JPH08113870A - 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法 - Google Patents

毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法

Info

Publication number
JPH08113870A
JPH08113870A JP6275928A JP27592894A JPH08113870A JP H08113870 A JPH08113870 A JP H08113870A JP 6275928 A JP6275928 A JP 6275928A JP 27592894 A JP27592894 A JP 27592894A JP H08113870 A JPH08113870 A JP H08113870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
fluff
thin
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6275928A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2818117B2 (ja
Inventor
Taro Murata
太郎 村田
Juichi Katsui
寿一 勝井
Matsumi Tanaka
松美 田中
Hirotsuna Tanizawa
谷澤  宏綱
Kazuo Ogawa
和夫 小川
Yasuhiro Iwata
岩田  安弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP6275928A priority Critical patent/JP2818117B2/ja
Publication of JPH08113870A publication Critical patent/JPH08113870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2818117B2 publication Critical patent/JP2818117B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Chemical Or Physical Treatment Of Fibers (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Spinning Methods And Devices For Manufacturing Artificial Fibers (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】製織等の工程においては通常のフィラメント糸
と同等の扱いが可能な毛羽糸を提供すること。 【構成】ポリエチレンテレフタレートからなる複屈折率
が5〜30×10-3の未延伸フィラメントを自然延伸倍
率の0.9〜0.98倍に延伸しながら低温で熱処理し
て、熱水収縮率が10〜20%、破断伸度が45〜55
%のシックアンドシン糸となし、耐アルカリ性を有し該
シックアンドシン糸との熱収縮率差が10%以上の高収
縮糸条と該シックアンドシン糸とを混繊して得た混繊糸
を用いて布帛を編織した後、該布帛に、シック部の少な
くとも一部を溶解せしめてシックアンドシン糸の長手方
向に沿ってランダムにフィラメントを切断し毛羽を発生
せしめるアルカリ処理と、該高収縮糸を収縮せしめる処
理とを施す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シックアンドシン糸か
ら発生した毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布
帛の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、合成繊維フィラメントを用いて毛
羽を有する糸条となしたものについては、延伸によりフ
ィラメントを牽切する(特開平3−124834号公
報)、擦過処理を施す(特開昭53−103045号公
報)、流体処理を行う(特公昭61−3900号公報)
等の方法によりフィラメントを切断し、毛羽を発生させ
るものが知られている。
【0003】また、特開平2−133625号公報に
は、シックアンドシン糸に流体加工を施し、流体が衝突
する力を利用してシック部を切断し毛羽を発生せしめる
ことが記載されている。ただ、これらの従来技術では毛
羽を有する糸条を製織準備工程や製織工程で扱わなけれ
ばならないため、通常の合成繊維の製造ノウハウでは生
産性を高めることが困難である。
【0004】このような問題に対しては、従来、製織ま
では通常糸のままで、製織後の后加工によって糸条を改
質することが知られており、例えば、特開昭61−28
2445号公報には、2種以上の重合体を複合紡糸して
複合繊維を得、該複合繊維を低倍率延伸して太細を発生
せしめたのち、分割又は溶解して単糸繊度が1デニール
以下、太細比が1.2〜1.7の太細を有する極細繊維
を得ることが記載されている。したがって、同公報に開
示された内容によれば、通常の糸条として製織等を行い
ながらも、最終的には太細を有する極細繊維を得ること
ができる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
61−282445号公報に開示された内容では、極細
繊維を得ることはできても毛羽糸を得ることはできなか
った。本発明はフィラメント糸の長手方向に沿って配向
差を設けた所謂シックアンドシン糸(太細糸)に対し化
学的処理を施すことによって、シック部分の切断が行い
得るとの知見に基づくもので、その目的は、製織等の工
程においては通常のフィラメント糸と同等の扱いが可能
な毛羽糸を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、ポリエチレン
テレフタレートからなる複屈折率が5〜30×10-3
未延伸フィラメントを自然延伸倍率の0.9〜0.98
倍に延伸しながら低温で熱処理して、熱水収縮率が10
〜20%、破断伸度が45〜55%のシックアンドシン
糸となし、耐アルカリ性を有し該シックアンドシン糸と
の熱収縮率差が10%以上の高収縮糸条と該シックアン
ドシン糸とを混繊して得た混繊糸を用いて布帛を編織し
た後、該布帛に、シック部の少なくとも一部を溶解せし
めてシックアンドシン糸の長手方向に沿ってランダムに
フィラメントを切断し毛羽を発生せしめるアルカリ処理
と、該高収縮糸を収縮せしめる処理とを施すことを特徴
とする毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の
製造方法である。
【0007】本発明のポリエステルシックアンドシン糸
を構成するポリマーは、ポリエチレンテレフタレート等
であり、ポリエステル成分に第二酸成分として、スルホ
イソフタル酸を共重合させたものや、第二アルコール成
分としてプロピレングリコール,ポリエチレングリコー
ル等を共重合させたもの等も使用することができる。
【0008】次に、該ポリエステルシックアンドシン糸
は、複屈折率が5〜30×10-3のポリエステル未延伸
フィラメントを自然延伸倍率の0.9〜0.98倍に延
伸しながら低温で熱処理して、熱水収縮率が10〜20
%、破断伸度が45〜55%とした特定のものであり、
熱水収縮率が10%未満では、後述するアルカリ処理に
よるシック部の溶解切断に時間を要するため処理後の繊
維強度の低下が著しくなり、熱水収縮率が20%を超え
ると後述する異収縮差によるふくらみ感に劣ることとな
る。また、破断伸度が45%未満のものでは、後述する
アルカリ処理によっては毛羽が充分に発生せず、また破
断伸度が55%を超えるものではアルカリ処理後の繊維
強度が著しく低下する。前述の複屈折率が5〜30×1
-3のポリエステル未延伸フィラメントは、通常、固有
粘度0.63程度のポリエチレンテレフタレートを10
00〜2500m/分で紡糸して得ることができる。更
に、該ポリエステル未延伸フィラメントを自然延伸倍率
の0.9〜0.98倍に延伸する際は、低温で熱処理す
ることが必要であるが、ここで低温とはプレートヒータ
またはホットローラの温度が通常の延伸の際に使用する
温度よりも低いことを意味し、、プレートヒータの場合
90〜120℃が好ましい。かかるポリエステルシック
アンドシン糸は、シック部の個数が2〜20個/m、そ
の合計長が5〜40cm程度であるものが好ましい。
【0009】また、ポリエステルシックアンドシン糸
は、通常の丸断面糸でもよいが異形断面形状をもつもの
が好ましく、特にU字状の横断面形状を有するものが単
糸間の空隙が大きくなりふくらみ感が増大するため好ま
しい。このようなU字状の横断面形状を有したシックア
ンドシン糸の製造方法としては、本出願人の出願に関わ
る特公昭1−49803号に開示された複数の円形紡糸
孔から吐出された単糸を融着させる方法等を採ることが
できる。
【0010】更に、本発明にいう耐アルカリ性を有する
糸条とは、該ポリエステルシックアンドシン糸のシック
部と比べて、アルカリ溶解速度が遅い物性を有する糸条
を意味し、例えば、ポリエチレンテレフタレートの延伸
糸、ポリエチレンテレフタレートにイソフタル酸を共重
合したポリマーからなる延伸糸、ポリアミド等を挙げる
ことができる。
【0011】混繊は、両繊維を引き揃えて合糸したり、
合撚したりする方法の他、流体を用いて混繊交絡する方
法等を取ることができ、この場合、交絡数(エンタング
ル数)は25〜60個/m程度が好ましい。また、前記
ポリエステルシックアンドシン糸と耐アルカリ性を有す
る糸条とは、3:1〜1:2程度の繊度比によって混繊
されていることが好ましく、耐アルカリ性を有する糸条
の比率がかかる範囲を下回って少なくなると、後述する
アルカリ処理によってポリエステルシックアンドシン糸
が切断された際、混繊糸全体の強力が著しく低下するお
それがある。
【0012】また、混繊を行う際、前記の如き組み合わ
せであって、更に沸水収縮率の異なるものを用い、該ポ
リエステルシックアンドシン糸の熱収縮率を耐アルカリ
性を有する糸条の熱収縮率よりも低くすることにより、
后次の熱処理によって、毛羽の発生した該ポリエステル
シックアンドシン糸が表面に位置しスパン調の風合いを
得ることができる。
【0013】更に、両糸の沸水収縮率差は10%以上、
好ましくは10〜35%とすることが必要であり、特に
ポリエステルシックアンドシン糸の沸水収縮率を10〜
15%、耐アルカリ性を有する糸条の沸水収縮率を30
〜45%とすることが好ましい。更に、両糸の破断伸度
にも5〜20%の差を設ると共に、ポリエステルシック
アンドシン糸の破断伸度をより高くすることが好まし
く、前述の如くポリエステルシックアンドシン糸の破断
伸度は45〜55%であるから耐アルカリ性を有する糸
条の破断伸度は35〜50%とすることが好ましい。
【0014】図1は、該ポリエステルシックアンドシン
糸と耐アルカリ性を有する糸条との混繊糸を、延撚機を
用いて製造する工程の一例を示す概略図であって、パッ
ケージ1aから引き出された未延伸糸Yaはホットロー
ラ2に供給され、該ホットローラ2とドローローラ3と
の間の延伸ゾーンで延伸される。延伸ゾーンでは、未延
伸糸Yaは自然延伸倍率の0.9〜0.98倍に延伸さ
れながらプレートヒータ4上を通過させて低温で熱処理
される。一方、既に延伸された耐アルカリ性を有する高
収縮糸条Yaはコップ1bから引き出され、延伸・熱処
理された後の糸条Yaと共にインターレースノズル5に
よって混繊交絡を付与された後、パーン6に巻き取られ
る。
【0015】斯くの如くして混繊糸が得られたなら該混
繊糸にアルカリ処理を施すことにより本発明の毛羽糸を
得ることができるが、アルカリ処理は編織等を行った後
に実施する。すなはち、編織準備工程や編織工程では毛
羽のないフラットな糸として工程を通過せしめ、最終製
品となす直前で毛羽を発生せしめるためである。アルカ
リ処理としては、1〜4%の苛性ソーダを用いて98℃
程度で20〜60分間の処理を行うことが挙げられ、前
記ポリエステルシックアンドシン糸のシック部の少なく
とも一部、好ましくは全シック部の20%以上が溶解切
断される程度に行うと良い。また、かかる処理によれば
高収縮糸条の収縮を同時に発現せしめることができる。
【0016】
【実施例】
(実施例1)イソフタル酸を8モル%共重合し、二酸化
チタンを0.3重量%含有する変性ポリエチレンテレフ
タレートを溶融し、ギヤポンプで計量しながら0.25
mmの細孔を有するダイより押し出して紡速1400m
/分で捲き取り、次いで延伸倍率2.89、プレートヒ
ータ温度100℃で延撚して、破断伸度30%、熱水収
縮率35%の50d/24fの高収縮延伸糸を得た。一
方、二酸化チタンを0.3重量%含有する、固有粘度
(η)0.64のポリエチレンテレフタレートを溶融
し、ギヤポンプで計量しながら0.25mm径の細孔を
有するダイより押し出して、紡速1500m/分で巻き
取り213d/48fの未延伸糸を得たところ、該未延
伸糸の自然延伸倍率は2.55、複屈折率は10×10
-3であった。
【0017】次に、図1に示す工程で延伸・交絡せしめ
た。すなはち、一方の未延伸ポリエステル糸は延伸しつ
つプレートヒータ上で熱セットし、他方の延伸された変
性ポリエステル糸と合糸した後35個/mのエア交絡を
施してパーンに巻き取った。この時、ホットロ−ラの温
度は65℃とし、プレートヒータの温度、延伸倍率を表
1の如く変えて7種の混繊糸を製造した。
【0018】次いで、該7種の混繊糸を夫々経緯糸に用
いて平織物を製織し、これらに通常の精錬を施した後、
4%のNaOH水溶液(98℃)に20分間浸漬して、
減量率25重量%のアルカリ処理を施した。結果を表1
に示す。
【0019】
【表1】
【0020】表1に示す如く、ヒータ温度、延伸倍率を
高くしたポリエステルシックアンドシン糸を用いたもの
は十分にシック部が切断されず、顕著な毛羽が発生しな
い。また、逆にヒータ温度、延伸倍率が低いものはその
長さも長いため、アルカリ処理によって毛羽を発生せし
めるだけではなく、穴あき状となってしまう。
【0021】
【発明の効果】本発明によれば、製織等の工程において
は通常のフィラメント糸と全く同等に扱い得ながら、製
織後のアルカリ処理によって顕著な毛羽を発生せしめる
ことができるため、極めて高い生産性をもって、毛羽を
有した布帛を得ることができる。また、得られた毛羽糸
も、スパン調の顕著な風合いを有しながら、同時に実用
的な強度も合わせ持つためその有用性は明らかである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明で用いる混繊糸を、延撚機を用いて製造
する工程の一例を示す概略工程図である。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 D01F 6/62 K D02G 1/18 3/24 D03D 15/00 J H 15/04 A 25/00 102 Z D06B 9/00 (72)発明者 谷澤 宏綱 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 北 陸合繊工場内 (72)発明者 小川 和夫 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 北 陸合繊工場内 (72)発明者 岩田 安弘 福井県鯖江市水落町47字三反田35番1 北 陸合繊工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリエチレンテレフタレートからなる複
    屈折率が5〜30×10-3の未延伸フィラメントを自然
    延伸倍率の0.9〜0.98倍に延伸しながら低温で熱
    処理して、熱水収縮率が10〜20%、破断伸度が45
    〜55%のシックアンドシン糸となし、耐アルカリ性を
    有し該シックアンドシン糸との熱収縮率差が10%以上
    の高収縮糸条と該シックアンドシン糸とを混繊して得た
    混繊糸を用いて布帛を編織した後、該布帛に、シック部
    の少なくとも一部を溶解せしめてシックアンドシン糸の
    長手方向に沿ってランダムにフィラメントを切断し毛羽
    を発生せしめるアルカリ処理と、該高収縮糸を収縮せし
    める処理とを施すことを特徴とする毛羽を有するポリエ
    ステル混繊糸からなる布帛の製造方法。
JP6275928A 1994-10-14 1994-10-14 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法 Expired - Fee Related JP2818117B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275928A JP2818117B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6275928A JP2818117B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08113870A true JPH08113870A (ja) 1996-05-07
JP2818117B2 JP2818117B2 (ja) 1998-10-30

Family

ID=17562387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6275928A Expired - Fee Related JP2818117B2 (ja) 1994-10-14 1994-10-14 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2818117B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117108A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルショートカット繊維
JP2015001041A (ja) * 2013-06-15 2015-01-05 健彰實業股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117108A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Nippon Ester Co Ltd ポリエステルショートカット繊維
JP2015001041A (ja) * 2013-06-15 2015-01-05 健彰實業股▲ふん▼有限公司 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2818117B2 (ja) 1998-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100285542B1 (ko) 이수축혼섬사및그직물의제조방법
JPH08113870A (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JPH01266220A (ja) ポリエステル異繊度・異捲縮性複合繊維糸条
JPS6320939B2 (ja)
JPH02221415A (ja) 複合繊維糸条
JPH0797731A (ja) 編織物用複合糸
JP2694719B2 (ja) 毛羽を有するポリエステル糸の製造方法
JP3598027B2 (ja) 特殊複合捲縮糸
JP4710141B2 (ja) 高ストレッチ織編物用ポリエステル系複合糸
JPS6119730B2 (ja)
JP3464385B2 (ja) ポリエステル多様性混繊糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH0359167A (ja) ピーチスキン調織物の製造方法
JPH0357973B2 (ja)
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JPS5971473A (ja) 強撚ポリエステル織編物の製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3572696B2 (ja) ポリエステル嵩高織物
JP4073056B2 (ja) 特殊ポリエステル加工糸
JP2820589B2 (ja) 潜在嵩高性混繊糸
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2001279545A (ja) 複合加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP3863286B2 (ja) ポリエステル特殊捲縮糸及びその製造方法
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JP2003138437A (ja) 嵩高性、伸縮性に優れたポリ乳酸系仮撚加工糸

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080821

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090821

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100821

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110821

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120821

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130821

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees