JPS5839928B2 - タンセンイソクノ セイゾウホウホウ - Google Patents

タンセンイソクノ セイゾウホウホウ

Info

Publication number
JPS5839928B2
JPS5839928B2 JP49078710A JP7871074A JPS5839928B2 JP S5839928 B2 JPS5839928 B2 JP S5839928B2 JP 49078710 A JP49078710 A JP 49078710A JP 7871074 A JP7871074 A JP 7871074A JP S5839928 B2 JPS5839928 B2 JP S5839928B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fibers
multifilament
yarn
cut
short fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49078710A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS517226A (en
Inventor
孝雄 根岸
和夫 富板
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP49078710A priority Critical patent/JPS5839928B2/ja
Publication of JPS517226A publication Critical patent/JPS517226A/ja
Publication of JPS5839928B2 publication Critical patent/JPS5839928B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preliminary Treatment Of Fibers (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多繊条を牽切して、均斉な短繊維束を製造す
る方法に関するものである。
従来、長繊維から成る多繊条を牽切して短繊維束と威す
技術はトウ紡績として良く知られている。
しかし、かかる従来技術には6集団切れ”と称し、牽切
された繊維の末端の揃った部分ができる゛跳ね返り”と
称し、牽切前の張力の反動で牽切された繊維の末端が乱
れる、といった不可避な欠陥があった。
、集団切れ部を少なくしようとして、多繊条の厚みを薄
くし、多繊条を構成する繊維の配列密度を粗にすると跳
ね返りが多発する。
跳ね返りを少なくしようとして牽伸域を細工すると集団
切れ部が多発する。
均斉でかつ繊維として充分な強力を持つ繊維を牽切しよ
うというのであるから牽伸域のどの位置で牽切されるか
は、繊維相互の作用つまり多繊条の集束状態に負うとこ
ろが犬で、牽切された繊維の近傍の繊維はその部分で大
きな牽伸力を受け、必然的に集団切れとなる。
従って、マルチフィラメント糸と称され、そのままでも
衣料用として用いられる程度の構成繊維本数の少ない多
繊条を牽切して短繊維束にすることは極めて困難であり
、トウと称され、構成繊維本数が数千率から数十百本の
多繊条を牽切して短繊維束にする。
このようにして得た短繊維束には集団切れ部や跳ね返り
繊維が数多くあり、そのまま精紡機に仕掛けて紡績糸に
するとネップやスラブの多い糸となり、精紡での糸切れ
も多発するので、通常のロングステープル紡績工程にて
ドラフト、コーミング、ダブリング等の作用を繰り返し
て、集団切れ部や跳ね返り繊維を修正してから紡績糸に
するのが常である。
従って、製造工程が長くなり加工費が高くなるばかりか
、もともと断面を構成する繊維本数が完全に均一であっ
た多繊条から、原綿あるいは原毛から得る紡績糸と同程
度の太さ斑を有する紡績糸にしてしまうのである。
更に牽切装置は、衣料用繊維として充分な強力をもつ繊
維を牽切するのであるから大型化してしまうのである。
上記理由により牽切紡績法は、あまり実施されていない
のが現状である。
本発明は、上記の如き従来技術の欠陥に鑑み、鋭意研究
した結果得たもので、比較的弱い力で牽切でき、かつ牽
切工程を経ただけで直ちに精紡しつる短繊維束を製造す
る方法を提供するものである。
即ち本発明は、熱可塑性合成繊維からなる未延伸多繊条
を、加熱下でかつ自然延伸比以下の延伸比で不完全延伸
し、次いで結晶化温度以上の温度で熱処理し、しかる後
湿潤状態で牽切することを特徴とする短繊維束の製造方
法である。
本発明に卦いて延伸時の加熱とは、繊維のガラス転移点
近辺釦よびこれ以上の温度をいう。
実質的な分子配向をなすためである。
また不完全延伸後の結晶化処理温度とは、前記ガラス転
移点よりは十分に高い温度で、前記未延伸部分が実質的
に結晶化し得る温度をいう。
また本発明にかいて熱可塑性合成繊維とは、ポリエステ
ル、ポリアミド等の繊維をいう。
本発明を更に詳しく説明する。
本発明は、多繊条を牽切して短繊維束と威すものである
が、牽切された繊維端の跳ね返りを防止するため、多繊
条を湿潤状態にて牽切するのである。
例えば第4図に示す如く、巻糸体Cから多繊条を引き出
し、液付与装置9にて液浴10の液体を付与し、過剰の
液体を溶絞装置11にて除去してから第3供給装置12
と牽伸装置13との間で牽切する。
液体の粘性力、凝集力、慣性力等によって、牽切された
繊維端は跳ね返ることなく、繊維束に沿って移動するの
である。
上記記載の如く、多繊条を湿潤状態にて牽切すると跳ね
返りの極めて少ない短繊維束となるが、一般には集団切
れが増加するよう作用する。
集団切れを防ぐには、予め多繊条を構成する単繊維に低
強力部と高強力部とを交互に形成せしめ、かつ該低強力
部を該多繊条の長さ方向及び断面でランダムに存在せし
めてかくと、牽伸域で該低強力部が牽切され集団切れを
防ぐことができる。
単繊維に低強力部と高強力部とを交互に形成せしめるに
は、未延伸繊維を自然延伸比以下の不完全延伸を行ない
、延伸部、未延伸部あるいは半延伸部を作り、太い部分
と細い部分とを交互に作り、結晶化温度以上の温度にて
熱処理すると、分子配向度の低い部分(太い部分)は、
分子配向度の高い部分(細い部分)より脆く低強力とな
る。
低強力部分を多繊条の長さ方向卦よび断面でランダムに
存在せしめるには、多繊条を構成する単繊維各々単独に
上記不完全延伸と熱処理とを施せば良い。
未延伸多繊条に該不完全延伸と熱処理とを施して、該低
強力部分をランダムに存在せしめるには、該未延伸多繊
条の集束性が弱く、繊維相互の移動が可能であれば良く
、多繊条の撚、繊維相互の交絡、繊維相互の接融着等の
程度の弱い未延伸多繊条で、撚数で表現すれば、トウの
ように太い多繊条の場合は無撚が望ましく、マルチフィ
ラメント糸のように細い多繊条であれば20叫ホ以下が
望ましい。
本発明にわいて延伸は前記のとおり加熱下で行なうもの
である。
この場合加熱体は非接触式が好ましいが、接触式であっ
ても曲率の小さい加熱体であれば良い。
曲率の大きなもの例えば熱ピンと称されている程度のも
のは延伸点の位置が固定されてしまい目的を達成できな
い。
不完全延伸と熱処理とを行なう態様および条件には多く
の方法が考えられるが次に記載する方法が特に優れてい
る。
まず集束性の弱い未延伸多繊条を該繊維の結晶化温度以
上に加熱された帯域にて不完全延伸を行なう。
このようにして得た多繊条はこのままでも目的を達成し
ているが、更に延伸部を軽減する、低強力部と高強力部
との強力差を助長する、対熱寸法安定性を良くする、均
染性を良くする等の目的で、上記延伸工程での加熱帯域
の温度以上にて緊張熱処理する。
この二度目の熱処理では多繊条の繊維相互が拘束されて
いた方が好ましく、多繊条が細い場合には仮撚加工が適
している。
このようにして得た低強力部をランダムに有する多繊条
を前記方法にて牽切して短繊維束となし撚あるいは繊維
相互の交絡、接融着等で集束して) 紡績糸と威す。
例えば、短繊維束をリング精紡機に仕掛ける方法、牽切
工程に連続して加熱巻取を行なう方法、牽切工程に連続
して流体交絡処理を行なう方法等いかなる方法で糸条に
形成しても良い。
本発明の効果を列挙する。
(1)集団切れ部や跳ね返り繊維の極めて少ない均斉な
短繊維束を得る。
(2)繊維の低強力部が牽切されるので、簡便な装置で
しかも低い力で牽切できる。
(3)従来のトウ紡績に利用した場合、牽切工程後直ち
に精紡機に仕掛けられるので、紡績工程を大巾に短縮で
きる。
(4)多繊条が細くても牽切できるので、牽切工程後直
ちに糸条形成工程を設けることにより、更に紡績工程を
短縮できる。
(5)牽伸倍率を小さくすればU%(斑の程度を示す。
以下同じ)をランダムスライバーのU%以下にすること
も可能である。
(6)U%を小さくすることによって細い紡績糸を効率
よく得ることができ、紡績糸の断面を構成する平均繊維
本数を40本以下にすることも可能である。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して、2000
m/minで引き取り、太さ6万デニール、単繊維繊
度6デニールの未延伸トウを得た。
次いで第1図に示す如く、該トウを無撚状に収納してい
るトウ函A1から該トウを第1供給装置1に引き出し、
第1引取装置3で延伸するとともにその延伸域を第1加
熱装置2で加熱した。
次いで第2加熱装置5で再度加熱し第2引取装置7で引
き取った。
次いで液付与装置9にて液浴10の水を付与し、過剰の
水を波絞装置11にて除去してから第3供給装置12と
牽伸装置13との間で牽切し、スライバー函Eに収納し
た。
各部条件を次に示す。
第1供給装置1の速度 20 m/m i n第1
加熱装置2の温度 140 ℃ 第1引取装置3の速度 38 m/m i n第2
加熱装置5の温度 180 ℃ 第2引取装置Tの速度 40 m/m i n第3
供給装置12の速度 40 〃 牽伸装置13の速度 200 〃 得た短繊維束を乾燥することなく、2線式ドラフト装置
を備えたリング精紡機に仕掛け、40倍にドラフトして
600 @/mの撚を付与して紡績糸とした。
U%は13.5%であった。得た短繊維束を乾燥状態で
ローラ・エプロンよりなる3線式ドラフト装置を備えた
リング精紡機にて40倍にドラフトし600 @/mの
撚を付与して紡績糸とした。
U%/1t13.8%であった。いずれも同構成の従来
紡績糸より均斉であった。
実施例 2 ポリエチレンテレフタレートを溶融紡糸して、2500
m/minで引き取り、太さ290デニル、フィラメン
ト本数48本の未延伸マルチフィラメント糸を得た。
次いで第2図に示す如く、該マルチフィラメント糸を無
撚状に巻き取った巻糸体A2から該マルチフィラメント
糸を第1供給装置1にて420rty’m i nで引
き出し、第1引取装置3にて700 m/in i n
で引き取り、延伸するとともにその延伸域を第1加熱装
置2にて150°Cで加熱した。
延伸後14@/1nの加熱巻き取りを行ない巻糸体Bと
威した。
次いで第3図に示す如く、該巻糸体Bから延伸されたマ
ルチフィラメント糸を引き出し、第2供給装置4 (3
00m/mi n )、第2加熱装置5(210℃)、
仮撚装置5(1500回/m)、第2引取装置7 (3
10Vmin )の順で通過させ巻取装置8にて巻糸体
Cに巻き取った。
次いで第4図に示す如く、該巻糸体Cから仮撚加工され
たマルチフィラメント糸を引き出し、液付与装置9にて
液浴10の水を付与し、過剰の水を波絞装置11にて除
去してから第3供給装置12 (20m/min )と
牽伸装置13(30m/m1n)との間で牽切して短繊
維束と成し、400回/mの撚を付与して紡績糸とした
Uq6は9.5多であった。
実施例 3 実施例2と同様の未延伸マルチフィラメント糸を用い、
第5図に示す如く、第1供給装置1(180m/min
)、第1加熱装置2(150℃)、第1引取装置3
(300rn/rnin )、第2加熱装置5(210
℃)、仮撚装置5(150011m)、第2引取装置7
(310m/min ) 、液浴10の水を付与する
液付与装置9、液絞装置11.第3供給装置12(31
0叩煽in)、牽伸装置13(390rrVfrlin
)、流体乱流による撹乱装置14、第3引取装置15
(370rr)/fnin)の順で通過させ、未延伸マ
ルチフィラメント糸からの一連続工程で紡績糸を製造し
た。
比較実施例 1 実施例2の方法にかいて、第2図に示す第2加熱装置5
を用いずに実験を行なった。
その結果、牽切域(第2図ローラ12と13の間)にお
いて牽切刃を多く必要とし、またトウの切断部のはね返
りが多く認められ、得られた紡績糸のU%は12.2%
であり、実施例2に比べて均一性は劣るものであった。
これは上記第2加熱装置5を用いなかったことにより、
構成単繊維の不完全延伸部が完全に結晶化、脆化せず、
低強力部が設定とかりに形成されなかったことによるも
のと思われる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第5図は、本発明の実施態様例を示す概略
図である。 第2図、第3図および第4図は、本発明を3工程に分割
して実施した態様例を示す概略図である。 第2図、第3図会よび第4図は、本発明を3工程に分割
して実施した態様例を示す概略図である。 1:第1供給装置、2:第1加熱装置、3:第1引取装
置、4:第2供給装置、5:第2加熱装置、6:仮撚装
置、7:第2引取装置、8:巻取装置、9:液付与装置
、10:液浴、11:液絞装置、12:第3供給装置、
13:牽伸装置、14:擾乱装置、15:第3引取装置
、A1:トウ函、A2.B、C,D二巻糸体、Eニスラ
イバー函0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 熱可塑性合成繊維からなる未延伸多繊条を、加熱下
    でかつ自然延伸比以下の延伸比で不完全延伸し、次いで
    結晶化温度以上の温度で熱処理し、しかる後湿潤状態で
    牽切することを特徴とする短繊維束の製造方法。
JP49078710A 1974-07-11 1974-07-11 タンセンイソクノ セイゾウホウホウ Expired JPS5839928B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49078710A JPS5839928B2 (ja) 1974-07-11 1974-07-11 タンセンイソクノ セイゾウホウホウ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP49078710A JPS5839928B2 (ja) 1974-07-11 1974-07-11 タンセンイソクノ セイゾウホウホウ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS517226A JPS517226A (en) 1976-01-21
JPS5839928B2 true JPS5839928B2 (ja) 1983-09-02

Family

ID=13669409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49078710A Expired JPS5839928B2 (ja) 1974-07-11 1974-07-11 タンセンイソクノ セイゾウホウホウ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5839928B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1033473B (it) * 1975-03-06 1979-07-10 Oronzio De Nora Impianti Materiale composito per diaframma e procedimento per ottenerlo
JPS63152437A (ja) * 1987-11-20 1988-06-24 東洋紡績株式会社 高収縮応力繊維の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551368A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Nippon Synthetic Chem Ind Fiber sizing agent composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS551368A (en) * 1978-06-21 1980-01-08 Nippon Synthetic Chem Ind Fiber sizing agent composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS517226A (en) 1976-01-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007521403A (ja) ステープルファイバーおよびその製造方法
US3967441A (en) Yarns and process for production thereof
JPS5839928B2 (ja) タンセンイソクノ セイゾウホウホウ
US2098981A (en) Yarn manufacture
JPS5911692B2 (ja) マルチフイラメント糸
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JPS5853088B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造法
JPS5912771B2 (ja) 紡績糸およびその製造方法
JPS58144131A (ja) 結束紡績糸の製造方法
JP3556754B2 (ja) シックアンドシン糸条の製造法およびその延伸装置
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS59137526A (ja) スパンライクポリエステル糸条の製造方法
JPS5824527B2 (ja) ケンセツセンイソクノ セイゾウホウホウ
JPS5824526B2 (ja) ボウセキシヨウ ステ−プル ノ セイゾウホウホウ
JPS60252732A (ja) 紡績糸様ポリエステル捲縮加工糸の製造法
JPS6228422A (ja) 均染性嵩高糸の製造法
JPS6323291B2 (ja)
JPS595691B2 (ja) 混繊糸の製造方法
JPH11279873A (ja) 複合仮撚糸の製造方法
JPH1112867A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH0217656B2 (ja)
JPH0217655B2 (ja)
JPS64489B2 (ja)
JP2000192339A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法およびその仮撚加工装置
JPS599650B2 (ja) 結束紡績糸の製造方法