JPS6253615B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253615B2
JPS6253615B2 JP53128559A JP12855978A JPS6253615B2 JP S6253615 B2 JPS6253615 B2 JP S6253615B2 JP 53128559 A JP53128559 A JP 53128559A JP 12855978 A JP12855978 A JP 12855978A JP S6253615 B2 JPS6253615 B2 JP S6253615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber bundle
yarn
fiber
fibers
winding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53128559A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5557035A (en
Inventor
Yoshuki Sasaki
Katsuyuki Kasaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12855978A priority Critical patent/JPS5557035A/ja
Priority to US06/082,722 priority patent/US4265082A/en
Priority to GB7935553A priority patent/GB2035405B/en
Priority to DE19792942131 priority patent/DE2942131A1/de
Publication of JPS5557035A publication Critical patent/JPS5557035A/ja
Publication of JPS6253615B2 publication Critical patent/JPS6253615B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D02YARNS; MECHANICAL FINISHING OF YARNS OR ROPES; WARPING OR BEAMING
    • D02GCRIMPING OR CURLING FIBRES, FILAMENTS, THREADS, OR YARNS; YARNS OR THREADS
    • D02G3/00Yarns or threads, e.g. fancy yarns; Processes or apparatus for the production thereof, not otherwise provided for
    • D02G3/22Yarns or threads characterised by constructional features, e.g. blending, filament/fibre
    • D02G3/40Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads
    • D02G3/402Yarns in which fibres are united by adhesives; Impregnated yarns or threads the adhesive being one component of the yarn, i.e. thermoplastic yarn
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01HSPINNING OR TWISTING
    • D01H1/00Spinning or twisting machines in which the product is wound-up continuously
    • D01H1/11Spinning by false-twisting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、実質上真の撚りを有しない主として
ステープル繊維よりなる繊維束を含む仮撚紡績糸
に関する。
従来より、実質上真の撚りを有しない繊維束を
含む仮撚紡績糸は数多く提案されている。
例えば、(1)特公昭43−28250号公報には、断続
した織物繊維の表面包絡によつて緊密な束として
結びついた断続した織物繊維のコアから成り、前
記コアの束は事実上真の撚りがなく、該表面繊維
は、10〜80゜の範囲内の種々のらせん角度の不規
則ならせん状をなして、真の撚りにより、コアの
束の周りにかたく撚られ、コアの束に沿つて無秩
序に位置する包絡繊維の事実上連続した結合を形
成していることを特徴とする紡績糸が記載され、
更に、(2)特開昭50−89650号公報には、実質的に
100%解撚されたステープル繊維束の表面を数本
以下のステープル繊維が束状で規則的な角度で撚
回していることを特徴とする結束紡績糸が記載さ
れている。
しかしながら、これらの紡績糸では、糸の直径
が太くなると表面繊維の捲付が弛くなり、それ故
に表面繊維によるコア繊維束の集束が充分でない
ことが多く、したがつて、該紡績糸が太番手の場
合や、紡績糸を構成する繊維の繊度が大なる場合
等には、コア繊維束の集束性不足のため、充分な
強力が得られず、時には、集束性不良のため安定
な糸の形態が得られない等の欠点を有している。
又、上記の紡績糸は、表面繊維による包絡が連
続しているため表面繊維の1ケ所が切断すると、
コア繊維束の周りの表面繊維の撚回が解け、コア
繊維束はその集束を失ない紡績糸は切れてしまう
という欠点もある。
本発明の目的は、これらの欠点を改良し、集束
性が高くかつ堅牢であると共に、強力利用率の高
い糸であつて実質的に撚を有しない繊維束を含む
紡績糸およびその製造法を提供することにある。
即ち、本発明は、実質上、真の撚を有しないス
テープル繊維を主成分とする繊維束と、該繊維束
に集束性を付与している熱可塑性合成繊維ステー
プルの表面繊維とからなる糸条において、該表面
繊維が相互に交絡しながら、該繊維束の周りに該
繊維束の糸軸方向に対してほゞ直角にかたく捲付
いている捲付部を互に独立して存在せしめた糸条
とし、該捲付部が糸軸方向1cm当り2ケ所以上あ
り、かつ、該糸条の平均繊維充填密度が2cm3/g
〜8cm3/gであることを特徴とする紡績糸および
フイードローラより移送された熱可塑性合成繊維
ステープルを主成分とする繊維束に仮撚を施した
後、直ちに、該仮撚付与手段の下流の解撚点付近
に配置された加熱体に該繊維束を接触送行せし
め、該繊維束の表面繊維を該繊維束の周りに該繊
維束の糸軸方向に対してほゞ直角にかたく捲付か
せることを特徴とする上記に記載の紡績糸の製造
法にある。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の紡績糸は、実質上真の撚りを有しない
ステープル繊維を主成分とする繊維束と、該繊維
束に集束性を付与している熱可塑性合成繊維ステ
ープルの表面繊維とからなる糸である。実質上真
の撚りを有しないステープル繊維を主成分とする
繊維束とは、全く撚のない平行繊維束か、又は、
S若しくはZの交互撚を有しているがトータルと
しては真の撚を有しない繊維束であつて、熱可塑
性合成繊維であるポリエステル,ポリアミド,ボ
リアクリル,ポリプロピレン等のステープル繊維
か、若しくは天然繊維のステープル繊維、又は、
それらを混合したものを主成分とするものであ
る。したがつて、該繊維束は、その用途に応じ
て、紡績糸としての風合を失わない程度に、フイ
ラメント糸を含んでいてもよい。
しかしながら、本発明の紡績糸は、その表面繊
維が熱可塑性合成繊維ステープルよりなることが
必要であるから、上記の繊維束も、熱可塑性合成
繊維ステープルを主成分とする方が、その取扱い
上望ましく、特に、繊維物性が優れ、又、熱セツ
ト性のよいポリエステル繊維を使用することが望
ましい。
次に、本発明の紡績糸を構成している表面繊維
は熱可塑性合成繊維ステープルからなるものであ
つて、一端フリーな自由端を有しているものであ
る。熱可塑性合成繊維の種類としては熱可塑性を
有するものであればよく、ポリエステル,ポリア
ミド,ポリアクリル,ポリプロピレン等があげら
れる。又、本発明の紡績糸を構成するそれら繊維
束および表面繊維のステープル繊維長は、特に限
定を必要としないが30番手以下のような太番手で
あつては、その集束性の効果を高めるために平均
200mm以上の長さを有することが望ましい。
本発明の紡績糸は、上記の表面繊維が、相互に
交絡しながら該繊維束の周りに、該繊維束の糸軸
方向に対してほゞ直角にかたく捲付いている捲付
部を形成し、この捲付部が互に独立していると共
に該捲付部が糸軸方向1cm当り2ケ所以上存在す
る様な構造をなすものである。このような構造の
紡績糸を得るためには、例えば次のような方法が
ある。
即ち、フイードローラの下流におかれた仮撚付
与手段により、熱可塑性合成繊維ステープルを主
成分とする繊維束に仮撚を施す。こゝで用いる仮
撚付与手段は、既に公知になつている流体旋回ノ
ズル等を用いることが出来る。この仮撚付与手段
の下流では、仮撚を付与された繊維束は解撚され
るので、繊維束には撚は残らず、実質的に無撚の
繊維束となる。しかしながら、実際の加撚一解撚
作用では、加撚数の変動、それに伴う解撚点の移
動や解撚数の変化によつて、部分的に若しくは全
体に亘つてS−Zの交互撚を有することがある。
一方、該繊維束の表面繊維は、ステープル繊維
よりなり、その一端はフリーな自由端であるから
繊維束の表面の毛羽を構成しているが、該毛羽は
仮撚付与手段およびその下流の解撚域では繊維束
自体が回転しているため、その遠心力によつて遠
心力の方向に広がり立毛した状態となつている。
そして、この立毛状態の繊維束を仮撚加撚域の下
流の解撚点付近に置かれた加熱体に接触送行せし
め、糸の解撚時に繊維束の表面の立毛状態の繊維
を該繊維束の周りに捲付かせるのである。仮撚付
与手段によつて繊維束には数10万RPMの回転が
付与されているので、繊維束の走行速度がかなり
早くても、繊維束の表面に立毛している繊維は、
該繊維束の周りに瞬時に捲回し、ほゞ直角方向に
捲付くものである。この捲付に際して、仮撚付与
手段の下流の解撚点付近に置かれた加熱体に、該
繊維束を接触走行せしめることにより、糸の解撚
に際して高温度に維持されている加熱体によつ
て、繊維束の表面の立毛状態の繊維が、繊維束の
周りに捲回されると同時に、熱セツトされて、か
たく捲付くのである。(この場合仮撚ノズルの前
に加熱体を置いても全然効果はない)この捲付に
際して、繊維束表面の毛羽は長い毛羽を中心にし
て、毛羽同志が互に交絡しながら、捲付部を形成
する。それ故に、本発明の紡績糸の形態は第1図
に示すように、表面繊維の捲付による捲付部1と
実質的に撚のない繊維束2(コア繊維束)からな
るものである。(第1図は本発明の紡績糸を模型
的に示したものである。)そして、捲付部1は、
糸軸方向1cm当り2ケ所以上存在することが必要
であつて、かつ、夫々の捲付部は互に独立した捲
付構造をとつている。捲付部の数が2ケ所/cm未
満のときは、本発明のような形態の紡績糸を得る
のが困難となり、平均繊維充填密度が2〜8cm3
gの範囲に入らず、又、必要糸強力も得られな
い。この糸軸方向1cm当りの捲付部の数は、加熱
体の温度によつて変化し、温度上昇と共に増加す
る傾向を示す。
第2図はポリエステル繊維における加熱温度と
捲付部の数との関係を示す例の図であつて、ポリ
エステル繊維の場合は、捲付部の数が2ケ所/cm
以上であるためには、加熱体の温度を160℃以上
とすることが好適である。但し極端に高温にする
と繊維自身が弱るので250゜以下が望ましい。
更に、加熱体の形状としては、走行している繊
維束と直接接触するものであれば特にその形状を
限定されるものではないが、特にこれを回転加熱
ローラーにした場合には、糸の解撚による回転が
ローラー表面上で止められる際、瞬時に毛羽が捲
き付くと同時に熱セツトされてその捲付が固定さ
れるものである。
以下本発明を図によつて説明する。
第3図,第4図は本発明の紡績糸を得る方法の
工程図を示したものであつて、第3図は、加熱体
として繊維束に接触する加熱ヒーターを用いた例
を、第4図は加熱ヒーターの代りに加熱ローラを
用いた例を示している。
第3図,第4図において、フイードローラ4,
4′に供給された繊維束3は、フイードローラ
4,4′の下流に設けられた仮撚付与手段5によ
つて仮撚を付与され、さらに該仮撚付与手段5の
下流に設けられた接触型の加熱ヒーター6に接触
しながら走行する。この接触により糸は解撚され
ると同時にその表面繊維が捲付けられる。
ローラ7,7′は、繊維束3を把持する把持ロ
ーラであつて、この把持ローラ7,7′より送り
出された繊維束は適宜、捲取られる。第4図で
は、仮撚付与手段5の下流に加熱ヒーターを設け
る代りに加熱ローラ8を用いた例である。第3図
のような加熱ヒーター6を用いた場合でも捲付効
果は一応得られるが、さらに第4図のように立毛
している表面繊維をコア繊維束の周りに瞬間的に
捲付かせて同時に熱セツトするのに効果的な加熱
ローラー方式を用いれば、解撚,捲付,セツトが
全く一瞬且つ強力に行なわれるので、捲付繊維同
志はお互いよく絡み合つて一層強固な結束状態を
発生させる。
更に、これについて述べると、本発明による仮
撚紡績糸の一大特徴とするところは、従来の如き
表面繊維の連続捲付とは異り、表面繊維が糸軸方
向とほゞ直交して捲付部を形成し、しかも、この
捲付部は、互い独立した状態で存在していること
にある。そして、このような特異な捲付構造はス
テープルを主成分とする繊維束を流体仮撚によつ
て抱合する際、仮撚具の下流で且つ解撚点近傍で
の熱処理換言すれば撚回トルクの波及が少くとも
部分的に阻止される状態で熱処理を施すことによ
つて有利に得られることが判明した。因みに仮撚
具の上流で、仮撚状態にある糸条を熱固定しても
本発明の如き捲付構造は何等得ることができな
い。と言うのも、この場合一旦形態固定された糸
条は、更に前記形態の破壊を促進する解撚作用に
付されるので、安定な直交捲付など望むべくもな
いのである。これに対して、撚糸状態が究極的に
安定化状態に移行する解撚点近傍で、熱処理する
ことにより、始めて互いに独立した、直交捲付部
が高密度で得られる。ここに、解撚点近傍での熱
処理の意義が存在するのである。
本発明の紡績糸は前記のようにして作られるの
で、得られた糸の平均繊維充填密度が2cm3/g〜
8cm3/g(最も好ましいのは4cm3/g〜6cm3
g)の範囲になる。
本発明の紡績糸の平均繊維充填密度は、特公昭
43−28250号公報や特開昭50−89650号公報に記載
された糸が2cm3/g以下であるものとは相違し
て、平均繊維充填密度が比較的大にも拘わらず充
分な糸強力や糸の形態保持安定性を有するもので
ある。又、単に繊維束に仮撚を付与するのみで加
熱体により解撚点で熱セツト捲付しない場合は糸
の平均繊維充填密度は8cm3/g以上と非常にパル
キー性に富む糸になるが、反面糸強力や糸の形態
保持の安定性に欠点がある。
第5図は、加熱体の温度と糸の強力との関係を
示す図であつて、たて軸には糸強力(g)を、よ
こ軸には加熱ローラー温度(℃)をとつたもので
ある。
即ち、加熱体として第4図の加熱ローラ8を用
い繊維束としてポリエステル繊維を用い400m/
minの紡出速度で紡出した場合の例であつて加熱
ローラを使用しない場合は紡出速度が増加するに
つれて急激にその糸強力が低下し、糸は使用に耐
えなくなるが、本発明のように加熱ローラを使用
し、その温度を上昇さすことにより紡出速度が増
加しても、糸強力は低下しない。
本発明の紡績糸は、このように安定して必要強
力が得られるので、この糸を使用して、双糸加工
したり、織編物を作つたりする場合に断糸による
作業能率の低下等のトラブル発生を解消するだけ
でなく、表面繊維がコアを形成する繊維束の周り
にほゞ直角にかたく捲付いている捲付部を互に独
立して存在せしめた構造であるので、表面繊維の
部分的な切断により、繊維束の集束性が失われ、
糸の形態が保持されない従来のこの種の糸の欠点
を完全に解消し、安定した形態保持性を示すもの
である。また加熱体の温度を上げる事により捲付
部が多くなり糸が均整となる。第6図にその様子
を示す。
更に本発明の紡績糸は、そのコアを形成する繊
維束が実質的に撚のない状態で集束性を与えられ
ており、かつ、表面繊維が連続して捲付いている
構造でなく独立した捲付部を有する構造であるた
め、糸軸方向と平行な繊維が、紡績糸の表面を広
く被い、織編物にソフトな感触を付与するだけで
なく、織編物にした場合の糸間の空隙を減少させ
ることが出来る。特に、織物にした場合に経糸と
緯糸の交錯によつて出来る織目の空隙を減少させ
得るので、帆布やカーテン等の通気性小、遮光性
大の性質が要求される用途に適している。
更に、平均繊維充填密度が2cm3/g〜8cm3/g
の範囲にあること及びコアを形成する繊維束に実
質的に撚がないことを利用して上記のような空隙
率の小なる織物でも柔軟な風合とすることが出来
る。即ち、従来はかゝる織物を得るためには、経
糸,緯糸の密度を大とする必要があつたが、本発
明の紡績糸によれば、前記のように空隙率を小さ
く出来るので、経糸,緯糸の密度を大とする必要
がないだけでなく、たとえそれらの織密度が大で
あつても糸自体がその平均繊維充填密度と実質的
無撚によつて柔軟な風合とする性質を有している
ので、上記のように柔軟な風合の織物とすること
が出来るのである。
尚、本発明にいう平均繊維充填密度とは以下の
方法によつて測定されるものである。
即ち、測定せんとする試料1メートル当りにつ
き任意の20個所において、読取り顕微鏡によりそ
の見掛直径dを測定し、該見掛直径dの平均値
を求める。この平均値により1メートル当りの
見掛け体積V(cm3)を求め、更に当該1メートル
当りの糸条重量M(g)を測定する。この見掛け
体積Vと糸条重量Mとにより、平均繊維充填密度
(cm3/g)をV÷Mにより求める。
以下、実施例により説明する。
第7図に於いて3はポリエステルトウ(トータ
ルデニール約5000de)であつて、ローラー9,
9′及びローラー4,4′の間で10〜20倍に牽切せ
られて250〜500d且つ平均繊維長300mmのステー
プル繊維束となる。このステープル繊維束はアス
ピレーター10を経て仮撚旋回ノズル5にて仮撚
を掛けられる。この場合、仮撚を掛けられる前の
ステープル繊維束が充分拡げられていれば特公昭
43−28250号公報の如く連続的に表面繊維が捲き
付いた抱合力のある糸が得られる事になる。然し
ながらこの様な細Deトウを牽切した時の繊維束
の拡がりは4〜5mm程度であつて、この程度の拡
がりではこれを仮撚しても繊維の中に効果的な撚
角度の差が生ぜず、従つて糸の抱合に充分な捲付
は起らない。しかも特公昭43−28250で云う様に
仮に7.5mm(0.3吋)に拡げたとしてもそれで捲き
付きが起るのはせいぜい30de〜50de迄の細い糸
の場合であつて、この例の様に250〜500deと糸
が太い場合には更に繊維束を大幅に例えば30〜40
mmと拡げないと有効な結束が起らない。この様な
拡がつた繊維束を得るには、太いスライバー等を
拡げたまゝでドラフトしたり域いはトウを何本か
離して供給する(特公昭43−28250の第1図,第
2図参照)等の方法がある。然しながら本実施例
の様に一本のトウを牽切して使用する場合は前述
の如く拡がつた繊維束は得難く、特に糸の斑を少
く保つ為には牽切倍率がなるべく低い方が良いと
いう関係から一般に供給トウのデニールはなるべ
く小さい方が望ましいので増々牽切後の繊維束の
拡がりは狭くなる。
第8図はこの様にして牽切后5mmの幅に拡がつ
た500dの繊維束を圧空4Kg/cmのノズルで500
m/minで仮撚したものであつて、糸は辛うじて
継つてはいるが結束が弱い為すぐバラけて製織出
来る様な実用的な糸ではない。(平均捲付部=1
ケ所/cm以下、繊維充填密度10cm3/g以上) 一方、繊維束の巾の狭いものでも本発明の如く
第7図8の如き220℃に加熱されたホツトローラ
ー上に数回ターンさしてその上で表面繊維を捲付
かせ、熱セツトを行なうと第9図の如く捲付部の
数が増え、強固な且つ数多い結束状態が発生し、
その結果普通の紡績糸と変らない製織取扱性を有
する有用な糸となる。(平均捲付部の数=4ケ
所/cm、繊維充填密度5cm3/g)従つて細いトウ
を供給しながら、これを拡げる等の難かしい工夫
を要する事なく、一工程且つ高速でしかも通常の
紡績糸並の取扱いを有する糸が出来るので、その
効果は非常に大きい。また従来の抱合法では抱合
し得ない様な太い糸でも実用可能な程度迄抱合し
得るというメリツトもある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の紡績糸を模型的に示した
図、第2図は、本発明の方法において、ポリエス
テル繊維を例にとり加熱温度と捲付部の数との関
係を示した図、第3図,第4図は、本発明の紡績
糸を得る方法の工程図、第5図は加熱体の温度と
糸強力との関係の1例を示す図、第6図は加熱体
の温度と糸斑の関係の1例を示す図、第7図は本
発明の一実施態様を示す工程の側面図及び平面
図、第8図は従来の結束糸の側面顕微鏡写真の1
例、第9図は本発明の糸の側面顕微鏡写真の一例
である。 1……捲付部、2,3……繊維束、4,4′…
…フイードローラ、5……仮撚付与手段、6……
加熱体、8……加熱ローラ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 実質上真の撚りを有しないステープル繊維を
    主成分とする繊維束と、該繊維束に集束性を付与
    している熱可塑性合成繊維ステープルの表面繊維
    とからなる糸条において、該表面繊維が相互に交
    絡しながら、該繊維束の周りに該繊維束の糸軸方
    向に対してほぼ直角にかたく捲付いている捲付部
    を互いに独立して存在せしめ、該捲付部が糸軸方
    向1cm当り2ケ所以上あり、かつ、該糸条の平均
    繊維充填密度が2cm3/g〜8cm3/gであることを
    特徴とする仮撚紡績糸。 2 繊維束がポリエステル繊維から構成されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の仮撚紡績糸。 3 フイードローラより移送された熱可塑性合成
    繊維ステープルを主成分とする繊維束に仮撚を施
    した後、ただちに該仮撚付与手段の下流の解撚点
    付近に配置された加熱体に該繊維束を接触走行せ
    しめ、該繊維束の表面繊維を該繊維束の周りに該
    繊維束の糸軸方向に対してほぼ直角に捲付かせる
    と共に熱セツトすることを特徴とする仮撚紡績糸
    の製造方法。 4 加熱体が加熱ローラであるような特許請求の
    範囲第3項記載の方法。 5 加熱体の温度が160〜250℃であるような特許
    請求の範囲第3項又は第4項記載の方法。
JP12855978A 1978-10-20 1978-10-20 False twisted spun yarn and production Granted JPS5557035A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855978A JPS5557035A (en) 1978-10-20 1978-10-20 False twisted spun yarn and production
US06/082,722 US4265082A (en) 1978-10-20 1979-10-09 Spun-like yarn and a process for manufacturing the same
GB7935553A GB2035405B (en) 1978-10-20 1979-10-12 Spun-like yarn
DE19792942131 DE2942131A1 (de) 1978-10-20 1979-10-18 Garn und verfahren zu seiner herstellung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12855978A JPS5557035A (en) 1978-10-20 1978-10-20 False twisted spun yarn and production

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5557035A JPS5557035A (en) 1980-04-26
JPS6253615B2 true JPS6253615B2 (ja) 1987-11-11

Family

ID=14987747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12855978A Granted JPS5557035A (en) 1978-10-20 1978-10-20 False twisted spun yarn and production

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4265082A (ja)
JP (1) JPS5557035A (ja)
DE (1) DE2942131A1 (ja)
GB (1) GB2035405B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56154530A (en) * 1980-04-23 1981-11-30 Teijin Ltd False twisted spun yarn and method
AT379620B (de) * 1982-07-01 1986-02-10 Fehrer Ernst Vorrichtung zum umwinden einer faserlunte mit von der faserlunte abstehenden luntenfasern
US5392588A (en) * 1982-06-07 1995-02-28 Burlington Industries, Inc. Spinning with hollow rotatable shaft and air flow
US4507913A (en) * 1982-06-07 1985-04-02 Burlington Industries, Inc. Vacuum spinning
AT375097B (de) * 1982-11-22 1984-06-25 Fehrer Ernst Verfahren und vorrichtung zum herstellen eines garnes
AT377794B (de) * 1983-03-15 1985-04-25 Fehrer Ernst Vorrichtung zum herstellen eines garnes aus einer verstreckten faserlunte
EP0122949B1 (en) * 1983-04-21 1987-07-08 Teijin Limited Heat-durable spun-like fasciated yarn and method for producing the same
US4505100A (en) * 1983-04-21 1985-03-19 Teijin Limited Heat-durable spun-like fasciated yarn and method for producing the same
US5103626A (en) * 1984-12-03 1992-04-14 Burlington Industries, Inc. Fasciated yarn structure made by vacuum spinning
US4635435A (en) * 1984-12-03 1987-01-13 Burlington Industries, Inc. Vacuum spinning from sliver
JPS6328930A (ja) * 1986-07-18 1988-02-06 三菱レイヨン株式会社 特殊仮撚捲縮加工糸及びその製法
US5060345A (en) * 1990-03-07 1991-10-29 Basf Corporation Loop cutter for bulked continuous filaments
US5497608A (en) * 1991-02-22 1996-03-12 Teijin Limited Short fiber and continuous filament containing spun yarn-like composite yarn
JPH10121325A (ja) * 1996-10-14 1998-05-12 Toray Ind Inc 炭素繊維用前駆体繊維束とその製造方法および炭素繊維の製造方法
WO2003014446A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Teijin Limited Fil composite de renfort et son procede de production
KR20050085687A (ko) * 2002-12-17 2005-08-29 이 아이 듀폰 디 네모아 앤드 캄파니 얀 처리 장비 제어 방법
US11047069B2 (en) * 2013-10-31 2021-06-29 Ansell Limited High tenacity fiber and mineral reinforced blended yarns
CN105401293B (zh) * 2015-11-25 2017-09-08 浙江昊能科技有限公司 一种新型花式纱及其生产方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA655087A (en) * 1958-08-01 1963-01-01 L. Dahlstrom Richard Method for effecting controlled relaxation of yarns of synthetic polymeric compositions
US3279164A (en) * 1959-05-04 1966-10-18 Du Pont Fluid jet process for twisting yarn
US3079746A (en) * 1961-10-23 1963-03-05 Du Pont Fasciated yarn, process and apparatus for producing the same
US3365872A (en) * 1964-09-17 1968-01-30 Du Pont Yarn wrapped with surface fibers locked in place by core elements
US3367095A (en) * 1967-06-30 1968-02-06 Du Pont Process and apparatus for making wrapped yarns
JPS4328250Y1 (ja) 1968-01-05 1968-11-21
US3732684A (en) * 1971-02-23 1973-05-15 Du Pont Product and process
JPS5243256B2 (ja) * 1973-04-10 1977-10-29
US4003194A (en) * 1973-04-10 1977-01-18 Toray Industries, Inc. Method and apparatus for producing helically wrapped yarn
JPS5089650A (ja) * 1973-12-14 1975-07-18
JPS597810B2 (ja) * 1975-05-10 1984-02-21 東レ株式会社 結束紡績糸の熱処理方法
JPS5679728A (en) * 1980-10-09 1981-06-30 Toray Industries Special bound spun yarn

Also Published As

Publication number Publication date
DE2942131A1 (de) 1980-04-30
GB2035405B (en) 1982-12-08
JPS5557035A (en) 1980-04-26
GB2035405A (en) 1980-06-18
US4265082A (en) 1981-05-05
DE2942131C2 (ja) 1992-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6253615B2 (ja)
JPS6221883B2 (ja)
JPS5911704B2 (ja) 集束糸条の製造方法
JPS6312188B2 (ja)
JP2877817B2 (ja) 嵩高フアンシーヤーンの製造方法
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JP3312197B2 (ja) 複合結束紡績糸及びその製造方法並びに織編物
JP2582902B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
JPS58109645A (ja) 複合仮撚捲縮または非捲縮加工糸及びその製造法
JPS6138927Y2 (ja)
JPS6170044A (ja) ソフト風合のシボ織物
JPS6111334B2 (ja)
JPS60139841A (ja) フアンシ−ヤ−ンの製造法
JPS6249374B2 (ja)
JPS5846132Y2 (ja) 結束紡績糸
JPS58197331A (ja) 交絡捲縮糸およびその製造方法
JPS5824526B2 (ja) ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ
JPS6235492B2 (ja)
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS5858448B2 (ja) スラブ調嵩高糸の製造方法
JPH04214433A (ja) ポリエステル特殊混繊糸
JPS599650B2 (ja) 結束紡績糸の製造方法
JPS6111332B2 (ja)
JPS6119732B2 (ja)
JPS6375148A (ja) 無杼織機の製織方法