JPH031410B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH031410B2
JPH031410B2 JP58115774A JP11577483A JPH031410B2 JP H031410 B2 JPH031410 B2 JP H031410B2 JP 58115774 A JP58115774 A JP 58115774A JP 11577483 A JP11577483 A JP 11577483A JP H031410 B2 JPH031410 B2 JP H031410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
crimped
strong
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58115774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609934A (ja
Inventor
Mitsuo Murakawa
Itsuo Tabayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP58115774A priority Critical patent/JPS609934A/ja
Publication of JPS609934A publication Critical patent/JPS609934A/ja
Publication of JPH031410B2 publication Critical patent/JPH031410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
A 本発明の技術分野 本発明はシボの発現能力、表面凹凸効果のすぐ
れた強ネン編織物に用いる原糸に関する。さらに
詳しくはマルチフイラメントを構成する単繊維相
互が実ヨリによつて大部分は一体集束化した波状
もしくはコイル状の捲縮構造を有する捲縮糸と、
ポリエステルマルチフイラメント糸条の通常の延
伸糸を複合合撚せしめる強ネン糸の製造方法に関
するものである。 B 従来技術とその問題点 従来、強ネンシボ編織物用原糸、表面凹凸効果
をもつ原糸として、実ヨリ強ネン糸、仮ヨリ加工
糸等が使用されてきた。しかし実ヨリ強ネン糸使
いではシボ発現能力にすぐれ、ドレープ性、はり
腰、シヤリ味などの風合にすぐれているが、実ヨ
リであるために、地割れ、ツノが発生しやすく最
大の難点であつた。 これらの欠点を改善するため、例えば、特公昭
51−23619号公報、および特開昭53−10640号公報
などに提案されているように原糸の製造時に熱処
理を強化し、糸の内部構造を熱的に安定化させ、
シボ立ち性、シボ質を改善する方法が知られてい
る。しかし、かかる方法でも上記の地割れ、ツノ
が発生しやすいという問題点を有している。 C 本発明の目的 本発明は、かかる従来の欠点を改善するため先
ヨリによつて、強固に一体集束化され、かつ捲縮
糸となした糸条を一成分とし、他成分として通常
の延伸糸を本文中で定義する複合比で合糸し、し
かるのち該合糸された糸条に実ヨリを施し、強ネ
ン糸とすることにより、地割れ、ツノの発生がほ
とんど皆無でシボ発現能力が高く、かつ、ドレー
プ性が良好な強ネン糸用原糸を製造する方法を提
供せんとするものである。 D 本発明の構成 上記した目的を達成する本発明の強ネン糸の製
造方法は、以下の構成からなる。 すなわち、複屈折ΔnがΔn>90×10-3でかつ単
繊維の密度ρ>1.365g/cm3のポリエステルマル
チフイラメント糸にヨリ係数k=4300〜8600にて
先ヨリを施し次いで仮ヨリ加工を施して得られる
構成フイラメントの大部分が一体化した波状また
はコイル状の捲縮糸を有してなる捲縮糸条A1と、
沸水収縮率が2%以上のポリエステルマルチフイ
ラメント延伸糸条A2とを、下記(a)式を満足する
複合比でかつヨリ係数20000以上で合ネン強ネン
せしめることを特徴とする強ネン糸の製造方法。 D1/D1+D2≧0.25 ……(a) (ただし、D1、D2は、それぞれ、糸条A1、A2
の繊度(デニール)である。) E 本発明の作用効果 本発明の作用効果を図面により説明する。 第1図は本発明の強ネン糸の製造方法におい
て、構成糸条の一成分として用いる捲縮糸で糸条
A1の外観を示す図であり、該糸条A1は特定範囲
のヨリ係数の先ヨリを施し、次いで仮ヨリ加工を
施すことにより得られるものであり、該先ヨリは
仮ヨリ加工後においても存在していて、したがつ
て、該糸条A1は該先ヨリ付与による未解ネン構
造を形成してなる集束部を有するものである。そ
して、個々の該集束部の糸長に対する総計長さ
は、少なくとも糸条A1の長さ1mに対する長さ割
合で25%以上を占めるものを用いるのが好ましい
ものであり、その集束部は前述の先ヨリの未解ネ
ン部である。この未解ネン部は連続的でも間欠的
でも、上記範囲であればよい。 また「少なくとも1m当り」とは、1m以上の単
位長さで示すもので数mmとか数cmとかの短い長さ
を示すものではない。この25%以上の集束部は即
ち先ヨリの未解ネン部であり、これは、先ヨリ係
数k=4300〜8600の範囲を満足させるものであ
り、糸を構成する大部分の単繊維が、ほぼ同一方
向に捲縮が向いているために、該糸を熱処理する
ことによつて、大部分の単繊維が、糸条として同
一方向に曲るためである。すなわち、この糸条に
強ネンを施し織物のヨコ糸として用いた場合に
は、タテ糸を大きな力で押し曲げることができる
ので大きなシボを発現させることができるのであ
る。 これに対して、糸条A1の長さ1m当り25%未満
の長さの集束部即ち未解ネン部しか有さないもの
は、集束が不充分であり、バラバラな状態で単繊
維一本一本の捲縮発現力は同じであつても、各単
繊維がバラバラな方向に捲縮を発現するため、こ
の糸条に強ネンを施し、織物のヨコ糸として用い
てもシボ立ち性は非常に小さい。従つて満足なシ
ボ立ち性は得られない。更に上記した糸条A1は、
沸水処理による縮み率は65%以上であることが好
ましい。沸水処理による縮み率とは、シヤーレイ
研究所から提案されている測定方法(「フイラメ
ント加工技術マニユアル」〔下巻〕p18、日本繊
維機械学会発行、の方法)によつて求めた値であ
る。この値が65%以上であることがシボ立ち性の
向上、地割れ、ツノの発生を防止する点から好ま
しい。一方、従来の加工糸は全て65%未満の値し
か得られない。また上記した通りの捲縮糸条は、
ウーリー糸であることが好ましい。ウーリー糸と
は、仮ヨリ加工後に第2次のヒートセツトを受け
ていない糸をいう。第2次ヒートセツトを受ける
とトルクが低下するため好ましくないためであ
る。 更に本発明の糸条A1は一体集束化された状態
で波状、またはコイル状の捲縮構造を有するもの
である。かかる構造とすることにより、糸条とし
てのトルク発現を大きくすることが可能となる。 次に糸条A2は沸水収縮率が2%以上のポリエ
ステルマルチフイラメント延伸糸条からなるもの
であり、通常の溶融紡糸の高分子物質、例えばポ
リエステルまたは共重合ポリエステル踏等で、さ
らに必要に応じて顔料、滑剤、安定剤など添加剤
を混用したものをすべて含むものである。 かかる糸条A2を得るに際し紡糸は、通常の溶
融紡糸機を用いて行ない、また繊維の断面形状は
必ずしもだ円形断面でなくともよく、異型断面に
してもよい。また更に必要に応じて異種ポリマー
による複合断面にしてもよい。特に、本発明で使
用する糸条A2の紡糸温度としては、用いる高分
子物質によつて異なるが好ましくは170℃〜300℃
の範囲である。得られた未延伸糸は次の条件で延
伸を行なうのが良い。この時に適用される熱固定
条件が本発明方法に適用され得る糸条A2たる沸
水収縮率2%以上の糸条を得るに際し重要な要件
である。すなわち具体的には第2図は該糸条A2
を得る製造工程を示す工程略図である。 上記のような紡糸により得られた未延伸糸1に
対し延伸ゾーン2において、通常の条件で熱延伸
を行ない、ひき続いて熱固定ゾーン3において緊
張または弛緩熱処理を行なうものである。このと
きに採用できる熱固定条件は、熱固定ゾーン3に
おいて、熱板温度が70℃以上好ましくは180℃以
下が望ましい。このような条件を採用することに
よつて積極的に糸条の配向性および結晶性を促進
し、内部構造に顕著な変化を生じせしめ、所望の
2%以上の沸水収縮率を得るものであり、従来の
装置態様を大幅に変更させる必要なく、シボ立ち
性のすぐれた強ネン用原糸の一成分たる糸条A2
を簡便に且つ合理的に製造することが可能とな
る。 上記のようにして得られた本発明の方法に使用
され得る糸条A1および糸条A2を下記の(a)式で定
義する複合比で合撚して使用する。この場合、両
成分の複合比が0.25未満では、本発明で目的とす
る、ツノ、地割れがほとんど皆無で、シボ立ち
性、シボ質が良好な強ネン用原糸を得ることが困
難である。 D1/D1+D2≧0.25 ……(a) なお、(a)式において、D1、D2は、それぞれ、
糸条A1、A2の繊維(デニール)である。 次に、係る複合比で混繊した混繊糸条をヨリ係
数k=20000以上の実ヨリ強ネンを施した後、65
℃〜100℃の湿熱で撚り止め処理を行ない、該強
ネン糸を布帛になし、しかるのちワツシヤーシボ
立て処理を行なうことによりツノ、地割れがほと
んど皆無であり、シボ立ち性、シボ質が良好な強
ネン織物を得ることが可能である。 本発明者らの知見によれば本発明の強ネン糸は
内部構造的に高い結晶性を有し、シボ立ち性が良
好な糸条が主体であり、通常の延伸糸A2はシボ
立ち性過剰による障害である、キンク、ツノ、地
割れなどを削減する役割を有するものである。 すなわち、通常の延伸糸A2の沸水収縮率2%
以上のものは本文中で定義した複合比の混繊糸を
ヨリ係数k=20000以上の強ネンを施し、布帛と
しシボ立てすることにより、繊細で深い良好なシ
ボを発現するに効果を有するものである。ヨリ係
数kが上記範囲を下まわるものについてはシボ立
ち性がフラツトで高品位のものは得られない。 次に先ヨリ未解ネン部を有する仮ヨリ捲縮糸条
A1の製造方法について説明する。まずフイラメ
ント糸を集束させる手段としては一般的な実ヨリ
を、捲縮加工以前に施すことが重要であり、通常
のダウンツイスター、ダブルツイスターを用い
る。しかし単に甘ヨリ、強ネンを施すのみでは該
糸条A1を得るための糸条に適さない。即ち、次
の仮ヨリ工程や製織工程での作業性、工程条件、
および最終製品に至るまで、捲縮の方向性が失わ
れないよう強固に集束させる部分を作ることが必
要な要件である。 かかる集束部が弱く、不足の場合は通常の捲縮
糸と何ら変わらないものしか得られないのであ
る。この目的を達成させるために集束させる手段
としての先ヨリ数のヨリ数について鋭意検討を行
なつた結果、ヨリ係数はk=4300〜8600の範囲が
この目的に合致した先ヨリ数で最も好ましいこと
を見い出した。 この場合のヨリ係数がk=4300以下になると一
体化した捲縮集束構造は得られない。即ち単繊維
は解繊状態となりスポツト的な未解ネン部が残る
のみで波状やコイル状の捲縮構造は得られない。
一方、ヨリ係数がk=8600以上になると一体化捲
縮構造は極めてすぐれたものになるが実ヨリの集
束部分即ち未解ネン部分が顕著となり、混繊複合
糸として強ネン糸とした場合、先ヨリ仮ヨリ調の
シボ質の織物となり、本発明の目的とする実ヨリ
調のシボ織物が得られないため、好ましくない。
このため先ヨリ数は、前述の範囲が好ましい。 次に先ヨリを施して単繊維を集束した糸条に、
波状の捲縮構造を与える手段として、通常の捲縮
加工装置を用いればよい。即ち仮ヨリ加工、押し
込み加工、ギアクリンプ加工などが利用できるが
細かなシボが要求される場合には、200℃以上の
加工温度で行なうのがよい。また本発明に使用出
来る捲縮糸条A1としては、複屈折Δn>90×10-3
単繊維の密度ρ>1.365g/cm3のポリエステルマ
ルチフイラメント糸が使用出来る。すなわち紡糸
速度5000m/min以上の高速紡糸で得られた高複
屈折の糸条、あるいは通常の紡糸−延伸工程を経
ることによつて得られる高複屈折の糸条の全てな
どを含むものである。また作業性改善のために、
あらかじめ交絡処理を施した糸条であつてもさし
つかえない。 上述した捲縮糸条A1は、すぐれたシボ立ち性
を有しており、一方、通常の延伸糸条A2はシボ
立て力は、前者に比較すると劣る方向にあるが、
すぐれた収縮力により、強ネン糸の解ネンを均斉
に発現させる能力を有しているため、これら両者
の特性がシボ発現時に十分バランスされて、従来
問題であるキンク、ツノ、地割れなどの欠点のほ
とんど皆無な均斉な高品位の柔らかい風合の製品
を得ることができる。 また本発明においては従来十分なものが出来な
かつた絹織物と同等のシボ立ち性・シボ質を得る
ことができる。 次に実施例を用いて説明する。 実施例 1 糸条A1として高速紡糸6000m/minで紡出し
た、複屈折Δnが107×10-3、糸密度ρが1.380g/
cm3のポリエステルマルチフイラメント糸、75D−
36fの異形断面糸をヨリ係数k=2100〜10000と変
更してダウンツイスターでネン糸し、種々の先ヨ
リ糸を作成した。 これらを次の条件で仮ヨリ加工を行なつた。 加工温度 210℃ スピンドル回転数 30万rpm 加工速度 88m/min 加工フイード率 +3% 仮ヨリ数 3400T/M また糸条A2として、部分配向ポリエステルマ
ルチフイラメント(POY)を通常の溶融紡糸機
を用いて紡糸速度3500m/minで断面形状を異型
断面糸として紡出した。引き続いて、種々の延伸
熱板温度(0〜160℃)で熱固定を施すことによ
り種々の沸収率の異なる延伸糸、75D−36fを得
た。 続いて、前者のポリエステルマルチフイラメン
トの先ヨリ捲縮糸条A1(75D−36f)と、後者の沸
水収縮率の異なるポリエステルマルチフイラメン
トの延伸糸条A2(約75D−36f、繊度の実測値は表
1に記載)の両者を、複合比約0.5で引揃えるこ
とにより混繊せしめて、しかる後ヨリ係数k=
28000の強ネンをかけ、80℃×40分のヨリ止め湿
熱処理を施した。しかる後、これらの強ネン糸を
ヨコ糸としてタテ糸50D−36fのポリエステル糸、
織密度はタテ150本/2.54cm、ヨコ68本/2.54cm
で製織し、ワツシヤーによりシボ立てを行なつ
た。評価結果を表1に示した。 表1の水準1〜25の比較結果で明らかなように
糸条A1の先ヨリ未解ネン部を有する捲縮糸の沸
水収縮率が60%以上の糸条を得るには、先ヨリ係
数k=4330以上必要であることが明らかとなつ
た。 一方、糸条A2成分との混繊糸のシボ立ち性、
シボ質、品位より、先ヨリ係数の上限はk=8600
までであることがわかつた。 また、糸条A2の沸水収縮率も表1から判るよ
うに糸条A1との混繊糸を強ネン加工した水準1
〜26の織物のシボよせ収縮率、シボ質、および風
合からみて明らかなように延伸糸の沸水収縮率は
2%以上が必要であることがわかつた。
【表】
【表】 実施例 2 糸条A1として、通常のポリエステルマルチフ
イラメント延伸糸(複屈折Δnが180×10-3密度が
1.380g/cm3)、30D−12f、40D−18fおよび50D−
36fを実施例1で示した先ヨリ−捲縮加工条件と
同条件で加工を行ない、先ヨリ−捲縮糸を得た。 また糸条A2として部分配向ポリエステルマル
チフイラメント(POY)を通常の溶融紡糸機を
用いて紡糸速度3500m/minで断面形状を異型断
面糸として、100D−48f、110D−48fおよび120D
−48fを紡出した。続いて糸条A1成分と糸条A2
分の両者を表2に示す複合比で引揃えることによ
り混繊せしめて、しかる後、ヨリ係数k=28000
の強ネンをかけ、80℃×40分のヨリ止め湿熱処理
を施した。これらの強ネン糸をヨコ糸とし、タテ
糸使い、織密度およびシボ立て条件は実施例1に
準じて行なつた。それらの評価結果を表2に示し
た。表2の水準26〜28から明らかなように混繊複
合比はシボ立ち性、品位からみて0.25以上は必要
であり、それ0.25未満であればシボ立ち性不足で
あることがわかつた。 このようにして得られた本発明の方法によつて
製造された強ネン糸を用いた織物は従来の強ネン
織物では得られなかつたシボが繊細で、かつ高い
もので、しかも風合が柔軟な絹織物と同等のシボ
織物と認められ得るものであつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の強ネン糸の製造方法におい
て用いられる糸条A1たる先ヨリ捲縮糸のモデル
図を示す。第2図は、本発明の強ネン糸の製造方
法において用いられる糸条A2たる延伸糸の製造
装置の略図を示す。 1:未延伸糸、2:延伸ゾーン、3:熱処理ゾ
ーン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折ΔnがΔn>90×10-3でかつ単繊維の密
    度ρ>1.365g/cm3のポリエステルマルチフイラ
    メント糸にヨリ係数k=4300〜8600にて先ヨリを
    施し次いで仮ヨリ加工を施して得られる構成フイ
    ラメントの大部分が一体化した波状またはコイル
    状の捲縮糸を有してなる捲縮糸条A1と、沸水収
    縮率が2%以上のポリエステルマルチフイラメン
    ト延伸糸条A2とを、下記(a)式を満足する複合比
    でかつヨリ係数20000以上で合ネン強ネンせしめ
    ることを特徴とする強ネン糸の製造方法。 D1/D1+D2≧0.25 ……(a) (ただし、D1、D2は、それぞれ、糸条A1、A2
    の繊度(デニール)である。)。
JP58115774A 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法 Granted JPS609934A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115774A JPS609934A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58115774A JPS609934A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS609934A JPS609934A (ja) 1985-01-19
JPH031410B2 true JPH031410B2 (ja) 1991-01-10

Family

ID=14670720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58115774A Granted JPS609934A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609934A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62133137A (ja) * 1985-11-29 1987-06-16 日本エステル株式会社 撚糸織物用異繊度混繊糸
JPH049217Y2 (ja) * 1986-01-17 1992-03-09
JP4947522B2 (ja) * 2007-10-12 2012-06-06 株式会社川島織物セルコン レーザー加工布帛と製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609934A (ja) 1985-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
JP3593641B2 (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH031410B2 (ja)
EP0070703A2 (en) Polyester conjugate crimped yarns, process for preparation thereof, and polyester stretch fabrics
JPH0335412B2 (ja)
JPS6123289B2 (ja)
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JPH0227452B2 (ja) Tsuyonenshinoseizohoho
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS6139415B2 (ja)
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JPH0255546B2 (ja)
JPS6220292B2 (ja)
JPS62133137A (ja) 撚糸織物用異繊度混繊糸
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS6130053B2 (ja)
JPH049212B2 (ja)
JPS6332892B2 (ja)
JPH0335413B2 (ja)
JPS5922807B2 (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPH0784683B2 (ja) ポリアミド仮撚加工糸の製造方法
JPS6323291B2 (ja)
JPS60252732A (ja) 紡績糸様ポリエステル捲縮加工糸の製造法
JP2000256930A (ja) 毛羽を有するフィラメント縫糸の製造方法