JP2015001041A - ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法 - Google Patents

ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2015001041A
JP2015001041A JP2014092595A JP2014092595A JP2015001041A JP 2015001041 A JP2015001041 A JP 2015001041A JP 2014092595 A JP2014092595 A JP 2014092595A JP 2014092595 A JP2014092595 A JP 2014092595A JP 2015001041 A JP2015001041 A JP 2015001041A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
fiber
chemical
nylon
yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014092595A
Other languages
English (en)
Inventor
李培源
Pei-Yuan Lee
郭俊良
Shunryo Kaku
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ROKY TONE ENTERPRISE CO Ltd
ROKY TONE ENTPR CO Ltd
Original Assignee
ROKY TONE ENTERPRISE CO Ltd
ROKY TONE ENTPR CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ROKY TONE ENTERPRISE CO Ltd, ROKY TONE ENTPR CO Ltd filed Critical ROKY TONE ENTERPRISE CO Ltd
Publication of JP2015001041A publication Critical patent/JP2015001041A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04BKNITTING
    • D04B1/00Weft knitting processes for the production of fabrics or articles not dependent on the use of particular machines; Fabrics or articles defined by such processes
    • D04B1/14Other fabrics or articles characterised primarily by the use of particular thread materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D03WEAVING
    • D03DWOVEN FABRICS; METHODS OF WEAVING; LOOMS
    • D03D15/00Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used
    • D03D15/40Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads
    • D03D15/47Woven fabrics characterised by the material, structure or properties of the fibres, filaments, yarns, threads or other warp or weft elements used characterised by the structure of the yarns or threads multicomponent, e.g. blended yarns or threads
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B1/00Applying liquids, gases or vapours onto textile materials to effect treatment, e.g. washing, dyeing, bleaching, sizing or impregnating
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B9/00Solvent-treatment of textile materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P3/00Special processes of dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form, classified according to the material treated
    • D06P3/82Textiles which contain different kinds of fibres
    • D06P3/8204Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature
    • D06P3/8214Textiles which contain different kinds of fibres fibres of different chemical nature mixtures of fibres containing ester and amide groups
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P5/00Other features in dyeing or printing textiles, or dyeing leather, furs, or solid macromolecular substances in any form
    • D06P5/20Physical treatments affecting dyeing, e.g. ultrasonic or electric
    • D06P5/2044Textile treatments at a pression higher than 1 atm
    • D06P5/2055Textile treatments at a pression higher than 1 atm during dyeing
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06PDYEING OR PRINTING TEXTILES; DYEING LEATHER, FURS OR SOLID MACROMOLECULAR SUBSTANCES IN ANY FORM
    • D06P7/00Dyeing or printing processes combined with mechanical treatment
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2321/00Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D10B2321/02Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins
    • D10B2321/022Fibres made from polymers obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds polyolefins polypropylene
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/02Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyamides
    • DTEXTILES; PAPER
    • D10INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10BINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBLASSES OF SECTION D, RELATING TO TEXTILES
    • D10B2331/00Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products
    • D10B2331/04Fibres made from polymers obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polycondensation products polyesters, e.g. polyethylene terephthalate [PET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

【課題】製織工程中の2回の軽量化製造工程により、軽量化効果が高い織布製品を製造するポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を提供する。【解決手段】ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法は、複数の化学モノフィラメント繊維を混錬工程により混錬し、束ねた化学モノフィラメント繊維を形成し、混紡複合糸とともに織機の同一の糸入口へ入れる、軽量化製織ステップ(A)と、ステップ(A)において製織した軽量化織布をナイロンの耐熱温度よりも略10℃高い水温130℃の水で洗浄することにより、軽量化織布中の混紡複合糸内に含まれるナイロン成分の一部を破壊して2次軽量化を行う2次軽量化ステップ(B)と、軽量化織布を染色する染色ステップ(C)と、軽量化織布を水洗・乾燥して完成させる水洗・乾燥ステップ(D)とを含む。【選択図】図1

Description

本発明は、ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法に関し、特に、製織工程中の2回の軽量化製造工程により、軽量化効果が高い織布製品を製造するポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法に関する。
特許文献1で開示されている軽量化ステップには、糸染機上に極細繊維を巻き付け、100〜130℃の均一な温度で巻き付けた極細繊維へアルカリ性試薬を加えて30〜60分間保持し、極細繊維の重量を6〜15%減らすステップが含まれる。そのうち水洗ステップでは、70〜80℃の非鉄水がスプレーノズルを介して軽量化の極細繊維中に噴きかけられ、繊維に水圧を加えて外来の不純物を除去するとともに、洗浄剤を添加して極細繊維を洗浄し、酸を用いて微細繊維を処理してPH値を4〜5に調整した後、水洗ステップを行った後、水洗及び乾燥のステップを行う。
上述したような従来のステップには、以下(1)〜(3)の問題点があった。
(1)アルカリ性試薬により腐食性の軽量化を行ってから、酸性により酸性・アルカリ性値のバランスをとるが、これら酸性・アルカリ性試薬の排出により環境が汚染される虞があった。
(2)上述したように、まず、アルカリ性試薬により腐食性の軽量化を行った後、酸性により酸性・アルカリ性値のバランスをとるが、その作業が面倒であるため、製造時間及び製造コストが高くなる上、アルカリ性試薬及び平衡性酸性試薬によりコストが増え、経済性が低かった。
(3)上述した面倒な作業を行っても出来上がる製品は単なる糸である上、織布完成品の単なる前処理工程であり、織布の完成品を得ることはできず、時間及びコストが多くかかった。
中国特許第CN100558978C号公報
従来の発明で使用しているアルカリ性試薬及び平衡酸性試薬は、環境を汚染する虞がある上、面倒な織布の前処理操作ステップによりコストが高くなり、織布の完成品などの欠点を改良することができなかったため、問題点を改善する技術が求められていた。
そのため、本発明の第1の目的は、アルカリ性試薬及び平衡性試薬を使用する必要がないため環境汚染を防ぐことができる、ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を提供することにある。
本発明の第2の目的は、アルカリ性試薬の腐食性と、後続の酸性平衡の面倒な操作とが必要無いため、コストを大幅に減らして経済性を高めることができる、ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を提供することにある。
本発明の第3の目的は、面倒な前処理工程が必要無く、2回の軽量ステップを介して製織するため、好適な軽量化効果を有する織布の完成品を得ることができる、ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明の第1の形態によれば、複数の化学モノフィラメント繊維を混錬工程により混錬し、束ねた化学モノフィラメント繊維を形成し、混紡複合糸(ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸)とともに織機の同一の糸入口へ入れ、前記織機は、前記混紡複合糸に対して開繊工程を行う開繊カッターを有し、前記混紡複合糸は、前記開繊カッターにより軸方向で縦向き且つ均等に切り開く開繊工程により損耗されて予備軽量化を行った後、前記束ねた化学モノフィラメント繊維との編成工程を行って軽量化織布を製織する、軽量化製織ステップ(A)と、前記ステップ(A)において製織した軽量化織布は、ナイロンの耐熱温度(120℃以下)よりも略10℃高い水温130℃の水で洗浄することにより、前記軽量化織布中の前記混紡複合糸内に含まれるナイロン成分の一部を破壊して2次軽量化を行う、2次軽量化ステップ(B)と、染料、分散剤、レベリング剤、帯電防止剤及び軟化剤を加え、圧力を加えながら前記軽量化織布を染色する、染色ステップ(C)と、前記染色ステップ(C)を行った後、前記軽量化織布を水洗・乾燥して完成させる水洗・乾燥ステップ(D)と、を含むことを特徴とするポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法が提供される。
また、前記束ねた化学モノフィラメント繊維は、前記化学モノフィラメント繊維を混錬し、太さ150〜500デニールの構造で製造されることが好ましい。
また、前記化学モノフィラメント繊維は、ポリプロピレンの化学モノフィラメント繊維、ナイロンの化学モノフィラメント繊維及びポリエステルの化学モノフィラメント繊維からなる群から選ばれる1つであることが好ましい。
また、前記混紡複合糸の太さは50〜320デニールであることが好ましい。
本発明のポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法は、面倒な前処理工程が必要無いため、2回の軽量化工程により軽量化効果が高い織布を直接製織することができる上、アルカリ性試薬及び平衡酸剤による環境汚染と、面倒な酸性・アルカリ性の織布前処理工程により材料コスト及び作業時間のコストが増えることとを防ぎ、環境保護及び高い経済性を得ることができる。
本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を示す流れ図である。 本発明の一実施形態に係る混紡複合糸を開繊処理した後の構造を示す斜視図である。 本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織工程で製造したポリエステル繊維の織物体を示す部分拡大図である。
以下、本発明の実施形態について図に基づいて説明する。なお、これによって本発明が限定されるものではない。
図1及び図2を参照する。図1は、本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を示す流れ図である。図2は、本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法を示す流れ図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態に係るポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法は、以下(A)〜(D)のステップを含む。
軽量化製織ステップ(A):図2に示すように、複数の化学モノフィラメント繊維10が混錬工程A1により混錬され、太さ150〜500デニール(denier)の束ねた化学モノフィラメント繊維10’が製造され、(ポリエステル繊維とナイロン混紡糸とにより50〜320デニールの太さに形成された)混紡複合糸20とともに織機30に向かう同一の糸入口から入れられ、織機30には、混紡複合糸20に対して開繊工程(A2)を行う開繊カッターが設けられ、開繊カッターにより混紡複合糸20を軸方向で縦向きに切り開いて等分する(図3参照)開繊工程(A2)により損耗させて予備軽量化を達成し、束ねた化学モノフィラメント繊維10’とともに編成工程A3を行い、軽量化織布40を形成する。
2次軽量化ステップ(B):工程(A)で製織した軽量化織布40をナイロンの耐熱温度(120℃以下)よりも略10℃高い温度130℃の水で洗浄を行うことにより、軽量化織布40中の混紡複合糸20内に含まれるナイロン成分の一部を破壊し、2次軽量化を行う。
染色ステップ(C):染料、分散剤、レベリング剤、帯電防止剤及び軟化剤を加え、圧力を加えながら上述の軽量化織布40を染色する。
水洗・乾燥ステップ(D):上述の染色を行った後、軽量化織布40を水洗・乾燥して図4の軽量化織布40を得て、束ねた化学モノフィラメント繊維10’と、開繊工程により複数の細糸の混紡複合糸20とを形成し、交差させて製織配列して軽量化した織布構造を得る。図示するように、インターリーブ配列(interleavingly arranged)された混紡複合糸20の間隙には、交差配列された化学モノフィラメント繊維10が形成される。
上述した軽量化製織工程(A)中の束ねた化学モノフィラメント繊維10’は、ポリプロピレンの化学モノフィラメント繊維、ナイロンの化学モノフィラメント繊維及びポリエステルの化学モノフィラメント繊維からなる群から選ばれる1つでもよい。
上述したことから分かるように、本発明のポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法は、面倒な前処理工程が必要無く、2回の軽量化工程により軽量化効果が高い織布を直接製織することができる上、アルカリ性試薬及び平衡酸剤による環境汚染と、面倒な酸性・アルカリ性の織布前処理工程により材料コスト及び作業時間のコストが増えることとを防ぎ、環境保護及び高い経済性を得ることができる。
当該分野の技術を熟知するものが理解できるように、本発明の好適な実施形態を前述の通り開示したが、これらは決して本発明を限定するものではない。本発明の主旨と領域を逸脱しない範囲内で各種の変更や修正を加えることができる。従って、本発明の特許請求の範囲は、このような変更や修正を含めて広く解釈されるべきである。
10 化学モノフィラメント繊維
10’束ねた化学モノフィラメント繊維
20 混紡複合糸
30 織機
40 軽量化織布
A 軽量化製織ステップ
A1 混錬工程
A2 開繊工程
A3 編成工程
B 2次軽量化ステップ
C 染色ステップ
D 水洗・乾燥ステップ

Claims (4)

  1. 複数の化学モノフィラメント繊維を混錬工程により混錬し、束ねた化学モノフィラメント繊維を形成し、ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸により形成された混紡複合糸とともに織機の同一の糸入口へ入れ、前記織機は、前記混紡複合糸に対して開繊工程を行う開繊カッターを有し、前記混紡複合糸は、前記開繊カッターにより軸方向で縦向き且つ均等に切り開く開繊工程により損耗されて予備軽量化を行った後、前記束ねた化学モノフィラメント繊維との編成工程を行って軽量化織布を製織する軽量化製織ステップ(A)と、
    前記ステップ(A)において製織した軽量化織布を水温130℃の水で洗浄することにより、前記軽量化織布中の前記混紡複合糸内に含まれるナイロン成分の一部を破壊して2次軽量化を行う2次軽量化ステップ(B)と、
    染料、分散剤、レベリング剤、帯電防止剤及び軟化剤を加え、圧力を加えながら前記軽量化織布を染色する染色ステップ(C)と、
    前記染色ステップ(C)を行った後、前記軽量化織布を水洗・乾燥して完成させる水洗・乾燥ステップ(D)と、を含むことを特徴とする、
    ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法。
  2. 前記束ねた化学モノフィラメント繊維は、前記化学モノフィラメント繊維を混錬し、太さ150〜500デニールの構造で製造されることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法。
  3. 前記化学モノフィラメント繊維は、ポリプロピレンの化学モノフィラメント繊維、ナイロンの化学モノフィラメント繊維及びポリエステルの化学モノフィラメント繊維からなる群から選ばれる1つであることを特徴とする請求項2に記載のポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法。
  4. 前記混紡複合糸の太さは50〜320デニールであることを特徴とする請求項1に記載のポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法。
JP2014092595A 2013-06-15 2014-04-28 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法 Pending JP2015001041A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW102121270A TWI477673B (zh) 2013-06-15 2013-06-15 聚酯纖維及尼龍紗混紡之輕量化織造製程方法
TW102121270 2013-06-15

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2015001041A true JP2015001041A (ja) 2015-01-05

Family

ID=52017965

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014092595A Pending JP2015001041A (ja) 2013-06-15 2014-04-28 ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20140366346A1 (ja)
JP (1) JP2015001041A (ja)
CN (1) CN104233769A (ja)
TW (1) TWI477673B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI625442B (zh) * 2017-05-19 2018-06-01 萬能學校財團法人萬能科技大學 一種纖維材料的染色組成物及使用其之染色程序
TWI625441B (zh) * 2017-05-19 2018-06-01 萬能學校財團法人萬能科技大學 一種尼龍纖維材料的染色組成物及使用其之染色程序
US11564430B2 (en) 2018-05-30 2023-01-31 Nike, Inc. Lightweight, permeable garment formed from monofilament yarns

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150467A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Unitika Ltd 起毛加工織物の製造方法
JPH08113870A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kanebo Ltd 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JPH08127974A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Toyobo Co Ltd 特殊風合織物及びその製造法
JPH093779A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nisshinbo Ind Inc 綿含有織編物の柔軟加工
JP2005015967A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステル系複合繊維布帛の減量処理方法および減量処理布帛

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070592A (en) * 1960-01-02 1962-12-25 Basf Ag Disazo indole dyes
JPS5314667B2 (ja) * 1973-04-09 1978-05-19
KR100333125B1 (ko) * 2000-07-24 2002-04-18 이영규 수분전이성이 우수한 직물의 제조방법 및 이에 의해 제조된 직물
JP2003301351A (ja) * 2002-04-04 2003-10-24 Toray Ind Inc テント地
KR100581052B1 (ko) * 2004-08-04 2006-05-18 최성훈 극세사의 염색 방법
EP1774087A4 (en) * 2004-08-04 2009-04-08 Sunghoon Choi METHOD FOR DYING MICROFIBRES AND WOVEN TISSUES WITH MICROFIBERS DYED IN THE SAME WAY
CN101372768A (zh) * 2007-08-22 2009-02-25 东丽纤维研究所(中国)有限公司 聚酯复合轻量纤维及其生产方法
CN101629346B (zh) * 2008-07-16 2012-08-08 东丽纤维研究所(中国)有限公司 一种超轻量的休闲运动织物及其生产方法
FR2942481B1 (fr) * 2009-02-24 2011-06-24 Porcher Ind Tissu leger et/ou a haute compacite, notamment pour parachute.
TWI398462B (zh) * 2009-08-26 2013-06-11 Far Eastern New Century Corp 一種可染色的聚酯纖維
JP5465988B2 (ja) * 2009-11-24 2014-04-09 松本油脂製薬株式会社 減量加工されたポリアミド系布帛の製造方法および減量加工されたポリアミド系布帛
CN102433639A (zh) * 2011-10-10 2012-05-02 常熟市梅李镇宾理服饰制衣厂 超轻双层透气面料
US11098419B2 (en) * 2012-04-04 2021-08-24 Argaman Technologies Ltd. Multi-component combination yarn system for moisture management in textiles and system for producing same
CN102704140B (zh) * 2012-06-05 2014-11-26 深圳圣龙实业发展有限公司 一种化纤面料及其制备方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07150467A (ja) * 1993-11-26 1995-06-13 Unitika Ltd 起毛加工織物の製造方法
JPH08113870A (ja) * 1994-10-14 1996-05-07 Kanebo Ltd 毛羽を有するポリエステル混繊糸からなる布帛の製造方法
JPH08127974A (ja) * 1994-11-01 1996-05-21 Toyobo Co Ltd 特殊風合織物及びその製造法
JPH093779A (ja) * 1995-06-21 1997-01-07 Nisshinbo Ind Inc 綿含有織編物の柔軟加工
JP2005015967A (ja) * 2003-06-27 2005-01-20 Du Pont Toray Co Ltd ポリエステル系複合繊維布帛の減量処理方法および減量処理布帛

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015042589; 升本 二郎,工業用ナイロン,日本,日刊工業新聞社,1960年11月20日,第99頁、第100頁 *
JPN6015042597; 一般社団法人 日本繊維技術士センター(JTCC),混紡糸及び複合糸,知っておきたい繊維の知識424, *

Also Published As

Publication number Publication date
US20140366346A1 (en) 2014-12-18
CN104233769A (zh) 2014-12-24
TW201447068A (zh) 2014-12-16
TWI477673B (zh) 2015-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWM548177U (zh) 再生織物結構
EP2845931A1 (en) Environmentally friendly non-bleed polyester fabric and method of manufacturing the same
JP2015001041A (ja) ポリエステル繊維及びナイロン混紡糸の軽量化製織方法
WO2019109693A1 (zh) 一种生产纯天然染色纱线的方法
ITUB20152307A1 (it) Metodo e dispositivo per la produzione di un filo fiammato e filo cosi' ottenuto
CN1646759A (zh) 具有改进的化学耐久性和稳定性的弹力织物
KR101196119B1 (ko) 선염 방법을 이용한 n/p 분할사와 메탈릭사의 복합사 제조방법 및 제직방법
KR101346316B1 (ko) 멀티 필라멘트사를 이용한 고강도 단섬유의 제조방법 및 그 단섬유
DE102011005101A1 (de) Textilbehandlungsmaschine und Verfahren zum Trocknen textiler Strukturen
CN107747209A (zh) 纺织材料清洗液及其应用和纺织产品
CN102704226A (zh) 一种长片段段染纱的生产方法
US10718078B2 (en) Method for manufacturing circular knitting fusible interlining having outer edge forming process by thermal fixing, and the fusible interlining manufactured by the method
CN106320027A (zh) 棉织物印染工艺
KR101528303B1 (ko) 무늬 문양을 갖는 직물 및 그 직물의 제조 방법
KR101600247B1 (ko) 보온성 편물 제조방법
JP3208476U (ja) 長繊維と短繊維の複合紡績糸の縦編生地
EP3538698A1 (en) Apparel fabric manufacturing process, system and product thereof
CN107385620A (zh) 一种防静电机织过滤布及其制造方法
TWI539048B (zh) A method for manufacturing a cloth having a hole
KR101016124B1 (ko) 사염 및 방염가공 일욕법을 통한 고감성 방염스트레치사제조 및 이를 이용한 방염스트레치원단제조방법
KR20170002350A (ko) 아라미드 혼방직물 제조방법
EP3887588B1 (en) Method for creating a woven fabric with artificial and natural fibres, plastic to the touch, glossy and scented
US20230235501A1 (en) A method for fabricating conductive yarns and fabrics at room temperature
KR20150113599A (ko) 아라미드 혼방직물 제조방법
TWM466928U (zh) 聚酯纖維及尼龍紗混紡之輕量化織布結構

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150217

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151027

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160329