JPH093739A - ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸 - Google Patents

ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Info

Publication number
JPH093739A
JPH093739A JP14856195A JP14856195A JPH093739A JP H093739 A JPH093739 A JP H093739A JP 14856195 A JP14856195 A JP 14856195A JP 14856195 A JP14856195 A JP 14856195A JP H093739 A JPH093739 A JP H093739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false twist
polyester
crimped
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14856195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Akasaki
久仁夫 赤崎
Mitsuhiro Unno
光宏 海野
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP14856195A priority Critical patent/JPH093739A/ja
Publication of JPH093739A publication Critical patent/JPH093739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 仮撚捲縮と自発伸長性とを同時に有するポリ
エステル捲縮加工糸と,この捲縮加工糸と熱収縮性糸条
との複合糸及びポリエステル捲縮加工糸の製造方法を提
供する。 【構成】 複屈折率が20×10-3〜80×10-3のポリエステ
ルマルチフィラメント未延伸糸を1.1倍以上の倍率で延
伸した後,オーバーフィード率30%以上で糸条を収縮さ
せながら,かつ,流体施撚体で仮撚捲縮加工を施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は,仮撚捲縮と自発伸長性
とを同時に有するポリエステル捲縮加工糸と, この捲縮
加工糸と熱収縮性糸条との複合糸及びポリエステル捲縮
加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】自発伸長性を有するポリエステルマルチ
フィラメント糸はよく知られており,この自発伸長性糸
は, 一般に熱収縮性糸条と混繊して用いられている。こ
のような混繊糸を用いて織編物にすれば,染色仕上加工
時等の熱処理により,自発伸長性糸が織編物表面に浮き
上がり,嵩高性に優れた風合を呈するものとなる。
【0003】しかしながら,長繊維である自発伸長性ポ
リエステルマルチフィラメント糸の中には,捲縮を有す
るものがなく,捲縮と自発伸長性との相乗効果により風
合のさらなる向上を図ることができなかった。
【0004】一般に自発伸長性糸は,ポリエステル未延
伸糸又は高配向未延伸糸を,結晶化度を大幅に増大させ
ることなく配向させる延伸工程と,次いでオーバーフィ
ード率30%以上で熱処理する弛緩熱処理工程によって製
造されているが,捲縮を付与する工程はない。これは,
延伸工程の中で,あるいは延伸工程と弛緩熱処理工程の
間で,通常のピンタイプやディスクタイプの仮撚加工を
施すと糸条の特性が大幅に変化するため,引き続き行う
高オーバーフィード率下での弛緩熱処理ができなくなる
ためと考えられる。また,弛緩熱処理時に仮撚加工を併
せて行う場合,糸条に掛かる張力が極めて小さい弛緩状
態で, 通常高い張力を必要とする仮撚加工を施さなけれ
ばならず,適正な条件選定が困難であり,安定した加工
はできない。したがって,従来は,自発伸長性ポリエス
テルマルチフィラメント糸に仮撚捲縮を付与することが
できなかった。
【0005】なお,特公昭43-28262号公報には, 押込捲
縮加工法による捲縮を有する自発伸長性糸の製造方法が
開示されているが,これは自発伸長性短繊維の製造に適
した方法であり,長繊維であるマルチフィラメント糸の
製造に適用できるものではない。
【0006】一方,本発明者らは,加熱流体押込捲縮加
工法による自発伸長性マルチフィラメント捲縮加工糸と
その製造方法を特願平7−131938号で提案した。しかし
ながら,この自発伸長性捲縮加工糸は仮撚捲縮によるも
のではなく,用途の拡大,低コスト化などの面から仮撚
捲縮を有する自発伸長性マルチフィラメント糸も要望さ
れている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記のように,未だ,
仮撚捲縮と自発伸長性とを同時に有するポリエステルマ
ルチフィラメント糸は得られていない。本発明はこのよ
うな現状に鑑み,仮撚捲縮と自発伸長性とを兼ね備え,
織編物にすれば,従来の自発伸長性糸からなる織編物の
優れた嵩高性ばかりでなく,自然で独特のウールライク
な風合を呈することが可能なポリエステル捲縮加工糸
と,その製造方法及び前記ポリエステル捲縮加工糸と熱
収縮性糸条との複合糸を提供することを技術的な課題と
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは,上記の課
題を解決するために鋭意研究した結果,本発明に到達し
た。すなわち,本発明は,次の構成を有するものであ
る。 (1) 仮撚捲縮を有するポリエステルマルチフィラメント
糸であって,自発伸長性を有することを特徴とするポリ
エステル捲縮加工糸。 (2) 前記(1) 記載のポリエステル捲縮加工糸と残留伸度
が50%以下の熱収縮性糸条とが流体交絡及び/又は合撚
されてなる複合糸。 (3) 複屈折率が20×10-3〜80×10-3のポリエステルマル
チフィラメント未延伸糸を1.1倍以上の倍率で延伸した
後,オーバーフィード率30%以上で糸条を収縮させなが
ら,かつ,流体施撚体で仮撚捲縮加工を施すことを特徴
とするポリエステル捲縮加工糸の製造方法。
【0009】以下,本発明について詳細に説明する。
【0010】まず,第一発明のポリエステル捲縮加工糸
(以下,単に捲縮加工糸という)は,仮撚捲縮と自発伸
長性とを同時に有するものである。捲縮加工糸の有する
仮撚捲縮は,通常の仮撚捲縮形態と同様のものである
が,捲縮性を高くしすぎると仮撚変形による内部構造の
変化が大きくなり,自発伸長性が消失する場合があるの
で,捲縮性を一般的な仮撚加工糸よりも低くするのが品
質安定性の点で好ましい。一般的な仮撚加工糸は,仮撚
数T(T/M) と総繊度D(d) の平方根との積 (T×D1/2)
で表される仮撚係数Kが 28000〜 32000となるように仮
撚数Tを設定して製造されているが,本発明の捲縮加工
糸は, 仮撚係数Kが5000〜 20000の範囲となるような仮
撚数Tで仮撚捲縮加工するのが好ましい。
【0011】また,本発明の捲縮加工糸は自発伸長性を
有しているが,自発伸長性とは,繊維に張力を掛けない
状態で熱処理したとき,熱処理後の糸長が熱処理前の糸
長に比べて等しいか又は長くなる性質をいう。
【0012】本発明の捲縮加工糸は,通常,熱水(沸騰
水)処理したときに自発伸長するものをいうが, 100〜
180℃の範囲で乾熱処理を行った場合に自発伸長するも
のも含まれる。また,本発明では,特に断らない限り,
自発伸長性の尺度として便宜上JIS−L−1090法
により測定した熱水収縮率の値を用いる。したがって,
自発伸長性糸の熱水収縮率は0%以下である。本発明の
捲縮加工糸の熱水収縮率は0%以下であればよいが,衣
料用として優れた嵩高性を有する布帛を得るためには−
2%以下が好ましい。
【0013】上記の捲縮加工糸はポリエステルマルチフ
ィラメント糸で構成されるものである。繊度やフィラメ
ント数,断面形状などは特に限定されるものではなく,
サイドバイサイド型や芯鞘型の複合繊維であってもよい
が,衣料用に使用する場合は,他の熱収縮性延伸糸と複
合化して用いるのが一般的であるため,捲縮加工糸の総
繊度は 300d以下,特に 200d以下,30d以上であること
が好ましい。また,ポリエステルとしては,例えば,ポ
リエチレンテレフタレート(PET),ポリブチレンテ
ルフタレートやこれらを主成分とする共重合ポリエステ
ルなどを採用することができる。
【0014】次に,第二発明の複合糸について説明す
る。
【0015】複合糸は,第一発明の捲縮加工糸と残留伸
度が50%以下の熱収縮性糸条の少なくとも2糸条で構成
されている。ここで熱収縮性糸条とは熱水収縮率が0%
より高いものをいうが,5%以上の熱水収縮率を有する
糸条が好ましい。また,熱収縮性糸条の残留伸度,すな
わち強伸度特性における破断伸度は50%以下,好ましく
は40%以下であることが必要である。残留伸度が50%を
超えると,糸条が各工程で受ける張力に対して伸びやす
く,しかも他方の捲縮加工糸は熱処理により伸長する自
発伸長性糸であるため,複合糸を織編物にしても形態安
定性に欠け,品位が悪化する。
【0016】この熱収縮性糸条は,上記の条件を満足す
るものであれば,ポリマーの種類,繊度,フィラメント
数,断面形状など適宜選定することができ,目的に応じ
て紡績糸を用いることも可能である。また,本発明の複
合糸は前述した捲縮加工糸と熱収縮性糸条とを構成成分
とするが,捲縮加工糸と熱収縮性糸条の特性を損なわな
い範囲で他の糸条が複合されていてもよい。
【0017】複合糸を構成する捲縮加工糸と熱収縮性糸
条とは,流体交絡又は合撚の一方,あるいは流体交絡と
合撚の両方によって複合されている必要がある。流体交
絡としては大別してインターレースノズルによる交絡付
与と,ループ毛羽形成ノズル,いわゆるタスランノズル
によるループ毛羽と交絡の同時付与の2種類があるが,
いずれの方法を用いてもよい。また,これらのノズルは
一般の市販品を用いることが可能であり,一般的な交絡
条件で交絡を付与すればよい。
【0018】また,合撚によって複合糸とする場合には
捲縮加工糸と熱収縮性糸条とを合わせて撚糸すればよ
く,撚数としては複合糸の繊度にもよるが,通常は 300
〜1500T/Mの範囲が好ましい。また,撚糸する場合には
熱セットする必要があるが,捲縮加工糸の自発伸長性を
考慮してできるだけ低温でセットするのがよい。
【0019】本発明の複合糸を織編物にすれば,捲縮加
工糸の自発伸長性と熱収縮性糸条の収縮性により優れた
嵩高性が発現するばかりでなく,捲縮加工糸の仮撚捲縮
の効果も相俟って自然で独特のウールライクな風合を表
現することができる。
【0020】次に,第三発明のポリエステル捲縮加工糸
の製造方法について説明する。
【0021】本発明における供給糸としては,例えば常
法の高速紡糸によって得られる,複屈折率が20×10-3
80×10-3のポリエステルマルチフィラメント未延伸糸を
用いる必要がある。未延伸糸の複屈折率が20×10-3未満
では,配向度が低すぎて繊維の特性が経時変化しやす
く,一定品質の未延伸糸を加工に供することが困難とな
り,結果的に捲縮加工糸の品質のバラツキが大きくな
る。また,供給糸の複屈折率が80×10-3を超えると,配
向度が高すぎて熱収縮性が低下し,自発伸長性を付与す
ることができなくなるので好ましくない。
【0022】本発明では,まず,上記のポリエステルマ
ルチフィラメント未延伸糸を延伸倍率1.1倍以上で延伸
する。延伸倍率が1.1倍未満では,引き続き行うオーバ
ーフィード下での仮撚捲縮加工を施しても自発伸長性糸
が得られ難いので好ましくない。この理由は不明である
が,延伸により繊維内部の分子配向を一旦高めた後,弛
緩熱処理することが自発伸長性の付与に適しているもの
と思われる。
【0023】上記のように,本発明では未延伸糸を延伸
倍率1.1倍以上で延伸するが,延伸時に繊維の結晶化を
急激に促進させないことが好ましく,そのためには,例
えば,延伸温度をポリエステルの二次転移温度以上とす
る場合,好ましい延伸倍率は1.1〜1.3倍程度であり,
また,延伸温度を二次転移温度未満,特に室温とする場
合には延伸倍率を1.1〜1.5倍とするのが好ましい。
【0024】上記のように未延伸糸を延伸倍率1.1倍以
上で延伸した後,オーバーフィード率30%以上で糸条を
収縮させながら,かつ,流体施撚体で仮撚捲縮加工を施
す。
【0025】仮撚加工条件の中で特に重要なことは,施
撚を流体の作用による施撚体を用いて行うことである。
一般的な仮撚捲縮加工では仮撚ピンや仮撚ディスクなど
を用いて糸条を施撚するが,このとき糸条には高い張力
が必要であり,30%以上の高オーバーフィード率という
低張力下で仮撚捲縮加工を施すことはできない。
【0026】ところが,本発明では仮撚施撚体として流
体施撚体を用いるため,30%以上の高オーバーフィード
率下での仮撚捲縮加工が可能である。流体施撚体として
は,渦流を発生させる流体ノズルを用いるのが好まし
い。この流体ノズルの構造としては,例えば,ノズル内
部に糸条が通過するための円筒状通路を有し,その通路
内に流体を吹き込むための流体導入口が通路内壁に設け
られており,流体を走行糸条に対して直角方向で,か
つ,通路内壁に沿って吹き込むことが可能な流体ノズル
などがある。流体は円筒状通路の横断面において,円周
上のある位置から内壁に沿って吹き込まれるため渦流を
発生し,この渦流の作用によって走行糸条が施撚される
仕組となっている。したがって,走行糸条は仮撚ピンや
仮撚ディスクなどの抵抗体と接触することなく流体の作
用によって施撚されるので,走行糸条は低張力状態のほ
うが施撚されやすく,このため高オーバーフィード率下
での仮撚捲縮加工が可能となるのである。
【0027】流体施撚体に供給する流体としては,ポリ
エステルに対して不活性であれば特に限定されるもので
はなく,例えば,空気,窒素,アルゴンなどがあるが,
コスト面から常温の空気を用いるのが好ましい。
【0028】仮撚捲縮加工時のオーバーフィード率は30
%以上, 好ましくは50〜 120%に設定することが必要で
あり,30%未満では自発伸長性を付与することができな
い場合がある。また,ここでいうオーバーフィード率と
は仮撚工程での供給側ローラ速度と引取側ローラ速度と
の差を引取側ローラ速度で除して百分率で表した値であ
る。
【0029】また,高いオーバーフィード率下で糸条を
収縮させながら仮撚捲縮加工を行うには,仮撚温度を二
次転移温度以上,特に 120℃以上とすることが好ましい
が,仮撚温度は加工速度等に応じて適宜設定すべきであ
り,高速化につれて温度を高くするのがよい。例えば,
500m/分以上の速度で非接触型のヒータを用いて加工す
る場合,ポリエステルの融点以上の温度 300〜 600℃も
好ましく採用することができる。
【0030】さらに,仮撚捲縮加工における仮撚数は,
前述したように仮撚係数Kが5000〜20000となるように
繊度に応じて設定するのが好ましい。仮撚数の設定は,
流体の圧力や仮撚加工速度などの調整によって行うこと
が可能であり,この場合, 流体圧力を増大させたり, 加
工速度を低下させれば仮撚数を高くすることができる。
【0031】次に,本発明の製造方法を図面に基づいて
説明する。
【0032】図1は,本発明のポリエステル捲縮加工糸
の製造方法の一実施態様を示す概略工程図である。図1
において,複屈折率が20×10-3〜80×10-3のポリエステ
ルマルチフィラメント未延伸糸1は供給ローラ2で延伸
域に供給され,延伸ヒータ3を通過しながら延伸ローラ
4との間で1.1倍以上に延伸される。
【0033】引き続き,延伸後の糸条は,延伸ローラ4
により30%以上のオーバーフイード率で仮撚加工域に供
給され,渦流発生用流体ノズル6で加撚,解撚されなが
ら仮撚ヒータ5で収縮熱処理されて本発明の捲縮加工糸
となり,引取ローラ7を経て捲取装置8でパッケージ9
として捲き取られる。
【0034】なお,本発明における複屈折率と熱水収縮
率は次の方法により測定するものである。
【0035】(1) 複屈折率(△n) 通常の偏光顕微鏡コンペンセータを用いて干渉縞法によ
り測定する。
【0036】(2) 熱水収縮率 JIS−L−1090B法により測定する。
【0037】
【実施例】次に,本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0038】実施例1〜2,比較例1〜3 複屈折率が52×10-3で110d/36f のPET未延伸糸を供
給糸とし,図1の工程に従い, 表1に示す条件で延伸と
仮撚捲縮加工を施して捲縮加工糸を得た。なお,渦流発
生用流体ノズルに供給する流体には空気を用い,供給圧
力は所定の施撚数となるように3〜7kg/cm2の範囲内で
適宜設定した。なお,比較例3は,施撚体として仮撚ピ
ンを用いて行った。得られた捲縮加工糸の特性を表1に
示す。
【0039】次に,上記で得られたそれぞれの捲縮加工
糸について,熱水収縮率が11%,残留伸度が38%のPE
T延伸糸50d/12f と引き揃えて空気交絡処理を行い, 2
糸条が混繊された複合糸を得た。交絡処理に際しては,
市販のインターレースノズルを用い,流体圧力1.5kg/cm
2,オーバーフィード率0.5%の条件で行った。
【0040】さらに,得られた各複合糸を経糸と緯糸に
使用して製織し,次いで常法による染色仕上げ加工を行
い,経糸密度96本/2.54cm,緯糸密度65本/2.54cmの平
織物を得た。これら織物の評価結果も併せて表1に示
す。
【0041】
【表1】
【0042】表1より明らかなように,実施例1〜2で
得られた捲縮加工糸は仮撚捲縮と自発伸長性とを同時に
兼ね備えた捲縮加工糸であった。また,その複合糸から
得られた織物は,嵩高性や色の深みがあり,独特のウー
ルライクな風合を有するものであった。
【0043】一方,延伸倍率が1.1未満の比較例1及び
仮撚オーバーフイード率が30%未満の比較例2では熱収
縮性の捲縮加工糸しか得られず,その複合糸から得られ
た織物は,多少のふくらみ感はあるが,嵩高性が不十分
であり,ウールライクな風合に欠けるものであった。
【0044】
【発明の効果】本発明のポリエステル捲縮加工糸は,長
繊維でありながら仮撚捲縮と自発伸長性とを同時に兼ね
備えているので,通常の熱収縮性糸条と混繊した複合糸
にして織編物とすれば,従来の自発伸長性糸による嵩高
性ばかりでなく,自発伸長の発現によるループ形成と仮
撚捲縮との相乗効果によりウールライクな風合の布帛を
得ることができる。
【0045】また,本発明の製造方法によれば,糸条に
仮撚捲縮と自発伸長性とを同時に付与することが可能で
あり,上記の利点を有する自発伸長性のポリエステル捲
縮加工糸を安定して製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル捲縮加工糸の製造方法の
一実施態様を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 ポリエステルマルチフィラメント未延伸糸 2 供給ローラ 3 延伸ヒータ 4 延伸ローラ 5 仮撚ヒータ 6 渦流発生用流体ノズル 7 引取ローラ 8 捲取装置 9 パッケージ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮撚捲縮を有するポリエステルマルチフ
    ィラメント糸であって,かつ,自発伸長性を有すること
    を特徴とするポリエステル捲縮加工糸。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のポリエステル捲縮加工糸
    と残留伸度が50%以下の熱収縮性糸条とが流体交絡及び
    /又は合撚されてなる複合糸。
  3. 【請求項3】 複屈折率が20×10-3〜80×10-3のポリエ
    ステルマルチフィラメント未延伸糸を1.1倍以上の倍率
    で延伸した後,オーバーフィード率30%以上で糸条を収
    縮させながら,かつ,流体施撚体で仮撚捲縮加工を施す
    ことを特徴とするポリエステル捲縮加工糸の製造方法。
JP14856195A 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸 Pending JPH093739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856195A JPH093739A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14856195A JPH093739A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH093739A true JPH093739A (ja) 1997-01-07

Family

ID=15455513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14856195A Pending JPH093739A (ja) 1995-06-15 1995-06-15 ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH093739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000966B1 (ko) * 2018-02-12 2019-07-17 안병훈 흡수성과 탄력성이 우수한 pet poy 가연복합사의 제조방법

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102000966B1 (ko) * 2018-02-12 2019-07-17 안병훈 흡수성과 탄력성이 우수한 pet poy 가연복합사의 제조방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5459991A (en) Composite crimped yarn and woven fabric
JPH0473231A (ja) 複合構造加工糸とその製造方法
JPH093739A (ja) ポリエステル捲縮加工糸とその製造方法及び複合糸
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPH0711531A (ja) スパン複合嵩高糸
JPS6113013B2 (ja)
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3278587B2 (ja) 自発伸長性ポリエステル仮撚加工糸及びその製造方法と、同ポリエステル仮撚加工糸を含む混繊糸及びその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPH0978385A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP3572865B2 (ja) 潜在3次元捲縮発現性自己伸長糸とその製造方法および複合糸
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP3871400B2 (ja) ポリエステル系低捲縮複合交絡糸の製造方法
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP2002161443A (ja) 捲縮糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP3450915B2 (ja) 複合混繊糸
JPS63165550A (ja) 複合交絡糸の製造法
JPS6257728B2 (ja)
JP2002249937A (ja) 仮撚加工糸
JPH01314740A (ja) 捲縮嵩高糸およびその製造方法
JPH08113870A (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20031127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224