JPH09291432A - 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法 - Google Patents

接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法

Info

Publication number
JPH09291432A
JPH09291432A JP8104913A JP10491396A JPH09291432A JP H09291432 A JPH09291432 A JP H09291432A JP 8104913 A JP8104913 A JP 8104913A JP 10491396 A JP10491396 A JP 10491396A JP H09291432 A JPH09291432 A JP H09291432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
twisting
adhesive tape
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8104913A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8104913A priority Critical patent/JPH09291432A/ja
Publication of JPH09291432A publication Critical patent/JPH09291432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 手切れ性がよく,製品の寸法安定性を良好に
保つ接着テープ基布用のポリエステル糸を安価に製造す
る方法を提供する。 【解決手段】 複屈折率(Δn)が20×10-3〜80×10-3
のポリエステル高配向未延伸糸を下記式(1)〜(3)
を満足するように延伸同時仮撚加工する。次いで,下記
式(4),(5)を満足するように再熱処理を施して,切
断伸度が10%以下,乾熱収縮率が5%以下の加工糸とす
る。 35000/D1/2 ≦Tw ≦ 47000/D1/2 … (1) 0.2≦TE ≦1.0 … (2) 0.85M≦HT1 ≦1.0M … (3) HT1 ≦HT2 … (4) 0≦F≦7.5 … (5) ただし,Dは延伸同時仮撚加工後の糸条繊度,Tw は仮
撚数(T/M),TEは加撚張力(g/d),Mは糸条
の融点(℃),HT1 は仮撚温度(℃),HT2は再熱処
理温度(℃),Fは再熱処理域のオーバーフィード率
(%)である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,手切れ性がよく,
製品の寸法安定性を良好に保つ接着テープ基布用のポリ
エステル糸を安価に製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリエステルマルチフィラメント糸から
なる接着テープは,包装材料や各種組立作業における一
時的な固定材として多く使用されている。この接着テー
プに要求される特性の一つとして手切れ性があるが,そ
の手切れ性をよくするため,接着テープ基布用の糸条に
共重合変性ポリエステルフラットヤーンを使用する方法
(特開昭58-91845号公報),高速紡糸したポリエステル
高配向未延伸糸を熱延伸して用いる方法(特開昭61−21
8676号公報)等が提案されている。
【0003】しかしながら,上記の糸条は,糸条形態が
直線的で,かつ均一であるため,糸条を構成する単フィ
ラメント間に空隙が少なく,そのため接着剤の浸透が不
十分であり,その結果,フィルムとの接着性が悪くなる
という欠点があった。
【0004】また,特開昭62−141148号公報には,変性
ポリエステルマルチフィラメント糸を交絡処理すること
によって, 糸条の表面に多数のループを形成させて接着
性を改良する方法が提案されているが,この交絡処理で
は,オーバーフィード状態でループ形成をしているた
め,手で引き裂く際に交絡部が引き伸ばされ,引裂後の
テープの切り口に糸条端が長く残るという欠点があっ
た。
【0005】さらに, 特開平5-44135号公報には,融点
の異なる2種の糸条を空気交絡した後,融着仮撚加工を
施し,鞘糸が芯糸の周りに交互反転状に巻きついた状態
でフィラメントの一部をループや毛羽として浮き出させ
る方法,あるいは仮撚加工時に起毛作用を有する仮撚具
によって単フィラメントを切断し,糸条の強力を低下さ
せた後,空気交絡処理を施す方法が提案されている。
【0006】しかしながら,この方法では,必ず2本の
糸条を必要とし,前処理として空気交絡が必要なこと,
さらに,低い強力を得るため,起毛と再度の空気交絡が
必要であり,設備が複雑で,ランニングコストが高くな
る等の欠点がある。また,2本の糸条を用いるため,糸
条間の物性の関係を適正に保つことが困難になり,生産
性や品質の低下を招くこともある。
【0007】一方,本発明者らは,1本のポリエステル
高配向未延伸糸を供給糸とした接着テープ基布用の仮撚
加工糸を特開平6-57561号公報において提案した。この
加工糸は,強度が3g/d 以上で強撚個所を25〜 250個/
m有しているが,切断伸度が10%を超えたものであるた
め,この加工糸を経糸にのみ用い,かつ経糸密度と緯糸
密度とを特定した時にのみ良好な手切れ性が得られるに
すぎなかった。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明は,上記した従
来の問題を解決し,通常のポリエステル高配向未延伸糸
のみを用いて, 糸使いが制約されることなく手切れ性の
良好な接着テープ用の基布を得ることのできるポリエス
テル糸を製造する方法を提供することを技術的な課題と
するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を達成するために鋭意検討した結果, 本発明に到達し
た。
【0010】すなわち, 本発明は,複屈折率(Δn)が
20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向未延伸糸を下
記式(1)〜(3)を満足するように延伸同時仮撚加工
し,次いで,下記式(4),(5)を満足するように再熱
処理を施して,切断伸度が10%以下,乾熱収縮率が5%
以下の加工糸とすることを特徴とする接着テープ基布用
ポリエステル糸の製造方法を要旨とするものである。 35000/D1/2 ≦Tw ≦ 47000/D1/2 … (1) 0.2≦TE ≦1.0 … (2) 0.85M≦HT1 ≦1.0M … (3) HT1 ≦HT2 … (4) 0≦F≦7.5 … (5) ただし,Dは延伸同時仮撚加工後の糸条繊度,Tw は仮
撚数(T/M),TEは加撚張力(g/d),Mは糸条
の融点(℃),HT1 は仮撚温度(℃),HT2は再熱処
理温度(℃),Fは再熱処理域のオーバーフィード率
(%)である。
【0011】
【発明の実施の形態】以下,本発明について詳細に説明
する。本発明においては,供給糸として,複屈折率(Δ
n)が20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向未延伸
糸を用いる必要がある。複屈折率(Δn)が20×10
−3未満では,糸条の経時的物性変化が大きくて取扱い
が困難であり,また,熱に対して敏感で,延伸同時仮撚
加工には不適当である。一方,複屈折率(Δn)が80
×10-3を超えると,延伸同時仮撚加工時に仮撚数を3500
0 /D1/2 以上にすると,糸切れや毛羽が多発して操業
が困難になる。
【0012】本発明では,上記のポリエステル高配向未
延伸糸に延伸同時仮撚加工を施すが,その際の仮撚数T
w は,前記(1) 式で示したように, 延伸同時仮撚加工後
の糸条繊度Dに対して 35000/D1/2 〜 47000/D
1/2(T/M)の範囲で設定する必要がある。仮撚数を高
くするに従い加撚張力は低下するので,仮撚数を 35000
/D1/2(T/M)未満にすると,加撚張力が高くなりす
ぎ,所望する切断伸度を得るための高延伸倍率が設定で
きない。また,仮撚数が 47000/D1/2 を超えると,糸
条の撚限界に近づくので加工が不安定となり,糸切れが
多発する。
【0013】また,延伸同時仮撚加工時の延伸倍率は,
上記の仮撚数との兼ね合いで,加撚張力TE が前記(2)
式で示したように, 0.2〜1.0g/dとなるように設定
する必要がある。通常の延伸同時仮撚加工で採用してい
る0.1〜0.15g/dの加撚張力では,本発明のような
高仮撚数で加工すると糸切れが多発する。また,加撚張
力が1.0g/dを超えると,仮撚施撚具が過大な加撚張
力の影響を受けて回転斑を起こし,糸条の形態斑が発生
する。したがって,加撚張力TE は0.2〜1.0g/d,
特に0.25〜0.35g/の範囲が好ましい。
【0014】さらに,仮撚温度HT1 は,前記(3) 式で
示したように, 供給糸条の融点M(℃)の0.85倍以上
で,かつ融点M以下に設定する必要がある。本発明で
は,前述したような高仮撚数で延伸同時仮撚加工を施す
ため,毛羽が発生しやすいが,たとえ毛羽が発生して
も,仮撚温度が上記の範囲であれば,融着によって単糸
毛羽を集束させることができる。また,高仮撚数による
加撚張力の低下も防止することができる。そして,仮撚
加工で使用するヒータとしては,接触タイプのものが好
ましい。
【0015】本発明では,上記のような延伸同時仮撚加
工を施した糸条に,引き続き,再熱処理を施して切断伸
度が10%以下,乾熱収縮率が5%以下の仮撚加工糸と
し,目的とする接着テープ基布用ポリエステル糸を得
る。そして, 再熱処理温度HT2は,前記(4) 式で示し
たように,仮撚温度HT1 以上として,乾熱収縮率を5
%以下にする必要があり,そのためには,ヒータとして
非接触タイプのものを用いるのが好ましい。
【0016】さらに,再熱処理域のオーバーフィード率
Fは,前記(5) 式で示したように,0〜7.5 %とする必
要がある。このオーバーフィード率を0%未満に設定す
ると,糸条がドラフトされるため,仮撚加工糸の捲縮が
引き伸ばされて糸条を構成する各フィラメントが直線状
になって接着剤が入り難くなり,また,乾熱収縮率も高
くなる。また,7.5%を超えるオーバーフィード状態で
再熱処理すると,得られる加工糸の切断伸度を10%以下
とすることができない。
【0017】上述したように,本発明では,通常は採用
されることのない特定の加工条件を採用したので,一般
的なポリエステル高配向未延伸糸を延伸同時仮撚加工す
るだけで,切断伸度が10%以下,乾熱収縮率が5%以下
の加工糸を得ることが可能であり,このポリエステル糸
を,コストの安い接着テープの基布用の糸条とすること
ができる。また,本発明で得られるポリエステル糸を使
用した基布を用いた接着テープは,ポリエステル糸の切
断伸度が10%以下なので,手で引き裂く際にサクッとし
た手切れ感が得られ,切り口も糸端の残らないきれいな
ものとすることができる。さらに,乾熱収縮率が5%以
下なので,平織の基布を接着テープに加工する際の熱付
与によって糸条が大きく収縮せず,基布の目よれが発生
することはない。
【0018】本発明で得られるポリエステル糸を経糸及
び緯糸に用いるか,あるいは本発明で得られるポリエス
テル糸を経糸に用い,緯糸には前記糸条よりも高伸度で
高強力の糸条を用いて,接着テープの基布として必要な
織密度で織成した後,得られた織物の表側にポリエチレ
ンフィルム等をラミネートしてから織物の裏側に接着剤
を塗布することにより接着テープを得ることができる。
【0019】次に,本発明を図面を用いて説明する。図
1は,本発明の一実施態様を示す概略工程図である。図
1において,ポリエステル高配向未延伸糸1は,ガイド
2を経てフィードローラ3により延伸同時仮撚域に供給
される。次いで,フィードローラ3と第1デリベリロー
ラ6との間で延伸されながら,スピンドル5により 350
00/D1/2 〜 47000/D1/2 の撚数,加撚張力0.2〜1.
0g/dで加撚,解撚されながら仮撚ヒータ4で融点の0.85
〜1.0倍の温度で熱固定される。
【0020】延伸同時仮撚加工糸が施された加工糸は,
0〜7.5%のオーバーフイード率下で, 再熱処理ヒータ
7により仮撚温度以上の温度で再熱処理が施されて切断
伸度が10%以下,乾熱収縮率が5%以下の加工糸とな
り,第2デリベリローラ8を経て巻取ローラ9でパッケ
ージ10に巻き取られる。
【0021】なお,本発明における切断伸度は,JIS
−L−1090に基づいて測定するものである。また,
乾熱収縮率は,次の方法で測定するものである。まず,
長さ約1mの糸条の両端を結んで輪を作り,1/20g/
dの荷重下で試料の長さ(L)を測定する。荷重を外し
たこの試料をガーゼで包み,熱風乾燥機を用いて 180℃
で30分間処理した後,ガーゼを室温まで下げてガーゼか
ら試料を取り出し,1/20g/dの荷重下で長さ(L1)
を測定し,乾熱収縮率を次式によって算出する。 乾熱収縮率(%)=〔(L−L1)/L〕×100
【0022】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0023】実施例1〜2,比較例1〜4 複屈折率(Δn)が51.5×10-3のポリエチレンテレフタ
レート高配向未延伸糸230d/48fを供給糸とし,三菱
重工社製LS−2型仮撚機を用い,図1で示した工程に
従い,種々の条件で延伸同時仮撚加工して5種の加工糸
を得た。表1に加工条件と得られた加工糸の物性を示
す。
【0024】
【表1】
【0025】得られた加工糸を用いて, 表2の組合せで
平織物を製織して6種の接着テープ用基布を得,それぞ
れの基布の表側に厚さ50μmのポリエチレンフィルムを
貼り合わせ,基布の裏側にホットメルト型接着剤を塗布
して接着テープを作成した。
【0026】
【表2】
【0027】実施例1で得られた接着テープは,製品の
外観が良好で,簡単に手で引き裂くことができ,切り口
もきれいであった。さらに,実施例2で得られた接着テ
ープは,切り口がきれいで,直線であった。
【0028】これに対し,比較例1で得られた接着テー
プは,緯糸に用いた加工糸の切断伸度と乾熱収縮率が
高いため,収縮によって切り口がわずかながら波打って
いた。また,比較例2の接着テープは,切裂性は良好で
あったが,使用した糸条を製造する際の再熱処理オー
バーフイード率が7.5%を超えたたため,切断伸度が高
く,このため切り口に接着剤や糸端が残り,汚いもので
あった。次に,比較例3で使用した加工糸は通常の融
着糸であるが,仮撚係数が低いため切断伸度が十分に低
下せず,強力の高さと相まって手切れ性,切り口ともに
不良であった。
【0029】さらに,比較例4の接着テープは,比較例
1と同様の切り口で,かつヒゲ状の糸端が突き出てい
た。
【0030】
【発明の効果】本発明では,特定の延伸同時仮撚加工条
件を採用したので,コストの安いポリエステル高配向未
延伸糸のみを用いて,切断伸度が10%以下,乾熱収縮率
が5%以下の接着テープ基布用ポリエステル糸を安価に
得ることができる。本発明によって得られたポリエステ
ル糸を用いて接着テープ用基布を製織し,接着テープに
すれば,仮撚加工による単フィラメントの複雑な空隙構
造が接着剤の浸透性を良好にすることができ,寸法安定
性のよい,美しい表面外観のテープを得ることができ
る。さらに,得られる接着テープは,手切れ性が良好
で,切り口もきれいなものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 ポリエステル高配向未延伸糸 2 ガイド 3 フィードローラ 4 仮撚ヒータ 5 スピンドル 6 第1デリベリローラ 7 再熱処理ヒータ 8 第2デリベリローラ 9 巻取ローラ 10 パッケージ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D03D 1/00 D03D 1/00 F

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複屈折率(Δn)が20×10-3〜80×10-3
    のポリエステル高配向未延伸糸を下記式(1)〜(3)
    を満足するように延伸同時仮撚加工し,次いで,下記式
    (4),(5)を満足するように再熱処理を施して,切断
    伸度が10%以下,乾熱収縮率が5%以下の加工糸とする
    ことを特徴とする接着テープ基布用ポリエステル糸の製
    造方法。 35000/D1/2 ≦Tw ≦ 47000/D1/2 … (1) 0.2≦TE ≦1.0 … (2) 0.85M≦HT1 ≦1.0M … (3) HT1 ≦HT2 … (4) 0≦F≦7.5 … (5) ただし,Dは延伸同時仮撚加工後の糸条繊度,Tw は仮
    撚数(T/M),TEは加撚張力(g/d),Mは糸条
    の融点(℃),HT1 は仮撚温度(℃),HT2は再熱処
    理温度(℃),Fは再熱処理域のオーバーフィード率
    (%)である。
JP8104913A 1996-04-25 1996-04-25 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法 Pending JPH09291432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104913A JPH09291432A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8104913A JPH09291432A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09291432A true JPH09291432A (ja) 1997-11-11

Family

ID=14393357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8104913A Pending JPH09291432A (ja) 1996-04-25 1996-04-25 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09291432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097155A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2017122220A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サートプラスト・テヒニシェ・クレーベベンダー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車におけるケーブルを被覆するための接着テープ、特に巻き付けテープ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012097155A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Teraoka Seisakusho:Kk 粘着テープ
JP2017122220A (ja) * 2016-01-08 2017-07-13 サートプラスト・テヒニシェ・クレーベベンダー・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツング 自動車におけるケーブルを被覆するための接着テープ、特に巻き付けテープ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09291432A (ja) 接着テープ基布用ポリエステル糸の製造方法
JP3790327B2 (ja) 粘着テープ基布用複合仮撚加工糸及びその製造方法
JP4024080B2 (ja) 粘着テープ基布用仮撚加工糸及びその製造方法
JP4140151B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸およびその製造方法
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP2004183142A (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH11323689A (ja) 粘着テープ基布用仮撚捲縮加工糸及びその製造方法並びに粘着テープ用基布
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP3071957B2 (ja) 粘着テープ用基布
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JPH10102344A (ja) 衣料用芯地
JPH11279876A (ja) 粘着テープ基布用原糸及びその製造方法、並びに粘着テープ
JP2637966B2 (ja) 高伸縮性太細加工糸
JP3519517B2 (ja) 接着芯地用基布
JP2001098434A (ja) 高収縮・高収縮応力を有するポリエステル仮撚糸およびその製造方法、ならびに混繊糸
JPH11117125A (ja) 太細異収縮混繊マルチフィラメント、その編織物及びその製造方法
JP2000282341A (ja) 低トルク紡績糸、織編物及びこれらの製造方法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2623947B2 (ja) ポリエステル粘着テープ基布の製造方法
JPS62141148A (ja) 粘着テ−プ用基布
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JP2002129442A (ja) 複合仮撚糸およびその製造方法
JP2002249936A (ja) 仮撚加工糸