JPS636653B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS636653B2
JPS636653B2 JP22544882A JP22544882A JPS636653B2 JP S636653 B2 JPS636653 B2 JP S636653B2 JP 22544882 A JP22544882 A JP 22544882A JP 22544882 A JP22544882 A JP 22544882A JP S636653 B2 JPS636653 B2 JP S636653B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
birefringence
thick
polyester
stretching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP22544882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59116432A (ja
Inventor
Takayoshi Fujita
Yoshihisa Danmoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP22544882A priority Critical patent/JPS59116432A/ja
Publication of JPS59116432A publication Critical patent/JPS59116432A/ja
Publication of JPS636653B2 publication Critical patent/JPS636653B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、糸の長手方向に色の濃淡差を有し、
かつ風合の改善された毛羽の少ないポリエステル
加工糸の製造方法に関する。 糸の長手方向に太糸部及び細糸部並びに色の濃
淡差を有するいわゆるシツクアンドシンヤーンと
それの仮撚加工方法とは、良く知られている。 しかし、本発明者が検討したところ、太糸部の
複屈折率が25×10-3以下の場合には、通常の仮撚
加工方法では複屈折率の低い部分がヒーターで劣
化してしまい、糸の強伸度が著しく低下して捲返
し、製編織などの後工程でガイドなどでしごかれ
るとフイラメント切れが発生し、これがスラブ、
ネツプとなつたり、ついには糸が切断したりして
後工程の通過性に問題があつた。これを防止しよ
うとするとヒーター温度を極端に低く、例えば
100℃〜120℃とする必要があり、捲縮特性が低く
熱水収縮率が高いものとなり、布帛の表面のあれ
た品位の低いものしか得られず、且つ色の濃淡差
も小さいものとなつた。 他方、太糸部の複屈折率が25×10-3を超える場
合には通常の仮撚加工条件でもヒーター温度を若
干低くとればほぼ問題なく加工できるが、色の濃
淡差が小さく風合面でも一般の加工糸と差別化さ
れたものとはいいがたいものであつた。 本発明は、糸の長手方向に濃淡差があり、且つ
風合にすぐれたポリエステル加工糸の製造方法を
提供することを目的とする。そのために本発明
は、次のような構成を有する。すなわち本発明
は、太糸部の複屈折率△n1が25×10-3以下であ
り、該太糸部の複屈折率△n1と細糸部の複屈折率
△n2との間に△n2−△n1>90×10-3の関係があ
り、破断伸度が55〜100%であるポリエステル太
細糸を1.1〜(1+破断伸度(%)/100)×0.8倍で冷 延伸した後ヒーター温度150℃〜180℃、下記の条
件を満足する撚係数で且つ実質的なアンダーフイ
ード状態で仮撚加工することを特徴とするもので
ある。ここに、Dを延伸仮撚加工後の加工糸の総
繊度(デニール)として、撚係数(=撚数(T/
M)×√)は、撚係数≧30000で与えられる。以
下に、本発明を詳細に説明する。 まず、本発明で糸の長手方向に複屈折率の異な
るポリエステル太細糸を使用するのは必須のこと
である。一般にポリエステル太細糸は、未延伸糸
をその未延伸糸の自然延伸倍率附近の延伸倍率で
未延伸糸に均一に熱がかからない条件で延伸した
り、延伸倍率を糸の長手方向に変更することによ
り、得られる。このとき、一般に未延伸糸の複屈
折率が太糸部の複屈折率となり細糸部はその未延
伸糸を通常の延伸倍率で延伸した際の複屈折率に
近いものとなり、その太糸部と細糸部との分布は
延伸倍率によりほぼ決定されるが、熱処理やその
条件により変更することができる。例えば、伸長
熱処理をすると、主として複屈折率の小さい、す
なわち配向度の低い太糸部が延伸され複屈折率は
大きくなり、太糸部と細糸部の複屈折率差は小さ
くなる。逆に弛緩熱処理をすると太糸部、細糸部
とも複屈折率は小さくなる。従つて、本発明では
ポリエステル太糸部の複屈折率を調整するために
前述の操作をして本発明のポリエステル太細糸と
してもよい。一般にポリエステル繊維の染色速度
は複屈折率の小さい、すなわち配向度の低いもの
の方が早く、従つて複屈折率の異なるものを同浴
で染色すると複屈折率の小さいものが早く染料を
吸着するために濃色に逆に複屈折率の大きいもの
は染料の吸着速度が遅いために淡色となり複屈折
率差の大きい太細糸の方が濃淡差は明瞭となり、
従つて本発明では太細糸の太糸部の複屈折率△n1
と細糸部の複屈折率△n2との差すなわち△n2−△
n1が90×10-3より大であることが必要となるので
ある。 次に、太糸部の複屈折率△n1も重要であり加工
糸の風合を決める。複屈折率が小さいと仮撚加工
中のヒーターで熱処理されて硬化しシヤリ味風合
いのものが得られるが、しかし糸の長手方向にわ
たつて全体に複屈折率が低いと硬くなりすぎた
り、シヤリ味のコントロールが困難になるととも
に風合は単調になる。本発明の如く糸の長手方向
に太細を有するものは、複屈折率の小さい部分の
み硬化し、複屈折率の大きい部分は通常の加工糸
と同じになり、これらの混じりあつたソフトでシ
ヤリ味風合の好ましいものとなるのである。この
ときに太糸部の複屈折率△n1が25×10-3をこえる
と風合が通常の加工糸と大差のないものとなる。 また、破断伸度は55%以上でなければならな
い。なぜならば、延伸するためである。他方、破
断伸度は100%以下、好ましくは90%以下とする。
ただし、延伸倍率をあげざるを得ず、また冷延伸
をしたとき毛羽が生じたりするからである。 さて、このような物性を有するポリエステル太
細糸のポリエステル繊維としては、エチレンテレ
フタレート単位を主構成単位とするものであつ
て、通常エチレンテレフタレート単位を85モル%
以上含むコポリエステル若しくはホモポリエステ
ル、又はポリエステル混合物であり、これらを単
独で又は混合したものが好ましい。そのほか、テ
トラメチレンテレフタレート単位を主構成単位と
するものでもよい。また、フイラメントの断面形
状は、特に限定されず、一般の衣料用に使用され
るものであれば、丸、中空、3葉以上の多葉、多
葉中空、C型、V型やこれらの組合された変形の
ものであつても良く任意に選択して適用される。 次に、このように太糸部の複屈折率の小さい部
分を含むポリエステル太細糸を仮撚加工する場合
には、通常の仮撚加工条件では前述の如く複屈折
率の小さい部分がヒーターで劣化し後工程で問題
となるため、1.1〜(1+破断伸度(%)/100)×0.8 倍で冷延伸した後、特定条件で仮撚加工すること
が必要となるのである。すなわち、本発明でポリ
エステル太細糸を1.1倍以上で冷延伸することに
より仮撚加工後においても太糸部の劣化の少ない
加工糸が得られるのである。延伸倍率が1.1倍未
満の場合には加工糸の強伸度の改善の程度は小さ
いので、1.1倍以上が必要である。しかしながら、
余り大きくなると太糸部が殆んど無くなるので、
(1+破断伸度/100)×0.8以下が必要である。 また、延伸の際、熱延伸すると太糸部のみが選
択的に延伸されるために加工糸の濃淡差は小さく
なつてしまう。これをさけるために冷延伸するこ
とが必要である。ここに、冷延伸とは60℃以下で
積極的に加熱しない状態で延伸することをいう。
なお、仮撚工程の直前に延伸工程を設けるかわり
に、2段延伸機を使用して延伸に引続いて1.1倍
以上の冷延伸をしてもよく、また、別の機械で延
伸してもよい。 さらにまた、本発明で適用される仮撚加工にお
けるヒーター温度は150℃〜180℃とすることが必
要である。ヒーター温度が150℃未満であると得
られる仮撚加工糸の捲縮特性は低くなりまた熱水
収縮率も高く品位の劣つたものとなり、他方180
℃を超えると太糸部の複屈折率の小さい部分の熱
劣化により毛羽が発生しやすく、且つ全体的な糸
強力が低下してしまう。 次に、撚係数(=撚数(T/M)×√)を
30000以上とするのは、ヒーター温度が低いのを
カバーし、捲縮特性を改善するためであり、撚係
数が30000未満では捲縮の粗い表面状態の劣つた
ものとなつてしまう。しかしながら、あまりに高
すぎると強力が低下するので35000以下が好まし
い。ここにDは延伸仮撚加工後の加工糸の総繊度
(デニール)である。 また、仮撚加工において実質的なアンダーフイ
ード状態にするのは、糸強力を確保するためであ
り、オーバーフイード状態では前述の如く全体的
に複屈折率が低下するためヒーターでの強力低下
が大きくなる。それ故、オーバーフイード状態は
本発明から除外される。なお、実質的なアンダー
フイード状態とは、デリベリローラの表面速度/延伸ロ
ーラの表面速度 >1をいう。 ここで、本発明のポリエステル加工糸の製造方
法の一例を図により説明する。Aは、糸の長手方
向に複屈折率差を有するポリエステル太細糸のパ
ーンである。ポリエステル太細糸1は、ガイド8
を通つてフイードローラ2と延伸ローラ3との間
で1.1〜(1+破断伸度(%)/100)×0.8倍で冷延伸 された後、仮撚域Cに導入され、延伸ローラ3と
デリベリローラ6との間で実質的なアンダーフイ
ード状態ですなわちデリベリローラ6の表面速度
>延伸ローラ3の表面速度の条件で、仮撚スピン
ドル5で所定の加撚を与えられ、その状態でヒー
ター4によりセツトされた後、仮撚スピンドル5
で解撚され、デリベリローラ6をへてドラム7に
よりパツケージBに巻き取られる。なお、仮撚ス
ピンドル5は通常のピンを有する機械式のスピン
ドルでよいが、フリクシヨンスピンドル、流体ス
ピンドルを用いてもかまわない。また、必要に応
じてデリベリローラ6の後で弛緩状態で熱処理を
したり、ソフトパツケージに巻き上げた後、スチ
ーム処理をしてもよい。 このように、本発明によれば、糸の長手方向に
色の濃淡差を有し、織物風合のすぐれた毛羽の少
ないポリエステル加工糸が容易に製造されるとい
う顕著な効果が奏される。 実施例 1〜4 通常のポリエステルを通常の紡糸方法で紡糸温
度、紡糸巻取速度を種々変更して紡糸し、延伸機
でホツトローラ温度35℃、ホツトプレート温度
110℃、ホツトプレートでの接触時間0.005秒で延
伸倍率を変更して得た各種の原糸を表の条件で仮
撚加工した。なお、比較例として本発明の条件を
満足しない場合も行ない、併記した。なお、延伸
仮撚加工後の加工糸の総繊度は75デニール(36フ
イラメント)であつた。
【表】
【表】 表中において、複屈折率は、光学顕微鏡とコン
ペンセーターの糸で繊維側面に観察される偏光の
リターデーシヨンより求めたものであり、破断伸
度(%)は、通常の定速伸長型シヨツパーを使用
してつかみ長50cm、n=10で測定し、その平均値
であらわされたものである。また、延伸倍率は延
伸ローラ3の表面速度とフイードローラ2の表面
速度との比をいう。 また、仮撚加工においてフイード状態とは、デ
リベリローラ6の表面速度と延伸ローラ3の表面
速度との比をあらわし、1より大きければ実質的
なアンダーフイード状態という。撚数3650T/M、
3300T/Mは、撚係数に換算すると夫々に√75を
掛けて31609、28579であらわされる。強力(g/
d)も前述の定速伸長型シヨツパーを使用して同
様に測定したものである。さらに、毛羽は肉限判
定で行ない、◎は毛羽が非常に少ない状態、〇は
毛羽が少ない状態、△は毛羽がやや多い状態、×
は毛羽が非常に多い状態をあらわす。 さらに、色の濃淡差、織物品位、織物風合の評
価は、次のようにして処理された織物について、
3人の判定で行なつた。濃淡差は1〜5級で、数
字の大きい方が濃淡差が大きいことを、織物品
位、風合は、◎:優れている、〇ほぼ良好、△余
り好ましくない、×:不良で表わし、濃淡差は3.5
級以上、織物品位、風合は〇以上を合格とした。 織物条件 経糸密度 88.5本/in(仕上後の経糸密度102
本/in) 緯糸密度 76本/in(仕上後の緯糸密度89本/
in) 組 織 平織(シホン) 染色条件 カヤロン ポリイ イエローBRL−S
(Kayalon poly、Yellow BRL−S) 1.49% owf 分散剤(Disper TL) 1g/ 酢酸(CH3COOH) 0.3c.c./ 処理温度×時間 130℃×60分 表中から明らかなように、実施例1〜4は本発
明の範囲のもので好ましい風合、色調の加工糸が
得られることを示している。他方、比較例1は太
糸部の複屈折率が高いために織物風合が通常の加
工糸のそれと大差ないものであつた。比較例2は
△n2−△n1が小さいため濃淡差が小さく、比較例
3は延伸倍率が低いために得られる加工糸の強力
で低く毛羽が多発し織物品位、風合とも不良であ
つた。 比較例4、5は、仮撚加工でのヒーター温度が
本発明の範囲から外れた場合の例であり、比較例
4は温度も低いために織物風合がプアー品位の劣
つたものを示し、比較例5は温度が高すぎるため
に加工糸強力は低く毛羽多発し、ネツプ状のフイ
ラメント切れが織物表面に散在し品位の劣つたも
のであつた。 又強力が低いため捲返し、整経、サイジング、
製織とも糸切、毛羽による張力変動で操業性にも
問題があつた。 比較例6は撚数が低いために織物風合、品位と
も問題があり強力の面でも問題があつた。 比較例7は仮撚でのフイード比がオーバーフイ
ードの場合の例で全体に濃色となり、その分濃淡
差も目立たなくなり、織物品位、風合とも問題で
あつた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の方法を実施するのに好適な装置の
側面図である。 1…ポリエステル太細糸、2…フイードロー
ラ、5…仮撚スピンドル。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 太糸部の複屈折率Δn1が25×10-3以下であ
    り、該太糸部の複屈折率Δn1と細糸部の複屈折率
    Δn2との間にΔn2−Δn1>90×10-3の関係があり、
    破断伸度が55%〜100%であるポリエステル太細
    糸を1.1〜(1+破断伸度(%)/100)×0.8倍で冷延 伸した後ヒーター温度150℃〜180℃、下記の条件
    を満足する撚係数で且つ実質的なアンダーフイー
    ド状態で仮撚加工することを特徴とするポリエス
    テル加工糸の製造方法。 〔撚係数(=撚数(T/M)×√)≧30000 但し、Dは延伸仮撚加工後の加工糸の総繊度
    (デニール)〕
JP22544882A 1982-12-21 1982-12-21 ポリエステル加工糸の製造方法 Granted JPS59116432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544882A JPS59116432A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリエステル加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22544882A JPS59116432A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリエステル加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59116432A JPS59116432A (ja) 1984-07-05
JPS636653B2 true JPS636653B2 (ja) 1988-02-10

Family

ID=16829508

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22544882A Granted JPS59116432A (ja) 1982-12-21 1982-12-21 ポリエステル加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59116432A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101593199B1 (ko) * 2015-09-09 2016-02-12 구정기 린넨직물

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59116432A (ja) 1984-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
NO752824L (ja)
US4244171A (en) Bulkable filamentary yarn
JPS636653B2 (ja)
JPS633049B2 (ja)
JPH08100340A (ja) 融着仮より加工糸およびその製造方法
JPH0730486B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JP3449839B2 (ja) ポリエステル太細混繊糸の製造法
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH0377293B2 (ja)
JP3303489B2 (ja) ポリエステル複合糸条
JPH041097B2 (ja)
JP2001226842A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸
JPH0418162A (ja) 高密度布帛の製造方法
KR920010285B1 (ko) 폴리에스테르 가공사의 제조방법
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6343493B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPS6324100B2 (ja)
JPH05171533A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0418051B2 (ja)
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPS6231094B2 (ja)
JP2007270367A (ja) ポリアミド繊維
JPS6130053B2 (ja)