JPS5953732A - しぼ織編用捲縮糸の製造方法 - Google Patents

しぼ織編用捲縮糸の製造方法

Info

Publication number
JPS5953732A
JPS5953732A JP57162237A JP16223782A JPS5953732A JP S5953732 A JPS5953732 A JP S5953732A JP 57162237 A JP57162237 A JP 57162237A JP 16223782 A JP16223782 A JP 16223782A JP S5953732 A JPS5953732 A JP S5953732A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
intertwined
false
twisted
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57162237A
Other languages
English (en)
Inventor
大河原 秀康
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP57162237A priority Critical patent/JPS5953732A/ja
Publication of JPS5953732A publication Critical patent/JPS5953732A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ドレープ性と柔軟性に優れ、しかも強撚糸調
のシャリ味や1表面凹凸によるしは効果を有する糸の製
造方法に関する。
従来から、しぼ織物用原糸や2表面凹凸効果をもつ原糸
として、実撚強撚糸や仮撚加工糸が用いられてきた。前
者はしほの発現能力に優れ、非常に多種の織物に使用さ
れ、ドレープ性やノ・す腰。
シャリ味という風合に優れているが、実撚であるだめ、
生産性の低いことが難点である。これに対し、仮撚加工
糸では、細かなしぼを得ることはできるが、しほの高さ
が非常に低いことと、嵩高によるバサツキ感があシ、ド
レープ性に欠ける難点があった。
たとえば特公昭45−704号公報、特公昭53−30
819号公報に提案されているように、先撚未解撚糸を
強撚用途に用いる方法が知られている。
しかしかかる方法は実撚を必要とするので生産性が極め
て低いという欠点、および布帛が固くなるという欠点を
有する。また特公昭49−4114ろ号公報、特公昭5
6−13811号公報には仮撚糸の追撚方法が知られて
いる。かかる公知の方法も実撚を必要とするので、前記
と同じ欠点を有する。さらに特開昭54−101946
号公報にば2糸条混繊による交絡仮撚糸が知られている
か、かかる糸条は単繊維がバラバラになりやすく2強撚
しぼ物用途には満足できないものであった。
本発明はかかる従来の欠点を改善し、空気交絡により糸
条を強固な一体集束化し、かつ捲縮加工が施されている
糸条とすることによシ、シぼ発現能力が高く、ドレープ
性に優れ、かつバサツキ感のない加工糸を目的とするも
のである。
すなわち本発明は、複屈折Δnが0.10〜013であ
り、かつ加水収縮率ΔSが10チ以下であるポリエステ
ルマルチフィラメント糸を、高速流体によって単繊維相
互間に交絡を与え、後工程の捲縮加工においても該交絡
部の総計長さが、少なくとも1m当920係以上残留す
るようにし、しかる後200℃以上で仮撚加工すること
を特徴とするしぼ織編物用捲縮糸の製造方法である。
本発明の方法によって得られる糸について2図によって
説明する。
図面中、第1図は本発明の強固に絡み合い集束されてい
る部分を示す。該交絡部は仮撚加工後においても存在し
ているため、全単繊維が一体化した状態で捲縮構造を呈
している。個々の交絡部の総計長さは少なくとも1m当
り20%以上の長さであることが必要である。交絡部は
連続的でも間欠的で上記範囲であればよい。また[少な
くとも1m当り」とは1m以上の単位長さを示すもので
数mmとか数誦とかの短い長さを示すものではない。
また20%以上とは2個々の交絡部の合計長さを示す。
すなわち1mの測長であれば、トータルの交絡部の長さ
は20則以上であることを示す。かかる範囲を満足させ
ることにより、糸を(14成する大部分の単繊維が、は
ぼ同一方向に捲縮が向いているため、熱処理することに
よって大部分の単繊維が糸条として同一方向に曲がるた
めである。すなわち、よこ糸として織物に用いられた場
合には。
たて糸を非常に大きな力で押し曲げることができるので
、大きなしぼを発現することができるのである。
これに対し、1m当り20係未渦の長さの交絡部を有す
る糸条は、各単繊維が交絡集束されておらず、バラバラ
な状態の場合は、単繊f、In 1本1本の捲縮発現力
は同じであっても、各単繊維がバラバラな方向に捲縮を
発現す名だめ、嵩高性には優れるが、捲縮発現によるし
ぼ立ち性は非常に小さなものでしかない。したがって満
足なしぼものは得られない。
本発明において一交絡捲縮糸は、潜水処理による縮み率
が60%以上であることが好ましい。潜水処理による縮
み率とは、無荷重下で約95〜100℃程度の湿度で処
理し、どのくらい縮むかを測定した値である。さらに詳
細に測定するには、ソーレー研究所から捉案されている
捲縮発現による糸収縮率の測定法(「フィラメント加工
技術マニュアル(下巻)」日本繊維機械学会発行、 P
、181 )が知られている。
上記値が60係以上であると、しぼ発現力は高く好寸し
い製品が得られる。従来の加工糸は全て60%未満の値
であった。
本発明方法においては、交絡加工によって得られた交絡
糸そのものが、あたかも単繊維であるがのどとく捲縮加
工されるので、仮撚トルクは糸条に一体として与えられ
、よってしぼ発現能の高いパワーを伺力される。
第1図に示す本発明糸はまだ一体集束化された状態で波
状またはコイル状の捲縮構造を有するものである。かか
るl’flJ造により糸条としてのトルク発現方向を様
々な方向に向けることができ、細かくて質のよいしぼを
発現することができる。
本発明における第2の重要な点は、原糸として複屈折Δ
nが0.10〜0,16の範囲であり、かつ加水収縮率
ΔSが10%以下である物性の糸条を用いる点である。
まず、良好な柔軟性とドレープ性を得るだめには複屈折
が低いことが重要である。通常の延伸糸の複屈折は0.
15程度以上であるが2本発明における010〜016
の低配向糸では、低湿仮撚によっても十分な捲縮加工が
可能であり9低ヤング率で柔軟性があり、しかもしは立
ち性の良い糸が得られるのである。
しかし複屈折が低すぎると、200℃以下の低湿で捲縮
加工を行なわないと熱劣化を起こし1強力が低下する。
このため9強力を保持できる湿度条件で加工すると、捲
縮堅牢度が低く、製品としての実用性に劣る。壕だ一方
、複屈折が0.11程度でちっても、非水収縮率が高い
場合、半栓奏崖舛悸討貴母葎棲→子内部構造的には、ま
だ低結晶状態であるだめ、たとえば仮撚加工における熱
劣化によって2強力のやや低い糸となる。
本兇明における。複屈折1.10〜160.かつ排水収
縮率Δ日が10%以下である糸としては。
紡糸速度5 (:l OOm/分以」二の高速紡糸によ
って得ることができる。5000m/分以上の高速で紡
糸することによって、配向度は通常の延伸糸の配向度よ
り低いにもかかわらず、排水収縮率はほぼ同じ5〜8%
となる。これは、高速紡糸によって結゛晶化の進んだ部
分が繊維の外周に発現するためであり、捲縮加工時の熱
固定においても単繊維の熱劣化を起こさないため1強度
を保持することが可能となる。すなわち、複屈折が0.
10〜016と低い範囲にあっても、排水収縮率が10
係以下であるように、結晶化の進んだ内部114造糸を
用いて加工することが重要である。
次に糸を交絡集束させる手段としては、高速流体加工装
置を用いる。しかし、ただ単に糸に高速流体を作用せし
め2作業性改善程度の弱い交絡処理を施しても1本発明
糸を得るだめの糸には適さない。すなわち2次に述べる
捲縮加工工程や、製織・編立て工程においても1.捲縮
の方向性が失われないよう9強固に交絡している必要が
ある。交絡か弱いと、特に捲縮加工工程で交絡は解け1
通常の捲縮糸と伺ら変わらないものしか得られない。
交絡集束を与えるだめの具体的な装置としては。
特公昭54−31548号公報に記載された装置を用い
るとよい。しぼ発現能力の強い交絡集束部と。
しぼ発現能力の弱い非交絡集束部が織物や織物表面に分
布し、独得な表面凹凸効果を呈するとともに、非交絡集
束部の存在によって、柔軟性にも富んだしぼ織編物を得
られる。この時、交絡部の長さが短い場合や、交絡部の
個数が少ない場合は。
一体化捲縮構造はできず、単繊8・1f、は開繊状態と
なり、スポット的な未解撚部が残るのみて、波状やコイ
ル状の捲縮構造は得られない。交絡は間欠的交絡が望ま
しい。まだ2間欠処理流体の圧力を小さくする等により
、交絡部の長さ比率を小さくすると、織編物の表面全体
に、交絡部の一体化しだ捲縮が、しぼムラ状に目立って
くる。このため、交絡部の長さ比率は20φ以上が必要
であり、好ましくは40チ以上が適当で、織編物の全面
に、交絡部の一体化した捲縮の発現によるしぽを分散さ
せるとよい。
また、交絡処理装置においては、流体圧や、加工装置へ
の糸供胎率を調整することによって、ループやビリ、さ
らには毛羽を有する交絡糸を得ることができるので、紡
績糸様の風合を強調したしぼ織物を得ることができ3゜ 交絡集束部に、波状の捲縮構造を与える手段には9通常
の捲縮加工装置を用いればよい。ずなわち、仮撚捲縮加
工、押込み加工、ギアクリンプ加工、さらには二ツトデ
ニット加工等を利用できるが、 +1+111かなしぼ
が要求されるしぼ織物の場合には。
200℃以」二d扁度で仮撚捲縮加工が適しており。
実撚強撚糸使いでは表現できない細かなしぽかできる・ まだ、高速流体による間歇交絡処理を行なうに際し、ス
トレートな単繊維に断面変形や、擬捲縮伏態を与え、交
絡比率の向上、および交絡強度を高めておくことは効果
的である。これによって。
仮撚加工された後でも高い交絡比率の捲縮糸を得ること
ができるからである。この擬捲縮を付与する手段として
は、低温の仮撚加工が適当であシ。
前述の高速紡糸直接延伸糸においては、100℃以下の
流度で行なうとよい。100℃以下で行なうことによっ
て、交絡処理後の仮撚加工における仮撚のセット性は低
下されない。
第2図に示した糸は、従来から知られている実撚した後
に仮撚な施した加]−系である。かかる糸条は実撚とい
う能率の悪さ、および布帛としたときにも撚が残り、布
帛が固くなる欠点を有する。
これに対し本発明による糸は、しぼ立て処理等の高次加
工において交絡部はある程度破壊されたり。
あるいは最初から集束されない部分を含んでいるので、
単繊維の自由度が大きく、よって風合の柔らかい布帛と
することができるという特異な効果をも奏する。
以上のとおり1本発明の方法による糸は、複屈折Δnが
0.10〜o、i3であり、かつ那水収縮率ΔSが10
%以下であるポリエステル糸を、高速流体によって単繊
維相互間に強固な間歇的交絡を与え、後工程の捲縮加工
においても該交絡部の総計長さが、少なくとも1m当り
20φ以上残留するようにし、しかる後200℃以上仮
撚加工されることによって製造されることにより、ドレ
ープ性と柔軟性に富み、しかも強撚光調のシャリ味や。
しぼ等の表面凹凸効果を発揮することのできる。
織編物用糸となる。
以下、実施例を用いて説明する。
実施例 第1表に記載したとおり、75D−”rbf用の種々の
複屈折および潜水収縮率を有するポリエステルフィラメ
ントを用い2次に記載した条件で糸を加工した。
、く交絡糸の製造条件〉 加工速度: 96 Vmj、n 交絡装置:糸道に対して垂直な方向から高速流体を噴射
し、構成単繊維を振動 運動せしめ、糸の長手方向に間歇 的に交絡部と非交絡部を形成せし める流体交絡装置 流体圧:5kg/ay+2 交−絡フイード率:12.5%オーバーフィードく仮撚
加工条件〉 前記交絡糸を次の加工条件で仮撚した。ただし、仮撚温
度は第1表に記載。
加工速度: 100 rV/rnin フィード率:4襲アンダ一フイード スピンドル回転数:40万rpm 巻取フィード率=6%のオーバーフィード得られた糸の
交絡部比率9強度、排水縮み率。
および、ポリエステル50 D −24fのたて糸に対
してよこ糸として打込み、熱水処理した後の布帛の風合
を第1表に記載した。この結果、実験番号2.ろ、8,
10.12は本発明の範囲の条件であったので、糸強度
、縮み率、風合等の優れたものが得られた。これに対し
、実験番号1は複屈折Δnが本発明の範囲より低かった
ので糸強度が低く好ましくなかった。また実験番号4,
5.6は複屈折Δnが高過き、縮み率が低下し、また風
合が硬くなり好ましくなかった。実験番号7は潜水収縮
率ΔSが高過ぎ縮み率の低下9強度の低下が大きく好ま
しくなかった。実験番号9は交絡度の総計長さが低く、
縮み率が低くて好ましくなかった。実験番号11は仮撚
湿度が低過ぎ、縮み率が低くて好ましくなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法による捲縮糸のモデルを示。し、
第2図は従来の先撚−仮撚糸を示す。 精計出願入    東し株式六本 第 L 図 第 2 辺

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  複屈折Δ□がo、1o−o、i3であり、が
    っ沸水収縮率ΔBが10%以下であるポリエステルマル
    チフィラメント糸を、高速流体によって単繊維相互間に
    交絡を与え、後工程の捲縮加工においても該交絡部の総
    計長さが、少なくとも1m当り20%以上残留するよう
    にし、しかる後200℃以上で仮撚加工することを特徴
    とするしぼ織編物用捲縮糸の製造方法。 (2、特許請求の範囲第(1)項に記載する捲縮加工が
    仮撚捲縮加工であることを特徴とするしぼ織編物用捲縮
    糸の製造方法。
JP57162237A 1982-09-20 1982-09-20 しぼ織編用捲縮糸の製造方法 Pending JPS5953732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162237A JPS5953732A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 しぼ織編用捲縮糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57162237A JPS5953732A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 しぼ織編用捲縮糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953732A true JPS5953732A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15750581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57162237A Pending JPS5953732A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 しぼ織編用捲縮糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953732A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502784A (ja) * 1984-07-17 1986-11-27 エルハ−エ−・ヘンデル・エンジネ−リング・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 合成樹脂の粘度測定方法および本法の実施装置
JPS6390214A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多モ−ドpll回路
JPH0286236A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Nec Corp クロック切替回路
JPH10117178A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk Ofdm復調装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61502784A (ja) * 1984-07-17 1986-11-27 エルハ−エ−・ヘンデル・エンジネ−リング・ゲゼルシヤフト・ミト・ベシユレンクテル・ハフツング 合成樹脂の粘度測定方法および本法の実施装置
JPS6390214A (ja) * 1986-10-03 1988-04-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd 多モ−ドpll回路
JPH0286236A (ja) * 1988-09-22 1990-03-27 Nec Corp クロック切替回路
JPH10117178A (ja) * 1996-08-23 1998-05-06 Jisedai Digital Television Hoso Syst Kenkyusho:Kk Ofdm復調装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5953732A (ja) しぼ織編用捲縮糸の製造方法
JPS5876536A (ja) ストレツチ性スパンライク加工糸
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPH0447050B2 (ja)
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS6111335B2 (ja)
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS6123289B2 (ja)
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPS6120661B2 (ja)
JPS58197331A (ja) 交絡捲縮糸およびその製造方法
JPS6319613B2 (ja)
JPS6254896B2 (ja)
JPS6211093B2 (ja)
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS58220836A (ja) 縮み織物用糸
JPH0533236A (ja) 特殊嵩高加工糸とその製造方法
JPS609932A (ja) 強撚合撚糸
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH03249231A (ja) 複合交絡糸
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS5831136A (ja) スパン複合糸とその製造方法
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法