JPS609933A - 強ネン糸の製造方法 - Google Patents

強ネン糸の製造方法

Info

Publication number
JPS609933A
JPS609933A JP11577383A JP11577383A JPS609933A JP S609933 A JPS609933 A JP S609933A JP 11577383 A JP11577383 A JP 11577383A JP 11577383 A JP11577383 A JP 11577383A JP S609933 A JPS609933 A JP S609933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
strong
bundled
present
fibers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11577383A
Other languages
English (en)
Inventor
逸男 多林
村川 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP11577383A priority Critical patent/JPS609933A/ja
Publication of JPS609933A publication Critical patent/JPS609933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は、シボの発現能力9表面凹凸効果のすぐれたち
シめん等の高級織編物用に用いる強ネン糸の製造方法に
関する。さらに詳しくは、マルチフィラメントを構成す
る単繊維相互が集束手段によシ集束しており、さらにそ
の集束構造の上に。
仮ヨリ加工および強ネンを施した捲縮構造を有する強ネ
ン糸の製法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来1合成繊維を用いて強ネン用原糸を製造する方法は
数多く知られているが、どの方法も、従来絹にみられる
ようなシボ立ち性、シボ質を有する強ネン用糸を製造す
るには至っていないのが現状である。
すなわち従来9強ネン編織物を製造する場合。
ヨリを一時固定し、ビリ度・ビリ収縮率を減少させるこ
となく製編織準備工程、製編織工程等における取扱いを
容易にしなければならないために。
強ネン後、すなわち合成繊維の強ネン糸条を高温の熱で
ヨリ固定をする必要がある。
しかしながら、かかる高温での一時ヨリ固定処理は該処
理自体が合成繊維糸条の熱変形を招き。
ビリ度、ビリ収縮率などを減少させてしまうものであっ
た。このために満足のいく品質のシボ編織物を安定して
かつ合理的に製造することが困難であったのである。
これらの欠点を改善するため2例えば、特公昭5.1−
23619号公報、特開昭53−106840号公報等
に提案されているように、原糸の製造時に、熱処理を強
化し、糸の内部構造を熱的に安定化させ、シボ立ち性、
シボ質を改善する方法が知られている。
しかし1本発明者らの知見によれば、かかる原糸は強ネ
ン織物のシボ立て整蜘仕上加工後におけるタテ方向およ
びヨコ方向の伸び率から該強ネン織物の生地として適正
な特性の観点より9強ネン用原糸の潜水収縮率が5チよ
シも小さいものでは前述トルク復元率が大きすぎてシボ
立て後の幅入りが太きい、そのため、該織物組織間でキ
ンクまたはツノが飛び出して生地面が醜い状態となる。
さらにこのため、伸び率が大きすぎて布目的りや垂れ下
シを起こすなど2寸法安定性の面で好ましくない現象を
もたらすものである。
また従来、仮ヨリ加工糸すなわちウーリー糸を用いてシ
ボ立てする方法が行なわれている。しかしかかる従来の
ウーリー糸では、構成単繊維同士が各々独立に解ネント
ルクを発生させるので9例え強ネン糸にして用いてもや
はりキンクやツノが飛び出し、高級ちりめん等は一切作
ることができなかった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を改善する
ものであシ9強ネン糸条であシながら。
その取扱いが容易であり、かつ編織物とした場合。
シボ立ち性、シボ質が良好なものとなる強ネン用原糸と
その製造方法を提供するものである。
〔本発明の構成〕
すなわち本発明は次の構成を有する。
「複屈折Δn)90 X 10−3.糸密度ρ> 1.
365 g/an’のポリエステルマルチフィラメント
糸を仮ヨリ加工し9次いで実撚強ネン糸とするに際し。
まずマルチフィラメント糸に集束を与え、該集束部の総
計長さが少なくとも1mmクシ20チ上となるように集
束し9次いで温度200℃以上で仮ヨリ加工し、しかる
後、ヨリ係数x−20000以上の強ネンを施すことを
特徴とする強ネン糸の製造方法。」 本発明において糸条は、複屈折Δn>90x1 (II
”、糸密度ρ>1.365g/♂のポリエステルマルチ
フィラメント糸を使用する。すなわち。
紡糸速度5000 m/min以上の高速紡糸で得られ
る糸条、および通常の紡糸−延伸によって得られる糸条
をすべて含むものである。良好なシボ質を得るためであ
る。
c本発明の作用効果〕 本発明の作用効果について図面を用いて説明する。
図面中、第1図は9本発明の強固に集束されている捲縮
糸条の部分を示す。該集束部は、仮ヨリ加工後において
も存在しており9個々の集束部の総計長さは、少なくと
も1mmクシ20以上の長さであることが必要である。
集束部は連続的でも間歇的で上記範囲であればよい。ま
た「少なくとも1mmクシとは1m以上の単位長さを示
すもので、数mとか数位とかの短い長さを示すものでは
ない。また20%以上とは1個々の集束部の合計長さを
示す。かかる範囲を満足させることにより。
糸を構成する大部分の単繊維が、はぼ同一方向に捲縮が
向いているために、熱処理することによって、大部分の
単繊維が、糸条として同一方向に曲がるためである。す
なわち、糸条にヨリ係数に=20000以上の強ネンを
施し、ヨコ糸として織物に用いられた場合には、タテ糸
を非常に大きなトルク力で押し曲げることができるので
、大きなシボを発現させることができるのである。
これに対して、1m当り20チ未満の長さの集束部を有
する糸条は、各単繊維が1強度に集束されておらず、バ
ラバラな状態の場合は、単繊維1本1本の捲縮発現力は
同じであっても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を発
現するため9本糸条にヨリ係数に=20000以上の強
ネンを施してもシボ立ち性は非常に小さい。したがって
満足なシボ立ち性は得られない・ 本発明において1強ネン用原糸は、潜水処理による縮み
率は60チ以上であることが好ましい。
潜水処理による縮み率とは、シャーレ−研究所から提案
されている測定方法(「フィラメント加工技術マニュア
ル(下巻)」日本繊維機械学会発行p、181の方法)
によってめた値である。この値が、60チ以上であると
ヨリ係数に=2000D以上を施した場合、シボ発現力
は高く好ましい製品が得られる。
一方、従来の強ネン用原糸は、すべて60チ未満の値し
か得られない。
第1図に示す本発明糸は、一体集束化された状態で波状
、またはコイル状の捲縮構造を有するものである。かか
る構造により、ヨリ係数に=20000以上を施した場
合、糸条としてのトルク発現方向も様々な方向に向ける
ことができ、細かくて質のよいシボを発現することがで
きる。
本発明において集束手段とはどのような手段であっても
よいが、接着剤によるもの、空気交絡処理によるものが
好ましい。
まず糸を交絡集束させる手段について説明する。
交絡集束には高速流体加工装置を用いる。しかし。
ただ単に糸に高速流体を作用せしめ1作業性改善程度の
弱い交絡処理を施しても9本発明糸を得るための糸には
適さない。すなわち1次に述べる捲縮加工工程や、製織
・編立て工程においても、捲縮の方向性が失われないよ
う9強固に交絡している必要がある。交絡か弱いと、特
に捲縮加工工程で交絡は解け1通常の捲縮糸と何ら変わ
らないものしか得られない。このため、単繊維が1.5
d以下と細く、構成本数の多すものは、延伸糸をそのま
ま高速流体処理装置によって交絡せしめ1次の捲縮加工
を行なうことができるが、単繊維が太く構成本数の少な
いものでは、流体処理時の流量を100 N−t1分以
上と強くするが、または交絡処理を行なう前に、あらか
じめ単繊維に捲縮加工を施しておくとよい。この単繊維
の捲縮は、交絡強度を保持するのに非常に有効である。
ただ、交絡処理前の捲縮加工は低温で行なわなければな
らない。高温であらかじめ捲縮加工されると9本発明糸
を得るための、交絡集束構造の上に捲縮を与えることが
困難となる。これは、高温熱履歴によって捲縮の熱セッ
トができなくなるためである。
交絡集束を与えるための具体的な装置としては。
特公昭55−1673号公報に記載された装置や。
特公昭54−31548号公報に記載された装置を用い
るとよい。前者では、糸の長手方向に連続的な交絡を与
えることができ、後者では1間歇的な交絡を与えること
ができる。そのため、前者では、織物全体によシ均一な
シボの発現が認められるのに対し、後者は、シボ発現能
力の強い交絡県東部と、シボ発現能力の弱い非交絡集束
部が織物や織物表面に分布し、独特な表面凹凸効果を呈
するとともに、非交絡集束部の存在によって、柔軟性に
も富んだシボ織編物を得られる。特に間歇的な交絡部分
を有する糸の場合、交絡部の長さが短い場合や、交絡部
の個数が少ない場合は、一体化捲縮構造はできず、単繊
維は開繊状態となシ、スポット的な未解ネン部が残るの
みで、波状やコイル状の捲縮構造は得られ々い。また1
間歇処理流体の圧力を小さくする等によシ、交絡部の長
さ比率を小さくすると、織編物の表面全体に、交絡部の
一体化した捲縮が、シボムラ状に目立ってくる。
このため、交絡部の長さ比率は、20チ以上が必要であ
シ、好ましくは、40チ以上が適当で、織編物の全面に
、交絡部の一体化した捲縮の発現によるシボを分散させ
るとよい。
また、交絡処理装置においては、流体圧や、加工装置へ
の糸供給率を調整することによって、ループやとり、さ
らには毛羽を有する交絡糸を得ることができるので、紡
績糸様の風合を強調したシボ織物を得ることができる。
次に接着による集束手段について説明する。本発明方法
において接着部は、仮ヨリ加工後においても存在してお
99個々の接着部の総計長さは。
少なくとも1m当り20%以上の長さであることが必要
である。接着部は連続的でも間歇的で上記範囲であれば
よい。また「少なくとも1m当り」とは1m以上の単位
長さを示すもので、数mとか数市とかの短い長さを示す
ものではない。また20%以上とは1個々の接着部の合
計長さを示す。
かかる範囲を満足させることにより、糸を構成する大部
分の単繊維が、はぼ同一方向に捲縮が向いているために
、熱処理することによって、大部分の単繊維が、糸条と
して同一方向に曲がるためである。すなわち9本糸条に
ヨリ係数に=20000以上の強ネンを施し、ヨコ糸と
して織物に用いられた場合には、タテ糸を非常に大きな
トルク力で押し曲げることができるので、大きなシボを
発現させることができるのである。
これに対して、1m当り20チ未満の長さの接着部を有
する糸条は、各単繊維が、接着して集束されておらず、
バラバラな状態の場合は、単繊維1本1本の捲縮発現力
は同じであっても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を
発現するため1本糸条にヨリ係数に=20000以上の
強ネンを施してもシボ立ち性は小さい。したがって満足
なシボ立ち性は得られない。
また9本発明の強ネン用原糸は、200℃以上の温度で
仮ヨリ加工されたウーリー糸であることが必要である。
ウーリー糸とは、1段ヒータを用いた仮ヨリ加工糸を示
すもので、仮ヨリ加工後に第2次のヒートセットを受け
ていない糸をいう。
第2次ヒートセットを受けるとトルクが低下するため好
ましいシボ物が得られない。
第1図に示す本発明糸は、一体集束化された状態で波状
、またはコイル状の捲縮構造を有するものである。かか
る構造により、ヨリ係数に一20000以上を施した場
合、糸条としてのトルク発現方向も様々な方向に向ける
ことができ、細かくて質のよいシボを発現することがで
きる。
本発明において糸を接着させる手段としては。
一般に使用されている1本ノリ付は装置を用いる。
しかし、単に、糸に接着剤を付与し2弱い接着を施して
も9本発明糸を得るための糸には適さない。
すなわち9次に述べる仮ヨリ工程や製織工程においても
、捲縮の方向性が失われないよう強固に接着している必
要がある。接着が弱いと仮ヨリ加工工程で接着がとけ9
通常の捲縮糸と何ら変わらないものしか得られない。
この目的を達成せしめるための接着剤について鋭意検討
を行なった結果2本発明者らは、アクリル酸エステル系
共重合物単独によるノリ剤、またはアクリル酸エステル
系共重合物とPVAの併用によるノリ剤がこの目的に合
致し接着剤として最も好捷しいことを見出した。かかる
接着剤を仮ヨリ加工前に付与させることは未だ知られて
いない。
ここで、アクリル酸エステル系共重合物とは、主成分と
なるアクリル酸エステルの疎水基集団と水溶性を与える
ためにエステル部分を部分ケン化したアルカリ金属塩、
アンモニウム塩、およびアミン塩、あるいは、アクリル
アマイドなどの親水基を共存せしめたものからなり、こ
の他に酢酸ビニル、メタクリル酸エステル、アクリロニ
トリル。
スチレンなどとの共重合物および多元共重合物を含む。
またPTAとは、ポリ酢酸ビニルの脱酢酸によってつく
られたポバールという略称で呼ばれる合成ノリ剤であり
、完全ケン化物から部分ケン化物に至る共重合物および
多元共重合物を含む。
これらのノリ剤をアクリル酸エステル系共重合物とPV
A共重合物の混合比率をt 00 : 0〜50:50
の範囲で混合し、これら混合物をノリ液濃度5〜20チ
にして、接着液として使用するのが好ましい。溶媒は水
系が最も好ましい。
次に、接着を与えるための具体的な装置としては9通常
使用されている1本ノリ付は機が好ましいが、高次加工
工程以前の原糸製造工程で実施してもよい。
この場合、上記接着剤が付着率4〜15係になるよう実
施するのが好ましい。付着率が4%未満になると一体化
捲縮構造はできに<<、接着部の総計長さが20チ以下
となりやすく、単繊維は解繊状態となり、スポット的な
未解ネン部が残り。
波状やコイル状の捲縮構造は得にくくなり、ヨリ係数に
=2000 [1以上の強ネンを施しても十分なシボ発
現能は得られない傾向となる。一方、付着率が15係を
越える値となると、一体化捲縮構造はきわめてすぐれた
ものとなシ、接着部の総計長さも20%以上となり、織
物全体に均一なシボ発現が認められるが、仮ヨリ工程に
おいて接着剤が脱落する傾向となる。
このため、付着量は4〜15チの範囲内が好ましく2%
に5〜10%がよい結果が得られる。
次に本発明の効果について説明する。
従来合成繊維フィラメントを用いて、ちりめんのような
高級シボ織物を得ることができなかったが9本発明方法
においてはこれを兄事達成することができた。もちろん
、ちシめんよりはやや程度の落ちるシボ質であってもよ
いジョーゼット、デシン、パレス等も、良好なものを得
ることができた。この理由は、構成単繊維の自由なトル
ク発現を殺し、まとまりのあるトルクを発現させた点に
ある。よってツノや地割れ等の発生を皆無にすることが
できたのである。
なお本発明においては、交絡糸を用いたシボ物の場合、
最終製品においても分解糸には交絡が残存している方が
好ましい。例えば、OF値120以上残存するものは特
に好ましいシボ物である。
次に実施例を用いて説明する。
実施例1 ポリエステルマルチフィラメント延伸糸(複屈折Δn=
153X10−’、糸密度ρ−1175g/an’)1
50D−72fをオーバーフィード率0〜30%で1間
歇交絡処理を施し、長手方向に0〜77係程度の部分が
交絡集束している2種々の交絡糸を得た。これを。
加工温度 215℃ スピンドル回転数 28万RPM 加工速度 95 M / M工N 仮ヨリ数 340DT/M 仮ヨリフィード率 +6チ の条件で仮ヨリ加工を行ない9種々の交絡捲縮糸を得た
引きつづいて、これら糸条に、ヨリ係数に=27000
の強ネンを施し、SO℃×4[1分のヨリ ・止めセッ
トを施した。
しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として。
タテ糸50 D −36fのポリエステル糸、織密度タ
テ150本/1n、ヨコ68本/inで製織し、シボ立
てを行なった。
これらの結果を表1に示す。
表1の水準1〜7の比較から明らかなように。
水準6〜6は本発明の範囲であったので、良好なシボ織
物を得ることができた。
これに対して、水準1および水準2は捲縮糸集東部総計
長さが、20%以下であったため9通常のウーリー糸と
なってしまい、ヨリ係数に−27000の追ネンを施し
てもシボ寄せ収縮率は29チと低く、好ましい製品は得
られなかった。
水準7は比較例として、従来使用されている強ネン用原
糸(交絡および仮ヨリ加工なし)を用いたものであるが
、製品とした場合、地割れ、ツノの発生が著しく2本発
明品に比べて、シボ質、風合が悪く、好ましいものは得
られなかった。
実施例2 ポリエステルマルチフィラメン、ト延伸糸(複屈折Δn
+=153X10−3.糸密度ρ=1..375)15
0D−72fを接着剤として、アクリル酸エステル系ノ
リ剤: TM−100(松本油脂製)を単独使用し、水
を用いてノリ液濃度を5〜20チと変更し、ノリ液温度
60℃で1本ノリ付は機でノリ付けを実施し8種々のノ
リ付着量の接着糸を得た。これらを。
加工温度 215℃ スピンドル回転数 28万RPM 加工速度 82M/M工N 加エフイード率 +2チ 仮ヨリ数 3400T/M の条件で仮ヨリ加工を行ない1種々の糸条を得た。
引きつづいて、これらの糸条に、ヨリ係数に−2800
0の強ネンを施し、80℃×40分のヨリ止めセットを
施した。しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として、
タテ糸50D−36fのポリエステル糸、織密度はタテ
150本/1n、ヨコ78本/inで製織し、シボ立て
を行なった。
これらの結果を表2に示す。
表2の水準1〜7の比較から明らかなように。
水準3〜6は本発明の範囲であったので良好なシボ織物
を得ることができた。
これに対して水準1は接着剤の付着率が0%であったた
め通常のウーリー糸となってしまい、シボ寄せ収縮率は
29チと低く、好ましい製品は得られなかった。水準2
は捲縮糸の接着部総計長さく1mmクシ総計長さ比率)
が15チであシ9本発明の範囲よシ低かったので糸条の
捲縮構造は好ましいものとならず、そのために強ネン糸
のシボ寄せ収縮率も低くて好ましい織物製品とならなか
った。水準7は比較例として従来使用されている強ネン
用原糸(接着処理なし、および、仮ヨリ加工なし)を用
いたものであるが、製品となっても地割れ、ツノの発生
が著しく2本発明品に比べて風合が粗硬となり好ましく
なかった。
【図面の簡単な説明】
茶1図は9本発明の強ネン用原糸のモデルを示すO 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折Δn’)90 X 10−’、糸密度ρ〉
    1665 g/cm’のポリエステルマルチフィラメン
    ト糸を仮ヨリ加工し2次いで実撚強ネン糸とするに際し
    、まずマルチフィラメント糸に集束を与え、該集束部の
    総計長さが少なくとも1m当り20チ以上となるように
    集束し9次いで温度200℃以上で仮ヨリ加工し、しか
    る後、ヨリ係数x−20000以上、の強ネンを施すこ
    とを特徴とする強ネン糸の製造方法。
  2. (2)集束手段が流体交絡手段であることを特徴とする
    特許請求の範囲第(1)項記載の強ネン糸の製造方法。
  3. (3)集束手段が接着剤付与手段であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第(1)項記載の強ネ/糸の製造方法
JP11577383A 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法 Pending JPS609933A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577383A JPS609933A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11577383A JPS609933A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS609933A true JPS609933A (ja) 1985-01-19

Family

ID=14670695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11577383A Pending JPS609933A (ja) 1983-06-29 1983-06-29 強ネン糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609933A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241334A (ja) * 1985-08-12 1987-02-23 三菱レイヨン株式会社 捲縮糸及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241334A (ja) * 1985-08-12 1987-02-23 三菱レイヨン株式会社 捲縮糸及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS609933A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPS6017127A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS60114468A (ja) 被覆研摩材製造用のテクスチヤード加工したポリエステルフイラメント糸
JPS609932A (ja) 強撚合撚糸
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS5953732A (ja) しぼ織編用捲縮糸の製造方法
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPS58149374A (ja) 仮撚層構造糸からなる織物の製造方法
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS5953734A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JP5919569B2 (ja) 熱可塑性マルチフィラメント糸の加工方法および熱可塑性マルチフィラメント糸を有する合成繊維布帛の加工方法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPS6021938A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPH0657561A (ja) 粘着テープ用基布
JPS6111334B2 (ja)
JPS5898442A (ja) スパン調特殊嵩高糸の製法
JPS61194240A (ja) 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法
JP2000096376A (ja) ほつれ防止ミシン糸
JPH0299636A (ja) 二層構造加工糸
JPS6323295B2 (ja)
JPH0217657B2 (ja)