JPS6023325Y2 - 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 - Google Patents
紡績糸と長繊維糸条の混繊糸Info
- Publication number
- JPS6023325Y2 JPS6023325Y2 JP5575581U JP5575581U JPS6023325Y2 JP S6023325 Y2 JPS6023325 Y2 JP S6023325Y2 JP 5575581 U JP5575581 U JP 5575581U JP 5575581 U JP5575581 U JP 5575581U JP S6023325 Y2 JPS6023325 Y2 JP S6023325Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- spun
- long fiber
- mixed
- yarns
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は紡績糸と合成繊維長繊維糸条との混繊糸に関
する。
する。
従来紡績糸の良好な腰張等の風合、外観と長繊維糸条の
強伸度特性、外観の均一性との両者の特長を活かした糸
条を得る目的で、それら両者の混繊糸の製造が試みられ
てきた。
強伸度特性、外観の均一性との両者の特長を活かした糸
条を得る目的で、それら両者の混繊糸の製造が試みられ
てきた。
最も一般的な両者を一体化した糸条は両者を合ネンする
ことによって得たもので、充分多数のヨリの挿入によっ
て、紡績糸と長繊維糸条との両者の利点を発揮した混繊
糸条としたものであった。
ことによって得たもので、充分多数のヨリの挿入によっ
て、紡績糸と長繊維糸条との両者の利点を発揮した混繊
糸条としたものであった。
しかし一般にもともと多数のヨリを挿入して集束して得
た紡績糸とほとんど無集束の長繊維糸条とではその糸硬
さに差があるため、施ネン一体化した上記の糸条は芯部
を紡績糸が形成し、鞘部を長繊維糸条が形成した糸条と
なり、タッチ風合等でどちらかというと長繊維糸条の風
合いが強いという点があった。
た紡績糸とほとんど無集束の長繊維糸条とではその糸硬
さに差があるため、施ネン一体化した上記の糸条は芯部
を紡績糸が形成し、鞘部を長繊維糸条が形成した糸条と
なり、タッチ風合等でどちらかというと長繊維糸条の風
合いが強いという点があった。
また特公昭37−13537号公報にもステーブル・フ
ァイバと他の繊維の複合糸を製造する方法が記載されて
いるが、この方法によって得られる糸条はループを有す
る糸条であった。
ァイバと他の繊維の複合糸を製造する方法が記載されて
いるが、この方法によって得られる糸条はループを有す
る糸条であった。
ループを有する糸条は嵩高で、ドレープ性のある風合を
有する糸条となるが、その製品での性能としてはそのル
ープの存在ゆえにスナツグになりやすいとかファスナー
効果が生ずる等の欠点があった。
有する糸条となるが、その製品での性能としてはそのル
ープの存在ゆえにスナツグになりやすいとかファスナー
効果が生ずる等の欠点があった。
また外観も極めて特殊であり、汎用性に欠けるものであ
った。
った。
また特公昭37−1175号公報には、多数のフィラメ
ント糸と開繊されたステーブルファイバーからなる混繊
糸、または2本以上の多フィラメント糸及び2本以上の
紡績糸からなる混繊糸が提供されている。
ント糸と開繊されたステーブルファイバーからなる混繊
糸、または2本以上の多フィラメント糸及び2本以上の
紡績糸からなる混繊糸が提供されている。
しかしかかる技術においては、マルチフィラメントと開
繊されたステーブルファイバーの混繊糸の場合はステー
ブルファイバーの単繊維の素突けが多いという問題があ
り、また2本以上のマルチフィラメントと2本以上の紡
績糸からなる混繊糸では、紡績糸とフィラメント糸がラ
ンダムに交絡するため、及びその交絡が連続して発生す
るため糸が硬く、風合に問題があった。
繊されたステーブルファイバーの混繊糸の場合はステー
ブルファイバーの単繊維の素突けが多いという問題があ
り、また2本以上のマルチフィラメントと2本以上の紡
績糸からなる混繊糸では、紡績糸とフィラメント糸がラ
ンダムに交絡するため、及びその交絡が連続して発生す
るため糸が硬く、風合に問題があった。
また、通常紡績糸はフィラメント単繊維に比べて繊度が
太いため、紡績糸を2本以上用いて交絡させると、交絡
糸の太さは見かけ上物−とならず、糸軸方向にムラが発
生するように見え、布帛にしたときに外観上の品位の欠
点が目立ち好ましくない。
太いため、紡績糸を2本以上用いて交絡させると、交絡
糸の太さは見かけ上物−とならず、糸軸方向にムラが発
生するように見え、布帛にしたときに外観上の品位の欠
点が目立ち好ましくない。
本考案者らは上記の点についてより一層の改善を試み、
鋭意研究を重ねた結果、紡績糸と長繊維糸条の混繊糸と
してループを有しない新規な形態を有し、両糸条の特徴
を充分に発揮する混繊糸に到達した。
鋭意研究を重ねた結果、紡績糸と長繊維糸条の混繊糸と
してループを有しない新規な形態を有し、両糸条の特徴
を充分に発揮する混繊糸に到達した。
即ちこの考案はループを有しない新規な形態を有腰紡績
糸と長繊維糸条の特徴を充分に発揮し、風合、外観の良
好な混繊糸を提供するものである。
糸と長繊維糸条の特徴を充分に発揮し、風合、外観の良
好な混繊糸を提供するものである。
すなわち本考案は、紡績糸と合成繊維長繊維糸条とから
なる混繊糸において、複数の長繊維が1本の紡績糸を包
含する状態を形威し、糸条1mあたり10コ以上の紡績
糸と長繊維糸条とが交り合った結束部分と、該結束部分
の前後において紡績糸と長繊維糸条の各々が集束した部
分が存在することを特徴とする紡績糸と長繊維糸条の混
繊糸である。
なる混繊糸において、複数の長繊維が1本の紡績糸を包
含する状態を形威し、糸条1mあたり10コ以上の紡績
糸と長繊維糸条とが交り合った結束部分と、該結束部分
の前後において紡績糸と長繊維糸条の各々が集束した部
分が存在することを特徴とする紡績糸と長繊維糸条の混
繊糸である。
この考案を図面により詳しく説明する。
第1図にこの考案の混繊糸形態を示す。
紡績糸3と合成繊維長繊維糸条2とからなる混繊糸であ
って、長繊維糸条2が紡績糸3を包含する状態を形成上
、紡績糸と長繊維糸条とが交り合った結束する部分1を
有しており、かつその結束部分1の前後には紡績糸と長
繊維糸条の各々が集束した部分4が存在するものである
。
って、長繊維糸条2が紡績糸3を包含する状態を形成上
、紡績糸と長繊維糸条とが交り合った結束する部分1を
有しており、かつその結束部分1の前後には紡績糸と長
繊維糸条の各々が集束した部分4が存在するものである
。
更に述べるならば結束部分1では長繊維糸条に紡績糸が
割り込み長繊維糸条が紡績糸を包含する如く除行し或い
は網目状に配列され、紡績糸と長繊維糸条とが互いに交
絡している。
割り込み長繊維糸条が紡績糸を包含する如く除行し或い
は網目状に配列され、紡績糸と長繊維糸条とが互いに交
絡している。
一方、集束部分は長繊維糸条、紡績糸条の各々が互にほ
ぼ平行状態で集束されており、長繊維糸条は結束部分を
介して位置が紡績糸に対して反転する。
ぼ平行状態で集束されており、長繊維糸条は結束部分を
介して位置が紡績糸に対して反転する。
さらにその結束部分の前後に存在する紡績糸と長繊維糸
条の各々が集束した部分はその結束部分がある程度短い
場合、外観的にはほとんど一体化しているものである。
条の各々が集束した部分はその結束部分がある程度短い
場合、外観的にはほとんど一体化しているものである。
しかし上記結束部分のように主糸条が交叉しているもの
ではない。
ではない。
紡績糸条の毛羽部分が長繊維糸条内に少しも入り込んで
いないということを意味するものではない。
いないということを意味するものではない。
この考案の混繊糸において前記した結束部1は混繊糸の
編成、製織の工程さらには染め仕上げ加工工程を経て、
分解して完全に消滅してしまわない程度に強力であり、
そのため紡績糸と長繊維糸条の一体性を充分に保つこと
ができるものである。
編成、製織の工程さらには染め仕上げ加工工程を経て、
分解して完全に消滅してしまわない程度に強力であり、
そのため紡績糸と長繊維糸条の一体性を充分に保つこと
ができるものである。
さらにその結束部分は充分に堅固に結束している故に混
繊糸条の腰張を良好に腰その上全体として形態の変化が
ともなうために、シャリ惑のある風合いを呈する混繊糸
条をを与えるものである。
繊糸条の腰張を良好に腰その上全体として形態の変化が
ともなうために、シャリ惑のある風合いを呈する混繊糸
条をを与えるものである。
また紡績糸と長繊維糸条とが各々集束した部分ではそれ
ぞれ特徴、即ち紡績糸の外観の不均一性と長繊維糸条の
均一性の適度な混合により混繊糸に適度な不均一性を付
与することができる。
ぞれ特徴、即ち紡績糸の外観の不均一性と長繊維糸条の
均一性の適度な混合により混繊糸に適度な不均一性を付
与することができる。
この部分は編地あるいは織物にした場合、表出する部分
、即ち紡績糸部分と長繊維糸条の多さが確率的に変化す
るため、木目の細かい風合、あるいは外観を与えるもの
である。
、即ち紡績糸部分と長繊維糸条の多さが確率的に変化す
るため、木目の細かい風合、あるいは外観を与えるもの
である。
この考案の混繊糸における紡績糸はウール、綿のような
天然繊維でも、あるいは人絹、ポリエステル、アクリル
のような化合繊でもさしつかえない。
天然繊維でも、あるいは人絹、ポリエステル、アクリル
のような化合繊でもさしつかえない。
またそれらの混繊糸でも問題はない。また長繊維糸条は
ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリル系繊
維である。
ポリエステル系繊維、ポリアミド系繊維、アクリル系繊
維である。
それらのケン縮を全く有しない糸条でも、あるいはケン
縮を有する糸条でも良い。
縮を有する糸条でも良い。
また混繊糸を得るための組合せとしては異色効果を狙う
ような組合せでも、風合の相和効果を狙うような組合せ
でも良い。
ような組合せでも、風合の相和効果を狙うような組合せ
でも良い。
前者の場合の一例としてはウールあるいは塩基性染料可
染型のポリエステル系繊維の紡績糸と普通の分散染料可
染型のポリエステルの長繊維から形成するもの等が考え
られる。
染型のポリエステル系繊維の紡績糸と普通の分散染料可
染型のポリエステルの長繊維から形成するもの等が考え
られる。
またこの発明の混繊糸の前記結束部1は少なくとも糸条
1mあたり10コ以上あるのが望ましく、それ以下では
紡績糸と長繊維糸条の各々の集束部の完全分離が多数発
生し、そのような糸条では編成性、製織性等の工程通過
性が著しく悪化する。
1mあたり10コ以上あるのが望ましく、それ以下では
紡績糸と長繊維糸条の各々の集束部の完全分離が多数発
生し、そのような糸条では編成性、製織性等の工程通過
性が著しく悪化する。
本考案の混繊糸の製造方法は、1例を示せば第2図に示
すごとく、紡績糸3をローラ5と8の間で長繊維糸条よ
りも緊張して流体交絡ノズル7に供給腰一方、長繊維糸
条2はローラ6かなオーバーフィード下で流体交絡ノズ
ル7に供給し、流体交絡ノズル7にて紡績糸3とマルチ
フィラメント繊維を交絡させ、ワインダー9で巻取るこ
とにより製造できる。
すごとく、紡績糸3をローラ5と8の間で長繊維糸条よ
りも緊張して流体交絡ノズル7に供給腰一方、長繊維糸
条2はローラ6かなオーバーフィード下で流体交絡ノズ
ル7に供給し、流体交絡ノズル7にて紡績糸3とマルチ
フィラメント繊維を交絡させ、ワインダー9で巻取るこ
とにより製造できる。
そして好ましくは紡績糸の張力は、ローラ5,8間で1
5〜20虐度であり、一方長繊維糸条は2〜3%のオー
バーフィードである。
5〜20虐度であり、一方長繊維糸条は2〜3%のオー
バーフィードである。
なお両糸条は各々ローラ5又は6の手前でテンサーによ
り張力調整をしておいてもよい。
り張力調整をしておいてもよい。
実施例
ポリエステル紡績糸1/48とポリエステル長繊維75
デニール36フイラメントの仮撚加工糸を用い、第2図
に示す態様により、仮撚加工糸2を引出し張力のみで、
一方紡績糸3を20g/本の張力状態と腰上記2本の糸
条を引揃え、流体交絡処理装置7に供給し、流体交絡処
理を行なった。
デニール36フイラメントの仮撚加工糸を用い、第2図
に示す態様により、仮撚加工糸2を引出し張力のみで、
一方紡績糸3を20g/本の張力状態と腰上記2本の糸
条を引揃え、流体交絡処理装置7に供給し、流体交絡処
理を行なった。
仮撚加工糸は引出し張力のみで供給しても、紡績糸に比
べてのびがあるので実質的にオーバーフィードとなる。
べてのびがあるので実質的にオーバーフィードとなる。
流体交絡処理装置は向い合う2つの流体噴射孔を有する
ノズルと腰それに供給した流体の圧力を5ko/crf
rとした。
ノズルと腰それに供給した流体の圧力を5ko/crf
rとした。
上記の加工で得られた混繊糸はこの発明の混繊糸の形態
を有していた。
を有していた。
更にほこの混繊糸を編成し、染め仕上げ加工を行ない製
品とした。
品とした。
その製品は腰張があり、シャリ感のある風合良好なもの
となり、紡績糸のみ、あるいは紡績糸と長繊維糸条の合
ネン糸からなる製品とは風合の異なるものになった。
となり、紡績糸のみ、あるいは紡績糸と長繊維糸条の合
ネン糸からなる製品とは風合の異なるものになった。
第1図はこの考案の混繊糸の一例を示す。
第2図はこの考案の混繊糸の製造方法の一例を示す。
1・・・・・・紡績糸と長繊維糸条の結束部、2・・・
・・・長繊維糸条、3・・・・・・紡績糸、4・・・・
・・集束部、7・・・・・・流体交絡処理装置。
・・・長繊維糸条、3・・・・・・紡績糸、4・・・・
・・集束部、7・・・・・・流体交絡処理装置。
Claims (1)
- 紡績糸と合成繊維長繊維糸条とからなる混繊糸において
、複数の長繊維が1本の紡績糸を包含する状態を形威し
、糸条1mあたり10個以上の紡績糸と長繊維糸条とが
交り合った結束部分と、該結束部分の前後において紡績
糸と長繊維糸条の各々が集束した部分が存在することを
特徴とする紡績糸と長繊維糸条の混繊糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5575581U JPS6023325Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 | 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP5575581U JPS6023325Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 | 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56170278U JPS56170278U (ja) | 1981-12-16 |
JPS6023325Y2 true JPS6023325Y2 (ja) | 1985-07-11 |
Family
ID=29650398
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP5575581U Expired JPS6023325Y2 (ja) | 1981-04-20 | 1981-04-20 | 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6023325Y2 (ja) |
-
1981
- 1981-04-20 JP JP5575581U patent/JPS6023325Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56170278U (ja) | 1981-12-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2732793B2 (ja) | 不均一複合加工糸及びその製造方法 | |
JPS6023325Y2 (ja) | 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸 | |
JPH0649731A (ja) | 混繊糸の製造方法 | |
JPS6142011B2 (ja) | ||
JP2003119640A (ja) | ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法 | |
JP3401373B2 (ja) | カットパイル布帛の製造方法 | |
JPS6136103B2 (ja) | ||
JP2986366B2 (ja) | 複合仮撚嵩高糸 | |
JP3129946B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JPS5945391B2 (ja) | 梳毛調編物 | |
JPS63196735A (ja) | スパンライク加工糸の製造方法 | |
JPS60104543A (ja) | 紡績糸様フイラメント糸 | |
JPH07243158A (ja) | クレープ状弾性経編地およびその製造方法 | |
JP3262850B2 (ja) | 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法 | |
JP3423826B2 (ja) | カットパイル織編物およびその製造方法 | |
JP2543540B2 (ja) | 高反撥性ポリエステル織物 | |
JPH0368138B2 (ja) | ||
JPS6233836A (ja) | 特殊交絡糸 | |
JPH0830296B2 (ja) | ソフト風合を有する強撚編織物およびその製造方法 | |
JPH04108128A (ja) | 潜在嵩高糸とその製造方法 | |
JPH0382857A (ja) | 毛布等の経編立毛生地及びその製造方法 | |
JPH0913239A (ja) | 特殊混繊糸および編織物 | |
JPH06294035A (ja) | スパン複合嵩高糸の製造方法 | |
JPH07197338A (ja) | 特殊混繊糸 | |
JPS61132651A (ja) | 交絡複合糸の製造方法 |