JPH0123577B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123577B2
JPH0123577B2 JP59110889A JP11088984A JPH0123577B2 JP H0123577 B2 JPH0123577 B2 JP H0123577B2 JP 59110889 A JP59110889 A JP 59110889A JP 11088984 A JP11088984 A JP 11088984A JP H0123577 B2 JPH0123577 B2 JP H0123577B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fibers
shrinkage
yarns
multifilament yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59110889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60259646A (ja
Inventor
Mikio Oohara
Norihisa Yamaguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP11088984A priority Critical patent/JPS60259646A/ja
Publication of JPS60259646A publication Critical patent/JPS60259646A/ja
Publication of JPH0123577B2 publication Critical patent/JPH0123577B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、合成繊維マルチフイラメント糸の複
合から成り、スパンライクの嵩高性や風合を示す
嵩高混繊糸に関し、詳しくは、高収縮糸として共
重合ポリアミドから成るマルチフイラメント糸を
用いて、しかもぬめり感を与えない、熱収縮率の
異なるマルチフイラメント糸を用いた嵩高混繊糸
に関する。 〔従来技術〕 近年、織編物業界においては、フアツシヨン化
の傾向が急激に進展し、個性フアツシヨンの時代
となつた。このような時代にあつて、織編物にフ
アツシヨン性と共にソフトタツチ、バルキー性あ
るいはスパンライクの風合いと言つた機能が要求
されてきた。 従来から織編物にバルキー性を与える合成繊維
マルチフイラメント糸の嵩高糸として、熱的性質
即ち熱収縮特性の異なる2種のマルチフイラメン
ト糸を複合した混繊糸、或いは2種のマルチフイ
ラメント糸を2フイード流体加工したいわゆるタ
スラン糸は数多く提案されている。前者の場合、
ポリアミドマルチフイラメント糸において、糸条
の熱収縮特性即ち熱収縮率を異なるものとするの
に、低収縮糸を得るために弛緩熱処理を行なう方
法が行われている。この方法だと、その弛緩熱処
理の別工程を必要とし、混繊糸の製造工程が複雑
となるばかりかコスト的にも不利となる。更に、
この混繊糸を用いて布帛を形成し、布帛に対する
熱処理例えば染色等における熱水処理によつて高
収縮糸の繊維を収縮させ、低収縮糸の繊維との収
縮差でバルキー化させるようにした場合、十分な
収縮差を得ることができず、不満足なバルキー性
しか得られないと言つた欠点もある。その点、2
種のマルチフイラメント糸の一方を他方に対して
オーバーフイードして得たタスラン糸は、熱処理
等を行うことなく嵩高性があり、布帛に十分なバ
ルキー性を与える。しかし、タスラン糸は、布帛
にバルキー性は与えるが、ソフトタツチや綿調ス
パンライクな風合いと言つた更に高度の要求に対
しては満足な結果を与えない。 なお、ここで言うタスラン糸とは、2本または
それ以上のマルチフイラメント糸を異なつた速度
で乱流処理ノズルへ供給し、ループやタルミを付
与したバルキー混繊糸である。 〔発明の目的〕 本発明は、上述の従来技術を背景としてなされ
たものであり、少くとも1種類の糸にポリアミド
マルチフイラメント糸を用いた2種以上の合成繊
維マルチフイラメント糸から成る複合糸であつ
て、布帛にした場合にぬめり感がなく、ソフトタ
ツチでバルキー性があつて、綿調のスパンライク
な風合を与える。嵩性に優れた混繊糸を提供する
ためになされたものである。 なお、ぬめり感とは、綿織物等が有する特有の
ドライ感に対するものであり、通常のナイロンタ
フタが持つ表面風合いのぬめり感と同じものであ
る。このぬめり感は、現在のところ定量的な測定
が困難であり、一般に織物業者等の触感によつて
評価されている。そして、このぬめり感は、被服
にした場合に重要な特性とされ、一般にぬめり感
のない綿調のドライ感が望まれている。 〔発明の構成〕 本発明は、共重合ポリアミドから成る沸水収縮
率が20%以上の高収縮マルチフイラメント糸と単
繊維デニールが1.0de以下の合成繊維から成る低
収縮マルチフイラメント糸を一緒に乱流処理ノズ
ルに通して混繊と交絡を生じさせ、次いで加熱流
体を用いる捲縮加工によつて高収縮マルチフイラ
メント糸の繊維を収縮させると共に両糸の繊維に
捲縮を付与して得られる嵩高混繊糸にあり、この
構成によつて上記目的を達成したものである。 〔実施例〕 以下、図示例を参照して本発明を説明する。 第1図は本発明の混繊糸を製造する装置の一例
を示す概要側面図、第2図は得られた混繊糸の構
造を模式的に示した拡大側面図である。 第1図において、1は共重合ポリアミドから成
る沸水収縮率が20%以上の高収縮マルチフイラメ
ント糸、2は単繊維デニールが1.0de以下の合成
繊維から成る低収縮マルチフイラメント糸であ
る。両糸1,2は引出しガイド3によつて合わせ
られ、分離ローラ4′を具えた第1供給ローラ4
によつて引出されて乱流処理ノズル5に供給され
る。 この図は両糸1,2を等速で乱流処理ノズル5
に供給する例を示しているが、低収縮マルチフイ
ラメント糸2をオーバーフイードする場合は、引
出しガイド3や分離ローラ4′を具えた第1供給
ローラ4を糸別に設けるようにして、それによつ
て引出した両糸1,2を一緒に乱流処理ノズル5
に供給すればよい。あるいは、第1供給ローラ4
や分離ローラ4′を段付きにして、小径部で高収
縮マルチフイラメント糸1を引出し、大径部で低
収縮マルチフイラメント糸2を引出して、必要に
応じて合わせガイドを用い、両糸1,2を一緒に
乱流処理ノズル5に供給するようにもできる。 乱流処理ノズル5は、両糸1,2の繊維に混繊
と交絡を生ぜしめるものであり、これには公知の
インターレース加工用ノズルが用いられる。しか
し、それに限らず、マルチフイラメント糸の繊維
にループと交絡を生ぜしめるようなタスラン加工
用のノズル等を混繊と交絡が生じてループが殆ん
ど生じないような緩い条件で用いてもよい。タス
ラン加工用ノズルをループを生じさせる条件で用
いると、最終的に得られる糸もタスラン糸となつ
て、本発明が目的とする高度の要求を満足する糸
が得られなくなる。乱流処理ノズル5における条
件は、これを通つて複合された糸にフツクドロツ
プ法(針に糸を差して長さ方向に移動させ、1m
当りの止められる回数を求める方法)で測定して
10〜40個/m、好ました15〜30個/mの交絡数即
ちインターレース度が得られる条件とするのがよ
い。このような条件は、インターレース加工用ノ
ズルの圧容圧力を適当に設定することによつて容
易に得られる。交絡数が少な過ぎると混繊が不十
分となつて、最終的に得られた嵩高混繊糸が長さ
方向に不均一なものとなる。また逆に交絡数が多
過ぎると、ループも発生してタスラン糸と変らな
いようになつたり、ループの発生しないものでは
後の加熱流体を用いる捲縮加工において十分な嵩
性が得られないようになる。 以上のような乱流処理ノズル5を通つて混繊さ
れ、交絡を与えられた複合糸は、分離ローラ6′
を具えた第2供給ローラ6によつて加熱流体を用
いる捲縮付与手段7に送られる。 この捲縮付与手段7は、上述のように混繊と交
絡を与えられた複合糸の繊維に捲縮を与えると共
に、高収縮マルチフイラメント糸1の繊維を十分
に収縮させるものである。これには、熱風やスチ
ームのような加熱流体をタスランノズルに用いる
手段や、スタツフイングボツクス内にスチームや
熱風を吹き込んだり、あるいはスタツフイングボ
ツクス内の空気を加熱するようにした押し込み捲
縮手段等が用いられる。そして、十分に高収縮マ
ルチフイラメント糸1の繊維が収縮し、捲縮のセ
ツトが行われるためには、上述のような加熱流体
の温度は、普通に用いられる加熱空気や過熱スチ
ームについて、150℃以上、特に160℃以上とする
のが好ましい。 捲縮付与手段7に送り込まれた複合糸は、取り
出しガイド8,9を経て分離ローラ10′を具え
た引取りローラ10によつて引取られ、巻取りボ
ビン11に巻取られる。 こうして得られた複合糸は、第2図に見るよう
に、高収縮マルチフイラメント糸1の繊維1aが
収縮によつて糸体の内部に入り込んで芯部を主と
して構成し、それと共に低収縮マルチフイラメン
ト糸2の繊維2aが比較的大きなループやたるみ
を形成して外側に出て芯部を包む構造となつてお
り、繊維2aには勿論のこと繊維1aにも捲縮が
与えられているから、優れた嵩性を有して、この
糸で布帛を形成した場合は、バルキー性に優れ、
繊維1aによつてぬめり感なく、ソフトな触感が
得られると言う優れた布帛が与えられる。 このように低収縮マルチフイラメント糸2は、
嵩高混繊糸の外側を包んでソフトタツチを与え、
またぬめり感を解消するものであるから、そのた
めに構成する単繊維のデニールが1de以下である
ことを必要とするが、これを形成するポリマーに
は、ポリエステル、ポリアクリロニトリル、アリ
アミド等が用いられ、特に限定されない。これに
対して高収縮マルチフイラメント糸1は、嵩高混
繊糸の内部に入り込んで芯部を構成するものであ
るから、布帛の表面タツチ感への寄与は小さく、
したがつて構成単繊維デニールは特に限定されな
い。しかし、弛緩熱処理を施さない通常の沸水収
縮率が数%程度、大きくても10%前後と言つた低
収縮マルチフイラメント糸2に対して、高収縮マ
ルチフイラメント糸1の繊維1aが混繊糸の内部
に入り込んで芯部を構成し、低収縮マルチフイラ
メント糸2の繊維2aにたるみ等を生ぜしめて、
混繊糸の嵩性を向上させるためには、高収縮マル
チフイラメント糸1は、20%以上の沸水収縮率を
必要とする。さらに、20%以上の沸水収縮率が容
易に得られ、収縮しても混繊糸を粗硬にさせるこ
とがないように、高収縮マルチフイラメント糸1
を形成するポリマーが共重合ポリアミドであるこ
とを必要とする。この共重合ポリアミドとして
は、ナイロン6を主体としてナイロン66塩を共重
合成分としたものが、些かな共重合成分の割合で
20%以上の沸水収縮率の糸を容易に得ることがで
き、製糸性及び得られた糸の物性も優れることか
ら好ましい。 次に、本発明のより具体的な実施例を示す。 実施例 1 第1図に示した装置を用いる。 高収縮マルチフイラメント糸1としてε―カプ
ロラクタムに対してモル比0.17でナイロン66塩を
共重合したナイロン6共重合ポリマーから成る沸
水収縮率が36.6%の50de/16fil延伸糸を用い、低
収縮マルチフイラメント糸2としてナイロン6ポ
リマーから成る沸水収縮率が11.2%の40de/64fil
の延伸糸を用いた。なお、比較のため高収縮マル
チフイラメント糸1として沸水収縮率12%の通常
のポリアミド延伸糸と、低収縮マルチフイラメン
ト糸2として構成フイラメント数が異つて単繊維
デニールが約1.2deである以外は上述の低収縮マ
ルチフイラメント2と同じ条件のものも用いた。 インターレース加工用の乱流処理ノズル5の条
件及び過熱スチームをタスランノズルに用いる捲
縮付与手段7の過熱スチームの温度をそれぞれ第
1表に示した交絡数の得られる条件及び加熱流体
温度の条件として混繊糸を得た。 得られた混繊糸について嵩高性、混繊性並びに
風合いを評価した結果を上述の条件と共に第1表
に示す。
〔発明の効果〕
本発明の嵩高混繊糸は、低収縮マルチフイラメ
ント糸に弛緩熱処理を必要とせず、高収縮マルチ
フイラメント糸の繊維が芯部を構成して嵩性に優
れ、布帛に綿ライクでソフトタツチの優れた風合
を与え、混繊の不均一による染斑も生じにくく、
安価に製造し得ると言う多くの特長を有する。 なお、本発明は図示例に限らず、一旦混繊、交
絡したものを改めて加熱流体を用いる捲縮加工工
程に通すようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混繊糸を製造する装置の一例
を示す概要側面図、第2図は得られた混繊糸の構
造を模式的に示した拡大側面図である。 1……高収縮マルチフイラメント糸、2……低
収縮マルチフイラメント糸、3………引出しガイ
ド、4……第1供給ローラ、5……乱流処理ノズ
ル、6……第2供給ローラ、7……捲縮付与手
段、8,9……取り出しガイド、10……引取り
ローラ、11……巻取りボビン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 共重合ポリアミドから成る沸水収縮率が20%
    以上の高収縮マルチフイラメント糸と単繊維デニ
    ールが1.0de以下の合成繊維から成る低収縮マル
    チフイラメント糸を一緒に乱流処理ノズルに通し
    て混繊と交絡を生じさせ、次いで加熱流体を用い
    る捲縮加工によつて高収縮マルチフイラメント糸
    の繊維を収縮させると共に両糸の繊維に捲縮を付
    与して得られる嵩高混繊糸。 2 前記共重合ポリアミドがナイロン6とナイロ
    ン66塩の共重合ポリマーである特許請求の範囲第
    1項記載の嵩高混繊糸。 3 前記捲縮加工が押込み捲縮加工またはタスラ
    ン加工である特許請求の範囲第1項または第2項
    記載の嵩高混繊糸。
JP11088984A 1984-06-01 1984-06-01 嵩高混繊糸 Granted JPS60259646A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088984A JPS60259646A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵩高混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11088984A JPS60259646A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵩高混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60259646A JPS60259646A (ja) 1985-12-21
JPH0123577B2 true JPH0123577B2 (ja) 1989-05-08

Family

ID=14547254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11088984A Granted JPS60259646A (ja) 1984-06-01 1984-06-01 嵩高混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60259646A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62215034A (ja) * 1986-03-13 1987-09-21 帝人株式会社 ポリアミド嵩高糸
CA1339678C (en) * 1986-09-29 1998-02-17 Takeda Chemical Industries Ltd. Atrial natriuretic peptide derivative, its production and use thereof for treating gardiac or cerebral circulatory disease
JPH0247324A (ja) * 1988-08-05 1990-02-16 Teijin Ltd スパン調ポリアミド嵩高加工糸の製造法およびスパン調ポリアミド織物
CN110184704A (zh) * 2019-05-31 2019-08-30 合肥经新纺织科技有限公司 一种牦牛绒羊绒桑蚕丝混纺双股线的生产方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132150A (en) * 1976-04-26 1977-11-05 Toray Industries Differently heattshrinkable polyamide fiber blended yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132150A (en) * 1976-04-26 1977-11-05 Toray Industries Differently heattshrinkable polyamide fiber blended yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60259646A (ja) 1985-12-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6074751A (en) Composite textured yarn, a process for its production, woven or knitted fabrics made thereof, and an apparatus for producing it
US4000551A (en) Production of bulky yarns
US3115744A (en) Process for the manufacture of crimped yarn
JPH0123577B2 (ja)
WO2021085353A1 (ja) ポリエステルマルチフィラメント混繊糸、布帛、ポリエステルマルチフィラメント混繊糸の製造方法及び布帛の製造方法
JP3050100B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6113013B2 (ja)
JP2019073807A (ja) 仮撚加工糸および織編物
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPH034652B2 (ja)
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JP2813525B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS5924212B2 (ja) 抱合性嵩高糸の製造方法
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0123576B2 (ja)
JP3234377B2 (ja) 伸縮性ノントルクヤーンの製造方法
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JPS6139415B2 (ja)
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP3233736B2 (ja) ポリエステル系潜在捲縮糸
JP2002105783A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸