JPS6021938A - 強ネン糸の製造方法 - Google Patents

強ネン糸の製造方法

Info

Publication number
JPS6021938A
JPS6021938A JP13128483A JP13128483A JPS6021938A JP S6021938 A JPS6021938 A JP S6021938A JP 13128483 A JP13128483 A JP 13128483A JP 13128483 A JP13128483 A JP 13128483A JP S6021938 A JPS6021938 A JP S6021938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
melting point
strong
yarns
point component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13128483A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH049212B2 (ja
Inventor
逸男 多林
村川 三男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP13128483A priority Critical patent/JPS6021938A/ja
Publication of JPS6021938A publication Critical patent/JPS6021938A/ja
Publication of JPH049212B2 publication Critical patent/JPH049212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔本発明の技術分野〕 本発明は、シボの発現能力2表面凹凸効果のすぐれたち
りめん等の高級織編物用に用いる強ネン糸の製造方法に
関する。さらに詳しくは、マルチフィラメントを構成す
る単繊維相互が融着しており、さらにその融着構造の上
に、仮ヨリ加工および強ネンを施した捲縮構造を有する
強ネン糸の製法に関する。
〔従来技術とその問題点〕
従来9合成繊維を用いて強ネン用原糸を製造する方法は
数多く知られているが、どの方法も、従来絹にみられる
ようなシボ立ち性、シボ質を有する強ネン用糸を製造す
るには至っていないの75;現状である。
すなわち従来9強ネン編織物を製造する場合。
ヨリを一時固定し、ビリ族・ビリ収縮率を減少させるこ
となく製編織準備工程、製編織工程等における取扱いを
容易にしなければならないだめに。
強ネン後、すなわち合成繊維の強ネン糸条を高温の熱で
ヨリ固定をする必要がある°。
しかしながら9・かる高温での一時ヨリ固定処理は該処
理自体が合成繊維糸条の熱変形を招き、ピリ度、ビリ収
縮率などを減少させてしまうものであった。このために
満足のいく品質のシボ編織物を安定してかつ合理的に製
造することが困難であったのである。
これらの欠点を改善するため2例えば、特公昭51−2
3619号公報、特開昭54−106840号公報等に
提案されているように、原糸の製造時に熱処理を強化し
、糸の内部構造を熱的に安定化させ、シボ立ち性、シボ
質を改善する方法が知られている。
しかし2本発明者らの知見によれば、かかる原糸は強ネ
ン織物のシボ立て整理仕上加工後におけるタテ方向およ
びヨコ方向の伸び率から該強ネン編物の生地として適正
な特性の観点よシ9強ネン用原糸の沸水収縮率が5%よ
りも小さいものでは前述トルク復元率が大きすぎてシボ
立て後の幅大シが大きい、そのため、該織物組織間でキ
ンクまたはツノが飛び出して生地面が醜い状態となる。
さらにこのため、伸が率が大きすぎて布目臼りや垂れ下
シを起ζすなと9寸法安定性の面で好ましくない現象を
もたらすものである。
また従来、仮ヨリ加工糸すなわちウーリー糸を用いてこ
れに9強ネンを施してシボ立てする方法が行なわれてい
る。しかしかかる従来のウーIJ−系では、構成単繊維
同士が各々独立に解ネン)/レフを発生させるので9例
え強ネン糸にして用いてもやはりキンクやツノが飛び出
し、高級ちりめん等は一切作ることができなかった。
〔本発明の目的〕
本発明の目的は、上記の如き従来技術の欠点を改善する
ものであシ1強ネン糸条でありながら。
その取扱いが容易であり、か1つ編織物とした場合。
シボ立ち性、シボ質が良好なものとなる強ネン用原糸と
その製造方法を提供するものである。
〔本発明の構成〕
すなわち本発明は次の構成を有する。
[複屈折Δn) 50 x 10””、糸密度ρ> 1
.350g/crn3c7)ポリエステルマルチフィラ
メント糸を仮ヨリ加工し1次いで実ヨリ強ネン糸とする
に際し、先ず、融着部の総計長さが少なくとも1m当り
20%以上となるように、融着部ヨリ加工し。
しかる後、ヨリ係数に=20[]00以上の強ネンを施
すことを特徴とする強ネン糸の製造方法。」本発明にお
いて糸条は、複屈折Δn:>50 xlo−’、糸密度
ρ> 1.s5o g/■3のポリエステルマルチフィ
ラメント糸を使用する。すなわち。
紡糸速度2500 m/min以上の高速紡糸で得られ
る糸条、および通常の紡糸−延伸によって得られる糸条
をすべて含むものである。良好なシボ質を得るためであ
る。
〔本発明の作用効果〕
本発明の作用効果について図面を用いて説明する。
図面中、第1図は9本発明の強固に融着されている捲縮
県東の部分を示す。該融着部すなわち集束部は、仮ヨリ
加工後においても存在しておシ。
個々の集束部の総計長さは、少なくとも1m当り20%
以上の長さであることが必要である。集束部は連続的で
も間歇的でも上記範囲であれがよい。
まだ「少なくとも1m当り」とは1m以上の単位長さを
示すもので、数Iとか数−とかの短い長さを示すもので
はない。また20%以上七は1個々の集束部の合計長さ
を示す。かかる範囲を満足させることにより、糸を構成
する大部分の単繊維が。
はぼ同一方向に捲縮が向いているために、熱処理するこ
とによって、大部分の単繊維が、糸条として同一方向に
曲がるためである。すなわち、糸条にヨリ係数に=20
000以上の強ネンを施し。
ヨコ糸として織物に用いられた場合には、タテ糸を非常
に大きなトルク力で押し曲げることができるので、大き
なシボを発現させることができるのである。
これに対して、1m当、!720%未満の長さの集束部
を有する糸条は、各単繊維が1強度に集束されておらず
、バラバラな状態の場合は、単繊維1本1本の捲縮発現
力は同じであっても、各単繊維がバラバラな方向Km縮
を発現するため2本糸条にヨリ係数x=20000以上
の強ネンを施してもシボ立ち性は非常に小さい。したが
って満足なシボ立ち性は得られない。
本発明において2強ネン用原糸は、潜水処理による縮み
率は60%以上でちることが好ましい。
潜水処理による縮み率とは、シャーレ−研究所から提案
されている測定方法(「フィラメント加工技術マニュア
ル(下巻)」日本繊維機械学会発行p・181の方法)
によってめた値である。この値が、60%以上であると
ヨリ係数に=20000以上を施した場合、シボ発現力
は高く好ましい製品が得られる。
一方、従来の強ネン用原糸は、すべて60%未満の値し
か得られない。
第1図に示す本発明糸は、一体集束化され九状態で波状
、またはコイル状の捲縮構造を有するものである。かか
る構造により、ヨリ係数に=20000以上を施した場
合、糸条としてのトルク発現方向も様々な方向に向ける
ことができ、細かくて質のよいシボを発現することがで
きる。
また9本発明の強ネン用原糸は、200℃以上の温度で
仮ヨリ加工されたウーリー糸であることが好ましい。ウ
ーリー糸とは、1段ヒータを用いた仮ヨリ加工糸を示す
もので、仮ヨリ加工後に第2次のヒートセットを受けて
いない糸をいう。第2次ヒートセットを受けるとトルク
が低下するため好ましいシボ物が得られない。
次に1本発明における仮ヨリ加工方法について具体的に
説明する。一般に熱可塑性合成繊維からなるフィラメン
ト糸条をウーリー加工する場合。
仮ヨリ数を一定に設定して、加工温度を変更していくと
、加工温度が高くなるに従って、捲縮性が向上して9通
常のウーリー糸の如き糸条となるが。
さらに高い温度にすると、逆に捲縮性が低下することは
周知の事実であシ、このような温度範囲で加工した捲縮
糸の性状は9部分的に捲縮フィラメント糸が固着した状
態となシ1次いでそれよりも温度が高くなると、このよ
うな傾向がさらに進み。
ついには、系全体が固着した状態となる。
本発明の目的とする糸条を製造するためには。
前記のように十分な捲縮発現を示す加工温度より高い温
度、望ましくは200℃以上で仮ヨリ加工して、フィラ
メント同志を部分的、あるいは全体的に固着させる必要
があシ、その固着の程度は。
セット状態から融着状態にわたる範囲の適切な状態を選
定することによシ、接着部の総計長さが20チ以上の集
束部を有する糸条を得ることができる。
まだ2本発明で使用できる糸条としては、複屈折Δn>
50 x 10−3.糸密度ρ>1.350 g/、’
のポリエステルマルチフィラメントが使用できる。
すなわち、紡糸速度2500m/min以上の高速紡糸
で得られ友部分配向糸、および延伸糸、および通常の紡
糸延伸によって得られる糸条をすべて含むものである。
また、これらの糸条は、2成分以上のポリマから構成さ
れる複合糸であってもよい。
この場合1本発明で使用できる複合糸の断面モデル図を
図21図69図4に示す。
第2図は、多芯状に高融点成分合成重合体1が配置され
、そのまわりに低融点成分合成重合体2が配置された一
種の芯鞘構造状のものであり、第6図は同じく、高融点
成分合成重合体1と低融点成分合成重合体2とがバイメ
タル状に接合されてなるものであシ、また第4図は、7
字形状に形成された低融点成分合成重合体2の扇形空間
部に高融点成分合成重合体1が充填されてなるものであ
る。これらの各図は、はんの−例を示したものでアシ、
要は、該低融点成分合成重合体2が流動あるいは溶解を
起こす温度にては、実質的に流動・溶解を起こさない高
融点成分合成重合体1とがらなシ、少なくとも前者の低
融点成分合成重合体2が繊維表面に実質的に存在する複
合繊維であることが望ましい。
この場合1本発明者らの知見によれば、高融点成分合成
重合体1と低融点成分合成重合体2の使用比率は、70
〜95 : 30〜5の範囲がよく。
中でも85:15〜90:10前後が効果の点で最もす
ぐれている。
低融点成分合成重合体2の比率が60%より大きいと、
加ネン時に、糸条が全体−にモノフィラメント状の外観
を呈するものとなり、解ネン領域において糸切れが発生
しやすく一般に加工困難となシ易い。また一方、低融点
成分合成重合体2の比率が5%よシも小さいと、仮ヨリ
加工後の糸条における接着部の総計長さが20%以上の
集束部を糸条を得ることが困難となるため好1しくない
以上のような糸条に、接着部の総計長さが20係以上と
なるように、仮ヨリ加工を施すことにより1本発明糸は
、第1図に示すように、一体集束化された状態で、波状
またはコイル状の捲縮構造を有するものを容易に得るこ
とが可能である。
次に、このような捲縮糸条に、ヨリ係数に=2oooo
以上の強ネンを施し、シボ立て工程において1強ネン糸
の解ネンを均斉に発現させることにより、従来9問題で
あったキンク、ツノ、地割れ欠点の皆無な、均斉で高品
位の高級ちシめん織物を得ることができる。
次に本発明の効果について説明する。
従来合成繊維フィラメントを用いて、ちシめんのような
高級シボ織物を得ることができなかったが1本発明方法
においてはこれを兄事達成するととができた。もちろん
、ちシめんよシはやや程度の落ちるシボ質であってもよ
いジョーゼット、テシン、パレス等も、良好なものを得
ることができた。この理由は、構成単繊維の自由なトル
ク発現を殺し、まとまりのあるトルクを発現させた点に
ある。よってツノや地割れ等の発生を皆無にすることが
できたのである。
次に、実施例を用いて説明する。
実施例1 ポリエステルマルチフィラメント延伸糸(複屈折Δn=
105xiO−3,糸密度ρ=1.679g/an’ 
) +’ 150 D −96fを紡出し、これらを仮
 ヨ リ 温度=180〜245℃ スピンドル回転数:ろO万rpm 加 工 速 度: 85 m/min 加エフイード率:+6係 仮 ヨ リ 数 :2500T/m の条件で仮ヨリ加工を行ない種々の糸条を得た。
引続いて、これらの糸条をヨリ係数に=26000の強
ネンを施し、80℃x40分のヨリ止めセットを施した
。′しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として、タテ
糸5DD−36でのポリエステル糸、織密度は、タテ1
50本/ in 、ヨコ68本/inで製織し、シボ立
てを行なった。
これらの結果を表1に示す。
表1の水準1〜7の比較から明らかなように。
水準6〜6は本発明の範囲であったので、良好なシボ織
物を得ることができた。
これに対して、水準1は通常のウーリー糸となってしま
ったため好ましい製品は得られなかった。
水準2は捲縮糸の接着部総計長さが15%であシ2本発
明の範囲よシ低かったので糸条の捲縮構造は好ましいも
のとならず、そのため強ネン糸のシボ寄せ収縮率も低く
て、好ましt/V製品とならなかった。
水準7は、比較例として従来使用されている強ネン用原
糸(融着なし、仮ヨリ加工なし)を用いたものであるが
、製品となっても、地割れ、ツノの発生が著しく2本発
明品にくらべて、使用可能な製品とはならなかった。
実施例2 ポリエステル糸合成重合体(高融点成分合成重合体1)
とポリスチレン(低融点成分合成重合体2)とを複合比
90:10.断面を第2図に示↓たモデル図の如くなる
ように、150D−72fになるように複合紡糸し、こ
れらを 仮ヨ リ 温度=180〜245℃ スピンドル回転数:27万rpm 加 工 速 度: 7 0 m/min加エフイード率
:+2% 仮 ヨ リ 数 :2400T/m の条件で仮ヨリ加工を行ない1種々の糸条を得た。
引続いて、これらの糸条をヨリ係数に=2ろo。
Oの強ネンを施し、70℃×40分のヨリ止めセントを
施した。しかる後、これらの強ネン糸をヨコ糸として、
タテ糸50D−,S6fのポリエステル糸、織密度は、
タテ150本/ i n、、ヨコ68本/ in で製
織し、シボ立てを行なった。
これらの結果を表2に示す。
表2の水準1〜7の比較から明らかなように。
水準6〜6は本発明の範囲であったので、良好なシボ織
物を得ると吉ができた。
これに対して、水準1は通常のウーリー糸となってしま
ったため、好ましい製品は得られなかった。
水準2は、捲縮糸の接着部の総計長さが17係であシ9
本発明の範囲よシ低かったので、糸条の捲縮構造が好ま
しいものとならず、そのため好ましい製品は得られなか
った。
水準7は、比較例として、従来使用されている強ネン用
原糸(融着なし、仮ヨリ加工なし)を用いたものである
が、製品となっても、地割れ、ツノの発生が著しく1本
発明品に比べて、使用可能な製品とはならなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明の融着捲縮糸のモデル図を示す。 第2図、第6図、第4図は1本発明で好捷しく用いるこ
とのできる複合糸の断面形態例を示すモデル図である。 1:高融点成分合成重合体 2:低融点成分合成重合体 特許出願人 東 し 株 式 会 社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折Δn>50 x 10−3.糸密度p >
     1.350 g/an3のポリエステルマルチフィラ
    メント糸を仮ヨリ加工し2次いで実ヨリ強ネン糸とする
    に際し、先ず融着部の総計長さが、少なくとも1m当り
    20%以上となるように融着部ヨリを施し。 しかる後、ヨリ係数に=20000以上の強ネンを施す
    ことを特徴とする強ネン糸の製造方法。
  2. (2)糸条の構成繊維が融点を異にする熱可塑性重合体
    よシ構成され、該低融点成分が繊維表面に実質的に存在
    する如く複合紡糸されておシ、該低融点成分と高融点成
    分の複合比率が30〜5ニア0〜95の範囲の複合繊維
    であることを特徴とする特許請求の範囲第+11項記載
    の強ネン糸の製造方法0
JP13128483A 1983-07-19 1983-07-19 強ネン糸の製造方法 Granted JPS6021938A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13128483A JPS6021938A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 強ネン糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13128483A JPS6021938A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 強ネン糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6021938A true JPS6021938A (ja) 1985-02-04
JPH049212B2 JPH049212B2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=15054348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13128483A Granted JPS6021938A (ja) 1983-07-19 1983-07-19 強ネン糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6021938A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51225A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Hitachi Ltd
JPS5482464A (en) * 1977-12-12 1979-06-30 Kanebo Ltd Production of fine divided type two component false twisted yarn
JPS5621853A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Nippon Electric Co Adhering structure of glass and epxy resin
JPS6017127A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 東レ株式会社 強ネン糸の製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51225A (ja) * 1974-06-19 1976-01-05 Hitachi Ltd
JPS5482464A (en) * 1977-12-12 1979-06-30 Kanebo Ltd Production of fine divided type two component false twisted yarn
JPS5621853A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Nippon Electric Co Adhering structure of glass and epxy resin
JPS6017127A (ja) * 1983-07-08 1985-01-29 東レ株式会社 強ネン糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH049212B2 (ja) 1992-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08246282A (ja) 長短複合糸およびその製造方法
JPH01174625A (ja) 扁平状紡績糸の製造方法
JPS6021938A (ja) 強ネン糸の製造方法
JP2001003232A (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH0335412B2 (ja)
JPS609934A (ja) 強ネン糸の製造方法
JP2829060B2 (ja) 複合紡績糸及びその製造方法
JP2675350B2 (ja) 特殊意匠織物及びその製造方法
JPH0333806B2 (ja)
JPH0313341B2 (ja)
JPS6130053B2 (ja)
JPH0227452B2 (ja) Tsuyonenshinoseizohoho
JP3059655B2 (ja) ポリエステル系混繊糸
JPH04333631A (ja) モールヤーンの製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPS609932A (ja) 強撚合撚糸
JPS6328139B2 (ja)
JPS6034634A (ja) 強ネン用原糸およびその製造方法
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPS609933A (ja) 強ネン糸の製造方法
JPS59116441A (ja) フイラメント捲回紡績糸の製造方法
JPH0217657B2 (ja)
JPS597811B2 (ja) クレ−プ織物用紡績糸の製造法
JPH0892830A (ja) スラブヤーン
JPH0335413B2 (ja)