JPH10102344A - 衣料用芯地 - Google Patents

衣料用芯地

Info

Publication number
JPH10102344A
JPH10102344A JP8256372A JP25637296A JPH10102344A JP H10102344 A JPH10102344 A JP H10102344A JP 8256372 A JP8256372 A JP 8256372A JP 25637296 A JP25637296 A JP 25637296A JP H10102344 A JPH10102344 A JP H10102344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
clothing
interlining
crimped
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8256372A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoaki Tashiro
智秋 田代
Masaaki Yanagihara
正明 柳原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP8256372A priority Critical patent/JPH10102344A/ja
Publication of JPH10102344A publication Critical patent/JPH10102344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Details Of Garments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低コストでモワレ縞の発生を防止することが
でき、しかも、表地の風合いを損なうことがなく、張り
腰があり、透明感、通気性に優れた織物芯地を提供す
る。 【解決手段】 捲縮加工糸を経糸及び/または緯糸に配
して製織して得た衣料用芯地において、該捲縮加工糸の
単糸繊度が2〜10デニール、単糸数が4〜9であり、
且つ熱水発現トルクが300ケ/m以上である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、モアレ縞の発生が
少ない衣料用芯地に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から洋服やブラウスなどを縫製する
際に、縫製品の形態を保持する目的から、一般に裏面に
接着剤がドット付与され、表地に貼り付けられた芯地が
使用されている。
【0003】例えば、特開昭62−97937号公報に
は、経糸及び緯糸に全繊度が20〜100デニール、単
糸繊度が5デニール以下、全捲縮率が15〜40%の仮
撚加工糸を用い、表地への寸法追随性を向上させた織物
芯地が提案されている。
【0004】しかしながら、近年、表地の風合いがソフ
ト化、および薄地化する傾向が顕著になってきており、
このような透けやすい表地に従来の仮撚加工糸からなる
織物芯地を用いると表地と芯地が互いに干渉し、モアレ
と呼ばれる縞模様が生じてしまう。
【0005】特に接着芯地においては顕著にモアレがあ
らわれる。このモアレ縞は衣服の外観においては極めて
不快なものであり、縫製上の大きな問題となっている。
【0006】また、上記仮撚加工糸の製造に際しては、
未延伸糸を完全に延伸、熱処理したもの(FOYと呼ば
れる)を100〜200m/minという低速で、スピ
ンドル加工する方法、あるいは2500〜3500m/
minの速度で紡糸した部分配向未延伸糸(POY)を
400〜600m/minの加工速度で摩擦仮撚加工装
置により延伸仮撚加工する方法(いわゆるPOY−DT
Y)が主として採用されており、特に後者のPOY−D
TYで使用する未延伸糸の複屈折率(Δn)は通常0.
025〜0.050の領域にあり、Δnが0.025未
満ではヒーター上で糸揺れが起こり、加工不能になると
いった問題があった。
【0007】さらに、Δnが0.025以下の低配向繊
維を加工する場合には、加撚張力の変動により延伸点や
加撚開始点が変動しやすく断糸や毛羽が多発するといっ
た問題が生じる。このため仮撚張力を低くして毛羽の発
生を押さえることが必要となるが、仮撚張力を低下させ
ると仮撚張力が変動しやすくなり、ヒーター内での糸揺
れが発生したり、摩擦式仮撚装置内で、糸条が安定しな
いなどの問題が生じる。
【0008】一方、低速のスピンドル加工では上記のよ
うな問題は生じないが、この場合、加工速度はせいぜい
200m/minが限度であり、600m/minでの
加工は不可能である。このため製造コストの面で不利と
なっている。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、上記
のような従来技術の問題を解決し、低コストでモアレを
防止し、しかも表地の風合いを損なうことのない、透明
感、通気性に優れた衣料用芯地を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、上記目的
を達成するために鋭意検討を重ねた結果、仮撚加工糸の
熱水発現トルクがモアレの発生と密接に関係しているこ
とを究明し、本発明に到達した。
【0011】即ち、本発明によれば、(1)捲縮加工糸
を経糸及び/または緯糸に配して製織して得た衣料用芯
地において、該捲縮加工糸の単糸繊度が2〜10デニー
ル、単糸数が4〜9であり、且つ熱水発現トルクが30
0ケ/m以上であることを特徴とする衣料用芯地、及び
(2)捲縮加工糸が、複屈折率(Δn)が0.01≦Δ
n≦0.09であるポリエステル未延伸糸を非加撚状態
で75〜150℃のホットローラーで予熱した後、温度
が150℃以上400℃未満の熱セット用接触ヒーター
を用い、熱処理時間を0.01秒以下に維持しつつ、6
00m/分以上の加工速度で延伸同時仮撚加工して得た
仮撚捲縮加工糸である上記(1)記載の衣料用芯地が提
供される。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明の衣料用芯地を構成する捲
縮加工糸の単糸繊度は2〜10デニールであることが必
要であり、特に4〜6デニールであることが好ましい。
【0013】単糸繊度が2デニール未満では、芯地にし
た際に張り腰が不足し、ドレープ性が強くなりすぎる。
一方、10デニールを越えると、織物芯地の風合いが固
くなりすぎる上、透明感と通気性が損なわれる。
【0014】さらに、上記捲縮加工糸の単糸数は、4〜
9であることが必要であり、特に6〜8であることが好
ましい。
【0015】単糸数が10以上では単糸同士が密着して
捲縮のばらつきが発現できない上、繊維観の空隙が減少
し透明感と通気性が損なわれる。一方、単糸数が3以下
では、製織後に目よれが発生しやすくなり、芯地の外観
が不良となる。
【0016】また、上記捲縮加工糸の全繊度は、10〜
50デニールであることが好ましい。10デニール未満
の場合は、糸条強力が弱く、織加工等に際して糸切れ等
のトラブルが起こり易く、製造コストも高くなる。逆
に、50デニールを越える場合は、芯地の目付や厚さが
大きくなり、比較的透け難い表地に使用されることが多
くなるので、モワレ縞の発生頻度が低下し、本発明の効
果が発現しにくくなる。
【0017】さらに、本発明において、最も肝要な点
は、上記捲縮加工糸の熱水発現トルクが300ケ/m以
上であることである。熱水発現トルクが300ケ/mよ
りも少ない場合には、通常の仮撚り加工糸を用いた芯地
と同様にモアレ欠点が発生し好ましくない。ただ、あま
り熱水発現トルクが大きすぎると、芯地の外観が低下す
るので高々500ケ/m程度にとどめることが好まし
い。
【0018】次に、上記捲縮加工糸の製造方法を図を用
いて詳細に説明する。図1は本発明で使用する仮撚装置
の1例を示す正面図、また、図2は同じく側面図であ
る。
【0019】図1、2において加工されるポリエステル
繊維糸条1は1000〜2000m/min付近の速度
で紡糸された低配向糸を使用する。
【0020】このような低配向糸は、一般的には延伸工
程により延伸され、いわゆる延伸糸(FOY)とされる
ものであるが、本発明ではこのような低配向糸を用いる
ことで、全繊度をより細くできる。
【0021】つまり、全繊度を細くするためには、通常
紡糸段階でポリマー吐出量を少なくするか、紡糸速度を
高める方法が採用されるが、いずれも紡糸調子を悪くす
るものであり、好ましくない。
【0022】これに対して本発明では、低紡速で紡糸し
た糸条を高い延伸倍率で加工できるためあえて吐出量を
少なくしたり、高速紡糸の糸条を使用する必要がない。
これにより紡糸調子の良い、均一な細いデニールの糸条
が用意できる。
【0023】本発明においては、上記ポリエステル繊維
糸条1をガイド2を経てプリテンションローラー3に通
し、一定量送り出す。
【0024】つぎに空気乱流ノズル4に通して交絡を付
与し、ついで加熱ローラー5とセパレートローラー6に
数回ターンさせる。交絡の目的は、加撚開始点において
糸条が開繊した状態を防止するとともに、糸条を構成す
る繊維同士を交絡させた状態で加撚を開始するためであ
る。
【0025】これにより、加撚開始点では糸条は交絡に
より繊維が入り組んだ状態で加撚が開始される。つま
り、延伸仮撚中に起きる層間移動を加撚中でなく仮撚前
の糸条に前もって形成させてから加撚することで捲縮率
を高められるのである。
【0026】交絡には空気乱流ノズルを用いているが、
これに限るわけではなく、糸条を別工程で交絡処理して
もよいし、電気解繊方式などを用いても良い。要する
に、仮撚加工前に交絡処理が行われていればよいのであ
る。
【0027】糸条の予熱には加熱ローラー5を使用し、
加熱ローラーとそれと対になっているセパレートローラ
ー6とで、数回ターンすることで十分な加熱時間が得ら
れる。加熱ローラーの温度は糸条の有するガラス転移点
温度以上とすることで斑のない延伸仮撚加工ができる。
【0028】本発明では低配向糸を用いることで糸条へ
の付与熱量を少なくすることができ、設備的にも低コス
トで加熱ローラーを設置することが可能である。
【0029】また、延伸倍率を高く設定できるので、加
熱ローラーの速度を低く設定でき、熱効率をさらに向上
させることができる。したがって、高速加工でも十分な
熱付与が可能となる。
【0030】加熱ローラーの温度はガラス転移点以上が
好ましく、75〜150℃が好ましい。75℃以下では
斑延伸となり、また150℃以上では糸条の融着や断糸
が多発し好ましくない。
【0031】適正温度は紡糸条件、未延伸糸の複屈折
率、加工速度によって異なり、低紡速では低めの温度、
高紡速では高めの温度が好ましい。
【0032】加熱ローラーのターン数は必要な熱量に応
じて適宜設定すればよいが、ローラー上で糸条がスリッ
プしないようにするためには4回以上ターンさせるのが
好ましい。
【0033】また、加熱ローラー上での糸条の最終ター
ン部を押さえローラー7で押さえることで、押えた部分
で、仮撚装置で糸条がねじられる際の応力集中が起こ
り、延伸点や加撚開始点が固定され、断糸や毛羽の発生
が防止できる。
【0034】ついで、高捲縮糸を得るために、ヒーター
長が5〜25cmの熱セット用接触ヒーター8によっ
て、150℃以上400℃未満の温度で、熱処理時間を
0.01秒以下に維持しつつ、600m/分以上の加工
速度で延伸同時仮撚加工を行う。
【0035】該接触ヒーターの温度が150℃未満では
充分な捲縮が得られず、芯地としたときのストレッチ性
が不足し好ましくない。一方、400℃以上では加工中
に断糸が多発したり、毛羽が発生したりして、好ましく
ない。
【0036】従来の仮撚加工機で紡速2000m/mi
n以下(Δn=0.01〜0.02)の未延伸糸を60
0m/min以上の高速で加工しようとすると、加工機
の糸導の複雑さや、ヤーンパスの長さ(ヒーター長、冷
却プレート長)による糸道の屈曲、摩擦、撚り遡及の変
動などにより加工不可能となる。
【0037】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に詳細に説明
する。なお、実施例中のモアレの有無、熱水発現トル
ク、及び張り腰は下記の方法により測定したものであ
る。
【0038】(1)モアレの有無 得られた織物芯地の上にデンシメーター(干渉縞を利用
しており密度を測定する器具)を重ね、干渉縞の有無を
測定し、干渉縞(モアレ縞)が全くない極めて良好なも
のを◎、干渉縞(モアレ縞)が目立たず、実用上問題が
ないものを○、干渉縞(モアレ縞)が目立つものを×で
示した。
【0039】(2)熱水発現トルク ボビンに巻きとられた糸条を解じょ撚がかからないよう
に、約40cmとり、初荷重0.001g/deをかけ
ながらさらに40cm取る。
【0040】つぎに、初荷重より約40cmのところで
試料を2本にあわせ、あわせた端を台に固定する。初荷
重が回転し静止するまで待ち、サンプルに25cmの間
隔の印をつける。このまま1分間100℃で熱水処理す
る。
【0041】処理により収縮した試料を、先につけた印
が25cmになるように伸ばし、つかみ間隔を25cm
とした検撚機に取り付け、重荷重(0.1g/de)を
かける。
【0042】検撚機を解撚方向にゆっくりさせながら回
転させ、撚数を読み取る。これを10本のサンプルにつ
いて行い、平均値を100cmあたりの撚り数に換算す
る。この値を熱水発現トルクとする。
【0043】(3)張り腰 カトーテック社KES(Kawabata Evalu
ation System)試験機で測定した「曲げ剛
性」B(単位:gf・cm/cm)を張り腰の指標とした。織物
芯地として好適なB値は90〜120×104である。
【0044】[ 実施例1]紡糸速度1400m/分で
紡糸したポリエステル未延伸糸(90デニール/6フィ
ラメント)を、図1、2に示す延伸仮撚装置を用い、供
給ローラー3の周速度を300m/分、加熱ローラーの
周速度を301m/分、その温度を100℃、仮撚りヒ
ーターの長さを25cm、その温度を240℃、延伸ロ
ーラー10の周速度を900m/分として延伸同時仮撚
加工し、30デニール/6フィラメント(単糸繊度5デ
ニール)の仮撚捲縮加工糸を得た。
【0045】なお、仮撚り具9には3軸摩擦型のディス
ク式仮撚り具を用い、その周速度は1600mとした。
【0046】得られた加工糸の熱水トルクは340ケ/
mであった。この捲縮加工糸を経糸および、緯糸に用い
て製織した後、リラックス処理、アルカリ液中での20
%原料加工、染色、仕上げセットを施し、経密度が95
本/インチ、緯密度が62本/インチ、目付20g/m
2の平組織の織物を得た。
【0047】この織物からなる衣料用芯地はモアレ縞は
全く検出されず、モアレ縞の有無は◎、B値は102×
104という高い値を示し、張り腰は十分であり、透明
感、通気性も良好であった。
【0048】また、経糸および緯糸に用いた捲縮加工糸
の捲縮率も十分高いため、芯地に必要なストレッチ性に
も富んでいた。
【0049】[ 実施例2〜9、比較例1〜4]実施例
1において、捲縮加工糸の単糸数および単糸繊度を表1
に示すように変更し、その他の条件は実施例1と同様に
して、衣料用芯地を得た。
【0050】結果は表1に示すとおりであり、単糸数が
4〜9の範囲内にある場合(実施例2〜5)および、単
糸繊度た2〜10デニールにある場合(実施例6〜9)
は、熱水トルクが300以上となっており、モアレ縞が
認められず、芯地としての張り腰、透明感、通気性は良
好であった。
【0051】特に、単糸数が6〜8にある場合(実施例
3、4)および単糸繊度が4〜6デニールの範囲内にあ
る場合(実施例7、8)は、熱水トルクが380以上と
なり、極めて良好な結果が得られた。
【0052】これに対して単糸数が10以上(比較例
2)になると熱水トルクは300未満となり、モアレ防
止性が低下する上、透明感、通気性が悪くなる。
【0053】また、単糸数が3デニール未満(比較例
3)では、張り腰が不十分になる。また、単糸数が3以
下の場合(比較例1)は、目よれが発生しやすくなり、
芯地の風合いが固くなりすぎる。
【0054】
【表1】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で使用する仮撚装置の1例を示す正面
図。
【図2】本発明で使用する仮撚装置の1例を示す側面
図。
【符号の説明】
1 未延伸糸条 2 ガイド 3 プリテンションローラー 4 空気乱流ノズル 5 加熱ローラー 6 加熱ローラーと対になって糸条のターンに用いるセ
パレートローラー 7 押さえローラー 8 接触ヒーター 9 仮撚具(仮撚ディスク) 10 延伸ローラー 11 延伸ローラーと対になるセパレートローラー 12 スピンドル巻取機 13 仮撚捲縮加工糸

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 捲縮加工糸を経糸及び/または緯糸に配
    して製織して得た衣料用芯地において、該捲縮加工糸の
    単糸繊度が2〜10デニール、単糸数が4〜9であり、
    且つ熱水発現トルクが300ケ/m以上であることを特
    徴とする衣料用芯地。
  2. 【請求項2】 捲縮加工糸が、複屈折率(Δn)が0.
    01≦Δn≦0.09であるポリエステル未延伸糸を非
    加撚状態で75〜150℃のホットローラーで予熱した
    後、温度が150℃以上400℃未満の熱セット用接触
    ヒーターを用い、熱処理時間を0.01秒以下に維持し
    つつ、600m/分以上の加工速度で延伸同時仮撚加工
    して得た仮撚捲縮加工糸である請求項1記載の衣料用芯
    地。
JP8256372A 1996-09-27 1996-09-27 衣料用芯地 Pending JPH10102344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256372A JPH10102344A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 衣料用芯地

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8256372A JPH10102344A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 衣料用芯地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10102344A true JPH10102344A (ja) 1998-04-21

Family

ID=17291782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8256372A Pending JPH10102344A (ja) 1996-09-27 1996-09-27 衣料用芯地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10102344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018753A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya 仮撚加工糸を含む芯地とその製造方法
JP2007231434A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用織物
JP2007231435A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用ポリエステル仮撚加工糸

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004018753A1 (ja) * 2002-08-20 2004-03-04 Toyo Boseki Kabushiki Kaisya 仮撚加工糸を含む芯地とその製造方法
JP2007231434A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用織物
JP2007231435A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Toyobo Co Ltd 芯地用ポリエステル仮撚加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH10292237A (ja) 複合加工糸およびその製造方法
JP3238625B2 (ja) 仮撚加工方法
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2007270367A (ja) ポリアミド繊維
JP3916276B2 (ja) 軽量梳毛調加工糸の製造方法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP3908894B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4374704B2 (ja) 仮撚加工糸の製造方法および仮撚加工糸の製造装置
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JPH0730486B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JP3401373B2 (ja) カットパイル布帛の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JPH06128832A (ja) 紡績糸様マルチフィラメント糸及びその製造方法
JPS59116432A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPH09291432A (ja) 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH1112866A (ja) 低トルク撚糸およびその製造方法
JPH11158750A (ja) 野蚕紬調強撚織物
JPH08291433A (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法