JP4073056B2 - 特殊ポリエステル加工糸 - Google Patents

特殊ポリエステル加工糸 Download PDF

Info

Publication number
JP4073056B2
JP4073056B2 JP21287497A JP21287497A JP4073056B2 JP 4073056 B2 JP4073056 B2 JP 4073056B2 JP 21287497 A JP21287497 A JP 21287497A JP 21287497 A JP21287497 A JP 21287497A JP 4073056 B2 JP4073056 B2 JP 4073056B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hollow
yarn
cross
processed yarn
filament
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP21287497A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH1161583A (ja
Inventor
久仁夫 赤崎
光宏 海野
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21287497A priority Critical patent/JP4073056B2/ja
Publication of JPH1161583A publication Critical patent/JPH1161583A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4073056B2 publication Critical patent/JP4073056B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、中空断面を有するマルチフィラメント糸を供給糸として製造された特殊ポリエステル加工糸に係わり、さらに詳しくは、軽量、嵩高性に優れ、適度な張り、腰や表面感を有し、中空繊維の割れによるフィブリル化や毛羽立ちの極めて少ない織編物を得ることができる特殊ポリエステル加工糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
衣料用合繊素材の軽量化を主目的として中空繊維を応用した素材が種々開発されており、一般に中空繊維の中空率を高くするほど素材の軽量化を図ることができる。また、中空繊維に仮撚加工などの捲縮加工を施すと、中空断面が押しつぶされて中空部が残存しない捲縮加工糸となり、軽量化を図ることができなくなるため、捲縮加工を行うことなく織編物に用いられることが多い。
このため、中空繊維からなる織編物は軽量感はあるが、嵩高性や表面感などの点で不十分であった。
【0003】
このような問題を改善するために、特開平1 -52839号公報では、仮撚加工に適したC型断面繊維が提案されている。このC型断面繊維は、仮撚加工の段階ではC型内部に、例えば、アルカリ易溶性ポリマーが充填されているため、断面形状を保持できるようになっており、製編織後、染色仕上工程でのアルカリ減量加工時にアルカリ易溶性ポリマーを除去することによりC型中空部が形成されるものである。
【0004】
しかしながら、C型断面繊維では、捲縮を付与することはできるものの、長さ方向やフィラメント間で形態がほぼ均一であり、表面変化においては未だ不十分である。また、C型断面繊維 100%からなる織編物では、ソフトすぎて張り、腰に欠けることもあり、その欠点を改善するために他の繊維と複合化して使用せざるを得ない場合が多い。さらに、C型断面繊維では、摩擦や屈曲などの繰り返しによってフィラメント割れによるフィブリル化や毛羽立ちが発生しやすいという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
本発明はこのような現状に鑑みて行われたもので、軽量、嵩高性に優れ、適度な張り、腰や表面感を有し、中空繊維の割れによるフィブリル化や毛羽立ちの極めて少ない織編物を得ることができる特殊ポリエステル加工糸を提供することを技術的な課題とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意研究した結果、本発明に到達した。すなわち、本発明は、中空断面を有する高配向未延伸糸を供給糸とし、これを一旦高収縮処理してから延伸した後、引き続き仮撚加工して製造された特殊ポリエステル加工糸であって、前記加工糸を構成する少なくとも一部のフィラメントの中空率は長さ方向に0%から供給糸の中空率までの範囲内で変化しており、かつ、前記加工糸の任意の横断面は中空率0%のフィラメント群と中空率がそれぞれ異なる中空フィラメント群からなっており、加工糸全体として捲縮を有していることを特徴とする特殊ポリエステル加工糸を要旨とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0008】
本発明は、中空断面を有するマルチフィラメント糸を供給糸として得られる特殊ポリエステル加工糸(以下、加工糸という。)であり、この加工糸を構成する少なくとも一部のフィラメントの中空率が長さ方向に0%から供給糸の中空率までの範囲内でランダムに変化しているものである。
【0009】
すなわち、本発明の加工糸は、通常の中空繊維、つまりフィラメントの中空率が長さ方向に実質的に変化していない中空繊維を供給糸として、構成フィラメントの断面形状が長さ方向に変化するように糸加工を施して、長さ方向に中空率を変化させた加工糸である。したがって、各フィラメントは長さ方向に断面形状が種々変化し、それに伴って中空率も変化している。
【0010】
断面形状と中空率との関係は、一概にはいえないが、例えば、通常の円形中空断面繊維を供給糸として用いた場合、加工糸の構成フィラメントの断面形状は、中空率0%では偏平化したような断面形状となり、中空率が供給糸の中空率に近いものでは供給糸の断面形状に類似した断面形状となる傾向にある。また、中空率が上記の中間にあるものは、断面形状も両者の中間的な形状となり、様々であるが、大雑把な傾向としては天然繊維の綿の断面形状に類似したものが多い傾向にある。さらに、加工糸の横断面において、中空率が同程度のフィラメントが複数存在したとしても、断面形状はそれぞれに異なり、それは中空率が0%のものでも同様であるため、本発明の加工糸は実に多種多様なフィラメントで構成されているといえる。
【0011】
本発明においては、この断面形状と中空率の変化の相乗効果によって、織編物に軽量性ばかりでなく、優れた表面感を付与することができる。確かに、加工糸を構成するフィラメント1本1本の平均中空率は、供給糸の中空率よりも低くはなるが、一方では断面形状に起因してフィラメント間に空隙部分が多数形成されるため、軽量性が低下するどころか、むしろ嵩高性も発現して良好な軽量性が得られる。
【0012】
次に、本発明の加工糸の任意の横断面は中空率0%のフィラメント群と中空率がそれぞれ異なる中空フィラメント群からなっていることが必要である。
このことは、加工糸のどの位置の横断面をみても、中空部が実質的に残存していないフィラメント群と中空部が残存しているフィラメント群が存在するということであり、少なくとも一部のフィラメント間で中空率が変化する周期あるいは位相が異なることを意味する。ただし、織編物の品位を損なわない程度であれば(単位長さ当たり約3%以下の長さ)、両者のフィラメント群のうちいずれか一方のみで構成されていてもよい。
【0013】
図1は、本発明の加工糸の一実施態様を示す、通常の円形中空断面繊維を特殊な条件で仮撚加工して得られたたときの横断面モデル図である。図中、1は中空率0%のフィラメント群に属するフィラメント、2は中空率がそれぞれ異なる中空フィラメント群に属するフィラメントである。
【0014】
前述のように、1は中空部分が完全に消失し、偏平化した断面形状のフィラメントが多く、2は中空率によって断面形状は様々であるが、綿の断面形状に類似したフィラメントが多い。また、1(又は2)のフィラメントは長さ方向に断面形状や中空率が変化しているので、別の個所の断面を見た場合、1(又は2)のフィラメント形状を維持しているとは限らず、2(又は1)のフィラメントに変化していることも当然あり得る。
【0015】
本発明の加工糸は、このような多種多様のフィラメントで構成されているため、軽量、嵩高性に優れ、適度な張り腰や表面感を有し、中空繊維の割れによるフィブリル化や毛羽立ちの極めて少ない織編物の製造に適している。
【0016】
すなわち、軽量、嵩高性はフィラメント内の中空部や断面形状の変化から生じるフィラメント間の多数の空隙部の形成により、張り、腰は実質的に中空部が残存しない中空率0%のフィラメント群と中空部が残存する中空フィラメント群の混在により、そして、表面感は各フィラメントの長さ方向への断面形状及び中空率の変化により得られるものと認められる。さらに、中空フィラメント群は、C型断面繊維のように端部(断面)を有していないこと、摩擦などの外力に対して中空率0%のフィラメント群によってある程度保護されていること、中空率は供給糸の中空率より小さくなっていることなどから、織編物にした場合でもフィブリル化や毛羽立ちが極めて少ない。
以上のようなことから、中空率0%のフィラメント群と中空部が残存する中空フィラメント群とのフィラメント数の比率はおよそ30:70〜80:20が好ましい。
【0017】
次に、本発明の加工糸は、捲縮を有していることが必要である。これは、加工糸に嵩高性を付与するのに必要であるが、前述したように通常の中空糸から本発明の加工糸を製造するのに捲縮加工が最適であることにもよる。捲縮加工法としては、仮撚加工法、押込捲縮加工法、ギヤ賦形法などがあり、特に限定されるものではないが、工程管理や品質安定性、コストの面から仮撚加工法が特に優れている。したがって、加工糸の捲縮も仮撚捲縮を有していることが好ましい。
【0018】
本発明の加工糸を得るための供給糸としては、従来公知の中空糸、例えば通常の円形断面中空糸や異型断面中空糸、複数の中空部を有する中空糸などいずれも採用できる。また、延伸糸よりも、伸度が80%〜 150%程度の高配向未延伸糸(POY)を供給糸として用いるほうが中空部を捲縮加工により変形させやすいので好ましい。供給糸の中空率については、一概にはいえないが、およそ10%以上、さらには15%以上であることが好ましい。中空率があまりに小さいと、捲縮加工による変形の効果が小さくなり、本発明の目的を達成できない場合がある。
【0019】
本発明の加工糸の製造法としては、特に制限されるものではないが、前述したように、中空糸を仮撚加工する方法が好ましい。しかしながら、供給糸である中空糸は通常のものでよいが、仮撚加工においては通常の条件を採用すると、殆どのフィラメントで中空部が消失してしまうので、特殊な仮撚条件を採用することが必要である。例えば、低延伸倍率、かつ、低仮撚係数で仮撚加工する方法、POYを一旦高収縮処理してから延伸した後、引き続き低延伸倍率で仮撚加工する方法などがある。特に後者の方法は、伸度の高いPOYを、易変形性を損なうことなく低延伸倍率で仮撚加工するのに好適な方法である。
【0020】
また、本発明に適用可能なポリエステルとしては、ポリエチレンテレフタレート(以下、PETという。)、ポリブチレンテルフタレートなどのポリアルキレンテレフタレートやこれらに第三成分を共重合したポリエステルなどがある。第三成分を共重合する場合は、およそ15モル%以下の範囲が好ましく、複数の成分を共重合してもよい。
【0021】
【実施例】
実施例1、比較例1、2
常法の高速紡糸法によって断面が通常の円形中空型のPET高配向未延伸糸160 デニール/36フィラメントを得た。この高配向未延伸糸の中空率は25%で切断伸度は 108%であった。
【0022】
この中空糸を供給糸として、フィードローラ、第一ヒータ、第一デリベリローラ、第二デリベリローラ、仮撚ヒータ、ピンタイプの仮撚施撚体、第三デリベリローラ、捲取装置を順次備えた仮撚加工機にて、収縮熱処理、室温延伸及び仮撚加工を行った。このときの糸加工条件を表1に示す。
【0023】
【表1】
Figure 0004073056
【0024】
糸加工時には、糸切れや毛羽の発生もなく操業性は良好であり、得られた加工糸は繊度が 135デニールであり、その断面は図1のようであった。また、この加工糸をていねいに分繊しながら1本のフィラメントを約10m抜き取った。この単フィラメントの横断面写真を約1m毎に撮影し(10個所)、面積比から各々の中空率を求めた。その結果は、長さ方向に 18.9 %、12.3%、16.4%、11.8%、 5.2%、0%、0%、0%、7.7 %、13.6%と、長さ方向に中空率が変化したものであった。
さらに、得られた加工糸を 500T/Mで追撚したものを経糸及び緯糸に用いて経糸密度 102本/2.54cm、緯糸密度72本/2.54cmの平織物を試作し、アルカリ減量を含む通常の染色仕上加工を行ったところ、軽量、嵩高性に優れ、適度な張り腰と極めてナチュラルな表面感を有する織物が得られた。
【0025】
一方、比較例1として、供給糸を中空型としなかった以外は実施例1と同様にして加工糸及び織物を試作した。その結果、加工糸の各フィラメント断面はいずれも多角形であり、フィラメント間及び長さ方向への断面形状変化は小さく、適度な表面感はあるものの実施例1の織物に比べてナチュラル感に劣るものであり、軽量性にも欠けるものであった。
【0026】
次いで、実施例1と比較例1による織物からパンツを試作し、3ケ月間着用試験を実施した後、目視で表面観察を行った結果、両者共にフィブリル化や毛羽立ちは極めて少なく、実用上全く問題がないものであった。
【0027】
さらに、比較例2としてC型断面繊維を供給糸とする以外は実施例1と同様にして加工糸を試作し、織物試作及び着用試験まで行ったが、毛羽立ちが多く、C型断面繊維 100%使いの織物では実用化が困難であった。なお、C型断面繊維は複合紡糸によりPETをC型部分に、アルカリ易溶性ポリエステルをC型内部に配して紡糸したもので、製織後、染色仕上工程でのアルカリ減量によりアルカリ易溶性ポリエステルを除去することにより得た。
【0028】
【発明の効果】
本発明によれば、軽量、嵩高性に優れ、適度な張り腰や表面感を有し、中空繊維の割れによるフィブリル化や毛羽立ちの極めて少ない織編物を得ることができる特殊ポリエステル加工糸を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の加工糸の一実施態様を示す横断面モデル図である。
【符号の説明】
1 中空率0%のフィラメント群に属するフィラメント
2 中空率がそれぞれ異なる中空フィラメント群に属するフィラメント

Claims (1)

  1. 中空断面を有する高配向未延伸糸を供給糸とし、これを一旦高収縮処理してから延伸した後、引き続き仮撚加工して製造された特殊ポリエステル加工糸であって、前記加工糸を構成する少なくとも一部のフィラメントの中空率は長さ方向に0%から供給糸の中空率までの範囲内で変化しており、かつ、前記加工糸の任意の横断面は中空率0%のフィラメント群と中空率がそれぞれ異なる中空フィラメント群からなっており、加工糸全体として捲縮を有していることを特徴とする特殊ポリエステル加工糸。
JP21287497A 1997-08-07 1997-08-07 特殊ポリエステル加工糸 Expired - Fee Related JP4073056B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21287497A JP4073056B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 特殊ポリエステル加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21287497A JP4073056B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 特殊ポリエステル加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1161583A JPH1161583A (ja) 1999-03-05
JP4073056B2 true JP4073056B2 (ja) 2008-04-09

Family

ID=16629705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21287497A Expired - Fee Related JP4073056B2 (ja) 1997-08-07 1997-08-07 特殊ポリエステル加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4073056B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH1161583A (ja) 1999-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0931781A (ja) 中空状撚糸とその製造方法及び布帛
JP4073056B2 (ja) 特殊ポリエステル加工糸
JP4418281B2 (ja) ポリアミド混繊糸及び織編物
JP2639284B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法と織物
JP2698625B2 (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JP3394039B2 (ja) 伸縮性複合加工糸及び該加工糸からなる伸縮性布帛
JPS6152253B2 (ja)
JP3284848B2 (ja) ポリエステル織編物
JP4338276B2 (ja) ポリエステル捲縮加工糸
JP4395948B2 (ja) 低収縮ポリエステル糸およびそれからなるポリエステル混繊糸
JPH11315437A (ja) 特殊断面ポリエステル加工糸及び織編物
JP3572696B2 (ja) ポリエステル嵩高織物
JP2543540B2 (ja) 高反撥性ポリエステル織物
JP4217517B2 (ja) 織編物
JPH06212522A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP4339620B2 (ja) 特殊断面を有する潜在捲縮加工糸及び織編物
JPH08113870A (ja) 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JP2004197231A (ja) ポリエステル混繊糸
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JP3452154B2 (ja) ポリエステル複合糸及びポリエステル織編物の製造方法
JP3226840B2 (ja) 複合仮撚加工糸織物
JP2004052142A (ja) 特殊加工糸
JP2001271239A (ja) 収縮差混繊糸および製造方法
JPH10110339A (ja) ポリエステル捲縮加工糸
JPH11293533A (ja) ポリエステル系捲縮加工糸及びポリエステル系複合混繊糸

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061010

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080108

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130201

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140201

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees