JPS6350520A - 太細捲縮糸の製造法 - Google Patents

太細捲縮糸の製造法

Info

Publication number
JPS6350520A
JPS6350520A JP14161086A JP14161086A JPS6350520A JP S6350520 A JPS6350520 A JP S6350520A JP 14161086 A JP14161086 A JP 14161086A JP 14161086 A JP14161086 A JP 14161086A JP S6350520 A JPS6350520 A JP S6350520A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
fineness
aqueous liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14161086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0686691B2 (ja
Inventor
Mitsuo Kitajima
北島 光雄
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Tsutomu Umehara
梅原 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Publication of JPS6350520A publication Critical patent/JPS6350520A/ja
Publication of JPH0686691B2 publication Critical patent/JPH0686691B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Chemical Treatment Of Fibers During Manufacturing Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、糸条の長手方向の任意の個所に太線繊度差を
与えることができ、大細繊度差を有する糸条であるにも
かかわらず、引裂強力が高くかつアルカリ減量しても実
用に供し得る布帛を得ることができる太線糸及び太線捲
縮糸の製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来、糸条の長手方向に沿って太繊度部と細繊度部を有
するポリエステル糸条を製造する方法はすでに知られて
おり1例えば複屈折Δnが0.5×10−3〜10 X
 10−”程度の未延伸糸を供給系とし、これを不完全
延伸する方法等が提案されている。しかし、このように
して得られる太線を有するポリエステル糸条は、太繊度
部と細繊度部との糸径比が大きい反面、染色加工等の熱
加工あるいはアルカリ処理等によって脆化し易く、得ら
れる布帛の引裂強力が低下するという欠点がある。さら
に。
上記の方法によると、大細繊度差を任意の個所に形成さ
せること、すなわち、糸条形態を任意に設計することは
できなかった。また、上記の方法によって得られる糸条
から得られた布帛は、アルカリ減量すると、太繊度部が
掻めて早く侵食され。
わずかの減量率でも布帛が脆くなり、実用に耐え得ない
ものであった。
また、上記のポリエステル糸条を仮撚加工すると、太繊
度部の配向度が低すぎるために、仮撚加工工程で糸条を
構成するフィラメントが個々のフィラメントに分離する
いわゆるフィラメント割れや毛羽が発生して仮撚加工の
操業性が低下し、また、製編織時にフィラメント割れや
毛羽が発生して製編織性が困難になるという欠点があっ
た。このため1本発明者等は、前記従来の方法の欠点を
解消するため、複屈折Δnが20X10−”〜80X1
0−’のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理し7
次いで水又は水性液体を間歇的に付着し、仮撚加工して
水又は水性液体が付着した部分を太繊度部とする太線を
有する捲縮糸の製造方法を、特願昭59−172938
号に提案した。この方法は、ポリエステル高配向未延伸
糸をまず弛緩熱処理するため。
熱処理後の糸条は配向度が低下し、収縮斑が生じる。こ
の熱処理後の糸条に水又は水性液体を間歇的に付着させ
ると、これに続く仮撚工程等でフィラメント割れや毛羽
が発生し易く、得られる加工糸を織物や編物にする場合
、製編織性も必ずしも満足なものではない。また、この
方法においては。
特に大きな弛緩率を採用すると、得られる糸条の太繊度
部と細繊度部との熱収縮性能が大幅に異なり、これを布
帛とした場合1通常の染色工程ではしぼ様の凹凸等が生
じ、この凹凸は仕上げ熱セツト工程において緊張処理し
ても消失しないという問題点もある。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は、上述の従来の製造法の欠点を解消するもので
あり、その目的とするところは、糸条の長手方向の任意
の個所に大細繊度差を与えることができ、太線繊度差を
有する糸条であるにもかかわらず、引裂強力が高くかつ
アルカリ減量しても実用に供し得る明瞭な大細斑を有す
る布帛を得ることができる太線糸の製造法、及び糸条の
長手方向の任意の個所に明瞭な大細繊度差を与えること
ができ、大細繊度差を有する糸条であるにもかかわらず
、引裂強力が高くかつアルカリ減量しても実用に供し得
る明瞭な大細斑を有する布帛を得るとかでき、しかも、
製編織性に優れ、しぼ様の皺のないきれいな表面の加工
糸布帛とすることができるとともに明瞭な大細斑を有す
る布帛とすることができる太線捲縮糸の製造法を提供す
ることにある。
(問題点を解決するための手段) すなわち5本発明の太線糸の製造法は、複屈折(Δn)
が20 X 10− 3〜80X10−’のポリエステ
ル高配向未延伸糸に水又は水性液体を間歇的に付着させ
引続き連続して熱延伸して水又は水性液体が付着した部
分を太繊度部に、水又は水性液体が付着していない部分
を細繊度部とすることを特徴とするものである。
また5本発明の太線捲縮糸の製造法は、複屈折(Δn)
が20X10−3〜80x10−″のポリエステル高配
向未延伸糸に水又は水性液体を間歇的に付着させ。
引続き連続して熱延伸して水又は水性液体が付着した部
分を太繊度部に、水又は水性液体が付着していない部分
を細繊度部とし2次いで仮撚加工することを特徴とする
ものである。
以下2本発明の詳細な説明する。
まず2本発明の太線糸の製造法を説明する。
本発明の太線糸の製造法においては、複屈折Δnが20
X10−3〜80 X 10− ″のポリエステル高配
向未延伸糸に、水又は水性液体を間歇的に付着させる。
この場合、ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折Δnが
2QX10−3未満では、これに水又は水性液体を間歇
的に付着させると、後述する次の熱延伸で水又は水性液
体が付着した部分は太繊度部となるが、この太繊度部の
複屈折が変化せず20X10−’未満のままとなって低
過ぎるので、染色加工等の熱加工時に太繊度部が脆化し
、布帛の引裂強力が低下するので好ましくない。一方、
複屈折Δnが80XIO−’を超えると1次工程の熱延
伸時の延伸倍率を大きくすることができず、水又は水性
液体が間歇的に付着した部分と、付着しない部分の差が
明瞭にならないので、糸条の太線比を大きくすることが
できない。
水又は水性液体を糸条に間歇的に付着させるに際しては
、緊張状態で行うことが好ましい。
ここで水性液体とは、水を50重量%以上含有するもの
であり、水以外の物質としては、界面活性剤、染色助剤
、防錆剤等が挙げられる。
また、糸条に水又は水性液体(以下、液体という)を間
歇的に付着させるには、ローラ表面に突条を設けたギヤ
型変形回転ローラを用いて付着させる方法、電磁ソレノ
イドの間歇往復運動によりローラ表面に付着した液体に
接触させて付着させる方法等、糸条に液体を適宜の長さ
で間歇的に付着し得る方法であればいかなる方法でもよ
く、とりわけマイクロコンピュータとランダムパルス発
生ユニットを併用する方法は、ランダムな間隔及び長さ
で液体を付着することができるので、特に好適である。
次に、前記のように9間歇的に液体を付着させた糸条は
、これを引き続き連続して熱延伸し、液体が付着した部
分を太繊度部に、液体が付着していない部分を細繊度部
とする。この場合、加熱装置に糸条を接触して熱延伸を
行うと、液体が蒸発し、液体が付着した部分が、液体が
付着してない部分と同様に熱作用を受け、液体が付着し
てない部分との引張り変形の差が少なくなるので、加熱
装置に非接触状態で熱延伸することが好ましい。
加熱装置に非接触状態で熱延伸すると、糸条への液体に
よる熱遮蔽効果が高まり2本発明の目的とする太線繊度
比の大きい太線糸を容易に得ることができる。
この熱延伸時の温度は、糸速やヒータ長にもよるが9例
えば糸速80〜200m/minの範囲では、140℃
〜230℃、糸速500〜150抛/minの範囲では
200〜500℃とすることが好ましい。また、熱延伸
時の延伸倍率は1.2〜3.0の範囲が好ましく。
延伸倍率が1.2未満では液体が付着していない部分が
熱延伸によって低い引張り変形しか受けず7大細繊度比
の大きい太線糸が得られ難い。一方。
延伸倍率が3.0を超えると、フィラメントの一部が緊
張切れを起こして糸切れが発生し、操業性が低下し易い
ので好ましくない。
かくして、糸条の液体を付着させた部分は、熱延伸時に
熱作用を受けないために、極めて太い太繊度部となり、
一方、液体を付着させない部分は熱作用を受け、十分に
熱延伸されて細繊度部となり大細繊度比の大きな太線糸
が形成される。
第1図は、上記本発明の太線糸の製造法の製造工程の一
例を示す工程概略図である。第1図において、スプール
1より引出されたポリエステル高配向未延伸糸Fは、ガ
イド2を通ってフィードローラ3を経て液体付与装置4
でマイクロコンピュータによるランダム信号によって間
歇的に液体が付着され、続いてフィードローラ3とデリ
ベリローラ6との間で所定の延伸倍率で加熱装置5に非
接触状態で熱延伸され、デリベリローラ6を経て捲取装
置7に捲取られる。
第2図は、かかる本発明の太線糸の製造法による太線糸
の一例を示す外観模式図であり、同図において、Aは液
体が付着されて熱延伸を受けていない太繊度部、Bは液
体を付着させず、熱延伸された細繊度部で、かかる太繊
度部Aと細繊度部Bとが糸条の長手方向に沿って交互に
形成されている。
次に1本発明の太線捲縮糸の製造法を説明する。
本発明の太線捲縮糸の製造法においては、上記太線糸の
製造法と同様に、上記特定のポリエステル高配向未延伸
糸に水又は水性液体を間歇的に付着させ、熱延伸して太
線糸とし、これに仮撚加工を施すものである。
本発明の太m捲縮糸の製造法においては、上記のように
して得られた太線糸を仮撚加工するものであるが、この
仮撚加工によって、太線糸に捲縮を付与すると同時に太
繊度部と細繊度部の熱収縮性能の差を少なくするもので
ある。そのため、仮撚加工においては、熱延伸時に受け
た受熱効果よりも高い熱作用を必要とする。したがって
、仮撚加工における加熱温度は熱延伸時よりも高温にす
るか、または、同温度程度の場合には、加熱装置に糸条
を接触させ、糸条の太繊度部に残留した液体を気化させ
ると同時に太繊度部を加熱し、太繊度部と細繊度部との
熱収縮性能を近づける。なお。
特に加熱装置に糸条を接触させて仮撚加工する場合には
、糸条の太繊度部に残留した液体が気化される結果、太
繊度部への加熱効果が増大し、太繊度部と細繊度部との
熱収縮性能の差が接近し、サッカー調等のしぼ様の凹凸
のない布帛とすることができる捲縮糸が得られる。
したがって、仮撚温度は2例えば、糸速80〜200m
/minの範囲では、140℃〜250℃が好適である
また、仮撚加工における仮撚数T(回/m)はTXnf
≦28000 (Dは供給系のデニール)とすることが
好ましく、仮撚数T(回/m)が280007Xn5を
超えると、糸切れが発生し易いので、操業上好ましくな
い。一方、仮撚数の下限は特に制限はないが低すぎる場
合は、捲縮が少なくなり、嵩高性を滅するので、仮撚数
T(回/m)としては。
Tf万≧10000とすることが好ましい。
仮撚加工時におけるオーバーフィード率は、太繊度部が
必要以上に延伸されず、しかも、オーバーフィード状態
で糸切れが発生しない範囲で適宜選定すればよく1例え
ば、オーバーフィード率としては、−10〜+30%、
好ましくは0〜+20%とすることが適当である。この
ように仮撚加工時のオーバーフィード率を弛緩状態とす
ると、太繊度部が弛緩率に相当する収縮作用を受けて太
くなるとともに、加熱ゾーンにおける加熱張力が低下し
太繊度部に対する撚の捩じり変形が少なくなり。
より明瞭な太繊度部となる。
第3図は、上記本発明の太線捲縮糸の製造法の製造工程
の一例を示す工程概略図である。第3図において、スプ
ール1より引出されたポリエステル高配向未延伸糸Fは
、ガイド2を通ってフィードローラ3を経て液体付与装
置4でマイクロコンピュータによるランダム信号によっ
て間歇的に液体が付着され、続いてフィードローラ3と
第1デリベリローラ9との間で所定の延伸倍率で第1加
熱装置8に非接触状態で熱延伸され、第1デリベリロー
ラ9を経て仮撚施撚装置11により加熱されつつ、第2
加熱装置10により熱固定され、第2デリベリローラ1
2を経て捲取ローラ13により太線捲縮糸としてパッケ
ージ14に捲取られる。
第4図は、かかる本発明の太線捲縮糸の製造法による太
線捲縮糸の一例を示す外観模式図であり。
同図において、aは液体が付着されて熱延伸を受けるこ
となく仮撚変形を受けた太繊度部、bは液体を付着させ
ず、熱延伸されて、仮撚変形を受けた捲縮を有する細繊
度部で、かかる太繊度部aとm繊度部すとが糸条の長手
方向に沿って交互に形成されている。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有す
るポリエステルを総称し、イソフタル酸、バラオキシエ
トオキシ安息香酸などの第3成分を含有する変性ポリエ
ステルをも包含する。
また、複屈折Δnは、偏光顕微鏡とコンペンセータによ
る干渉縞計測定法により測定した値である。
〈作 用〉 以上のように1本発明の太線糸の製造法においては、ポ
リエステル高配向未延伸糸に間歇的に液体を付着させる
に際し、弛緩状態で行うものではないので、従来の弛緩
状態で行う場合のような張力変動に起因するフィラメン
ト割れや、フィラメントの融断が発生しない。また1間
歇的に液体を付着させて連続して熱延伸するものである
から。
得られる糸条の太繊度部は供給系の配向レベルと同等な
いしは高いため、太繊度部としての強力も低下すること
がない。一方、細繊度部は極度に熱延伸され、高い強力
に保たれることにより、製編織性に優れる。さらに、複
屈折が20xl□−j〜80×10−3のポリエステル
高配向未延伸糸を供給系とし。
熱延伸による伸長変形を行うため、得られる糸条の太繊
度部の複屈折も高く、従来の太線糸から得られる布帛の
欠点とされていた引裂強力を向上させることができ、ま
た、アルカリi%Nfiしても十分に実用に供し得る太
線糸とすることができる。
次に1本発明の太線捲縮糸の製造法においては。
上記のように間歇的に液体を付着させて熱延伸した後に
仮撚加工するものであるから、細繊度部は高い強力に保
たれることにより、製編織性に優れる。さらに、上記延
伸に加えて仮撚による伸長変形を受けるので、得られる
捲縮糸の太繊度部の複屈折も高く、従来の太線糸から得
られる布帛の欠点とされていた引裂強力を向上させるこ
とができ。
また、アルカリ減量しても十分に実用に供し得る太線捲
縮糸とすることができる。さらにまた、仮撚加工におい
て太繊度部と細繊度部との熱収縮性能を少なくするもの
であるから、織編物にしたときに、しぼ様の凹凸のない
きれいな表面を有する布帛とすることができる。
(実施例) 以下1本発明方法を実施例により具体的に説明する。以
下の実施例において、太繊度部と細繊度部の糸径比は、
太繊度部と細繊度部の糸径を0.3g / dの荷重下
で300(回/ m )の撚を施して目盛を付した顕微
鏡で測定し、細繊度部の糸径に対する太繊度部の糸径の
割合を表したものである。
実施例1 高速紡糸して得た複屈折Δnが51 X 10− ”の
ポリエステル高配向未延伸糸110 d /36 fを
、第1図に示す工程に従い、第1表に示す加工条件で1
間歇的液体付着及び熱延伸を行い1本発明方法による太
線糸を製造した。
第1表 得られた糸条は、第2表に示すような太繊度部と細繊度
部とを長手方向にランダムな間隔で有する糸条であった
。また、この糸条の強度は第2表に示すとおりであって
、従来の太線糸に比して太繊度部の強度も高く、また、
細繊度部は通常の延伸糸以上の強度であった。
第2表 この太線糸に、Z方向に800回/mの追撚を施し、経
糸密度95本/2.54CI+!、緯糸密度80本/2
.540で経糸及び緯糸に使用して平織物に製織したと
ころ、綜絖部及び筬部での毛羽、フィラメント割れ等の
発生も認められず、製織性は良好であった。
さらに、この織物を通常のポリエステル染色処理によっ
て加工し、減量率15%にアルカリ減量して仕上げたと
ころ、太繊度部の脆化も見られず、染色?農淡差を有す
る織物が得られた。なお、晒においても明瞭な太線外観
を有するものであった。この織物の引裂強力を測定した
ところ、経2.Okg。
緯2.1kgと従来の太線糸から得られる織物に比して
高い引裂強力を有しするものであった。
実施例2 高速紡糸して得た複屈折Δnが51 X 10−3のポ
リエステル高配向未延伸糸110 d /36 fを、
第3図に示す工程に従い、第3表に示す加工条件で1間
歇的液体付着、熱延伸及び仮撚加工を行い3本発明の太
線捲縮糸の製造法による太線捲縮糸を製造した。この際
、仮t?8施撚装置としては、仮撚スピンドルを用いた
第3表 得られた捲縮糸は、第4表に示すような太繊度部と細繊
度部とを長手方向にランダムな間隔で有し、かつ長手方
向にランダムな間隔で捲縮差を有する捲縮糸であった。
また、この捲縮糸の強度は第4表に示すとおりであって
、従来の太線を有する糸条からなる捲縮糸に比して太繊
度部の強度も  ・高く、また、細繊度部は通常の延伸
糸の仮撚加工糸以上の強度であった。
第4表 この太線を有する捲縮糸に、Z方向に1200回/mの
追撚を施し、経糸密度85本/2.54cm、緯糸密度
78本/2.54cmで経糸及び緯糸に使用して平織物
に製織したところ、綜絖部及び流部での毛羽、フィラメ
ント割れ等の発生も認められず、製織性は良好であった
。さらに、この織物を通常のポリエステル染色処理によ
って加工し、減量率15%にアルカリ減量して仕上げた
ところ、太繊度部の脆化も見られず、染色濃淡差を有し
、サッカー調の凹凸のない織物が得られた。なお、晒に
おいても明瞭な太線外観を有するものであった。この織
物の引裂強力を測定したところ、経1.9 kg、緯2
.0蹟と従来の太線を有する捲縮糸から得られる織物に
比して高い引裂強力を有しするものであった。
(発明の効果) 以上述べたように9本発明の太線糸の製造法は。
特定のポリエステル高配向未延伸糸に間歇的な液体付着
と熱延伸を同時に連続した工程で行うものであるから、
得られる太線糸の太繊度部の配向度も高く、太繊度部と
しての強力も低下することがなく、一方、細繊度部は極
度に熱延伸され、高い強力に保たれること等によって、
製編織性に優れ。
染色加工時に受ける熱によって脆化することがなく、ま
た、アルカリ処理によって脆化することもなく、引裂強
力の向上した布帛が得られる。また。
このようにして得られる太線糸は大細繊度比が極めて大
きく、この太線糸から得られる布帛は染色前の白無地に
おいても明瞭な大細斑を有する自然な太線外観を呈する
。しかも9本発明方法においては1間歇的な液体付着に
より糸条の繊度斑を現出するものであるから、マイクロ
コンピュータ等の使用により液体の付着を任意に調整す
ることができ、糸条の長手方向の任意の個所に大細繊度
差を与えることが可能であって、布帛の柄パターン及び
風合を自在に変え得る太線糸を容易に製造することがで
きる。
また9本発明の太線捲縮糸の製造法は、上記ののように
して得られた太線糸を仮撚加工するものであるから、上
記以外に、捲縮糸の太繊度部の熱収縮能を細繊度部のそ
れに近づけることができ。
染色加工等における受熱によっても太繊度部と細繊度部
との収縮差が少なく、シぼ様の凹凸が発生することがな
くきれいな表面の加工糸布帛を得ることができるという
利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の太線糸の製造法の製造工程の一例を示
す工程概略図、第2図は本発明の太線糸の製造法による
太線糸の一例を示す外観模式図である。また、第3図は
本発明の太線捲縮糸の製造法の製造工程の一例を示す工
程概略図、第4図は本発明の太線捲縮糸の製造法による
太線捲縮糸の−例を示す外観模式図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折(Δn)が20×10^−^3〜80×1
    0^−^3のポリエステル高配向未延伸糸に水又は水性
    液体を間歇的に付着させ、引続き連続して熱延伸して水
    又は水性液体が付着した部分を太繊度部に、水又は水性
    液体が付着していない部分を細繊度部とすることを特徴
    とする太線糸の製造法。
  2. (2)複屈折(Δn)が20×10^−^3〜80×1
    0^−^3のポリエステル高配向未延伸糸に水又は水性
    液体を間歇的に付着させ、引続き連続して熱延伸して水
    又は水性液体が付着した部分を太繊度部に、水又は水性
    液体が付着していない部分を細繊度部とし、次いで仮撚
    加工することを特徴とする太線捲縮糸の製造法。
  3. (3)仮撚加工を糸条が加熱装置に接触した状態で行う
    特許請求の範囲第2項記載の太線捲縮糸の製造法。
JP61141610A 1986-04-16 1986-06-17 太細捲縮糸の製造法 Expired - Fee Related JPH0686691B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61-89801 1986-04-16
JP8980186 1986-04-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6350520A true JPS6350520A (ja) 1988-03-03
JPH0686691B2 JPH0686691B2 (ja) 1994-11-02

Family

ID=13980818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61141610A Expired - Fee Related JPH0686691B2 (ja) 1986-04-16 1986-06-17 太細捲縮糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0686691B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269822A (ja) * 1989-04-07 1990-11-05 Unitika Ltd 複合加工糸の製造方法
JPH02269823A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Unitika Ltd 複合加工糸の製造法
JP2002115148A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 濃淡柄混在用の織編物
KR100963986B1 (ko) * 2008-02-12 2010-06-15 성안합섬주식회사 직접 방사 연신 공정에 의한 폴리에스테르 태세사의제조방법, 상기 방법에 의해 제조된 폴리에스테르 태세사및 유제 부착 장치

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134926A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS5327387A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Murata Manufacturing Co Method of producing piezooelectric porcelain resonator
JPS5611766A (en) * 1979-07-06 1981-02-05 Masahiro Tsukamoto Production of undried "harusame"
JPS5926535A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS59179808A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 Unitika Ltd ポリエステルスラブヤ−ン
JPS59179809A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 Unitika Ltd ポリエステルスラブヤ−ンの製造法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49134926A (ja) * 1973-05-09 1974-12-25
JPS5327387A (en) * 1976-08-26 1978-03-14 Murata Manufacturing Co Method of producing piezooelectric porcelain resonator
JPS5611766A (en) * 1979-07-06 1981-02-05 Masahiro Tsukamoto Production of undried "harusame"
JPS5926535A (ja) * 1982-08-04 1984-02-10 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS59179808A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 Unitika Ltd ポリエステルスラブヤ−ン
JPS59179809A (ja) * 1983-03-24 1984-10-12 Unitika Ltd ポリエステルスラブヤ−ンの製造法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02269822A (ja) * 1989-04-07 1990-11-05 Unitika Ltd 複合加工糸の製造方法
JPH02269823A (ja) * 1989-04-12 1990-11-05 Unitika Ltd 複合加工糸の製造法
JP2002115148A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 濃淡柄混在用の織編物
JP4531961B2 (ja) * 2000-10-13 2010-08-25 ユニチカトレーディング株式会社 濃淡柄混在用の織編物
KR100963986B1 (ko) * 2008-02-12 2010-06-15 성안합섬주식회사 직접 방사 연신 공정에 의한 폴리에스테르 태세사의제조방법, 상기 방법에 의해 제조된 폴리에스테르 태세사및 유제 부착 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0686691B2 (ja) 1994-11-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPH0791708B2 (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPH0317934B2 (ja)
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH0127167B2 (ja)
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0333806B2 (ja)
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPS59137523A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造法
JPS6323295B2 (ja)
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH03167340A (ja) 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS6338469B2 (ja)
JPH0229773B2 (ja) Horiesuterusupanraikuyaannoseizoho
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPH09105045A (ja) 多層構造捲縮加工糸の製造方法
JPH0220734B2 (ja)
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH08291433A (ja) 低捲縮性加工糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees