JPS609932A - 強撚合撚糸 - Google Patents
強撚合撚糸Info
- Publication number
- JPS609932A JPS609932A JP11577283A JP11577283A JPS609932A JP S609932 A JPS609932 A JP S609932A JP 11577283 A JP11577283 A JP 11577283A JP 11577283 A JP11577283 A JP 11577283A JP S609932 A JPS609932 A JP S609932A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- twisted
- yarns
- present
- twist
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A。本発明の技術分野
本発明はシボの発現能力2表面凹凸効果の優れた強撚編
織物に用いる強撚糸に関する。
織物に用いる強撚糸に関する。
更に詳しくはマルチフィラメントを構成する単繊維相互
が集束している部分を有しておシ、さらにその集束構造
の上に、波状もしくはコイル状の捲縮構造を有する仮撚
加工糸と、ポリエステルマルチフィラメント糸条の通常
の延伸糸を複合混繊した強撚合撚糸に関する。
が集束している部分を有しておシ、さらにその集束構造
の上に、波状もしくはコイル状の捲縮構造を有する仮撚
加工糸と、ポリエステルマルチフィラメント糸条の通常
の延伸糸を複合混繊した強撚合撚糸に関する。
B、従来技術とその問題点
従来1強撚シボ編織物用原糸1表面凹凸効果をれ、ドレ
ープ性、はシ腰、シャリ味などの風合にこれらの欠点を
改善するため1例えば、特公昭51−23<515+−
号公報、および特開昭56−106840号公報などに
提案されているように。
ープ性、はシ腰、シャリ味などの風合にこれらの欠点を
改善するため1例えば、特公昭51−23<515+−
号公報、および特開昭56−106840号公報などに
提案されているように。
原糸の製造時に、熱処理を強化し、糸の内部構造を熱的
に安定化させ、シボ立ち性、シボ質を改善する方法が知
られているが、この方法でも、上記の地割れ、ツノが発
生しやすいという問題点を有している。
に安定化させ、シボ立ち性、シボ質を改善する方法が知
られているが、この方法でも、上記の地割れ、ツノが発
生しやすいという問題点を有している。
C8本発明の目的
本発明は、かかる従来の欠点を改善するため。
集束処理によって1強固に一体集束化され、かつ仮撚加
工が施されている糸条を一成分とし、他成分として通常
の延伸糸を特定量混繊し、しかるのち実撚を施し2強撚
糸とすることによシ、地割れ。
工が施されている糸条を一成分とし、他成分として通常
の延伸糸を特定量混繊し、しかるのち実撚を施し2強撚
糸とすることによシ、地割れ。
ツノの発生が皆無でシボ発現能力が高く、かつ。
ドレープ性が良好な強撚用原糸を得んとするものである
。
。
D0本発明の構成
すなわち本発明は下記の構成を有する。
「少なくとも糸条AとBとからなるポリエステルフィラ
メントの強撚合撚糸において、糸条Aは仮撚加工糸であ
って、少なくとも1mmクシ15以上の集束部総計長を
有し、かつ該糸条Aの存在割合は25重量%以上であり
、糸条Bは潜水収縮率が2チ以上の延伸糸であシ、シか
も糸条AとBとは合撚され、該合撚はヨリ係数に=20
000以上の強撚であることを特徴とする強撚合撚糸。
メントの強撚合撚糸において、糸条Aは仮撚加工糸であ
って、少なくとも1mmクシ15以上の集束部総計長を
有し、かつ該糸条Aの存在割合は25重量%以上であり
、糸条Bは潜水収縮率が2チ以上の延伸糸であシ、シか
も糸条AとBとは合撚され、該合撚はヨリ係数に=20
000以上の強撚であることを特徴とする強撚合撚糸。
Jである。
本発明においてポリエステルフィラメントとはポリエチ
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステルをいい、断面形状はいかなるものでもよく
、公知の共重合体、添加剤を含むものである。また本発
明における糸条Aの集束部とは、集束されているもので
あればどのようなものでもよいが、CF値120以上の
流体による交絡、接着剤付与による集束、先ヨリによる
集束が好ましい。またかかる集束部の個々の総計長さは
、少なくとも糸条1rn当シ15%以上であることが必
要である。本発明においてかかる集束部を規定した意味
は、仮撚加工における糸条をまとまシ易クシ、後のしぼ
発現時において糸条のトルク発現を全体として同一方向
に発揮させるためである。すなわち従来例においては、
構成単繊維が個々バラバラにトルクを発現するので、ツ
ノや地割れ現象が多かったのである。かかる意味よシ本
発明においては集束部の総計長さは糸条1m、当り25
チ以上であることが好ましい。
レンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート等の
ポリエステルをいい、断面形状はいかなるものでもよく
、公知の共重合体、添加剤を含むものである。また本発
明における糸条Aの集束部とは、集束されているもので
あればどのようなものでもよいが、CF値120以上の
流体による交絡、接着剤付与による集束、先ヨリによる
集束が好ましい。またかかる集束部の個々の総計長さは
、少なくとも糸条1rn当シ15%以上であることが必
要である。本発明においてかかる集束部を規定した意味
は、仮撚加工における糸条をまとまシ易クシ、後のしぼ
発現時において糸条のトルク発現を全体として同一方向
に発揮させるためである。すなわち従来例においては、
構成単繊維が個々バラバラにトルクを発現するので、ツ
ノや地割れ現象が多かったのである。かかる意味よシ本
発明においては集束部の総計長さは糸条1m、当り25
チ以上であることが好ましい。
また本発明においては糸条AとB以外の任意の糸条を組
み合せてもよい。
み合せてもよい。
E0本発明の作用効果
本発明の作用効果を図面を用いて説明する。第1図は本
発明の一例を示すもので、−成分として用いる捲縮糸(
フィラメント糸条A)の外観を示す図であシ1強固に接
着されている部分を示す。
発明の一例を示すもので、−成分として用いる捲縮糸(
フィラメント糸条A)の外観を示す図であシ1強固に接
着されている部分を示す。
該接着部は、仮ヨリ加工後においても存在してお91個
々の接着部の総計長さは、少なくとも1Tn当シ15%
以上好ましくは25チ以上の長さである。 ゛ 接着部
は連続的でも間欠的 でも上記範囲であればよい。また「少なくとも1mmク
シとは、1m以上の単位長さを示すもので数=とか数個
とかの短い長さを示すものではない。
々の接着部の総計長さは、少なくとも1Tn当シ15%
以上好ましくは25チ以上の長さである。 ゛ 接着部
は連続的でも間欠的 でも上記範囲であればよい。また「少なくとも1mmク
シとは、1m以上の単位長さを示すもので数=とか数個
とかの短い長さを示すものではない。
また15チ以上好ましくは25%以上とは1個々の接着
部の合計長さを示す。かがる範囲を満足させることによ
υ、糸を構成する大部分の単繊維が。
部の合計長さを示す。かがる範囲を満足させることによ
υ、糸を構成する大部分の単繊維が。
はぼ同一方向に捲縮が向いているために、熱処理するこ
とによって、大部分の単繊維が、糸条とし条に強撚を施
して織物のヨコ糸として用いた場合には、たて糸を大き
な力で押し曲げることができるのでシボ発現力を向上さ
せることができるのである。
とによって、大部分の単繊維が、糸条とし条に強撚を施
して織物のヨコ糸として用いた場合には、たて糸を大き
な力で押し曲げることができるのでシボ発現力を向上さ
せることができるのである。
これに対して、1ms、Q151未満の長さの接着部を
有する糸条は、各単繊維が、接着して集束されておらず
、バラバラな状態の場合には、単繊維一本一本の捲縮発
現力は同じであっても、各単繊維がバラバラな方向に捲
縮を発現するため、この糸条に強撚を施し、織物のヨコ
糸として用いてもシボ立ち性は向上しない。
有する糸条は、各単繊維が、接着して集束されておらず
、バラバラな状態の場合には、単繊維一本一本の捲縮発
現力は同じであっても、各単繊維がバラバラな方向に捲
縮を発現するため、この糸条に強撚を施し、織物のヨコ
糸として用いてもシボ立ち性は向上しない。
更に本発明の捲縮糸(フィラメン)A)は、潜水処理に
よる縮み率は60%以上であることが好ましい。潜水処
理による縮み率とI/i、ジャーレイ研究所から提案さ
れている測定方法(「フィラメント加工技術マニュアル
」〔下巻]PiB、日本繊維機械学会発行、の方法)に
よってめた値である。この値が60%以上であることが
シボ立ち性の向上、地割れ、ツノの発生を防止する点か
ら好ましい。一方、従来の加工糸は全て60%未満の値
しか得られない。また本発明の捲縮加工糸はウーリー糸
であることが好ましい。ラージ−系とは、仮ヨリ加工後
に第2次のヒート七ットを受けていない糸をいう。第2
次ヒートセットを受けるとトルクが低下するため好まし
くないためである。
よる縮み率は60%以上であることが好ましい。潜水処
理による縮み率とI/i、ジャーレイ研究所から提案さ
れている測定方法(「フィラメント加工技術マニュアル
」〔下巻]PiB、日本繊維機械学会発行、の方法)に
よってめた値である。この値が60%以上であることが
シボ立ち性の向上、地割れ、ツノの発生を防止する点か
ら好ましい。一方、従来の加工糸は全て60%未満の値
しか得られない。また本発明の捲縮加工糸はウーリー糸
であることが好ましい。ラージ−系とは、仮ヨリ加工後
に第2次のヒート七ットを受けていない糸をいう。第2
次ヒートセットを受けるとトルクが低下するため好まし
くないためである。
更に本発明の捲縮糸(フィラメン)A)は、一体集束化
された状態で波状またはコイル状の捲縮構造を有する必
要がある。かかる構造とすることによシ、糸条としての
トルク発現を大きくすることが可能となる。かかる形態
を第1図に示す。
された状態で波状またはコイル状の捲縮構造を有する必
要がある。かかる構造とすることによシ、糸条としての
トルク発現を大きくすることが可能となる。かかる形態
を第1図に示す。
次に本発明の別の集束手段である流体交絡について述べ
る。本発明においては、糸を交絡集束させる手段として
は、高速流体加工装置を用いる。
る。本発明においては、糸を交絡集束させる手段として
は、高速流体加工装置を用いる。
しかし、単なる弱い交絡処理を施しても9本発明糸を得
るための糸には適さない。すなわち、捲縮加工工程や製
編織工程においても、捲縮の方向性が失われないようc
y値120以上に強固に交絡している必要がある。交絡
か弱くCF値が120未満であると特に捲縮加工工程で
交絡は解け1通常の捲縮糸と何ら変わらないものしか得
られない。
るための糸には適さない。すなわち、捲縮加工工程や製
編織工程においても、捲縮の方向性が失われないようc
y値120以上に強固に交絡している必要がある。交絡
か弱くCF値が120未満であると特に捲縮加工工程で
交絡は解け1通常の捲縮糸と何ら変わらないものしか得
られない。
交絡集束を与えるための具体的装置としては。
例えば、特公昭54−31548号公報に記載された装
置を用いる。さらにはかかる装置を2〜3回通過させて
強固な交絡を得ることが好ましい〇該交絡装置を用いて
、フィラメントA糸条を得るには、しぼ発現能力の強い
交絡集東部が必要であるところから、該交絡部の総計長
さが少なくとも1m当り15%以上残留するように捲縮
加工を行うことによって所望のシボ編織物を得ることが
出来るものである。また該交絡部の総計長さが1mmク
シ交絡残留率が15%未満の場合は、一体化捲縮構造は
できず、単繊維は開繊状態となシ。
置を用いる。さらにはかかる装置を2〜3回通過させて
強固な交絡を得ることが好ましい〇該交絡装置を用いて
、フィラメントA糸条を得るには、しぼ発現能力の強い
交絡集東部が必要であるところから、該交絡部の総計長
さが少なくとも1m当り15%以上残留するように捲縮
加工を行うことによって所望のシボ編織物を得ることが
出来るものである。また該交絡部の総計長さが1mmク
シ交絡残留率が15%未満の場合は、一体化捲縮構造は
できず、単繊維は開繊状態となシ。
波状およびコイル状の捲縮構造は得られないため所望の
シボ編織物は得られない。
シボ編織物は得られない。
また交絡集束部処、波状の捲縮を与える別の手段として
は、押込み加工、ギアクンプ加工、さらにニットデニッ
ト加工等が利用出来るが、細かなシボが要求される場合
には、200℃以上の加工温度で行なうのがよい。また
本発明に使用出来るフイラメン)A糸条としてはポリエ
ステルマルチフィラメントの紡糸速度5000m/mi
n以上の高速紡糸で得られた糸条、および通常の紡糸延
伸によって得られる糸条をすべて含むものであシ、すぐ
れたシボ立ち性を有する。
は、押込み加工、ギアクンプ加工、さらにニットデニッ
ト加工等が利用出来るが、細かなシボが要求される場合
には、200℃以上の加工温度で行なうのがよい。また
本発明に使用出来るフイラメン)A糸条としてはポリエ
ステルマルチフィラメントの紡糸速度5000m/mi
n以上の高速紡糸で得られた糸条、および通常の紡糸延
伸によって得られる糸条をすべて含むものであシ、すぐ
れたシボ立ち性を有する。
次に本発明の他の集束手段である先ヨリ法について説明
する。先ヨリ法とは、仮ヨリをする前に実ヨリで甘くヨ
リをかけておき、しかる後仮ヨリ加工するのである。先
ヨリ数としてはヨリ係数に=4000〜9000程度が
好ましい。かがる範囲であると1mmクシ15係上の集
束部となシ得る。
する。先ヨリ法とは、仮ヨリをする前に実ヨリで甘くヨ
リをかけておき、しかる後仮ヨリ加工するのである。先
ヨリ数としてはヨリ係数に=4000〜9000程度が
好ましい。かがる範囲であると1mmクシ15係上の集
束部となシ得る。
次に本発明の糸条Bについて説明する。糸条Bは製水収
縮率2俤以上の延伸糸であることが必要である。潜水収
縮率が2tI)以上であると、シボ立て時解撚トルクが
適正に働き、また布帛のシボ立収縮率が好ましい値とな
るからである。かかる潜水収縮率の糸条はポリエステル
フィラメントの溶融紡糸後、延伸加熱条件を適正化する
ことにょシ得ることができる。すなわち、糸条Bの製造
方法は第2図に示すとおシであり、未延伸糸1を延伸ゾ
ーン2において1通常の条件で熱延伸を行ない。
縮率2俤以上の延伸糸であることが必要である。潜水収
縮率が2tI)以上であると、シボ立て時解撚トルクが
適正に働き、また布帛のシボ立収縮率が好ましい値とな
るからである。かかる潜水収縮率の糸条はポリエステル
フィラメントの溶融紡糸後、延伸加熱条件を適正化する
ことにょシ得ることができる。すなわち、糸条Bの製造
方法は第2図に示すとおシであり、未延伸糸1を延伸ゾ
ーン2において1通常の条件で熱延伸を行ない。
ひき続いて、熱固定ゾーン6において緊張または弛緩熱
処理を行なうものである。本発明に採用できる熱固定条
件は、熱固定シー73において、熱板温度が70℃以上
180℃以下で実施する。
処理を行なうものである。本発明に採用できる熱固定条
件は、熱固定シー73において、熱板温度が70℃以上
180℃以下で実施する。
本発明において糸条Bを用いる理由は、仮ヨリ糸条Aの
表面に延伸糸Bを巻きつけることによシ風合を柔らかく
シ1表面品位を上げるためである。
表面に延伸糸Bを巻きつけることによシ風合を柔らかく
シ1表面品位を上げるためである。
上記のようにして得られた本発明の糸条Aおよでは1本
発明で目的とするツノ、地割れが皆無でシボ立ち性、シ
ボ質が良好な強撚用原糸を得ることが困難である。
発明で目的とするツノ、地割れが皆無でシボ立ち性、シ
ボ質が良好な強撚用原糸を得ることが困難である。
1
、 ≧0.25 ・・・・・・・・・明・曲・・・(a
)A、十A。
)A、十A。
次に、かかる複合比で混繊した混繊糸条をヨリ係数に一
20000以上の実ヨリ強撚を施した後。
20000以上の実ヨリ強撚を施した後。
65℃〜100 ’cの湿熱で撚シ止め処理を行ない。
該強ネン糸を布帛になし、しかるのちワッシャーシボ立
て法にてシボ立て処理を行なうことによシ。
て法にてシボ立て処理を行なうことによシ。
ツノ、地割れが皆無であシ、シボ立ち性、シボ質が良好
な強撚織物を得ることが可能である。
な強撚織物を得ることが可能である。
なお本発明において接着剤を使用する際は、アクリル酸
エステル系共重合ノリ材単独、またはアクリル酸エステ
ル系共重合ノリ材とPVAの併用によるノリ剤がこの目
的に合致した接着剤として最も好ましい事を見出した。
エステル系共重合ノリ材単独、またはアクリル酸エステ
ル系共重合ノリ材とPVAの併用によるノリ剤がこの目
的に合致した接着剤として最も好ましい事を見出した。
ここで、アクリル酸エステル系共重合物とは主成分とな
るアクリル酸エステルの疎水基集団と水溶性を与えるた
めにエステルにエステル部分を部分ケン化したアルカリ
金fi塩、7ンモニウム塩、およびアミン塩、あるいは
アクリルアマイドなどの親水基を共存せしめたものから
なシ、この他に酢酸ビニル、メタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、スチレンなどの共重合物および多元共
重合物を含むものである。
るアクリル酸エステルの疎水基集団と水溶性を与えるた
めにエステルにエステル部分を部分ケン化したアルカリ
金fi塩、7ンモニウム塩、およびアミン塩、あるいは
アクリルアマイドなどの親水基を共存せしめたものから
なシ、この他に酢酸ビニル、メタクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、スチレンなどの共重合物および多元共
重合物を含むものである。
またPVAとは、ポリ酢酸ビニルの脱酢酸によってつく
られたポバールという略称で呼ばれる合成ノリ材であり
、完全ケン化物から部分ケン化物からなる共重合物およ
び多元共重合物を含むものである。
られたポバールという略称で呼ばれる合成ノリ材であり
、完全ケン化物から部分ケン化物からなる共重合物およ
び多元共重合物を含むものである。
これらのノリ剤をアクリル酸エステル系共重合物とPV
A共・重合物の混合比率を100:0〜40:50の範
囲で混合し、これら混合物をノリ液濃度4〜20%にし
て接着剤として使用するのが好ましく、この接着処理は
高次加工工程または高次加工工程以前の原糸製造工程で
実施してもよいものである。
A共・重合物の混合比率を100:0〜40:50の範
囲で混合し、これら混合物をノリ液濃度4〜20%にし
て接着剤として使用するのが好ましく、この接着処理は
高次加工工程または高次加工工程以前の原糸製造工程で
実施してもよいものである。
この場合、上記の接着剤が付着率35〜16%になるよ
う実施することが好ましい。付着率が繊状前となりスポ
ット的な未解撚部が残るのみで。
う実施することが好ましい。付着率が繊状前となりスポ
ット的な未解撚部が残るのみで。
波状やコイル状の捲縮構造は得られず、との糸条をA1
成分として使用しても充分なシボ発現能は得られない。
成分として使用しても充分なシボ発現能は得られない。
−力付着率が16係以上となると、一体化捲縮構造は、
極めてすぐれたものとなシ、接着部の総計長さも25係
以上となシ、この糸条をA1 成分として使用すれば、
充分なシボ発現能が得られるが、仮ヨリ加工時において
、接着剤の脱落が顕著となり、好ましくないのである。
極めてすぐれたものとなシ、接着部の総計長さも25係
以上となシ、この糸条をA1 成分として使用すれば、
充分なシボ発現能が得られるが、仮ヨリ加工時において
、接着剤の脱落が顕著となり、好ましくないのである。
このため付着量は3.5 q6〜16係の範囲内が必要
であり、好ましくは5%〜12%がよい結果が得られる
。
であり、好ましくは5%〜12%がよい結果が得られる
。
次に本発明の効果について説明する。
本発明糸は、解撚トルクの発生を一経が一方向にまとま
って発揮することができるので、繊細で深い良好なシボ
を発現することができる。特に従来の合成繊維では得る
ことのできなかった高級ちりめんを得ることができるよ
うになった。
って発揮することができるので、繊細で深い良好なシボ
を発現することができる。特に従来の合成繊維では得る
ことのできなかった高級ちりめんを得ることができるよ
うになった。
次に実施例を用いて説明する。
実施例1
糸条Aとして高速紡糸6[]00m/min で紡出し
た。複屈折Δn>90x10.糸密度9 > 1.36
5g / am″のポリエステルマルチフィラメント糸
条。
た。複屈折Δn>90x10.糸密度9 > 1.36
5g / am″のポリエステルマルチフィラメント糸
条。
75 D −,36fの三角断面糸を次に記載する加工
条件で種々の交絡−仮ヨリ捲縮糸を連続工程で得た。
条件で種々の交絡−仮ヨリ捲縮糸を連続工程で得た。
〈交絡糸の製造条件〉
加工速度: 80〜100m/min
交絡装置:糸道に対して垂直な方向から高速流体を噴射
し、構成単繊維を振動 運動せしめ、糸の長手方向に間欠 的に交絡部と非交絡部を形成せし める流体交絡装置。
し、構成単繊維を振動 運動せしめ、糸の長手方向に間欠 的に交絡部と非交絡部を形成せし める流体交絡装置。
流体圧 :4〜6 kg/♂
交絡フィード率:110〜130ヂ
(オーバフィード)
ぐ仮ヨリ加工条件〉
加工速度=95〜110 m/min
加工温度:200〜220°0
フィード率=3〜5チ アンダーフィード巻取フィード
率:5〜7% オーバーフィード仮ヨリ数:3400T
/M 一方、比較用として先ヨリ数650 T/Mを施した。
率:5〜7% オーバーフィード仮ヨリ数:3400T
/M 一方、比較用として先ヨリ数650 T/Mを施した。
先ヨリ未解撚仮ヨリ糸を作成した。
また糸条Bとして部分配向ポリエステルマルチフイラメ
ン) (POY)を通常の溶融紡糸機を用いて紡糸速度
3500 m/ min で断面形状を異型断面糸とし
て紡出した。引きつづいて1種々の延伸熱板温度(0〜
160℃)で熱固定を施すことにより1種々の沸収率の
異なる延伸糸、75D−36fを得た。
ン) (POY)を通常の溶融紡糸機を用いて紡糸速度
3500 m/ min で断面形状を異型断面糸とし
て紡出した。引きつづいて1種々の延伸熱板温度(0〜
160℃)で熱固定を施すことにより1種々の沸収率の
異なる延伸糸、75D−36fを得た。
続いて、前者のポリエステルマルチフィラメント糸条A
(75D−66f)と、後者の潜水収縮率の異なるポリ
エステルマルチフィラメントの延伸糸糸条B(75D−
16f)の両者を、複合比0.5で引揃え混繊し、しか
る後、ヨリ係数に=28000の強撚をかけ、80℃×
40分のヨリ止め湿熱処理を施した。しかる後、これら
の強撚糸をヨコ糸として、タテ糸50D−36fのポリ
エステル糸、織密度はタテ150本/2.54cIn、
ヨコ68本/2.54cI11で製織し、ワッシャー
によシシボ立て茶行なった。評価結果を表1に示す。
(75D−66f)と、後者の潜水収縮率の異なるポリ
エステルマルチフィラメントの延伸糸糸条B(75D−
16f)の両者を、複合比0.5で引揃え混繊し、しか
る後、ヨリ係数に=28000の強撚をかけ、80℃×
40分のヨリ止め湿熱処理を施した。しかる後、これら
の強撚糸をヨコ糸として、タテ糸50D−36fのポリ
エステル糸、織密度はタテ150本/2.54cIn、
ヨコ68本/2.54cI11で製織し、ワッシャー
によシシボ立て茶行なった。評価結果を表1に示す。
表1の水準1〜26の比較結果により明らかなように水
準12〜15および16〜20は本発明の範囲であった
ので良好なシボ物が得られた。これに対し水準1〜11
および16は本発明の範囲外の条件であったので好まし
いものは得られなかった。
準12〜15および16〜20は本発明の範囲であった
ので良好なシボ物が得られた。これに対し水準1〜11
および16は本発明の範囲外の条件であったので好まし
いものは得られなかった。
実施例2
糸条Aを通常のポリエステルマルチフィラメント延伸糸
、ろ0D−12f、40D−18fおよび50D−”+
6fを、実施例1で示した交絡−捲縮加工条件と同条件
で加工を行ない、交絡捲縮糸を得た。
、ろ0D−12f、40D−18fおよび50D−”+
6fを、実施例1で示した交絡−捲縮加工条件と同条件
で加工を行ない、交絡捲縮糸を得た。
また、糸条Bとして部分配向ポリエステルマルチフイラ
メン)POYを通常の溶融紡糸機を用いて紡糸速度35
00m/min で断面型状を三角断面糸として、10
0D−48f、110D−48’fおよび120D−4
sfを紡出した。続いて糸条Aと糸条Bの両者を表2に
示す複合比で引揃え混繊し、しかる後、ヨリ係数に=2
8000の強撚をかけ80℃xdD分のヨリ止め湿熱処
理を施した。
メン)POYを通常の溶融紡糸機を用いて紡糸速度35
00m/min で断面型状を三角断面糸として、10
0D−48f、110D−48’fおよび120D−4
sfを紡出した。続いて糸条Aと糸条Bの両者を表2に
示す複合比で引揃え混繊し、しかる後、ヨリ係数に=2
8000の強撚をかけ80℃xdD分のヨリ止め湿熱処
理を施した。
これらの強撚糸をヨコ糸とし、タテ糸使い、織密度およ
びシボ立て条件は実施例1に準じて行なった。それらの
評価結果を表2に示した。
びシボ立て条件は実施例1に準じて行なった。それらの
評価結果を表2に示した。
表2の水準1〜乙の実験例から明らかなように混繊複合
比はシボ立ち性1品位からみて25重量%以上は必要で
あシ、それ以下であればシボ立ち性不足であることがわ
かった。
比はシボ立ち性1品位からみて25重量%以上は必要で
あシ、それ以下であればシボ立ち性不足であることがわ
かった。
このようにして得られた本発明糸の織物は従来の強撚織
物では得られなかったシボが繊細で、かつ高いもので、
しかも風合が柔軟な絹織物と同等のシボ織物が得られた
。
物では得られなかったシボが繊細で、かつ高いもので、
しかも風合が柔軟な絹織物と同等のシボ織物が得られた
。
実施例3
糸条Aとしてポリエステルマルチフィラメント延伸糸(
75D−36f)を用い、接着剤としてアクリル酸エス
テル系ノリ剤、“プラスサイズ(互応化学製登録商標)
≠730を濃度4〜18チ、ノリ液温55℃で一本ノリ
付機でノリ付を行なった。ノリ付着量は4.5%であっ
た。次いで仮ヨリ加工を実施例1と同様な条件で行なっ
た。
75D−36f)を用い、接着剤としてアクリル酸エス
テル系ノリ剤、“プラスサイズ(互応化学製登録商標)
≠730を濃度4〜18チ、ノリ液温55℃で一本ノリ
付機でノリ付を行なった。ノリ付着量は4.5%であっ
た。次いで仮ヨリ加工を実施例1と同様な条件で行なっ
た。
次に配向ポリエステルマルチフィラメント(Poy)三
角断面糸を延伸−熱固定処理し、沸収車11係としたも
のを糸条Bとして準備した。かかる糸条AとB(複合比
0.5)を引き揃え、ヨリ係数に=28000で合撚強
撚した。集束部の総計長さは25%71 mであった。
角断面糸を延伸−熱固定処理し、沸収車11係としたも
のを糸条Bとして準備した。かかる糸条AとB(複合比
0.5)を引き揃え、ヨリ係数に=28000で合撚強
撚した。集束部の総計長さは25%71 mであった。
次いで80℃、40分で湿熱セットし、実施例1と同様
織物としワッシャーによシシポ立てを行なった。シボ寄
せ収縮率は63.4係であシ、また得られたちシめんに
はツノ、地割れ等なく風合、ボリューム感等素晴らしい
ものとなった。
織物としワッシャーによシシポ立てを行なった。シボ寄
せ収縮率は63.4係であシ、また得られたちシめんに
はツノ、地割れ等なく風合、ボリューム感等素晴らしい
ものとなった。
第1図は1本発明の集束捲縮糸のモデルを示す。
第2図は1本発明の延伸糸の製造装置の略図を示す。
1:未延伸糸 2:延伸ゾーン
3:加熱ゾーン
特許出願人 東 し 株 式 会 社
Claims (4)
- (1) 少なくとも糸条AとBとからなるポリエステル
フィラメントの強撚合撚糸において、糸条Aは仮撚加工
糸であって、少なくとも1mmクシ15俤上の集束部総
計長を有し、かつ該糸条Aの存在割合は25重量%以上
であシ、糸条Bは製水収縮率が2係以上の延伸糸であシ
、しかも糸条AとBとは合撚され、該合撚はヨリ係数に
=20000以上の強撚であることを特徴とする強撚合
撚糸。 - (2)集束部がCF’値120以上の流体交絡であるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の強撚合
撚糸。 - (3) 集束部が接着剤付与による集束であることを特
徴とする強撚合撚糸。 - (4) 集束部が先ヨリによる集束であることを特徴と
する特許請求の範囲第(1)項記載の強撚合撚糸。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11577283A JPS609932A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 強撚合撚糸 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11577283A JPS609932A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 強撚合撚糸 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS609932A true JPS609932A (ja) | 1985-01-19 |
Family
ID=14670669
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11577283A Pending JPS609932A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 強撚合撚糸 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS609932A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04331610A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-19 | Yoshioka Gijutsu Kenkyusho:Kk | 偏心保持式懸架方式および装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685430A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-11 | Unitika Ltd | Production of high bulk yarn comprising thermoplastic synthetic fiber |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP11577283A patent/JPS609932A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5685430A (en) * | 1979-12-12 | 1981-07-11 | Unitika Ltd | Production of high bulk yarn comprising thermoplastic synthetic fiber |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04331610A (ja) * | 1991-04-30 | 1992-11-19 | Yoshioka Gijutsu Kenkyusho:Kk | 偏心保持式懸架方式および装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6253615B2 (ja) | ||
JP2615109B2 (ja) | 扁平状紡績糸の製造方法 | |
JPS5911704B2 (ja) | 集束糸条の製造方法 | |
JPS609932A (ja) | 強撚合撚糸 | |
JPH0227452B2 (ja) | Tsuyonenshinoseizohoho | |
JPS5953732A (ja) | しぼ織編用捲縮糸の製造方法 | |
JPS63315632A (ja) | 複合交絡糸 | |
JPS609934A (ja) | 強ネン糸の製造方法 | |
JPS601414B2 (ja) | 無撚紡績糸 | |
JPS60199947A (ja) | 特殊嵩高糸の製造方法 | |
JPS609933A (ja) | 強ネン糸の製造方法 | |
JP3250313B2 (ja) | スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法 | |
JPH03249231A (ja) | 複合交絡糸 | |
JP3506969B2 (ja) | アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法 | |
JPS5824526B2 (ja) | ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ | |
JPS5831136A (ja) | スパン複合糸とその製造方法 | |
JPS6312188B2 (ja) | ||
JPH0533236A (ja) | 特殊嵩高加工糸とその製造方法 | |
JPS5953734A (ja) | 捲縮糸およびその製造方法 | |
JPS5911699B2 (ja) | 縫糸 | |
JPS59125928A (ja) | 特殊複合加工糸及びその製造方法 | |
JPS6021938A (ja) | 強ネン糸の製造方法 | |
JPH11158750A (ja) | 野蚕紬調強撚織物 | |
JPS6130053B2 (ja) | ||
JPS6215343A (ja) | 未解撚加工糸の製造法 |