JPH0227452B2 - Tsuyonenshinoseizohoho - Google Patents

Tsuyonenshinoseizohoho

Info

Publication number
JPH0227452B2
JPH0227452B2 JP12316983A JP12316983A JPH0227452B2 JP H0227452 B2 JPH0227452 B2 JP H0227452B2 JP 12316983 A JP12316983 A JP 12316983A JP 12316983 A JP12316983 A JP 12316983A JP H0227452 B2 JPH0227452 B2 JP H0227452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strong
yarns
crimped
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12316983A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6017127A (ja
Inventor
Itsuo Tabayashi
Mitsuo Murakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP12316983A priority Critical patent/JPH0227452B2/ja
Publication of JPS6017127A publication Critical patent/JPS6017127A/ja
Publication of JPH0227452B2 publication Critical patent/JPH0227452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
A 本発明の技術分野 本発明はシボの発現能力、表面凹凸効果のすぐ
れた強ネン編織物に用いる原糸に関する。さらに
詳しくはマルチフイラメントを構成する単繊維相
互が、集束手段により集束しており、更にその集
束構造の上に仮ヨリ加工および強ネンを施した捲
縮構造を有する強ネン糸の製法に関する。 B 従来技術とその問題点 従来、強ネンシボ編織物用原糸、表面凹凸効果
をもつ原糸として、実ヨリ強ネン糸、仮ヨリ加工
糸等が使用されてきた。実ヨリ強ネン糸使いでは
シボ発現能力にすぐれ、ドレープ性、はり腰、シ
ヤリ味などの風合にすぐれているが、実ヨリであ
るために、地割れ、ツノが発生しやすく最大の難
点であつた。 これらの欠点を改善するため、例えば、特公昭
51−23619号公報、および特開昭53−10640号公報
などに提案されているように原糸の製造時に熱処
理を強化し、糸の内部構造を熱的に安定化させ、
シボ立ち性、シボ質を改善する方法が知られてい
る。しかし、かかる方法でも上記の地割れ、ツノ
が発生しやすいという問題点を有している。 C 本発明の目的 本発明は、かかる従来の欠点を改善するため先
ヨリによつて強固に一体集束化され、かつ捲縮加
工が施されている糸条を複数本引揃え、しかる後
実ヨリを施し、強ネン糸とすることにより、地割
れ、ツノの発生が皆無でシボ発現能力が高く、か
つ、ドレープ性が良好な強ネン用原糸を得んとす
るものである。 D 本発明の構成 すなわち本発明は、次の構成を有する。 「複屈折Δn>90×10-3、糸密度ρ>1.365g/
cm3のポリエステルマルチフイラメント糸を仮ヨリ
加工し、次いで実ヨリ強ネン糸とするに際し、先
ず、マルチフイラメント糸に集束を与え、該集束
部の総計長さが、少なくとも1m当り20%以上と
なるように集束し、次いで温度200℃以上で仮ヨ
リ加工した糸条を複数本引揃え、ヨリ係数k=
20000以上の強ネンを施すことを特徴とする強ネ
ン糸の製造方法。」 本発明において、糸条は、複屈折Δn>90×
10-3、糸密度ρ>1.365g/cm3のポリエステルマ
ルチフイラメント糸を使用する。すなわち、紡糸
速度5000m/min以上の高速紡糸で得られる糸
条、および通常の紡糸一延伸によつて得られる糸
条をすべて含むものである。良好なシボ質を得る
ためである。 E 本発明の作用効果 本発明の作用効果を図面により説明する。 第1図は、本発明の強固に集束されている捲縮
糸条の部分を示す。該集束部は、仮ヨリ加工後に
おいても存在しており、個々の集束部の総計長さ
は、少なくとも1m当り20%以上の長さであるこ
とが必要である。この集束部は、連続的でも間欠
的でも、上記範囲であればよい。 また「少なくとも1m当り」とは、1m以上の
単位長さで示すもので数mmとか数cmとかの短い長
さを示すものではない。この20%以上の集束部を
付与することにより、糸を構成する大部分の単繊
維がほぼ同一方向に捲縮が向いているために、熱
処理することによつて、大部分の単繊維が、糸条
として同一方向に曲るためである。すなわち、こ
の糸条に強ネンを施し織物のヨコ糸として用いた
場合には、たて糸を大きな力で押し曲げることが
できるので大きなシボを発現させることができる
のである。 これに対して、1m当り20%未満の長さの集束
部即ち未解ネン部は、集束が不充分であり、バラ
バラな状態で単繊維一本一本が捲縮発現力は同じ
であつても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を
発現するため、この糸条に強ネンを施し、織物の
ヨコ糸として用いてもシボ立ち性は非常に小さ
い。従つて満足なシボ立ち性は得られない。更に
本発明の糸条は、沸水処理による縮み率は65%以
上であることが好ましい。沸水処理による縮み率
とは、シヤーレイ研究所から提案されている測定
方法(「フイラメント加工技術マニユアル」〔下
巻〕P18、日本繊維機械学会発行、の方法)によ
つて求めた値である。この値が65%以上であるこ
とがシボ立ち性の向上、地割れ、ツノの発生を防
止する点から好ましい。一方、従来の加工糸は全
て65%未満の値しか得られない。また本発明の捲
縮加工糸は、ウーリー糸であることが好ましい。
ウーリー糸とは、仮ヨリ加工後に第2次のヒート
セツトを受けていない糸をいう。第2次ヒートセ
ツトを受けるとトルクが低下するため好ましくな
いためである。 更に本発明の糸条は一体集束化された状態で波
状またはコイル状の捲縮構造を有するものであ
る。かかる構造とすることにより、糸条としての
トルク発現を大きくすることが可能となり、複数
本引揃えて、ヨリ係数k=20000以上を施した場
合、糸条としてのトルク発現方向も様々な方向に
向けることができ、細かくて、質の良いシボを発
現することができる。 本発明において集束手段とは、どのような手段
であつてもよいが、接着剤によるもの、融着糸に
よるもの、空気交絡処理によるもの、実ヨリによ
るものが好ましい。 先ず糸を実ヨリにより、集束させる手段につい
て説明する。まずフイラメント糸を集束させる手
段としては一般的な実ヨリを、捲縮加工以前に施
すことが重要であり、通常のダウンツイスター、
ダブルツイスターを用いる。しかし単に甘ヨリ、
強ネンを施すのみでは本発明糸を得るための糸条
に適さない。即ち、次の仮ヨリ工程や製織工程で
の作業性、工程条件、および最終製品に至るまで
捲縮の方向性が失われないよう強固に集束させる
部分を作ることが必要な要件である。 かかる集束部が弱く、不足の場合は通常の捲縮
糸と何ら変わらないものしか得られないのであ
る。この目的を達成させるために集束させる手段
しての先ヨリ数のヨリ数について鋭意検討を行な
つた結果、ヨリ係数はk=4500〜9900の範囲がこ
の目的に合致した先ヨリ数で最も好ましいことを
見い出した。 この場合のヨリ係数がk=4500未満になると一
体化した捲縮集束構造は得られない。即ち単繊維
は解繊状態となりスポツト的な未解ネン部が残る
のみで波状やコイル状の捲縮構造は得られない。
一方、ヨリ係数がk=9900をこえると一体化捲縮
構造は極めてすぐれたものになるが実ヨリの集束
部分即ち未解ネン部分が顕著となり、強ネン糸と
した場合、先ヨリ仮ヨリ調のシボ質の織物とな
り、本発明の目的とする実ヨリ調のシボ織物が得
られないため、好ましくない。このため先ヨリ数
は、前述の範囲が好ましい。 次に、糸を接着剤により集束させる手段につい
て説明する。 まず糸を接着させる手段としては、一般に使用
されている1本ノリ付け装置を用いる。しかし、
単に、糸に接着剤を付与し、弱い接着を施しても
本発明糸を得るための糸には適さない。すなわ
ち、次に述べる仮ヨリ工程や、製織工程において
も、捲縮の方向性が失われないよう強固に接着し
ている必要がある。接着が弱いと仮ヨリ加工工程
で接着がとけ、通常の捲縮糸と何ら変らないもの
しか得られない。 この目的を達せしめるための接着剤について、
鋭意検討を行なつた結果、本発明者らは、アクリ
ル酸エステル系共重合物単独によるノリ剤、又は
アクリル酸エステル系共重合物とPVAの併用に
よるノリ剤がこの目的に合致し接着剤としても最
も好ましい事を見出した。かかる接着剤を仮ヨリ
加工前に付与させることは未だ知られていない。
ここで、アクリル酸エステル系共重合物とは、主
成分となるアクリル酸エステルの疎水基集団と水
溶性を与えるためにエステル部分を部分ケン化し
たアルカリ金属塩、アンモニウム塩、およびアミ
ン塩、あるいは、アクリルアマイドなどの親水基
を共存せしめたものからなり、この他に酢酸ビニ
ル、メタクリル酸エステル、アクリロニトリル、
スチレンなどとの共重合物および多元共重合物を
含む。 又、PVAとは、ポリ酢酸ビニルの脱酢酸によ
つてつくられたポバールという略称で呼ばれる合
成ノリ剤であり、完全ケン化物から部分ケン化物
に至る共重合物および多元共重合物を含む。 これらのノリ剤をアクリル酸エステル系共重合
物とPVA共重合物の混合比率を100:0〜50:50
の範囲で混合し、これら混合物をノリ液濃度5〜
20%にして、接着液として使用するのが好まし
い。溶媒は水系が最も好ましい。 次に、接着を与えるための具体的な装置として
は、通常使用されている1本ノリ付け機が好まし
いが、高次加工工程以前の原糸製造工程で実施し
てもよい。 この場合、上記接着剤が付着率4〜15%になる
よう実施するのが好ましい。付着率が4%未満に
なると一体化捲縮構造はできにくく、接着部の総
計長さが20%以下となりやすく、単繊維は解繊状
態となり、スポツト的な未解ネン部が残り、波状
やコイル状の捲縮構造は得にくくなり、これらの
糸条を複数本引揃えヨリ係数k=20000以上の強
ネンを施しても充分なシボ発現能は得られない傾
向となる。一方、付着率が15%を越える値となる
と、一体化捲縮構造は極めて優れものとなり、接
着部の総計長さも20%以上となり、織物全体に、
均一なシボ発現が認められるが、仮ヨリ工程にお
いて、接着剤が脱落する傾向となる。 このため付着量は、4%〜15%の範囲内が好ま
しく、特に5%〜10%がよい結果が得られる。 次に、糸を交絡集束させる手段について説明す
る。交絡集束には高速流体加工装置を用いる。し
かし、ただ単に糸を高速流体を作用せしめ、作業
性改善程度の弱い交絡処理を施しても、本発明糸
を得るための糸には適さない。すなわち、次に述
べる捲縮加工工程や、製織・編立て工程において
も捲縮の方向性が失われないよう、強固に交絡し
ている必要がある。交絡が弱いと、特に捲縮加工
工程で交絡は解け、通常の捲縮糸と何ら変わらな
いものしか得られない。このため、単繊維が1.5d
以下と細く、構成本数の多いものは、延伸糸をそ
のまま高速流体処理装置によつて交絡せしめ、次
の捲縮加工を行なうことができるが、単繊維が太
く構成本数の少ないものでは、流体処理時の流量
を100N・/分以上と強くするか、または交絡
処理を行なう前に、あらかじめ単繊維に捲縮加工
を施しておくとよい。この単繊維の捲縮は、交絡
強度を保持するのに非常に有効である。ただ、交
絡処理前の捲縮加工は低温で行なわなければなら
ない。高温であらかじめ捲縮加工されると、本発
明糸を得るための、交絡集束構造の上に捲縮を与
えることが困難となる。これは、高温熱履歴によ
つて捲縮の熱セツトができなくなるためである。 交絡集束を与えるための具体的な装置として
は、特公昭35−1673号公報に記載された装置や、
特公昭54−31548号公報に記載された装置を用い
るとよい。前者では、糸の長手方向に連続的な交
絡を与えることができ、後者では、間歇的な交絡
を与えることができる。そのため、前者では、こ
れらの糸条を複数本引き揃えて強ネンを施した場
合、織物全体により均一なシボの発現が認められ
るのに対し、後者は、シボ発現能力の強い交絡集
束部と、シボ発現能力の弱い非交絡集束部が織物
や織物表面に分布し、独特な表面凹凸効果を呈す
るとともに、非交絡集束部の存在によつて、柔軟
性にも富んだシボ織編物が得られる。特に間歇的
な交絡部分を有する糸の場合、交絡部の長さが短
い場合や、交絡部の個数が少ない場合は、一体化
捲縮構造はできず、単繊維は開繊状態となり、ス
ポツト的な未解ネン部が残るのみで、波状やコイ
ル状の捲縮構造は得られない。また、間歇処理流
体の圧力を小さくする等により、交絡部の長さ比
率を小さくすると、これらの糸条を複数本引揃え
て強ネンを施した場合、織編物の表面全体に、交
絡部の一体化した捲縮が、シボムラ状に目立つて
くる。このため、交絡部の長さ比率は、20%以上
が必要であり、好ましくは、40%以上が適当で、
織編物の全面に、交絡部の一体化した捲縮の発現
によるシボを分散させるとよい。 次にこれらの集束手段によつて単繊維を集束し
た糸条に、波状の捲縮構造を与える手段として、
通常の捲縮加工装置を用いればよい。即ち、仮ヨ
リ加工、押し込み加工、ギアクリンプ加工などが
利用できるが、細かなシボが要求される場合に
は、200℃以上の加工温度で行なうのがよい。ま
た本発明に使用出来る捲縮糸条としては、複屈折
Δn>90×10-3、糸密度ρ>1.365g/cm3のポリエ
ステルマルチフイラメント糸が使用出来る。すな
わち紡糸速度5000m/min以上の高速紡糸で得ら
れた糸条および通常の紡糸延伸によつて得られる
糸条をすべて含むものである。また作業性改善の
ために、あらかじめ交絡処理を施した糸条であつ
てもさしつかえない。 本発明の捲縮糸条を複数本引揃えてヨリ係数k
=20000以上の強ネンを施すことにより、優れた
シボ立ち性を有しており加えて、すぐれた収縮力
により強ネン糸の解ネンを均斉に発現させる能力
を有しているため、これら両者の特性がシボ発現
時に十分バランスされて、従来問題であるキン
ク、ツノ、地割れ欠点の皆無な均斉な高品位の柔
らかい風合いの製品を得ることができる。 次に、融着糸により糸を集束させる手段につい
て説明する。 本発明においては、融着糸により糸を集束させ
るために融着仮ヨリ加工法を用いる。これを更に
具体的に説明すると、一般に熱可塑性合成繊維か
ら成るフイラメント糸条をウーリー加工する場
合、ヨリ数を一定に設定して、加工温度を変更し
てゆくと、加工温度が高くなるに従つて、捲縮性
が向上して通常のウーリー糸の如き糸条となる
が、更に高い温度にすると逆に捲縮性が低下する
事は周知の事実であり、このような温度範囲で加
工した捲縮糸の性状は、部分的に捲縮フイラメン
ト糸が固着した状態となり、次いでそれよりも加
工温度が高くなると、このような傾向が更に進
み、遂には糸全体が固着した状態になる。 本発明の目的とする糸条を製造するには、前記
のように充分な捲縮発現を示す加工温度よりも高
い温度で仮ヨリ加工して、フイラメント同志を部
分的、あるいは全体的に固着させる必要があり、
その固着の程度は、セツト状態から、融着状態に
わたる範囲の適切な状態を選定することにより、
接着部の総計長さが20%以上の集束部を有する糸
条を得ることが必要である。 これらの捲縮糸条を複数本引揃えて、ヨリ係数
k=20000以上の強ネンを施すことにより優れた
収縮力により、強ネン糸の解ネンを均斉に発現さ
せる能力を有しているため、従来問題であるキン
ク、ツノ、地割れ欠点の皆無な、均斉で高品位
の、高級なちりめん織物を得ることができる。 次に実施例を用いて説明する。 実施例 1 ポリエステルマルチフイラメント延伸糸(複屈
折Δn=150×10-3、糸密度ρ=1.375g/cm3)50D
−48fをオーバーフイード率0〜30%で間歇交絡
処理を施し、長手方向に0〜77%程度の部分が交
絡集束している、種々の交絡糸を得た。これを、 加工温度 215℃ スピンドル回転数 28万RPM 加工速度 95M/MIN 仮ヨリ数 4100T/M 仮ヨリフイード率 +3% の条件で仮ヨリ加工を行ない、種々の交絡捲縮糸
を得た。 引きつづいて、これら糸条を3本引き揃え、ヨ
リ係数k=29000の強ネンを施し、80℃×40分の
ヨリ止めセツトを施した。 しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として、
タテ糸50D−36fのポリエステル糸、織密度タテ
250本/in、ヨコ68本/inで製織し、シボ立てを
行なつた。 これらの結果を表1に示す。 表1の水準1〜7の比較から明らかなように、
水準3〜6は本発明の範囲であつたので、良好な
シボ織物を得ることができた。 これに対して、水準1および水準2は捲縮糸集
束部総計長さが、20%以下であつたため、通常の
ウーリー糸となつてしまい、ヨリ係数k=29000
の追ネンを施してもシボ寄せ収縮率は33%と低
く、好ましい製品は得られなかつた。 水準7は比較例として、従来使用されている強
ネン用原糸(交絡および仮ヨリ加工なし)を用い
たものであるが、製品とした場合、地割れ、ツノ
の発生が著しく、本発明品に比べて、シボ質、風
合が悪く、好ましいものは得られなかつた。
【表】 実施例 2 ポリエステルマルチフイラメント延伸糸(複屈
折Δn=153×10-3、糸密度ρ=1.375)75D−36f
を接着剤として、アクリル酸エステル系ノリ剤:
TM−100(松本油脂製)を単独使用し、水を用い
てノリ液濃度を5〜20%と変更し、ノリ液温度60
℃で1本ノリ付け機でノリ付けを実施し、種々の
ノリ付着量の接着糸を得た。これらを、 加工温度 215℃ スピンドル回転数 28万RPM 加工速度 82M/MIN 加工フイード率 +2% 仮ヨリ数 3400T/M の条件で仮ヨリ加工を行ない、種々の糸条を得
た。引きつづいて、これらの糸条を2本引揃え
て、ヨリ係数k=27000の強ネンを施し、80℃×
40分のヨリ止めセツトを施した。しかる後、これ
らの強ネン糸をヨコ糸として、タテ糸50D−36f
のポリエステル糸、織密度はタテ150本/in、ヨ
コ68本/inで製織し、シボ立てを行なつた。 これらの結果を表2に示す。 表2の水準1〜7の比較から明らかなように、
水準3〜6は本発明の範囲であつたので良好なシ
ボ織物を得ることができた。 これに対して水準1は接着剤の付着率が0%で
あつたため通常のウーリー糸となつてしまい、シ
ボ寄せ収縮率は36%と低く、好ましい製品は得ら
れなかつた。水準2は捲縮糸の接着部総計長さ
(1m当りの総計長さ比率)が17%であり、本発
明の範囲より低かつたので糸条の捲縮構造は好ま
しいものとならず、そのために強ネン糸のシボ寄
せ収縮率も低くて好ましい織物製品とならなかつ
た。水準7は比較例として従来使用されている強
ネン用原糸(接着処理なし、および、仮ヨリ加工
なし)を用いたものであるが、製品となつても地
割れ、ツノの発生が著しく、本発明品に比べて風
合が粗硬となり好ましくなかつた。
【表】 実施例 3 糸条として高速紡糸6000m/minで紡出した、
複屈折Δn>90×10-3、糸密度ρ>1.365g/cm3
ポリエステルマルチフイラメント糸、75D−36f
の異形断面糸をヨリ係数k=2200〜10000と変更
してダウンツイスターでネン糸し、種々の先ヨリ
糸を作成した。 これらを次の条件で仮ヨリ加工を行なつた。 加工温度 210℃ スピンドル回転数 30万rpm 加工速度 88m/min 加工フイード率 +3% 仮ヨリ数 3400T/M 続いて、前者のポリエステルマルチフイラメン
トの先ヨリ捲縮糸条(75D−36f)を2本引揃え、
しかる後ヨリ係数k=28000の強ネンをかけ、80
℃×40分のヨリ止め湿熱処理を施した。しかる
後、これらの強ネン糸をヨコ糸としてタテ糸50D
−36fのポリエステル糸、織密度はタテ150本/
2.54cm、ヨコ68本/2.54cmで製織し、ワツシヤー
によりシボ立てを行なつた。評価結果を表3に示
した。 表3の水準1〜7の比較結果で明らかなように
糸条の先ヨリ未解ネン捲縮糸の沸水収縮率が60%
以上の糸条を得るには、先ヨリ係数k=4510以上
必要であることが明らかとなつた。 一方、強ネン糸のシボ立ち性、シボ質、品位よ
り先ヨリ係数の上限はk=9870までであることが
わかつた。
【表】
【表】 実施例 4 ポリエステル系の低融点ポリマー(融点238℃)
と高融点ポリマー(融点261℃)を複合比15:85
で低融点成分が鞘、高融点成分が芯になるように
複合紡糸し、しかる後、延伸倍率3.2倍で熱延伸
し、ポリエステルマルチフイラメント糸、75D−
365の糸条を得た。これらを 加工温度 215℃〜245℃ スピンドル回転数 30万RPM 加工速度 75M/MIN 加工フイード率 +3% 仮ヨリ数 3300T/M の条件で仮ヨリ加工を行ない、種々の糸条を得
た。引き続いて、これらの糸条を2本引揃えて、
ヨリ係数k=27000の強ネンを施し、75℃×40分
のヨリ止めセツトを施した。 しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として、
タテ糸50D−36fのポリエステル糸、織密度はタ
テ150本/in、ヨコ38本/inで製織し、シボ立て
を行なつた。 これらの結果を表4に示す。 表4の水準1〜7の比較で明らかなように、水
準3〜6は本発明の範囲であつたので良好なシボ
織物を得ることが出来た。 これに対し、水準1は、通常のウーリー糸と同
一のものになつたため、シボ寄せ収縮率が24%と
低く、好ましい製品は得られなかつた。また水準
2は、捲縮糸の接着部総計長さが15%であり、本
発明の範囲より低かつたので、糸条の捲縮構造が
好ましいものとならず、そのために好ましい製品
は得られなかつた。 水準7は、比較例として、従来使用されている
強ネン用原糸(接着処理なし、および仮ヨリ加工
なし)を用いたものであるが、製品となつても地
割れ、ツノの発生が著しく、本発明にくらべて風
合いが粗硬となり、好ましくなかつた。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の強ネン用原糸のモデルを示
す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 複屈折Δn>90×10-3、糸密度ρ>1.365g/
    cm3のポリエステルマルチフイラメント糸を仮ヨリ
    加工し、次いで実ヨリ強ネン糸とするに際し、ま
    ずマルチフイラメント糸に集束を与え、該集束部
    の総計長さが、少なくとも1m当り20%以上とな
    るように集束し、次いで温度200℃以上で仮ヨリ
    加工した糸条を複数本引きそろえ、ヨリ係数k=
    20000以上の強ネンを施すことを特徴とする強ネ
    ン糸の製造方法。 2 集束手段が、ヨリ係数k=4500〜9900の実ヨ
    リ手段であることを特徴とする特許請求の範囲1
    項記載の強ネン糸の製造方法。 3 集束手段が、流体交絡手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の強ネン糸の製
    造方法。 4 集束手段が、接着剤付与手段であることを特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載の強ネン糸の
    製造方法。 5 集束手段が、糸条融着手段であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の強ネン糸の製
    造方法。
JP12316983A 1983-07-08 1983-07-08 Tsuyonenshinoseizohoho Expired - Lifetime JPH0227452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316983A JPH0227452B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 Tsuyonenshinoseizohoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12316983A JPH0227452B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 Tsuyonenshinoseizohoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6017127A JPS6017127A (ja) 1985-01-29
JPH0227452B2 true JPH0227452B2 (ja) 1990-06-18

Family

ID=14853887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12316983A Expired - Lifetime JPH0227452B2 (ja) 1983-07-08 1983-07-08 Tsuyonenshinoseizohoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0227452B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6021938A (ja) * 1983-07-19 1985-02-04 東レ株式会社 強ネン糸の製造方法
JPS632785U (ja) * 1986-06-19 1988-01-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6017127A (ja) 1985-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0227452B2 (ja) Tsuyonenshinoseizohoho
JPS6010133B2 (ja) 偏平糸
JP3186508B2 (ja) スパン糸のような毛羽を有するフィラメント加工糸およびその製造方法
JPH031410B2 (ja)
JPS609932A (ja) 強撚合撚糸
JPS5843492B2 (ja) 混繊糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP3139557B2 (ja) 複合交絡糸とその糸条を用いた布帛
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS609933A (ja) 強ネン糸の製造方法
JP2946535B2 (ja) 合成繊維ミシン糸の製造方法
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JPS6328139B2 (ja)
JPS595688B2 (ja) スパンライクカ−ペツトヤ−ン及びその製造法
JPS6021938A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS6312180B2 (ja)
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JP2000256930A (ja) 毛羽を有するフィラメント縫糸の製造方法
JPH0375648B2 (ja)
JPS5922807B2 (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPH0327143A (ja) 複合加工糸及びその製造方法
JPS5839928B2 (ja) タンセンイソクノ セイゾウホウホウ
JPS6111332B2 (ja)
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS599650B2 (ja) 結束紡績糸の製造方法