JPS6034631A - ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS6034631A
JPS6034631A JP14006483A JP14006483A JPS6034631A JP S6034631 A JPS6034631 A JP S6034631A JP 14006483 A JP14006483 A JP 14006483A JP 14006483 A JP14006483 A JP 14006483A JP S6034631 A JPS6034631 A JP S6034631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twisting
false
twisting
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14006483A
Other languages
English (en)
Inventor
義信 古川
奥村 正勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP14006483A priority Critical patent/JPS6034631A/ja
Publication of JPS6034631A publication Critical patent/JPS6034631A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は糸条の長手方向に集束部と嵩高部とを有する部
分捲縮加工糸の製造法更に詳しくは、高速紡糸して得た
ポリエステル高配向未延伸糸を直接仮撚加工装置におい
て特定の仮撚加工を施し、得られる布帛に麻様の風合を
イ」享し、しかもつの状シボの発生の少ない部分捲縮加
工糸を製造する方法に関するものである。
従来、熱可塑性合成繊維フィラメント糸を仮撚加工する
に際し、糸条の長手方向に均斉な供給系に直接通常の定
常駆動による仮撚加工を施す方法であって加工糸の長手
方向に仮撚加熱方向の実撚残留による集束部と仮撚捲縮
による嵩高部とを有する部分捲縮加工糸を製造する方法
としては、例えば特公昭53−23430号公報、特公
昭53−15188号公報、特開昭52−9931.5
月公報、特開昭53−98448号公報等が提案されて
いる。そしてこれら方法における定常駆動による仮撚加
工を施す方法とは例えば仮撚施撚体の駆動を変化さぜた
りせす、給糸装置、施撚体なとの回転運動を定常駆動す
る加工法である。
上記、従来の方法は、流体式施撚体や摩擦式施撚体など
を使用することによ、って、未解撚部を形成するもので
あるが、仮撚加工時の加工温度を糸条の融点近傍とし、
熱固定効果を高めると共に加工張力を極力低めるべく給
糸速度と引取速度との関係を規定することによって、仮
撚加熱領域で発生した撚を強固に熱固定するか或いは単
糸フィラメント同士の接着により形態固定し、解撚領域
で解撚作用を受けた後も部分的には前記撚が解撚されず
に残存するようにして、いわゆる未解撚部を形成し、糸
条の長手方向に仮撚加熱方向の残留撚によって集束した
部分と仮撚捲縮加工により3+4高となった部分とを交
互に有する加工糸を製造する方法である。
これらのうち、単糸フィラメント同士を接着させるもの
は、単糸フィラメントか撚られた状態で、その撚歪みに
よる応力が熱によって緩和して形態固定されるいわゆる
加熱による形態固定効果に加えて、単糸フィラメント同
士が接着することによって、糸条が撚られた状態で形態
固定されるいわゆる接着による形態固定効果とが共存す
るが、糸条を構成する単糸フィラメント間が接着してい
るので糸条の曲げ剛性が大となり麻様の風合を有する加
工糸となる。
しかしながら未解撚部分が接着していると、各単糸フィ
ラメントが撚り合わさった状態で内部歪みを潜在した構
造をとるため、布帛として例えは染色仕」二加工時など
で未解撚部分が加熱を受けると接着している単糸フィラ
メントの一部が剥離し、加熱による撚の形態固定効果は
残存するが接着による撚の固定効果が減少し、仮撚加工
による旋回性が発現するため、例えはこの加工糸を経糸
又は緯糸に使用した織物においては、未解撚部分が経糸
及び緯糸に交叉した部分や、経糸又は緯糸に隣接した部
分が染色仕上加工後に凸状に飛び出し、恰もつのか生え
たような様相を呈する。そしてこの傾向は集束部と嵩高
部との外観」二の差が大きい程顕著となる。このため、
前記つの状シホの発生を防止するため例えは特公昭51
−225号公報にみられる如く、未解撚部の単糸フィラ
メント間を接着させないように、複屈折率と密度との積
が大きい延伸糸を基盤として連続的な未解撚加工糸を製
造すると、シャリ味を有し清涼感のある盛夏用としての
麻様風合を有する部分捲縮加工糸が得られない。
本発明者等は、上記従来法の問題点に鑑み糸条の長手方
向に糸条を構成する単糸フィラメント間の接着と、仮撚
加熱方向の残留撚とによって集束した部分と仮撚捲縮加
工によって嵩高となった部分とを交互に有する加工糸で
あって、該加工糸からなる布帛が加熱を受けてもその集
束部が布帛表面に大巾には突出することなく、しかも」
二記麻様風合を有する部分捲縮加工糸を得べく、原糸素
材の物性及び仮撚加工条件について鋭意検討の結果、本
発明に到達したものである。
即ち、本発明は、高速紡糸−て得た複屈折率(Δn)が
15〜80 X 10−3であるポリエステル高配向未
延伸糸を初期降伏点に該当する延伸倍率を超えて延伸す
ることなく、仮撚加工時に糸条を構成する単糸フィラメ
ント間の接着が発生する温度以上でかつ融点以下の温度
で仮撚加工することを特徴とするポリエステル部分捲縮
加工糸の製造法である。なお、ここで初期降伏点に該当
する延伸倍率とは供給原糸の荷重−伸長曲線において伸
長するにつれて荷重(応力)が一旦極大値を示しその後
伸長しても荷重がほとんど増加しないいわゆるフロー領
域を示しはじめる場合の伸長率に相当する延伸倍率を云
う。
また、複屈折率(Δn)は顕微鏡とコンペンセータとを
組合せて干渉縞を測定することによって得られるもので
ある。
以下、本発明を更に詳細に説明する。
先づ本発明方法において使用する供給原糸としては高速
紡糸して得られる複屈折率(Δn)が15〜80 X 
10−3のポリエステル高配向未延伸糸である。即ち 本発明方法によって得られる加工糸は糸条の長手方向に
単糸フィラメントの接着と仮撚加熱方向の残留撚とによ
って集束した未解撚部分が、染色仕上加工時などの加熱
を受けて単糸フィラメント間の接着が一部剥離して接着
による撚の形態固定が減少し仮撚加熱方向の旋回性が増
加するのを抑制するものであるから、供給原糸の物性は
熱による撚の形態固定が容易なものが好ましく、加熱に
よって密度が大rlJに増加するポリエステル高配向未
延糸であることが必要である。
そしてこのポリエステル高配向未延伸糸の複屈折率(′
Δ1〕)は15〜80 X 10−3であることが必要
であり、複屈折率(Δn)が1.5X10”未満の場合
は、未延伸糸の密度の経日変化が著しく同一ロント内で
の品質管理に問題があり好ましくない。
また、複屈折率(Δ1])か80 X 10−’を超え
る場合には、未延伸糸そのものの密度が高く、加熱によ
る密度増加が大巾にとれず、糸条が撚られた状Tmで十
分に熱固定されないうぢに融着が発生してしまい、その
まま形態が固定されるので、このような状態で得られた
加工糸は、未解撚部分が後工程の加熱なとにより融着が
弱められると、その分だけ熱固定による撚の形態固定効
果が復元される結果、仮撚加工時のトルクが復元しいわ
ゆる潜在トルクの大きい部分捲縮加工糸しか得られない
次に、前記ポリエステル高配向未延伸糸は、初期降伏点
に該当する延伸倍率を超えて延伸することなく、仮撚加
工時に糸条を構成する単糸フィラメント間の接着が発生
する温度以」ム融点以下の温度で仮撚加工される。
即ち、前記ポリエステル高配向未延伸糸を仮撚加工して
潜在トルクの小さい部分捲縮加工糸を得るには、供給原
糸の初期降伏点に該当する延伸倍率を超えて延伸するこ
となく、即ち、初期降伏点に該当する延伸倍率以下で延
伸しつつ或は弛緩状態で仮撚加工することが必要であり
、初期降伏点を超えて延伸しなから仮撚加工を行うと、
いわゆる糸条の繊度差が糸条の長手方向に顕著となるシ
ックアンドシン様の糸条となり、単糸フィラメントの集
束と嵩高による部分捲縮加工糸が得られず、また未解撚
部が加熱を受けたときに発生ずる旋回性が大きくなり、
染色加工時の加熱により布帛表面に突出しつの状シボを
生ずるので好ましくない。
また、仮撚加工時の加工温度は、上記ポリエステル高配
向未延伸糸を麻様風合を有するように未解撚部が接着し
た部分捲縮加工糸とするには、糸条を構成する単糸フィ
ラメント間の接着を発生する温度以上、融点以下の温度
で仮撚加工することが必要である。
即ち、仮撚加工温度としては施撚体の機構にもよるが、
オーバフィード下においても熱収縮力が十分に得られ、
加工張力が過度に低くならす、バルーニングの発生など
によって糸切れを発生しないように単糸フィラメントが
接着を発生する温度以上であって十分高い温度とするこ
とが望ましい。
しかし、加工温度が供給原糸の融点を超えると得られる
加工糸の長手方向に部分的な嵩高部が十分得られなくな
るので好ましくない。
また仮撚加工温度が過度に高温であると棒状の連続未解
撚糸となり嵩高部を有する部分倦縮加工糸とならないの
で仮撚加工温度りr)がT < 74.4XΔn X 
/’−1−235,5−を満足する温度に選定すること
が望ましい。ここにPは供給原糸の密度(FJ /cr
tl )でΔII Xア(0,12である。
なお、ΔnXPが012より大であると仮撚加工後の密
度変化が大11」にとれず加熱による撚の形態効果が大
巾には期待できにくくなる。
例えば60〜600dの供給原糸を通常の仮撚スピンド
ルによる仮撚加工において加工速度100m/min以
下、オーバーフィード率−12〜+12%、加熱時間0
.3秒以上で仮撚加工する場合には、仮撚加工温度とし
ては230〜240℃が好適である。
前記仮撚加工時における仮撚数は低い程1解撚部の潜在
トルクが低くなり、また未解撚部の長さが長くとれ、パ
ターンの変化中が広くできるなどの利点がある反面、集
束部と嵩高部との外観上の差が減少するので両者の兼合
いによって適宜広定することが望ましく、供給原糸の繊
度をD(テニとが好ましい。
カくシて、糸条の長手方向に単糸フィラメントの接着と
、残留撚とによって集合した集束部と仮撚捲縮によって
嵩高となった解撚嵩高部とを交互に有し、シャリ味、清
涼感のある麻様風合の部分捲縮加工糸か得られる。
図はかかる本発明製造法の製造工程の一例を示ず工程概
略図であり、スプール(1)から引き出されたポリエス
テル高配向未延伸糸(Y)はフィードローラー(2)を
経て仮撚ゾーンに送り込まれ、フィードローラー(2)
と第1テリベリローラー(5)との間で、初期降伏点に
該当する延伸倍率を超えない延伸倍率で延伸されながら
又は弛緩状態で、仮撚スピンドル(4)により加熱され
つつヒーター(3)により熱固定され、第1テリベリロ
ーラー(5)を経て再熱処理ゾーンに送り込まれ、弛緩
状態で再熱処理ヒーター(6)により再熱処理され、第
2デリベリローラー(7)を経てパッケージ(8)に捲
き取られる。
本発明におけるポリエステルとは分子鎖中にエステル結
合を有するポリマーであって、ボリエヂレ:/ 7 L
/フクレートで代表されるポモポリマー、及びこれらの
コポリマー或いはブレンドポリマー等をも包含する。
以上述べた如く、本発明方法は、特に高配向のポリエス
テル未延伸糸を供給原糸とし、これを初期降伏点に該当
する延伸倍率を超えて延伸することなく、仮撚加工時に
糸条を構成する単糸フィラメント間の接着が発生する温
度以上、融点以下の温度で仮撚加工するものであるから
本発明方法により得られる加工糸は、糸条の長手方向に
単糸フィラメントの接着と、残留撚とによって集束した
集束部と仮撚捲縮によって嵩高となった解撚嵩高部とを
交互に有し、シャリ味、清涼感のある麻様風合を有する
と共に仮撚加工時の加熱による撚の形態固定が強固に施
されているので加工糸の未解撚部が染色仕上加工時の加
熱によって単糸フィラメント間の接着が一部剥離し、接
着による撚の形態固定が減少しても発生する旋回性が少
く、布帛表面で未解撚部がつの状ツボとなるのを犬1コ
に軽減することができる。
また本発明方法による部分捲縮加工糸は定常駆動による
仮撚加工において供給原糸の初期降伏点に該当する延伸
倍率を超えて延伸することなく、仮撚加工したものであ
るから集束部と嵩高部間に大11]な繊度差がなく、見
掛けの染色性にも糸条の長手方向に大巾な差がないので
、布帛の表面効果に穏かな斑を付与することができる。
更に本発明方法は高配向のポリエステル未延伸糸を保給
原糸としているので、供給原糸の経口変化に影響されな
いのみならず給糸装置や仮撚施撚体を非定常駆動させる
ことなく、通常の定常駆動による仮撚加工によって所望
の部分捲縮加工糸を合理的に安定して製造し得る利点も
あり本発明方法は極めて顕著な効果を奏するものである
以下本発明方法を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た複屈折率(ΔIt )l)i45 X
 10 ” のポリエチレンテレフタレート未延伸糸3
40 (1/(io f(密度(/’) ; L34G
り/cJ 、初期降伏点に該当する延伸倍率、1.12
 )をLS−6型板撚機(三菱重工■製)を用いて第1
表N[l 1.尚2に示ず仮撚加工条件で延伸又は収縮
を付与しつつ仮撚加工し、糸条の長手方向に集束部と嵩
高部とを有する本発明方法による部分捲縮加工糸(Na
l、2)を得た。
この場合(Δ11×戸)の値は0.06057と0.1
2よりも小さく(74,4XΔnXP+235.5)の
値は240 であるのに対し、前記仮撚加工温度は23
5’C又は237°Cとこの値より低い温度であった。
一方比較のために通常の紡速で紡糸した後、熱延伸して
得た複屈折率(Δn)が170 X 10−3のポリエ
チレンテレフタレート延伸糸300 d/60 f (
密/i(A、 1.380 El/crd、本発明にお
ける初期降伏点を示さず)を前記仮撚機を用いて第1表
No、3に示す仮撚加工条件で収縮を付与しつつ仮撚加
工し、糸条の長手方向に集束部と嵩高部とを交互に有す
る部分捲縮加工糸(康3)を得た。
この場合(Δ+]XP)の値は0.234Gと0.12
より大きく、(74,4XΔn X p + 235.
5 )の値は253であるのに対し仮撚加工温度は27
0’Cとこの値よりも高い温度であった。
(以下余白) 第 1 表 上記の部分捲縮加工糸(No、1.No、2.l’&3
 )について下記の方法により加熱による旋回性の変化
を調へた。
即ち、常温下で長さ60cmの試料の中点Cに2mg/
 dの荷重をかけ2つに折りたたんで30 c1r+の
長さとし、該荷重を懸垂した状態でC端を自由端他端を
固定端として糸条の旋回力によって自由回転させたとき
の撚回数A (T/M)と、次に前記試料を中点Cで折
りたたんだまま、C端を自由端、他端を固定端とし、無
荷重で沸水中に10秒間浸漬した後取出し、前記と同様
に2ml/c3の荷重を懸垂して自由回転させたときの
撚回数B(T/M)とを測定しくB二φ”2 x 1o
o%を糸条の旋回指数の変化率(X)とした。
この結果、試料No、 1はA = 67.2 T/h
+。
B = 90.3T/M、X = 34.4%、試料N
o、 2はA = 68.5 T/M、 B = 92
. OT/M、 X = 、34. :3%であるのに
対し試料Nα3はA二41.6T/M。
B = 99.8 T/M、 X = 139.9%で
あり本発明方法による試料No、1及びNo、2の糸条
の旋回指数の変化率(X)は比較例歯3のそれに比して
著しく小さいものであった。
次に上記部分捲縮加工糸No、 1及びNα2を用いて
経密度48本/吋、緯密度45本/吋、Nα3を用いて
経密度47本/吋、緯密度44本/吋で平織布帛を作成
し、リラックス状態で沸騰下で30分間精練剤とともに
処理したところ、いずれの布帛もその風合はシャリ味、
清涼感を有する麻様風合を呈したが比較例康3から得ら
れた布帛は、その表面外観は集束部即ち未解撚部が経、
緯に交叉した部分や経又は緯方向に隣接した部分で布帛
表面に飛び出しつの状欠点となり、以降の工程で経方向
のみ緯方向のみ各10%或いは経、綽名5%づつの緊張
乾熱処理(170°C×05秒)を施しても、高温染色
(130°C×60分)しても前記つの状欠点は解消さ
れなかった。
これに対し本発明方法による試料No、 1及びNα2
を用いて得られた布帛は前記リラックス処理後に集束部
即ち未解撚部が飛び出すことなく、以後の緊張乾熱処理
、高温染色等の加工工程後においても上記つの状欠点は
実質的にみられなかった。
【図面の簡単な説明】
図は本発明製造法の製造工程の一例を示す工程概略図で
ある。 +1)・スプール、 (2)・・フィードローラー、(
3) ヒーター、 (4)仮撚スピンドル、(5) 第
1デリベリローラー、 (6) 再熱処理ヒーター、 (7)・第2デリベリローラー、(8)パッケージ、(
Y)・・・ポリエステル高配向未延伸糸。 特許出願人 ユニチカ株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■高速紡糸して得た複屈折率(Δ!1)が15〜80 
    XIO−3であるポリエステル高配向未延伸糸を初期降
    伏点に該当する延伸倍率を超えて延伸することなく、仮
    撚加工時に糸条を構成する単糸フィラメント間の接着が
    発生する温度以上でかつ融点以下の温度で仮撚加工する
    ことを特徴とするポリエステル部分捲縮加工糸の製造法
    。 2、仮撚加工温度(T)が次式(1)を満足するもので
    ある特許請求の範囲第1項記載のポリエステル部分捲縮
    加工糸の製造法。 1’ (74,4XΔn X /’ −1−235,5
    tl)ただしアーポリエステル高配向未延伸糸の密度(
    ! / cul )であってΔn X p (0,12
JP14006483A 1983-07-29 1983-07-29 ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法 Pending JPS6034631A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006483A JPS6034631A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14006483A JPS6034631A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6034631A true JPS6034631A (ja) 1985-02-22

Family

ID=15260133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14006483A Pending JPS6034631A (ja) 1983-07-29 1983-07-29 ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6034631A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064553A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31
JPS51136952A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Toray Industries Special bulk yarn and method of producing same
JPS55142725A (en) * 1979-04-20 1980-11-07 Toray Industries Production of melt adhered false twisted yarn
JPS58191235A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 東レ株式会社 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5064553A (ja) * 1973-10-15 1975-05-31
JPS51136952A (en) * 1975-05-20 1976-11-26 Toray Industries Special bulk yarn and method of producing same
JPS55142725A (en) * 1979-04-20 1980-11-07 Toray Industries Production of melt adhered false twisted yarn
JPS58191235A (ja) * 1982-05-04 1983-11-08 東レ株式会社 スパンライクフイラメント糸およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113014B2 (ja)
JPS6034631A (ja) ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法
JPH0333806B2 (ja)
JPH0377293B2 (ja)
JPS62289635A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPH0333815B2 (ja)
JPH0217657B2 (ja)
JPH022976B2 (ja)
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS58144137A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法
JPS6343493B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JPS6163734A (ja) 伸縮性紡績糸の製造法
JPH06128827A (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JPS6312180B2 (ja)
JPS5988935A (ja) 横編用ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPS61146829A (ja) 麻調複合加工糸の製造方法
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPS63264932A (ja) 先撚調仮撚加工糸及びその製造法
JPS59163433A (ja) 特殊複合糸の製造方法
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH0217656B2 (ja)
JPS6344848B2 (ja)