JPH07243158A - クレープ状弾性経編地およびその製造方法 - Google Patents

クレープ状弾性経編地およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07243158A
JPH07243158A JP5997794A JP5997794A JPH07243158A JP H07243158 A JPH07243158 A JP H07243158A JP 5997794 A JP5997794 A JP 5997794A JP 5997794 A JP5997794 A JP 5997794A JP H07243158 A JPH07243158 A JP H07243158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
elastic
knitting
crepe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5997794A
Other languages
English (en)
Inventor
Jiei Geijiyaa Barato
バラト・ジェイ・ゲィジャー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Du Pont Toray Co Ltd
Original Assignee
Du Pont Toray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Du Pont Toray Co Ltd filed Critical Du Pont Toray Co Ltd
Priority to JP5997794A priority Critical patent/JPH07243158A/ja
Publication of JPH07243158A publication Critical patent/JPH07243158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 糸に特徴のある強撚糸、加工糸やニット・デ
・ニットタイプ捲縮糸を用いることなく、縮みじわの外
観と触感の美しさを有しているクレープ状弾性経編地お
よびその製造方法を提供する。 【構成】 このようなクレープ状弾性経編地は、捲縮加
工を受けていないフィラメント糸および紡績糸からなる
群より選ばれる少なくとも1種類の非捲縮糸と弾性糸が
経編されてなる編組織を有し、前記非捲縮糸の編目およ
び/またはループがねじれて縮みじわが生じる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、クレープ状弾性経編地
およびその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】純粋なクレープ織物は、強撚糸を使用し
織物組織をゆがめられており、自然なさざ波状で美しい
縮みじわを有するしなやかな織物である。経編地にクレ
ープ織物のような縮みじわの外観と触感の美しさを持た
せる技術としては、加工糸(テクスチャードヤーン)ま
たはニット・デ・ニットタイプヤーン(編成、ヒートセ
ット、解編による加工糸)をトリコットおよびラッセェ
ル経編組織で編成する方法のみが知られているが、強撚
糸がよじれやすくて整経できないため、経編組織に強撚
糸を編み込んでクレープ織物状の経編地を製造すること
はできなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】経編地に加工糸を用い
ると美しい縮みじわが生じるが、次の5つの理由のため
に広くは使用されていないという問題点があった。 (1)加工糸が高価であること。 (2)加工糸が編み特性に劣っている(糸切れしやす
く、かつ、強撚糸よりも劣っている)こと。 (3)加工糸が均一性に劣っていること。 (4)編成工場が加工糸を整経する必要があること(通
常、製糸業者はビームを供給できない)。 (5)加工糸を用いる時にかかる費用が高いこと。
【0004】本発明は、加工糸やニット・デ・ニットタ
イプ捲縮糸を用いることなく、縮みじわの外観と触感の
美しさを持っているクレープ状弾性経編地およびその製
造方法を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、捲縮加工を受けていないフィラメント糸
および紡績糸からなる群より選ばれる少なくとも1種類
の非捲縮糸と弾性糸が経編されてなる編組織を有し、前
記非捲縮糸の編目および/またはループがねじれて編み
じわが生じているクレープ状弾性経編地を提供する。
【0006】本発明は、上記課題を解決するために、捲
縮加工を受けていないフィラメント糸および紡績糸から
なる群より選ばれる少なくとも1種類の非捲縮糸と弾性
糸とを経編するに際し、この編組織における前記非捲縮
糸の編目および/またはループをねじることにより編み
じわを生じさせるクレープ状弾性経編地の製造方法を提
供する。
【0007】本発明では、加工糸やニット・デ・ニット
タイプ捲縮糸を用いて縮みじわを作る代わりに、捲縮加
工を受けていないフィラメント糸(真っ直ぐな、また
は、スムースなフィラメント糸)および紡績糸からなる
群より選ばれる少なくとも1種類の非捲縮糸を使用して
縮みじわを作るのである。本発明の捲縮加工を受けてい
ないフィラメント糸とは、ポリアミドフィラメント糸、
ポリエステルフィラメント糸、ビスコースレーヨン糸お
よびアセテートフィラメント糸の、合成、再生および半
合成フィラメント糸であり、紡績糸とは、綿、ウール、
ポリエステル、アクリルの紡績糸およびこれらの混紡糸
である。また、この編組織には、弾性糸が使用されてお
り、弾性糸とは、ゴム弾性を有する素材からなる糸であ
れば、特に限定はなく、例えば、ポリエーテル系、ポリ
エステル/ポリエーテル系のポリウレタン弾性繊維など
がある。
【0008】本発明の縮みじわは、編組織で非捲縮糸の
編目および/またはループをねじることにより得られ
る。編目および/またはループをねじることは、(a)
大きさの異なるループを混合し、部分的に異なる張力で
非捲縮糸を編成すること、(b)編目ごとに異なるルー
プを混合すること、(c)太さの異なる糸および異なっ
た種類の糸を交編すること、のいずれかによりなされ
る。上記(a)〜(c)によって得られるクレープ状経
編地は、容易に編成でき、特に良好な均一性を有した安
価な生地を提供する。
【0009】前記(a)〜(c)の内容をさらに詳しく
説明すると、(a)は1目編と2目編または3目編を混
合した編組織を同一ランナーで編成することにより、1
目編と2,3目編の部分的に編糸張力が異なり、編目の
バランスがくずれたり、編目またはループがねじれてク
レープ状の編地となる。(b)は開目、閉目のループお
よび挿入ループを同一編目に混合することにより、編目
のバランスがくずれ、編目またはループがねじれてクレ
ープ状編地となる。
【0010】(c)は前記(a)および(b)の説明に
おいて、太さの異なる糸および異なった種類の糸を交編
することにより、編目バランスのくずれを効果的に生
じ、編目および/またはループがねじれてクレープ状の
編地となる。本発明は、縮みじわの外観と触感美を添え
ることができる経編地の製造方法を提供する。本発明の
経編組織は、捲縮加工を受けていないフィラメント糸お
よび紡績糸を用いて編目および/またはループがねじれ
たものてあり、ねじれた編目および/またはループは、
下記(1)〜(5)の編成要素を組み合わせや混合によ
り形成される。なお、編目および/またはループのねじ
れとは、編目ループが右に傾いたり、左に傾いたり、向
こう側または手前に傾いたりすることである。
【0011】(1)図1のA〜Kにみるような基本的な
型の異なる編目(これらの左右対称形の編目を含む)を
混ぜること。 (2)図2のA〜Fにみるような基本的な型の異なる横
方向の浮き(float )(これらの左右対称形の編目を含
む)を混ぜること。 (3)図3のA〜Iにみるような基本的な型の異なる縦
方向の浮き(float )(これらの左右対称形の編目を含
む)を混ぜること。
【0012】(4)図4にみるように、異なる型のガイ
ドバー糸通しを混合すること。図4で、「フルセット」
はすべてのガイドに1本ずつ糸通しすること、「フルセ
ットで均等に部分的に多重糸通し」はすべてのガイドに
糸通しし、かつ、均等間隔ごとのガイドには2本以上の
糸通しをすること、「フルセットでランダムに部分的に
多重糸通し」はすべてのガイドに糸通しし、かつ、ラン
ダムな間隔ごとのガイドには2本以上の糸通しをするこ
と、「均等に部分糸通し」は均等間隔ごとのガイドに1
本ずつ糸通しすること、「ランダムに部分糸通し」はラ
ンダムな間隔ごとのガイドに1本ずつ糸通しすること、
「ミックス糸通し」はフロントガイドバーにフルセット
で糸通しし、かつ、バックガイドバーに均等またはラン
ダムに部分糸通しすること、「インターロック糸通し」
はフロントガイドバーとバックガイドバーの同じ位置で
しかも1つおきのガイドに部分糸通しすること、「リブ
糸通し」はフロントガイドバーとバックガイドバーの1
つずつずれた位置でしかも1つおきのガイドに部分糸通
しすることである。インターロック糸通しでは、第1エ
ンドがバックガイドバーの左端のガイドに糸通しされ、
第2エンドがフロントガイドバーの左端のガイドに糸通
しされ、第3エンドがバックガイドバーの左から3番目
のガイドに糸通しされ、第4エンドがフロントガイドバ
ーの左から3番目のガイドに糸通しされ、以下この要領
で部分糸通しがなされる。リブ糸通しでは、第1エンド
がバックガイドバーの左端のガイドに糸通しされ、第2
エンドがフロントガイドバーの左から2番目のガイドに
糸通しされ、第3エンドがバックガイドバーの左から3
番目のガイドに糸通しされ、第4エンドがフロントガイ
ドバーの左から4番目のガイドに糸通しされ、以下この
要領で部分糸通しがなされる。
【0013】(5)図5のA〜G(分割たて糸給糸技
術:Split Warp Technique)にみるように、スリット・
ワープ・テクニックを合体すること。図5で、Fはフロ
ントガイドバーへの給糸、Mはミドルガイドバーまたは
セカンドガイドバーへの給糸、M1 はセカンドガイドバ
ーへの給糸、M2 はサードガイドバーへの給糸、Bはバ
ックガイドバーまたはサードガイドバーへの給糸、TO
Bはトップビーム、BOBはボトムビーム、OOBは単
一ビームまたはワープを示す。
【0014】従来のナイロン/ライクラ(ライクラはポ
リウレタン弾性糸のデュポン社商品名)トリコットジャ
ジー編地の多くは、スムースな表面を持っているのに対
して、本発明のクレープ状弾性経編地の製造方法に従っ
てナイロン/ライクラを編成すると、クレープ状の外観
と触感美、かさ高さおよび回復性を持つ弾性経編地が出
来上がる。
【0015】本発明のクレープ状経編地を得るために、
1つのビームから2つのバーへ分割してたて糸を糸通し
するとき(図5のF参照)、または、2つのビームから
2つのバーへ別々にたて糸を糸通しするとき(図5のG
参照)、編組織は、たとえば、図7にみるように、フロ
ントガイドバーから給糸される糸が0−2,3−4,6
−4,3−2およびその繰り返しの組織、バックガイド
バーから給糸される糸が7−6,5−3,1−2,3−
5およびその繰り返しの組織である。
【0016】本発明によれば、クレープ状の外観と触感
美、さらりとした手触り、かさだかさ、および、改善さ
れた表面層(光線の透過量が少なくなるか、または、良
く伝導する光線の伝達強度がマイナスになる)を持って
いる経編地(すなわち、クレープ状経編地)およびその
製造方法が提供される。これらの型の生地は、改善され
た生地の均一性を提供することができ、しかも、改善さ
れた毛羽立ち生地および毛並みの整えられた生地を提供
することができる。この技術は、また、生地におけるス
タイリングやデザインのための新しい道具を提供するこ
とができる。
【0017】
【作用】本発明のクレープ状弾性経編地は、経編み組織
に編み込むことができない強撚糸、高価で編み特性およ
び均一性に劣っており整経の必要がある加工糸やニット
・デ・ニットタイプヤーンを用いることなく、捲縮加工
を受けていないフィラメント糸および紡績糸からなる群
より選ばれる少なくとも1種類の非捲縮糸と弾性糸の経
編組織で、前記非捲縮糸の編目および/またはループが
ねじれているため縮みじわの外観と触感の美しさを持っ
ている。
【0018】本発明のクレープ状弾性経編地の製造方法
は、従来の糸に特徴がある強撚糸、高価で編み特性およ
び均一性に劣っており整経の必要がある加工糸やニット
・デ・ニットタイプヤーンを用いることなく、捲縮加工
を受けていないフィラメント糸および紡績糸からなる群
より選ばれる少なくとも1種類の非捲縮糸と弾性糸の経
編組織で、前記非捲縮糸の編目および/またはループが
ねじれた編の手法に特徴がある方法で、美しい縮みじわ
を持ったクレープ状弾性経編地を製造できる。
【0019】
【実施例】以下、本発明の具体的な実施例および比較例
を示すが、本発明は下記実施例に限定されない。なお、
以下の説明と図面において、F.B.はフロントガイド
バー、M.B.はミドルガイドバー、B.B.はバック
ガイドバーである。
【0020】トリコット経編機を使用して表1、表2に
示す編成条件で経編地を作った。これら7つの編地を作
るのに使用したラップダイヤグラムを表1と図7、図
8、および、表2と図9、図10に示した。編み上がっ
た生機を次の工程で仕上げ加工して、実施例1〜10お
よび比較例1〜2の仕上げ加工した編地を得た。
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】(仕上げ加工方法) スチームリラックス ↓ プレセット ピンテンターで190℃×50秒 ↓ 染 色 液流染色機 98℃×1時間 ↓ 仕上げセット ピンテンターで180℃×60秒 実施例1〜10および比較例1〜2の仕上げ加工した編
地の特性を表3と表4に示す。
【0024】
【表3】
【0025】
【表4】
【0026】比較例1〜2に対して実施例1〜10はク
レープ状の外観を呈している。 〔試験方法〕厚み、比容積およびハンドストレッチは以
下の1〜3に示す試験方法または計算式によって求めら
れた。1.厚み 米国ニージャージー州(NJ)ウイッパニー(Whippan
y) のカスタマー・サイエンティフィック・インストル
ーメンツ, インコーポレイテッド(CustomerScientific
Instruments, Inc.) から商業的に入手できる装置を使
ってASTMD1777−64に従ってインチ単位で測
定した。
【0027】2.比容積 ここで、T=厚み(インチ)、W=重量(g/cm2)であ
る。
【0028】3.ハンドストレッチ
【0029】
【発明の効果】本発明にかかるクレープ状弾性経編地
は、経編組織に編込めない強撚糸および種々の問題点が
ある加工糸やニット・デ・ニットタイプ捲縮糸を用いる
ことなく、捲縮加工を受けていないフィラメント糸およ
び紡績糸からなる群より選ばれる少なくとも1種類の非
捲縮糸と弾性糸の経編組織で、前記非捲縮糸の編目およ
び/またはループがねじれているため縮みじわの外観と
触感の美しさを有している。
【0030】本発明にかかるクレープ状弾性経編地の製
造方法は、強撚糸、高価で編み特性および均一性に劣っ
ており整経の必要がある加工糸やニット・デ・ニットタ
イプヤーンを用いることなく、捲縮加工を受けていない
フィラメント糸および紡績糸からなる群より選ばれる少
なくとも1種類の非捲縮糸と弾性糸の経編組織で、前記
非捲縮糸の編目および/またはループをねじる編の手法
に特徴がある方法によって、美しい縮みじわを持ったク
レープ状弾性経編地を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】編目のねじれのために混ぜられうる好ましい基
本的編目を示す図面である。
【図2】編目のねじれのために混ぜられうる好ましい基
本的横方向の浮きを示す図面である。
【図3】編目のねじれのために混ぜられうる好ましい基
本的縦方向の浮きを示す図面である。
【図4】編目のねじれのために使用されうるガイドバー
糸通しの基本的な型を示す図面である。
【図5】編目のねじれのために使用されうる基本的なス
プリットワープ糸通しを示す図面である。
【図6】クレープ状経編地を得るために1つのビームか
ら2つのバーへ分割してたて糸を糸通しする編組織の1
例を表す図面である。
【図7】実施例1〜3の経編地の編組織図である。
【図8】実施例4〜6と比較例1〜2の経編地の編組織
図である。
【図9】実施例7〜8の経編地の編組織図である。
【図10】実施例9〜10の経編地の編組織図である。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捲縮加工を受けていないフィラメント糸
    および紡績糸からなる群より選ばれる少なくとも1種類
    の非捲縮糸と弾性糸が経編されてなる編組織を有し、前
    記非捲縮糸の編目および/またはループがねじれて編み
    じわが生じているクレープ状弾性経編地。
  2. 【請求項2】 捲縮加工を受けていないフィラメント糸
    および紡績糸からなる群より選ばれる少なくとも1種類
    の非捲縮糸と弾性糸とを経編するに際し、この編組織に
    おける前記非捲縮糸の編目および/またはループをねじ
    ることにより編みじわを生じさせるクレープ状弾性経編
    地の製造方法。
  3. 【請求項3】 大きさの異なるループを混合することに
    より、ねじるようになっている請求項2記載のクレープ
    状弾性経編地の製造方法。
  4. 【請求項4】 編目ごとに異なるループを混合すること
    により、ねじるようになっている請求項2記載のクレー
    プ状弾性経編地の製造方法。
  5. 【請求項5】 太さの異なる糸および異なった種類の糸
    を交編することにより、ねじるようになっている請求項
    2〜4のいずれかに記載のクレープ状弾性経編地の製造
    方法。
JP5997794A 1994-03-04 1994-03-04 クレープ状弾性経編地およびその製造方法 Pending JPH07243158A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997794A JPH07243158A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 クレープ状弾性経編地およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5997794A JPH07243158A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 クレープ状弾性経編地およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07243158A true JPH07243158A (ja) 1995-09-19

Family

ID=13128751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5997794A Pending JPH07243158A (ja) 1994-03-04 1994-03-04 クレープ状弾性経編地およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07243158A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044550A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Kolon Industries, Inc. A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same
WO2002024995A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Kolon Industries, Inc. A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001044550A1 (en) * 1999-12-16 2001-06-21 Kolon Industries, Inc. A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same
CN100398715C (zh) * 1999-12-16 2008-07-02 株式会社可隆 手感优良的经编织物及其制造方法
WO2002024995A1 (en) * 2000-09-19 2002-03-28 Kolon Industries, Inc. A warp knit having an excellent touch, and a process of preparing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07243158A (ja) クレープ状弾性経編地およびその製造方法
KR20080088306A (ko) 고신율 사염사를 이용한 원단 및 이의 제조방법
KR20070111215A (ko) 직물 및 그 제조방법
CN108342818A (zh) 一种棉感针织面料
TWI749392B (zh) 多絲立體針織織物、其製造系統及製造方法
JP3413574B2 (ja) 特殊意匠糸及びその製造法
JPS6023325Y2 (ja) 紡績糸と長繊維糸条の混繊糸
KR101928245B1 (ko) 불규칙한 멜란지 효과를 갖는 에어텍스쳐 가공사 및 이를 이용한 의류용 부자재
JP2696945B2 (ja) カツトパイル経編地およびその製造方法
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2533084B2 (ja) かすり調杢外観を有する織編物用加工糸
JP3877025B2 (ja) 立毛布帛
JPH02127546A (ja) ジョーゼットトリコット編地
JPH01321954A (ja) パイル布帛とその製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0345963Y2 (ja)
JPS584947Y2 (ja) パイル編地
JPS58120834A (ja) 起毛織物の製造方法
JPS6111335B2 (ja)
JPS5813747A (ja) モケツトおよびその製造方法
JPS62250268A (ja) スパンライク織物の製造方法
KR20040015827A (ko) 스웨드 효과가 우수한 기모 테리 환편지 및 그의 제조방법
JPH07122205B2 (ja) 起毛編地の製造方法