JPS61194240A - 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法 - Google Patents

絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS61194240A
JPS61194240A JP3454385A JP3454385A JPS61194240A JP S61194240 A JPS61194240 A JP S61194240A JP 3454385 A JP3454385 A JP 3454385A JP 3454385 A JP3454385 A JP 3454385A JP S61194240 A JPS61194240 A JP S61194240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
fluid
silk
processing
latent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3454385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0159367B2 (ja
Inventor
杉本 武敏
村田 充男
晃一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3454385A priority Critical patent/JPS61194240A/ja
Publication of JPS61194240A publication Critical patent/JPS61194240A/ja
Publication of JPH0159367B2 publication Critical patent/JPH0159367B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は天然絹様の巻縮と嵩高発現能を有するとともに
ループや絡みを有し、絹紡調の外観や風合を有する加工
糸の製造方法に関するものである。
〔従来技術とその問題点〕
従来から天然絹様の巻縮や嵩高を付与する方法としては
、特公昭57−55577号公報や特開昭52−406
42号公報で提案されているような低張力下で不均一ラ
ンダム熱処理する方法、絹紡調の外観を付与する方法と
しては、特開昭56−68130号公報や特開昭56−
68131号公報で提案しているような流体乱流処理で
高交絡加工する方法が知られている。
しかしながら、前者の場合は、低張力下で不均一ランダ
ム熱処理することから、糸条の一方的側面のみが熱処理
されやすく、織物でヒケ斑と呼ばれる染色欠点を生じ易
い。また、品質面でも、合成繊維特有のヌメリ感と光沢
にテカリ感があや、天然絹の風合いに遠くおよげない。
後者の場合は高交絡加工することで、ヌメリ感やテカリ
感は軽減されるが、天然絹の持つ微細な巻縮やソフトな
嵩高感がなく粗剛な触感で硬い風合のものしか得られな
い。
〔発明の目的〕
本発明の目的はこのような従来技術の欠点を改善し、天
然絹様のソフトな微巻縮とふくらみを有し、ヌメリ感が
なく良好な光沢を有する絹紡調嵩高加工糸の製造方法を
提供、するものである。
〔発明の構成〕
本発明は上記目的を達成するため次の如き構成を有する
。すなわち熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を3
〜12%のオーバーフィード状態で流体乱流域に供給し
、該糸に不規則な撮動を与えつつ、190〜250℃に
加熱した加熱体に接触走行させ潜在嵩高加工を施した後
、引き続き3〜18%のリラックス率で流体圧力が5.
0kf/it!IG以上の流体を噴出せしめている流体
乱流域に供給して交絡加工を施し、しかる後に1〜4釜
の伸長処理を施すことを特徴とする絹紡調潜在嵩高加工
糸の製造方法である。
以下、本発明を図面を用いて具体的に説明する。
第1図は本発明の一実施態様を示す工程図である。
第1図において、通常の紡糸方法で得られた熱可塑性マ
ルチフィラメント未延伸糸Yが巻かれた未延伸糸ドラム
1から、前記未延伸糸Yを解舒し、フィードローラ2、
ニッグローラ3、延伸ピン4、延伸ローラ5により延伸
する。次いで延伸した糸条を延伸ローラ5と送給ローラ
8とに周速度の差を与えて3〜12憾のオーバーフィー
ド状態で流体ノズル6に供給し不規則な振動を与えつつ
、190〜250℃に加熱した加熱体である熱板7に接
触走行させて潜在嵩高加工を施す。次いで送給ローラ8
と弛緩ローラ11との間に周速度の差を与えて5〜18
%のリラックス状態で流体交絡加工ノズル9に供給して
交絡加工を施し、絹紡調の外観を付与する。次いで弛緩
ローラ11と伸長ローラ13との間に周速度の差を与え
て1〜4憾の伸長率で伸長処理を施し、粗大ループや絡
みの弱い交絡部を消去する。望ましくは伸長処理と同時
に伸長処理熱板12による熱処理を実施する。その後、
ドライブローラ14でチーズ15に巻き取って工程を終
了する。
本発明においては、加熱体に接触走行させる前に糸条を
3〜12チのオーバーフィード状態で流体ノズルによる
乱流域を通過させて、糸条を開繊し、各単糸に不規則な
振動を与えることが必要である。用いる流体は経済的な
面から空気が最も望ましい。
オーバーフィード率が3%未満では、糸条の開繊が不十
分となり、糸条の一方的側面が選択的に熱処理されてヒ
ケ斑を生じるようになり、巻縮やふくらみもなくなるた
め3憾以上が必要であり、他方、12係を越えると加熱
体上での糸条の走行状態が不安定となり、粗大ループが
増加するため12%以下でなければならない。
また1本発明においては、潜在嵩高加工を施すに際し、
190〜250℃に加熱した加熱体に接触走行させる必
要がある。
加熱体の温度が190℃未満になると、熱処理効果が不
十分となり巻縮発現も著しく減少するため190℃以上
でなければならず、他方、250℃よりも高くなると加
熱体上で糸条が融着現象を生じ、製織後、織物にテカリ
(光沢欠点)を生ずるようKなるため250℃以下でな
ければならず、従って加熱体の温度は190〜250℃
の範囲でなければならない。
加熱体の形状は第1図に例示した熱板の他に通常のピに
回転ローラのいずれでも可能であるが、加工速度が35
0〜1000m/分の高速領域で熱処理効果を十分に出
す目的から熱板又は回転ローラが望ましい。
そして、本発明では前記の嵩高加工に引き続いて、3〜
18優のリラックス率で流体圧力が3、0 kg/ d
 G u上の流体を噴出せしめた流体乱流域に供給して
、糸条を開繊し、ループや絡みを発生させるため交絡加
工を施す必要がある。
流体交絡加工は前工程で受けた熱処理のバラツキ、すな
わち、糸条の一方的側面のみが熱処理を受けた場合に織
物でヒケ斑が生じる等の欠点を防止すると共に、高度な
交絡加工で絹紡調の外観とマイルドな光沢を付与するも
のである。つまり、この欠点を実用上全く問題ない状態
にまで軽減するとともに高度な交絡加工の処理によって
ループや絡みを付与するものである。
この交絡加工工程におけるリラックス率が3憾未満にな
ると、糸条の開繊が不十分となり、交絡も少なくなって
、絹紡調の外観を呈しなくなるため5%以上でなければ
ならず、他方18易を越えると加工状態が不安定となり
交絡のバラツキによる品質変動も増加するため18%以
下でなければならず、従って、リラックス率は3〜18
%の範囲でなければならず5〜15嗟の範囲がより好ま
しい。
流体嵩高加工ノズルに用いる流体としては、空気が最も
望しく、また圧力が3.0に9/cIIIG以下になる
と交絡付与効果が期待できなくなるため、5.0 ky
 / cdG以上が必要である。
さらに、本発明においては、前記、交絡加工を施した後
に1〜4%の伸長処理を施すことが必要である。この伸
長処理は交絡加工工程で生じた粗大ループや製織工程で
受ける工程張力によって消滅するような絡みの弱い交絡
部を消去するのが目的であり、高次加工工程での通過性
に優れ、品質の安定した絹紡調潜在嵩高加工糸を得るた
めに実施するものである。前記、伸長処理における伸長
率が1憾未満では粗大ループや絡みの弱い交絡部を消去
する効果がなく、他方、4%を越える場合は必要な交絡
部まで消去されるようになるため、伸長率は1−4憾の
範囲でなければならない。なお、伸長処理後の交絡部の
絡みを強化するとともに糸条束からはみ出した単糸ルー
プを収縮消去する目的で、潜在嵩高加工工程で用いた加
熱体の温度よりも10℃以上低い温度で熱処理しながら
伸長処理を行えばより効果的である。すなわち、伸長処
理工程では伸長処理の効果を高める目的で熱板12によ
る熱処理を同時に実施するのが望ましい。
第′2図は潜在嵩高加工工程で糸条に不規則な振動を付
与するために用いる好ましい流体戸ズルの一例を示す断
面図であり、16は糸道、17は圧空導入孔を示したも
のである。
第3図社絹紡調の外観を付与するための好ましい流体交
絡加工ノズルの一例を示す断面図であり、18は圧空導
入孔、19は糸道、20は衝突板を示したものである。
流体交絡加工ノズル忙供給する流体は、経済的な面から
空気が最も好ましい。
本発明に用いることができる熱可塑性合成繊維マルチフ
ィラメント糸とは、ポリエステル展ポリアミド系、ポリ
オレフィン系およびポリビニル系などあるが、特にポリ
エステル系を好ましく使用することができる。
ポリエステル系としてはたとえばテレフタル酸を主要な
二塩基酸とし、グリコールとしてはエチレングリコール
またはシクロヘキサンジメタツールを主要なグリコール
として用いられたもの、または二手しンオキシペンゾエ
ートを用いたものであり種々のエステル形成性化合物を
共重合したものであってもよい。
また本発明の効果を妨げない限り前記マルチフィラメン
ト糸中に公知の顔料、訓電剤、難燃剤、染着座成分など
の改質剤が含有されてもよい。断面は丸形でも異形でも
゛よいがカスリ調の絹紡調の外観とするために異形、I
!#に三角断面が好ましい。また糸条を構成する単糸は
交絡のしやすさから3.0デニール以下で20本以上か
ら成るものが好ましく、糸条のトータルデニールは30
〜200デニールのものに好ましく適用できる。
第4図(alは本発明の方法で得られた絹紡調潜在嵩高
加工糸を模式的に示す概略図であり、Ltは交絡部%L
2は非交絡部を示したものである。
第4図(1+)は第4図(alの絹紡調潜在嵩高加工糸
を高次工程で実施される条件でリラックス熱処理し、巻
縮を発現させ、絹紡調嵩高加工糸となした状態を模式的
に示す概略図であり%L1″は交絡部%L2は非交絡部
を示したものである。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明における絹紡調潜在嵩高加工
糸は、ループを有する交絡部分と実質的に直線状の非交
絡部分が糸条の長さ方向く交互に存在し、且つ微細な巻
縮の発現能を有するため、製編織後K IJラックス熱
処理を施すことで嵩高化し、ソフトな暖味、優れたドレ
ープ性、シャリ感、マイルドな光沢を有し、且つ深味の
ある色調に加えて交絡部分と非交絡部分との形態および
光沢差のコントラストに基づくマイルドなカスリ調の外
観を呈する絹紡調の織編物が得られる。
さらに本発明になる絹紡調潜在嵩高糸は熱処理潜在嵩高
加工後に流体交絡加工を施されるため、従来の潜在嵩高
糸のように織編物で、熱処理斑に基づく、ヒケ状欠点が
顕在化するようなこともなく、嵩高化が可能であり、し
かも製編織後に嵩高化を実施するので、高次加工工程で
はチーズからの解舒性や製織編工程の通過性が優れてお
り、且つ得られる織編物のカスリ調は従来の絹紡調加工
糸のようにカスリ効果が強すぎて嫌味になることのない
、ソフトでマイルドなカスリ調を呈するのである。
また本発明においては安定な嵩高性能およびループや交
絡の形態を所持した絹紡調潜在嵩高加工糸を安定な加工
状態のもとて効率よく製造することができる。
次に潜在嵩高加工時のオーバーフィード率、流体交絡加
工時のリラックス率、伸長処理時の伸長率の算出法を以
下に示す。
〔潜在層高加工時のオーバーフィード率〕第1図におけ
る潜在嵩高加工域に給糸する延伸ローラと取り出す送給
ローラの表面速度をそれぞれvt 、 V2 Vmin
としたときv、 −v2 オーバーフィード率(働= −X 100として求める
〔流体交絡加工時のリラックス率〕 第1図における流体交絡加工域に給糸する送給ローラと
取り出す弛緩ローラの表面速度をそれぞれV2 、 V
5 Vminとしたときとして求める。
〔伸長処理時の伸長率〕
第1図における伸長処理域に給糸する弛緩口 5−ラと
取り出す伸長ローラの表面速度をそれぞれv3 s V
a m/’minとしたときとして求める。
以下実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。
実施例1 国有粘度0.65,145デニール36フイラメントの
三角断面ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を第
1図に示した製造工程で加工した。
延伸ピン4は100℃の熱ピン、延伸ローラ5の表面速
度を40 On7m1n 、延伸倍率6,0倍で延伸し
た。
潜在嵩高加工用の流体ノズル6は第2図に示した形状の
ノズルを使用し、交絡加工用の流体交絡加工ノズル9は
第3図に示した形状のノズルを使用した。
潜在嵩高加工条件、交絡加工条件、伸長処理条件は表1
の条件ご実施し、表1の結果を得た。
表1において実験41.5.6.10.11.14%1
9%20および23は本発明の効果を明確にするための
比較例である。
実験7fL1〜5は潜在嵩高加工における熱板温度の効
果を確認したものである。A1は温度が低すぎるため熱
板上での熱処理効果が不十分で、加工状態が不安定とな
り、従って5巻縮発現が不十分で織物風合も不良であっ
た。ム2は加工状態、織物風合とも実用可能な水準であ
った。
屋6は安定した加工状態であり、巻縮発現も良好で、織
物の光沢および風合ともに極めて良好なものが得られた
。A4は織物光沢がやや強いが、実用上問題ない水準で
あった。A5は熱板温度が高すぎるため、熱処理時に奉
糸間の融着が生じ、巻縮発現や交絡も不十分なものとな
り。
織物ではイラツキやテカリがあり、風合も粗剛なもので
あった。
実験扁6〜10は潜在嵩高加工におけるオーバーフィー
ド率の効果を確認したものである。
A6はオーバーフィード率が低すぎるため、熱板上で糸
条が均一熱処理されて巻縮発現がはとんどなく、従って
織物の風合は粗剛なものとなった。憲7.8および9は
加工状態、巻縮発現性および織物状態とも良好で特にA
8は極めて良好なものが得られた。AIDはオーバーフ
ィード率が高すぎるため加工状態が不安定で工業化条件
として不適当であった。
実験411〜13は交絡加工における圧空圧力の効果を
確認したものである。I&11は圧力が低すぎるため、
交絡が不十分となり加工状態もやや不安定で、織物の光
沢および風合が不良なものであった。I&12は交絡が
やや少な目であったが織物の状態は良好であった。41
3は加工状sおよび交絡状態ともに良好で織物の光沢や
風合も極めて・良好なものが得られた。
実験屋14〜19は交絡加工におけるリラックス率の効
果を確認したものである。扁14はリラックス率が低す
ぎるため、交絡が不十分で織物の光沢にカスリ効果が少
なく、風合も不十分なものであった。415は交絡がや
や少な目であったが織物状態は良好であった。l616
および417は安定した加工状態であり、交絡状態およ
び織物状態ともに極めて良好なものが得られた。ム18
は加工状態がやや不安定であったが、交絡状態および織
物の状態とも良好であったが、419はリラックス率が
高すぎるため加工状態が不安定で交絡状態も糸条の長さ
方向にバラツキが大きく、織物風合の劣ったものであっ
た。
実験420〜23は伸長処理における伸長率の効果を確
認したものである。420は伸長率が低すぎるため、得
られた加工糸にクルミや粗大ループが存在し、パッケー
ジからの解舒性も悪く、製織工程で糸切れが多発し、更
に織物の光沢で特に良好なカスリ調が得られず、風合も
やや劣るものであった。421およびI&22は交絡状
態は良好で織物の状態も良好な光沢と良好なカスリ調の
外観を呈し、風合も良好であった。425は伸長率が高
すぎるため、必要な交絡部が消滅し、織物のカスリ調が
不十分となり、風合もやや劣るものとなった。
実験I&24は伸長処理における熱処理併用の効果を確
認するために、伸長処理工程中に熱板を入れて熱処理を
施し、他の条件は扁3と同−条iで加工したものである
。l624はA5tlC比べて交絡部の交絡強度が高く
、従って製編織等の高次加工工程で加わる工程張力に対
する交絡安定性に優れた加工糸が得られた。また、巻縮
発現も良好で得られた織物の状態は強めて良好    
′であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施態様を示す工程図である。第2
図は本発明における嵩高加工工程に用いる好ましいエア
ーノズルの一例を示す断面図であり、第3図は本発明の
交絡加工工程で用いる流体乱流ノズルの好ましい一例を
示す断面図である。 第4図(alは本発明の方法で得られた絹紡調潜在嵩高
加工糸の模式図。第4図(b)は本発明の方法で得られ
た絹紡調潜在嵩高加工糸をリラックス熱処理して巻縮発
現させた状態を示す模式図である。 1:未延伸糸ドラム 2:フィードローラ3:ニップロ
ーラ  4:延イ申ビン 5:延伸ローラ   6:流体ノズル 7:潜在嵩高加工熱板 8:送給ローラ 9:流体交絡加工ノズル 10:糸道ガイド 11:弛緩ローラ   12:伸長処理熱板15:伸長
ローラ 14ニドライプローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 熱可塑性合成繊維マルチフィラメント糸を3〜12%の
    オーバーフィード状態で流体乱流域に供給し、該糸に不
    規則な振動を与えつつ、190〜250℃の加熱体に接
    触走行させて潜在嵩高加工を施した後、引き続き3〜1
    8%のリラックス率で流体圧力が3.0kg/cm^2
    G以上の流体を噴出せしめている流体乱流域に供給して
    交絡加工を施し、しかる後に1〜4%の伸長処理を施す
    ことを特徴とする絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法。
JP3454385A 1985-02-25 1985-02-25 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法 Granted JPS61194240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454385A JPS61194240A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3454385A JPS61194240A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61194240A true JPS61194240A (ja) 1986-08-28
JPH0159367B2 JPH0159367B2 (ja) 1989-12-18

Family

ID=12417213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3454385A Granted JPS61194240A (ja) 1985-02-25 1985-02-25 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61194240A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04373262A (ja) * 1991-06-21 1992-12-25 Fujitsu General Ltd ブラウン管保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0159367B2 (ja) 1989-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61194240A (ja) 絹紡調潜在嵩高加工糸の製造方法
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JP2971084B2 (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPH034652B2 (ja)
JPH0424240A (ja) ポリアミド系混繊糸織物
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3021617B2 (ja) ポリエステル複合交絡糸の製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JP3021616B2 (ja) ポリエステル複合加工糸の製造方法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPH02307923A (ja) 複合構造加工糸
JPS6238454B2 (ja)
JPS59187636A (ja) ポリエステル複合仮撚捲縮糸及びその製造法
JPS6338469B2 (ja)
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0217657B2 (ja)
JPH0124895B2 (ja)
JPH08113836A (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JPH04263641A (ja) 嵩高ループヤーンの製造法
JPH01148848A (ja) ポリエステル系非施回性捲縮糸使い経編地
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法