JPS58144137A - 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法 - Google Patents

強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Info

Publication number
JPS58144137A
JPS58144137A JP2343582A JP2343582A JPS58144137A JP S58144137 A JPS58144137 A JP S58144137A JP 2343582 A JP2343582 A JP 2343582A JP 2343582 A JP2343582 A JP 2343582A JP S58144137 A JPS58144137 A JP S58144137A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
twisting
false twisting
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2343582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0220734B2 (ja
Inventor
北島 光雄
義信 古川
奥村 正勝
梅原 勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP2343582A priority Critical patent/JPS58144137A/ja
Publication of JPS58144137A publication Critical patent/JPS58144137A/ja
Publication of JPH0220734B2 publication Critical patent/JPH0220734B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、糸条の長手方向に撚方向の異なる高密度の実
撚を残留せしめてシャリ感、ドレープ性等の強撚効果を
高めると共に得られる織編物布帛に肉薄な欠点様外観の
ない特殊嵩高加工糸を安定した品質で操業性よく製造す
る方法に関するものである。
従来、仮撚加工において非定常な仮撚加工施して、糸条
の長手方向に撚方向の異なる実撚を交互に形成せしめる
技術としては、特公昭39−12891号公報、特公昭
40−14.615号公報。
特公昭49−8414号公報、特開昭49−10835
3号公報、特開昭51−49949号公報。
特開昭53−61745号公報等に提案されている。例
えば、撚方向の異なる実撚を交互に形成せしめた糸条を
仮撚スピンドルの間歇駆動≦こよる仮撚加工によって得
るには、第2図に示す如く、熱可塑性合成繊維マルチフ
ィラメントの原糸パーンtp)より引出された糸条(Y
)をフィードローラー(1騙。
” f14)’に送り込み、間歇的に施撚する仮撚スピ
ンドル(16)により交互撚を付与しつつ、ヒーターf
t5)で熱固定し、デリベリローラーα力、鰭′を経て
パッケージL1印に捲取って製造する。しかし、このよ
うに熱可塑性合成繊維マルチフィラメントの原糸に非定
常仮撚加工を施して得られる加工糸は強撚効果を有する
ものの、仮撚加熱方向の撚を有する未解撚部は仮撚解撚
方向の撚を有する過解撚部と異なり、糸条に嵩高性がな
く、両撚部においては20%以上にも及ぶ太さの差異が
あり、従って、このような加工糸から得られる織編物布
帛は、未解撚部が単独に存在する場合は、ヒケ萩の欠点
様の外観を、また集中的に存在する場合は、肉薄な欠点
様の外観を呈するという欠点を有している。
本発明者等は、かかる従来技術の欠点を解消し、糸条に
残留する撚方向の異なる実撚を高密度ならしめて強撚調
効果を高め、しかも糸条の長手方向の太さ斑を大巾に減
少した特殊嵩高110工糸を製造する方法について鋭意
検討の結果、本発明に到達したものであり、その発明の
要宵とするところは、熱可塑性合成繊維糸条に仮撚加工
を施した仮撚加工糸に、前記仮撚加工と同方向の仮撚方
向で非定常仮撚加工を行うことを特徴とする強撚糸様特
殊嵩高加工糸の製造法にある。
ここ感こ非定常仮撚加工とは積極的な非定常仮撚操作を
施すことであり、仮撚スピンドルの間歇駆動、フィード
ローラーの変速駆動、仮撚ゾーンの糸道変位等昏こよる
仮撚加工を云う。
以下、本発明の製造方法について史に詳細に説明する。
先づ、本発明方法は熱可塑性合成繊維糸条に仮撚I]n
工會施した仮撚加工糸を非定常仮撚加工することを構成
要件とするものである。
従来の熱可・盟性合或繊維糸条にそのまま非定常仮撚加
工を行う場合には、例えば流体の1田歇施撚による仮撚
加工の場合(ついて説明すると、瓶口」塑性合成繊維糸
条を圧縮流体による雁Y然ノズルC以下ノズルと云う)
を用いた仮撚111tll工工程に1mシ、ノズルに流
体を間歇的に供給することによって走行糸条の旋回、停
止を操返し、糸条に仮撚の過渡現象を利用した交互撚を
付与する。この場合、流体の停止時には未解撚部が、一
方、流体の供治時には通解撚部が形成される。そして未
解撚部から通解撚部への間及び通解撚部から未解撚部へ
の1mには無撚部が形成される。
このようにして形成された通解撚部は、ノズル通過以前
にはノズル番こ供給さねていた圧縮流体tこよって施撚
され、加熱装置≦こよって熱面゛ごされた後、撚数の零
点を越えて逆方同にまで解撚さね、るため、糸条を構成
する各単糸が撚による螺旋状形態のIL!Ll定、捩れ
トルクの発生等(こよって最密充填状態とはならず、供
給原糸よりも嵩高となる。
一方、未解撚部は、ノズル1m過早的九こノズルに供給
されていた圧縮流体重こよって施撚され、加熱   ′
装置によって熱固定された撚が、ノズル通過以降におい
ては、ノズルへの圧縮流体の供給が停止されているため
、ノズル以降に君いて解撚作用を受けず、ノズル通過以
前に施撚されて充分熱固定されたままの状態であるから
、供給原糸が集束した嵩高性のない糸条となる。
このように従来の熱可塑性合成繊維糸条に非定常仮撚加
工を施す場合には供給原糸よりも嵩高な通解撚部と、供
給原糸番ご対して嵩高性のない未解撚部とを交互に有す
る糸条となる。従ってががる糸条からなる織編物布帛は
局部的に肉厚感の欠如した欠点様の外観を呈することは
上述した通りである。
しかるに本発明方法は、非定常仮撚加工を旌す以前の糸
条が予め仮撚加工された仮撚UD工糸であるから、この
仮撚加工糸に非定常仮撚加工例えば上述の如き流体の間
歇施撚による仮撚′lJロエを施した場合、得られる加
工糸の未解撚部は、糸条を構成する各単糸同志が流体の
間歇施撚を受けても前述した通解撚部と同様な理由によ
り、最密充填状態とはならず、仮撚加工以前の供給原糸
に対して嵩高性が保たれる。
一方、通解撚部は供給原糸が熱可塑性合成繊維糸条であ
れば、流体の間歇施撚以前の糸条の仮撚加工の有無に拘
わらず、加熱→熱固定→解燃作用を受けるので、仮撚加
工以前の供給原糸に対1−て嵩高性を有する糸条となる
。かくして未解撚部の嵩高性が通解撚部の嵩高性と略同
嗟な、クロ下糸を得ることができる。
なお、非定常仮撚加工に先行°する仮撚加工は、通常の
スピンドル(ピン捲付式)仮撚法、摩擦式仮撚法、流体
仮撚法等公知のIJU工法でよく、延伸と同時に仮撚加
工する延伸仮撚法でもよい。また複数本の糸条を同時に
給糸するか、或いは、複数本の糸条を夫々異なる給糸速
度で仮(然ツノ1工を行ってもよい。また目11記仮撚
加工が施されたイ反撚Uロ工糸は、その微荷重(2my
/a )下における見掛けの外径が仮撚加工以前の見掛
けの外径に対して少く。
とも1.1以上、好ましくは1.2以上であることが望
ましい。
次に、本発明方法は、先行する仮撚加工と同方向の仮撚
方向で非定常仮撚加工を施すことを構成要件とするもの
である。
、即ち、本発明方法においては、非定常仮撚加工を施す
以前の糸条は、非定常仮撚加工の仮撚方向と同方向に仮
撚加工されているので、非定常仮撚加工例えば仮撚スピ
ンドルの間歇駆動にょる仮撚加工を施す場合、加熱ゾー
ンにおける糸条は、仮撚スピンドルによって、先行する
仮撚加工時に付与された旋回方向と同方向の施撚作用を
受けるため、施撚効果が著しく増大し、熱固定温度の上
昇或いは仮撚スピンドルの施撚力(又は施撚数)の増加
等の加工条件に限定されることなく高密度の実撚が残留
したnロエ糸を得ることができる。勿論、本発明方法l
こおいても加工温度の上昇、施撚力(又は施撚数)の増
加等によって高密度の撚数とすることは可能であり、加
工糸の太i斑、残留撚数密度等の目的に合致する範囲で
、融化度合等の加工条件を適宜選択し得ることは云う迄
もない。
ここで、仮撚加工を施さない熱可塑性合成繊維糸条に仮
撚スピンドルの間歇駆動による仮撚加工を施す従来の製
造法で、本発明の加工糸と同程度の高密度のものを得よ
うとするには、加工温度の上昇、仮撚スピンドルの施撚
力(又は飾撚数)の増加時の手段が考えられないことは
ない。しかしながら、加工温度を高くして糸条番こ残留
する実撚を高密度にしようとすれば、糸条を構成する単
糸が相互に接着したり、融着を起し、また加工糸の物性
が不安定となり、染色斑の増大、糸条の脆化、風合の粗
硬感の増大等の問題があり、また、仮撚スピンドルの施
撚力(又は施撚数)を増大させて糸条1こ高密度の撚数
を残留させようとすれば、糸切れ、弱糸、毛羽糸等の発
生番こよる操業性の低下等の問題が発生し、いずれの場
合もその加工は困難である。
本発明は以上の如く構成されており本発明方法によれば
、糸条の未解撚部が通解撚部と同様(こ嵩高性を有し、
両撚部間(こ嵩高性の差異がなく、かつ高密度の撚数が
残留した強撚糸様特殊嵩高加工糸を安定した品質で操業
性曳く製造することができる。
本発明方法は、熱可塑性合成繊維糸条を仮撚加工して捲
取った仮撚加工糸に非定常仮撚加工を施す、ことは勿論
、仮撚加工を施した仮撚加工糸を一旦捲取ることなく連
続して非定常仮撚加工することも可能である。第1図は
仮撚加工糸を一旦捲取ることなく連続して非定常仮撚加
工するための製造工程の一例を示す工程概略図であり、
同図において、熱可塑性合成繊維マルチフィラメントの
原糸パーン(P)より引出された糸条(Y)はフィード
ローラーil+、 +1どを経て、加熱ゾーンに送り込
まれ、第1仮撚スピンドル(3)により加熱されつつ、
第1ヒーター(21で熱固定されて第1デリベリローラ
ー(4)。
(4)′を出た後、続いて非定常仮撚ゾーンに送り込ま
れ、第1仮撚スピンドル(3)と同方向の第2仮撚スピ
ンドル(6)により間歇的施撚さ五て、第2ヒーター(
5)で熱固定され、第2デリベリローラー(71,(7
1’を出てパッケージ(8)に捲き取られる。
本発明に使用される熱可塑性合成繊維糸条としては、ポ
リエステル、ポリアミド等のポリマー及びこれらのコポ
リマー、ブレンドポリマー等から得られる合成繊維糸条
であり、通常の紡糸→延伸により得られる延伸糸、半延
伸糸又は高速紡糸して得られる未延伸糸をも包含する。
なお、本発明における糸条の嵩冒性とは糸条の外径に基
づく嵩高度を云い、糸条の外径は未解撚部又は通解撚部
を2″v/dの荷重下で顕微鏡測定用プレパラート上に
採取し、サンプルの中央部において前後1u区間におけ
る外径の最大値を直接読み取った。また糸条に残留する
実撚数は2 lid/dの荷重下で、任意の未解撚部又
は通解撚部の各5箇所において、各部の全長にわたり5
Lrn間隔で検撚して調べ、その各部での平均値の最大
撚数を1m当りの撚数に換算して、夫々の撚数とした。
以上述べた如く本発明方法は、熱。可塑性合成繊維糸条
に仮撚加工を施した仮撚加工糸に非定常仮撚加工を行う
ものであるから本発明方法≦こよれば加工糸の未解撚部
の嵩高性を通解撚部のそれと略同しくして、糸条の長手
方間の太さ斑を1υ%以下とすることが出来、従って本
発明加工糸は繊細なシャリ感、ドレープ性、重量感及び
弾力性のある風合等の強撚効果を有すると共に、得られ
る織編物布帛は肉厚感の欠如した外観を呈することがな
い。
また、本発明方法は先行する仮撚加工と同方向の仮撚方
向で非定常仮撚加工を施すものであるから、糸条に残留
する実撚を高蜜度にすることが可能であり、しかもかか
る強撚糸様の加工糸を従来の製造法の如く加工温度の上
昇や施撚力の増加等の苛酷な加工条件を採ることなく、
安定した品質でかつ良好な操業下で製造することができ
る。
以下本発明方法を実施例により具体的に説明する。
実施例1゜ ポリエステル延伸糸125d/6(Jfを仮撚機(三菱
重工社製5T−5型)を用いて第1表に示す加工条件で
仮撚加工し、仮撚加工糸を作った。
次にこの仮撚加工糸に仮撚機(三菱重工社製LS−6型
)の第2段目のヒーター処理部を利用して前記仮撚加工
と同方向の仮撚方向で第2表に示す加工条件により、圧
縮空気の嵐歇補撚による仮撚加工を施し本発明加工、糸
(試料m1)を得た。
一方、比較のために、圧縮空気の間歇施撚による仮撚加
工時の仮撚方向を上記仮撚加工時の仮撚方向と逆方向に
する以外は、上記本発明の方法と同様にして加工糸(試
料N11L2)ケ、また、上記仮撚加工を行わずに延伸
糸に直接上記と同様にして圧縮空気の間歇施撚による仮
撚加工を1犯した加工糸(試料N113)を作った。
これらの各加工糸はいずれも糸条の長手方向に未解撚部
が0.8m前後、通解撚部が1,5m前後の長さで両撚
部が交互に存在しており、両撚部間の無撚部は0102
m以下と無視できる程度のものであった。
これら各加工糸について上記の測定法により、糸条の外
径及び糸条に残留する実撚数を測定したところ、第3表
に示す如き結果を得た。更に各加工糸を用いて、経密度
75本/吋・、緯密度68本/吋の平織組織の布帛を作
り、その外観及び強撚効果(シャリ感およびドレープ性
)を触感による官能検査によって評価したところ第3表
に示す如き結果であった。
(ν人丁 奪9) 第3表 (注)布帛の外観及び強撚効果の評価は、○;良好。
Δ;やや良好。
×;不良、   とした。
第3表から明らかなようにポリエステル延伸糸に仮撚加
工を施すことなく圧縮空気の間歇施撚による仮撚加工を
行った比較の加工糸(試料随3)は、その糸条の外径が
、未解撚部160.8μ、通解撚部2 C12,8μで
あり、両撚部の外径の差の比率は、外径の太い通解撚部
を基準とした場合、20.7%と極めて大きいものであ
った。従ってこの比較の加工糸(試料高3)を用いて作
った織物布帛は強撚糸様の風合はあるものの糸条の太さ
斑に起因する欠点様外観斑がみられた。
また、圧縮空気の間歇施撚にょる仮撚加工時の仮撚方向
を、先行する仮撚加工時の仮撚方向と逆にした比較の加
工糸(試料高2)は、糸条の外径は未解撚部198.4
μ、通解撚部18&2μと略同−であり、両撚部の外径
の差の比率は、外径の太い未解撚部を基準とした場合5
.1%と少なく、従ってこの加工糸(゛試料高2)を用
いて作った織物布帛は糸条の太さ斑に起因する欠点様外
観斑は見られなかったが、両撚部に残留する実撚数は1
2 U (J T/M程度で、布帛における強撚効果は
比較の加工糸(試料高3)の場合と大差がなかった。
これらに対して、本発明加工糸(試料ml)は仮撚加工
糸に圧縮空気の間歇施撚による仮撚加工を行うものであ
るから糸条の外径は、未解撚部204.4μ、通解撚部
2x4.4itと両撚部の差の比率は、太い方の通解撚
部を基準とした場合、4.7%と小さく、かつ仮撚加工
時の仮撚方向と圧縮空気の間歇施撚による仮撚加工のそ
れとが同方向であるから、糸条に残留する実撚数は、未
解撚部15 (J (J T/M 、通解撚部14 L
l tJ T/Mと仮撚方向の異なる比較の加工糸(試
料高2)に比して高gKであった。従って本発明加工糸
(試料Nα1)から作った織物布帛は、糸条の太さ斑に
起因する欠点様外観は勿論、見られず、また糸条番と残
留する実撚数が高密度であるため比較の加工糸(試料N
α2゜試料高3)の布帛に比して、強撚効果の優れたも
のであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明製造法の工程の一例を示す工程 1゜概
略図、第2図は従来の製造法の工程の一例を示す工程概
略図である。 fll、fl+’・・・・・・フィードローラー。 (2)・・・・・・・・・・第1ヒーター。 (3)・・・・・・・・・・第1″仮撚スピンドル。 +41J41’・・・・・・第1デリベリローラー。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. L 熱可塑性合成繊維糸条に仮撚加工を施した仮撚加工
    糸に、前記仮撚加工と同方向の仮撚方向で非定常仮撚加
    工を行うことを特徴とする強撚糸様特殊嵩高加工糸の製
    造法。
JP2343582A 1982-02-15 1982-02-15 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法 Granted JPS58144137A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2343582A JPS58144137A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2343582A JPS58144137A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144137A true JPS58144137A (ja) 1983-08-27
JPH0220734B2 JPH0220734B2 (ja) 1990-05-10

Family

ID=12110420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2343582A Granted JPS58144137A (ja) 1982-02-15 1982-02-15 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58144137A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223331A (ja) * 1983-05-26 1984-12-15 三菱レイヨン株式会社 特殊仮撚加工糸の製法
JPS61194206A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toray Ind Inc 表面に圧痕を有する繊維およびその製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598925A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Unitika Ltd Production of fancy yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5598925A (en) * 1979-01-23 1980-07-28 Unitika Ltd Production of fancy yarn

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59223331A (ja) * 1983-05-26 1984-12-15 三菱レイヨン株式会社 特殊仮撚加工糸の製法
JPS61194206A (ja) * 1985-02-22 1986-08-28 Toray Ind Inc 表面に圧痕を有する繊維およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0220734B2 (ja) 1990-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3977173A (en) Textured synthetic multifilament yarn having alternate grouped s and z twists and method manufacturing thereof
JPS58144137A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法
JPH0333806B2 (ja)
JP2000303287A (ja) ポリエステル部分融着糸及びその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP3250313B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPS58149338A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸の製造法
JPH0377293B2 (ja)
JPS58156048A (ja) 特殊複合加工糸
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0325528B2 (ja)
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JP3506969B2 (ja) アセテート複合仮撚加工糸及びその製造方法
JPH02133623A (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS59137530A (ja) 変り糸及びその製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPS58136850A (ja) 強撚糸様特殊嵩高加工糸
JPH0333815B2 (ja)
JPS6034631A (ja) ポリエステル部分捲縮加工糸の製造法
JPH06104939B2 (ja) 捲縮加工糸の製造法
JPS58149344A (ja) 嵩高スパンライク糸の製造法
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0217655B2 (ja)
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸