JPS6343493B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6343493B2
JPS6343493B2 JP1790984A JP1790984A JPS6343493B2 JP S6343493 B2 JPS6343493 B2 JP S6343493B2 JP 1790984 A JP1790984 A JP 1790984A JP 1790984 A JP1790984 A JP 1790984A JP S6343493 B2 JPS6343493 B2 JP S6343493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
supplied
elongation
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1790984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60162819A (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Masakatsu Okumura
Tsutomu Umehara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP1790984A priority Critical patent/JPS60162819A/ja
Publication of JPS60162819A publication Critical patent/JPS60162819A/ja
Publication of JPS6343493B2 publication Critical patent/JPS6343493B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
<産業上の利用分野> 本発明は糸条の長手方向に太細斑を有し、しか
も残留する撚斑が布帛の表面外観に目立たない新
規なポリエステル太細加工糸の製造法に関する。 <従来技術とその問題点> 従来、糸条の長手方向に太細斑を有するポリエ
ステル加工糸の製造法は例えば特公昭43−19627
号公報、特公昭58−4092号公報、特公昭58−
37417号公報等に開示されている。しかしながら
特公昭43−19627号公報記載のものは複屈折率が
0.5〜10×10-3のポリエステル未延伸糸を供給糸
とするものであるから供給糸が経時変化し一定品
位の太細糸を安定して製造することが極めて難し
いという問題がある。また、特公昭58−4092号公
報及び特公昭58−37417号公報記載のものは、ポ
リエステル未延伸糸を不完全延伸して糸条の長手
方向に太細斑を有する糸条とした後、仮撚捲縮加
工するもので、仮撚加工時において加熱されなが
ら加撚されるときに、糸条を構成する単糸フイラ
メント同士が糸条の断面内または糸条の長手方向
に比較的自由に移動できない場合が多く、その結
果、太細斑が変化し、この仮撚加工糸から得られ
る布帛は染色濃淡効果やスパンライクな風合効果
が十分でないのみならず、仮撚加工時の撚が強固
に残留して布帛表面に撚斑が目立つたり嵩高性が
不足したりまた風合が粗硬となつたりするという
欠点を有している。 <発明の目的> 本発明者等は上記のような従来の製造法の欠点
を改良し、供給糸の経時変化に影響されることな
く、しかも十分な太細斑を有する糸条で、仮撚加
工時の残留撚が強固に残らないポリエステル仮撚
加工糸の製造を課題として鋭意検討の結果、(a)供
給糸の伸度及び熱水収縮率が供給糸の経時変化と
関係すること、(b)仮撚加工時に供される糸条の伸
度及び熱水収縮率が前述した仮撚加工時の単糸フ
イラメントの移動と密接に関係することを知見
し、この知見にもとづいて、伸度と熱水収縮率と
の積を仮撚加工によるポリエステル太細加工糸の
製造要件として着目し本発明に到達した。 <発明の構成> 即ち本発明の特徴とするところは破断伸度と熱
水収縮率との積(X)が10000以下のポリエステ
ルマルチフイラメント糸を供給糸とし、該供給糸
に非接触状態で30%以上の弛緩熱処理を施して結
晶化度を大巾に増加させることなく、複屈折率を
供給糸の複屈折率よりも低下せしめた後、該糸条
を延伸して、破断伸度と熱水収縮率との積(X)
が3000以上で糸条の長手方向に太細斑を有する糸
条とし、該糸条が融接着しない温度下で大巾に延
伸することなく仮撚加工することにある。 以下本発明方法を更に詳細に説明する。 先ず、本発明方法は、供給糸として破断伸度と
熱水収縮率との積(X)(以下(X)値と略記す)
が10000以下のポリエステルマルチフイラメント
糸を使用することが必要である。即ち供給糸の
(X)値が10000を超える糸条例えば紡速が1800
m/min程度以下の比較的低速で紡糸した未延伸
糸は残留伸度及び熱水収緒率がともに高く前記
(X)値は20000を超えるが、このような未延伸糸
を延伸して太細糸とすると残留伸度が大きいため
比較的太細比の大きい糸条とすることができる反
面、未延伸糸の残留伸度や熱水収縮率が大きいこ
とから未延伸糸は外力や周囲からの熱エネルギー
に対して不安定で、経時につれて、破断伸度、熱
水収縮率が減少する傾向にあり僅かな経時によつ
ても太細斑の外観差や染色濃淡差が有意差とな
り、例えば(X)値が20000を超える供給糸では
数日間の経時で実用上の問題を生じるので好まし
くない。 しかして、本発明においては(X)値が10000
以下のポリエステルマルチフイラメント糸例えば
3000m/min以上の高速で紡糸した未延伸糸を供
給糸とするものであるから破断伸度及び熱水収縮
率共に低く、数か月経過後においても実用上、問
題となることがなく経時変化の問題がない。な
お、本発明の供給糸は前記の低速で紡糸した未延
伸糸よりも残留伸度が低いため太細比を大きくす
ることは比較的困難であるが、これを直接延伸し
て太細糸とすることなく後述するように一旦弛緩
熱処理を施した後、延伸するので(X)値が
10000以下であつても太細比を十分大きくするこ
とは可能である。 そして本発明方法においては前記供給糸に非接
触状態で30%以上の弛緩熱処理を施して結晶化度
を大巾に増加させることなく複屈折率を供給糸の
複屈折率よりも低下せしめる。この場合、加熱装
置に糸条が接触すると糸条の接触抵抗により十分
な収縮を起すことができるまた結晶化度や複屈折
率の変化斑を生ずるので好ましくない。また弛緩
率が30%未満の場合は収縮が不十分で複屈折率の
低下が少なく、この糸条を延伸しても太細部間の
染着差が乏しくなるので不適当であり、弛緩率は
前記の如く30%以上好ましくは40%以上とするこ
とが望ましい。なお、ここでいう弛緩率とは供給
速度と引取速度との差の引取速度に対する割合を
百分率で表わしたものである。 またこの場合に結晶化度を上げると後述する延
伸後の(X)値が低下しその後に続く仮撚加工時
に糸条を構成する単糸フイラメント同士の断面方
向、長手方向の自由な移動ができず、目的とする
太細糸が得られないので好ましくない。 更に、従来法の如く供給糸を直接延伸して、太
細糸とする場合は、糸条の太繊度部の複屈折率は
供給糸の複屈折率を下まわることはないが、本発
明方法においては、弛緩熱処理して糸条の複屈折
率を供給糸の複屈折率よりも低下せしめるもので
あるから、この糸条を延伸して太細糸とすると、
その太繊度部の複屈折率は供給糸の複屈折率より
低くすることができる。そして太細糸の細繊度部
の複屈折率は供給糸の複屈折率の差異によらず、
いずれもほぼ同じレベルにあるので結局本発明方
法による太細糸は同じ供給糸から得られる従来の
太細糸に比し太繊度部の複屈折率が低い分だけ染
色濃淡効果などのスパンライク効果を発揮するこ
とができる。 なお、前記の供給糸を弛緩熱処理して、結晶化
度を大巾に増加させることなく、複屈折率を低下
させるには弛緩熱処理時の糸速及び温度の組合せ
が重要で、処理温度が高過ぎると複屈折率の低下
が少なかつたり更に高温になると逆に増加し、一
方低過ぎると糸条を十分収縮させることが難し
く、例えば供給速度を100m/min以上とした場
合には、処理温度180℃以下として弛緩熱処理後
の複屈折率が供給糸のそれ以下であつて、15×
10-3以下とすることが好ましい。 前記の如く弛緩熱処理して結晶化度を大巾に増
加させることなく複屈折率を低下させた糸条は次
いでこれを延伸し、(X)値が3000以上で糸条の
長手方向に太細斑を有する糸条とする。この場合
延伸は太細比が十分とれるように実質的に結晶化
の進まない温度で延伸することが好ましい。また
延伸倍率としては、弛緩熱処理時のデニール増加
率(倍)に0.7〜1.2(倍)を加算した延伸倍率が
好ましく、かくして糸条の繊度斑(C%)が5%
以上で、かつ太繊度部の複屈折率が供給糸のそれ
よりも低い太細糸とすることが望ましい。 そして、延伸後の糸条の(X)値が3000未満の
場合は、当初記載した従来糸の如く濃淡効果が減
少したり仮撚加工時の撚が強固に残留したりする
ので好ましくない。 なお、延伸した糸条の(X)値が3000以上であ
つて、その長手方向に太細斑を有する糸条であつ
ても伸度が小さい場合は熱水収縮率を大きくする
必要があるが、熱水収縮率が過大であるとその分
だけ仮撚加工時に熱的に不安定な部分が熱固定さ
れ易く糸条の有する太細効果によつて仮撚加工後
の糸条の長手方向に発生する撚斑がより強固に固
定されてしまうため、このような糸条は布帛形成
時に可成りの外力を受けても撚斑が残存し易く、
布帛表面に撚斑が目立つたり、布帛の嵩高性が不
足すると共に粗硬な風合となるので好ましくな
い。 また逆に熱水収縮率が小さい場合は伸度を大き
くする必要があるが、伸度が過大であると仮撚加
工時の加工張力が著しく低くなるため、適正な加
工張力を保つために延伸しつつ仮撚加工すること
が必要で、この結果太繊度部が延伸されて太細効
果が減殺されたり、糸条を構成する単糸フイラメ
ント同士が糸条の断面方向、長手方向に比較的自
由に移動できない状態で無理に延伸されるので単
糸切れによる毛羽が発生したりするので好ましく
ない。 従つて仮撚加工に供する糸条の(X)値は第3
図に示す如くの領域特にの領域即ち破断伸度
が200%以下、熱水収縮率が100%以下で(X)値
が3000以上の領域が好ましく、かかる領域となる
ように弛緩熱処理条件及び延伸条件を選定するこ
とが望ましい。 また(X)値が3000以上であつて10000を超え
る場合であつても直ちに仮撚加工するので経時変
化の問題はない。 第2図は本発明方法における供給糸及び延伸後
の糸条の(X)値の領域を示したものである。前
記の延伸して(X)値が3000以上で長手方向に太
細斑を有する糸条は、続いてこれを融接着しない
温度で大巾に延伸することなく仮撚加工する。 ここで、融接着しない温度とは仮撚加工時にお
いて単糸フイラメント同士が接着しない温度を云
う。 この場合、糸条の長手方向に太細斑を有する糸
条を、加熱と撚歪みとが相乗して作用する仮撚加
撚側へ供給するので加工張力は変動するが、本発
明方法においては加撚側へ供給する糸条はその
(X)値が3000以上であり、しかもこれを大巾に
延伸することなく仮撚加工するので前記の加工張
力の変動下であつても糸条を構成する単糸フイラ
メント同士が糸条の断面方向、長手方向に比較的
自由に移動し得るので、単糸フイラメントの太繊
度部が過大な撚歪みを受けて伸長されることによ
つて、太細効果や濃淡染色効果が減少したりまた
異質なものとなることがない。 なお、ここでいう大巾に延伸することなくとは
仮撚加工前後における太部の繊度を実質的に変化
させない延伸、具体的には1.1倍を超えない延伸
倍率での延伸を云う。 また仮撚加工は融接着しない温度下で仮撚加工
するので、糸条の長手方向に仮撚加工時の撚斑が
強固に残存して得られる布帛の表面に撚斑が目立
つたり、布帛の嵩高性が不足することがなくまた
風合が粗硬となることもない。なお仮撚加工温度
は嵩高性の点から上述した弛緩熱処理温度、延伸
温度のいずれよりも高い温度とすることが好まし
い。 第1図はかかる本発明方法の製造工程の一例を
示す工程概略図であり、(X)値が10000以下のポ
リエステルマルチフイラメント糸からなる供給糸
スプール1より引出された糸条Fは給糸ガイド2
を通つてフイードローラー3に送られ、フイード
ローラー3と第1のローラー5との間で非接触型
ヒーター4により弛緩状態で熱処理が施され、糸
条を十分に収縮させると同時に結晶化度を大巾に
増加させることなく複屈折率を低下させた後、続
いて第1ローラー5を経て、第1ローラー5と第
2ローラー7との間でヒーター6により熱延伸さ
れ(X)値が3000以上で糸条の長手方向に太細斑
を有する糸板とされ、更に第2ローラー7を経て
仮撚スピンドル9で加撚されつつヒーター8で熱
固定されて大巾に延伸することなく仮撚加工され
デリベリローラー10を経て捲取ローラー11に
よりパツケージ12に捲取られる。 本発明におけるポリエステルとは分子鎖中にエ
ステル結合を有するポリマーであつて、ポリエチ
レンテレフタレートで代表されるホモポリマー及
びこれらのコポリマー或いはブレンドポリマー等
をも包含する。 また複屈折率(Δn)は偏光顕微鏡コンペンセ
ーターによる干渉縞測定法により測定した値であ
り、結晶化度は密度法により測定し、次式より算
出したものである。 1/d=Xc/dc+1−Xc/da ただしXcは結晶化度、dは試料の密度、dc
結晶部の密度、daは非晶部の密度である。ポリエ
チレンテレフタレートの場合dc=1.455、da
1.335である。 なお、破断伸度及び熱水収縮率はJIS L1090
(伸び率及び熱水収縮率の測定)に準じて測定し
た値である。 <発明の効果> 以上述べた如く本発明方法は(X)値が10000
以下と特定した供給糸を用い、特定の条件で弛緩
熱処理した後、延伸して(X)値が3000以上の特
定した太細斑を有する糸条とし、この糸条を特定
の条件で仮撚加工するものであるから、仮撚加工
時において糸条を構成する単糸フイラメント同士
が比較的自由に移動することができるので、太繊
度部が過大な撚歪みを受けて伸長されることによ
つて太細効果や染色濃淡効果が減少したりまた異
質なものとなることがないのみならず、仮撚加工
時の撚斑が強固に残存して、得られる布帛の表面
に撚斑が目立つたり嵩高性が不足したりまた風合
が粗硬となることが防止できる。 また本発明方法によれば供給糸として(X)値
が10000以下のポリエステルマルチフイラメント
糸を使用することから、経時変化の問題もなく、
しかも一旦弛緩熱処理して後延伸して太細化する
ので太細比を大きくでき太細斑の優れた加工糸を
製造することができる。 <実施例の説明> 実施例 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得
た複屈折率(Δn)が45×10-3、結晶化度9.7%、
破断伸度と熱水収縮率との積(X)が8260(破断
伸度118%、熱水収縮率70%)のポリエステルマ
ルチフイラメント糸230d/48fを第1図に示す製
造工程に従つて第1表に示す条件により弛緩熱処
理→延伸→仮撚加工を行い本発明方法によるポリ
エステル太細加工糸イを製造した。この場合弛緩
熱処理後の糸条の複屈折率(Δn)は9.8×10-3
結晶化度は9.7%であり、延伸後の(X)値は
5145(破断伸度105%、熱水収縮率49%)であつ
た。
【表】 一方比較のためにポリエチレンテレフタレート
を通常法により紡糸して得た複屈折率が9.5×
10-3、(X)値が17500(破断伸度350%、熱水収縮
率50%)のポリエステルマルチフイラメント糸
480d/48fに第2表に示す条件で延伸→仮撚加工
を行い仮撚加工糸ロ,ハを、また本発明方法と同
じ供給糸を用いて第2表に示す条件で延伸→仮撚
加工を行い仮撚加工糸ニを製造した。 上記本発明方法及び比較の方法における供給
糸、延伸後の糸条の(X)値は第2図イ,ロ,
ハ,ニに、また延伸後の糸条の破断伸度(%)と
熱水収縮率(%)は第3図イ,ロ,ハ、ニに示す
通りであつた。
【表】 本発明方法による太細加工糸イは、糸条の断面
写真において各単糸フイラメントの断面積をアム
スラー面積計で求め最大値と最小値との比によつ
て求めた太細比は4.5であり、また糸条の長手方
向の太さ斑を示すC%をウースター(ツエルベー
ガー社製)で第3表に示す条件で測定した値は
7.5%であり、糸条の長手方向に若干残留撚が認
められたが、外観上ほぼ一様な嵩高性を有するも
のであつた。
【表】 この太細加工糸イを経、緯糸に使用して通常の
製織条件で平織地に製織し染色仕上したところ、
得られた布帛表面は、残留撚が目立たず嵩高性に
富んだ自然な太細斑及び濃淡染色斑を有する新規
な布帛であつた。 これに対して比較の仮撚加工糸ロは供給糸の
(X)値が17500と10000を超えるものであるから
糸条の長手方向に染色性が徐々に変化した糸条で
あつた。またこの加工糸ロを前記と同様にして製
織した布帛は、緯段、経筋状の欠点が著しく目立
ち極めて品位の悪いものであつた。 また比較の仮撚加工糸ハは、仮撚加工に供され
る糸条(X)値が1645(破断伸度94%、熱水収縮
率17.5%)と3000を下廻るものであり、糸条の長
手方向に集束部や実撚の残存が目立つものであつ
た。この加工糸ハを上記と同様にして製織した布
帛は、その表面に微妙なシボが発現し、本発明の
目的とする品位とは異質のものであつた。 また比較の仮撚加工糸ニは仮撚加工に供される
糸条の(X)値が2800(破断伸度40%、熱水収縮
率70%)と3000を下廻つており、かつ仮撚加工に
供される糸条の太繊度部の複屈折率が47×10-3
本発明方法による太細加工糸イの9.8×10-3に対
して大巾に高いものであり、仮撚加工糸ニの太細
比は1.6と太細加工糸イに比して小さく、外観上
も太細効果の欠如した加工糸であつた。またこの
仮撚加工糸ニを上記と同様にして製織した布帛
は、糸条の長手方向に実撚が強固に残留し、布帛
表面に明瞭な撚斑が認められ嵩高性に欠けた粗硬
な感触を有する布帛であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工
程概略図、第2図は本発明方法における供給糸及
び延伸後の糸条の(X)値の領域を示すグラフ、
第3図は本発明方法における延伸後の糸条の破断
伸度(%)と、熱水収縮率(%)の領域を示すグ
ラフである。 1……スプール、2……給糸ガイド、3……フ
イードローラー、4……ヒーター、5……第1ロ
ーラー、6……ヒーター、7……第2ローラー、
8……ヒーター、9……仮撚スピンドル、10…
…デリベリローラー、11……捲取ローラー、1
2……パツケージ、F……糸条。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 破断伸度と熱水収縮率との積(X)が10000
    以下のポリエステルマルチフイラメント糸を供給
    糸とし、該供給糸に非接触状態で30%以上の弛緩
    熱処理を施して結晶化度を大巾に増加させること
    なく、複屈折率を供給糸の複屈折率よりも低下せ
    しめた後、該糸条を延伸して、前記破断伸度と熱
    水収縮率との積(X)が3000以上で糸条の長手方
    向に太細斑を有する糸条とし、該糸条が融接着し
    ない温度下で大巾に延伸することなく仮撚加工す
    ることを特徴とするポリエステル太細加工糸の製
    造法。
JP1790984A 1984-02-01 1984-02-01 ポリエステル太細加工糸の製造法 Granted JPS60162819A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790984A JPS60162819A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ポリエステル太細加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1790984A JPS60162819A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ポリエステル太細加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60162819A JPS60162819A (ja) 1985-08-24
JPS6343493B2 true JPS6343493B2 (ja) 1988-08-31

Family

ID=11956874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1790984A Granted JPS60162819A (ja) 1984-02-01 1984-02-01 ポリエステル太細加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60162819A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62243840A (ja) * 1986-04-16 1987-10-24 ユニチカ株式会社 異繊度仮撚加工糸
JPH01168926A (ja) * 1987-12-22 1989-07-04 Daiichi Gosen Kk 濃淡コントラストの改善された異染性加工糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60162819A (ja) 1985-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6343493B2 (ja)
JPH0377293B2 (ja)
JPS6113014B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPS6075631A (ja) ポリエステル特殊加工糸の製造法
JPS63182430A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH022976B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPS636653B2 (ja)
JPH031410B2 (ja)
JPH0333815B2 (ja)
JPS5855251B2 (ja) トクシユカコウシノセイゾウホウホウ
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPH0220734B2 (ja)
JPH111836A (ja) 複合加工糸および複合仮撚加工糸の製造方法
JPS6324100B2 (ja)
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6242057B2 (ja)
JPS63120122A (ja) 未解撚加工糸の製造法
JPH08291433A (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法
JPS6112951A (ja) 仮撚意匠糸及びその製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees