JPS6231090B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231090B2
JPS6231090B2 JP55145751A JP14575180A JPS6231090B2 JP S6231090 B2 JPS6231090 B2 JP S6231090B2 JP 55145751 A JP55145751 A JP 55145751A JP 14575180 A JP14575180 A JP 14575180A JP S6231090 B2 JPS6231090 B2 JP S6231090B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
yarns
twist
constituent
composite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55145751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5771429A (en
Inventor
Takao Negishi
Teisuke Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP14575180A priority Critical patent/JPS5771429A/ja
Publication of JPS5771429A publication Critical patent/JPS5771429A/ja
Publication of JPS6231090B2 publication Critical patent/JPS6231090B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、新規な複合糸に関する。かつまた改
良された撚密度斑糸に関する。
更に詳しくは、1本の撚密度斑糸と1本の撚密
度が一様な糸とを構成糸とし、これら2本の構成
糸は引き揃えられた状態にあり、糸軸に沿つた少
なくとも一部分に構成糸相互が交絡している糸部
分を有することによつて構成糸相互が合体して成
る複合糸に関するものである。
[従来技術] 従来から、撚密度斑糸、つまり糸軸に沿つて撚
密度が一様でない糸についてはよく知られてい
る。特にS、Zの各撚が交互にある交互撚糸につ
いては撚密度斑糸として顕著な例である。
撚密度斑糸は布帛にて、撚糸の風合と撚密度の
変化に起因する糸斑が織り成す独特の模様を呈
し、その価値は高く評価されるものがある。
また撚密度斑糸、特に交互撚糸の形成において
は、実撚糸の形成に比較して撚掛け能率が高く、
生産性の面からもその価値は高い。
しかし、撚密度斑糸は張力を受けた際に糸軸に
沿つて撚密度が均一化する方向に変化する傾向を
示し、特に交互撚糸においては張力を受けた際、
糸軸に沿つたS撚糸部分とZ撚糸部分との撚が相
殺し、無撚糸に変化する傾向を示す。また、糸軸
に沿つて撚密度と相関関係を持つた旋回力をその
糸が有している場合においては、糸の側面から束
縛を受けない自由状態に置くだけでも、張力を特
に受けなくても上記と同様の変化をする傾向を示
す。従つて、このような糸は、糸が形成されてか
ら巻き取られるまでの間、製編織準備工程、さら
には製編織工程等を経て布帛を形成するまでの間
等において、撚密度差が減少し易く、形成された
撚密度の変化を布帛形成後まで保つことは極めて
難しく所期の目的を十分には達成し得ていない。
[発明が解決しようとする問題点] 従来においても上記問題点を回避するため、数
多くの試みがなされているが、いずれも効果が不
十分である。例えば、撚密度に対応する旋回力を
弱めるため、熱処理等を施す方法があるが、この
ような処置をしたとしても張力の作用に対しては
ほとんど効果がない。更に、熱処理等を強化した
り、糸に他成分を付着させたりして糸の構成繊維
相互を接・融着する方法がある。この方法は張力
の作用に対し、該接・融着の程度が強いほど撚密
度の変化を保つという面では効果的であるが、反
面、撚糸としての風合が損われ、かつ糸が硬化し
て好ましくないものとなる。
本発明者らは、上記した如き従来の技術の欠陥
に鑑み、優れた撚密度斑糸を得るべく鋭意研究し
た結果、撚密度斑糸を交絡複合化することによつ
て目的を達し得たものであり、ここに新規な複合
糸を提供するに至つたものである。
[問題を解決するための手段] すなわち、本発明の複合糸は、2本の構成糸よ
り成る複合糸であつて、一方の構成糸はその糸軸
に沿つて撚密度が変化していて、かつ実質的に全
ての糸部分が非開繊状態の多繊条糸であり、また
他方の構成糸はその糸軸に沿つて実質的に撚密度
が一様であつて、かつ少なくとも一部分に開繊状
態で交絡している糸部分を有する多繊条糸である
ことを特徴とする複合糸である。
[作用] 以下、さらに詳しく本発明について説明する。
本発明において、糸軸に沿つて撚密度が変化し
ているとは、撚密度の分布が均一、一様でないこ
とであり、交互撚を有するものをはじめとし、一
方向の撚しか有さないものであつても撚数分布が
均一ではないものなど、撚加工工程において糸に
付加される撚の撚密度を積極的に異ならしめたも
のをいう。交互撚を有するものにあつては、S
撚、Z撚のトータルが、ゼロ(無撚)のものでも
よく、あるいはトータル有撚のものであつてもよ
い。また、交互撚のもの、一方向撚のいずれにお
いても、無撚の部分を一部含んでいてもよいもの
である。糸軸に沿つて撚密度が変化していない糸
とは、通常のマルチフイラメント糸やその仮撚加
工糸の如く、実質的に無撚の糸や通常定常的に加
撚した糸など、実質的に撚密度が一様なものが含
まれる。
また、多繊条糸とは、マルチフイラメント糸や
その加工糸(フイラメント繊維束)、紡績糸(ス
テープル繊維束)、さらにステープル繊維とフイ
ラメント繊維とを混用・併用した繊維束等、多数
の繊維から構成されている糸条を言うものであ
る。
さらに、本発明において、構成糸とは、複合糸
を構成している個々の糸条であつて複合糸を形成
してなる状態下にての該糸条の状態について論じ
るものであり、本発明の複合糸では構成糸が上記
多繊条糸であるが、なおそして、構成繊維の一部
がループ、タルミ、スナール、毛羽等の突出繊維
を形成しているもの、糸軸方向に沿つて構造等の
変化する糸、たとえば、スラブを有する糸、染差
を有する糸、熱収縮率差を有する糸、強度差を有
する糸、伸度差を有する糸等の形態差、物性差の
ある糸、さらには、熱収縮差、伸度差、強度差、
色差、染着性差、繊度差、断面形態差、光沢差、
その他素材差、物性差のある繊維の混繊糸等であ
つてもよいものである。
本発明においては、複合糸を構成する個々の糸
条であつて複合糸を形成する前の状態の糸条を構
成原糸と言い、上記構成糸とは明らかに区別され
る性格のものである。
本発明の複合糸は、2本の構成糸からなるもの
であり、該構成糸―構成糸間で、熱収縮差、伸度
差、強度差、色差、染着性差、繊度差、断面形態
差、光沢差、その他素材差、物性差等のあるもの
でもかまわない。該複合糸は、上撚、交互撚等が
存在しているものでもよい。
また、開繊状態とは、自己の糸(多繊条糸)を
構成している繊維相互の間に、他の構成糸ないし
は他の構成糸の構成繊維が存在している状態を言
うものである。しかして、本発明においては、複
合糸に関して、複合糸になつている状態下にての
該複合糸を構成している糸どうしの複合状態に特
徴のあるものであり、たとえば、複合前に、単に
1本の構成原糸だけについて見た場合、その糸に
一般的に言つて開繊していると認められる部分が
あつたとしても、複合後において該開繊している
と認められる部分に他の糸ないしは他の糸の構成
繊維が実質的に全く存在していないものの場合に
は、その複合糸は本発明の複合糸とは大幅に異な
るものであるし、また、少なくとも本発明でねら
いとする効果は到底得られないものでもある。こ
の理由については、以下の説明で順次明らかにな
るであろう。
また、非開繊状態とは、自己の糸を構成してい
る繊維相互の間に他の構成糸の構成繊維が存在し
ていない状態をいう。
以上の如き前提下において、本発明の複合糸
は、2本の構成糸よりなるものであり、一方の構
成糸は糸軸に沿つた実質的に全ての糸部分が非開
繊状態で、かつ糸軸に沿つて撚密度の変化を有す
る多繊条糸Aであり、また他方の構成糸は実質的
に撚密度の変化がなく、かつ糸軸に沿つた少なく
とも一部分に開繊状態で交絡している糸部分を有
する多繊条糸Bであるものである。
上記多繊条糸A、Bについてさらに詳しく説明
をすると、多繊条糸Aは糸軸に沿つた実質的に全
ての糸部分が非開繊状態であるとともに糸軸に沿
つて撚密度の変化を有するものである。多繊条糸
Bは、実質的に撚密度の変化がなく、かつ糸軸方
向に沿つて一部分域ないしは全域に開繊状態で交
絡している構造を有するものであり、一部分域が
該構造の場合、他部分域の構造は、開繊状態であ
つても交絡しているとは認められない開繊・非交
絡部、開繊状態とも交絡状態とも認められない非
開繊・非交絡部、あるいは非開繊・交絡部(自己
の構成糸中だけで交絡している部分)等であつて
もよい。しかして、開繊状態の部分の全領域・全
部分において交絡しているものである必要は必ず
しもなく、もちろん、該全領域において交絡して
いるもののほか、たとえば、一区間の開繊状態部
の間において、非交絡部と交絡部が交互に存在す
るもの等であつてもよいものである。そしてさら
に、多繊条糸Bの、開繊状態で交絡していると
は、前述の如く自己の多繊条糸を構成している繊
維相互の間に、他の糸ないしは他の糸の構成繊維
が存在している状態下にて交絡していることであ
り、この開繊・交絡の相手系に関しては、本発明
では前記多繊条糸Aであり、該相手系は集束、非
開繊の状態を形成しているものである。
本発明の複合糸の特徴について更に説明する
と、従来撚密度斑糸の1本からなる糸に比べてさ
らに各種の特性をもつ付加価値の高いものと容易
になし得るものであるほか、構成糸相互が交絡し
ている糸部分を有するため、撚密度の変化を有す
る構成糸の撚密度差を極めて減少しにくいものと
なすことができるものである。すなわち、たとえ
ば、多繊条糸Aにおいてある撚を有する糸部分
が、他の構成糸(すなわち、多繊条糸B)にと
り、“開繊状態”にて交絡をしている場合、該あ
る撚を有する部分の撚は該交絡によつて直接束縛
され、撚密度の減少は、どのような作用を該糸が
受けても、極めて起こりにくいものである。そし
てまた、そのような構成下において、該ある撚を
有する糸部分の該糸の軸方向に沿つての両側に撚
密度差、それも互いに本来相殺等により消滅され
易い撚密度差があつたとしてもそしてかつ該両側
の撚密度差を有する糸部分は直接的には開繊・交
絡はされていないものであつても、その間に上記
の如き開繊・交絡部分が存在するために、該開
繊・交絡部分を通しては、そのような撚密度差が
減少しにくいものである。
本発明において、撚密度の変化は、交互撚によ
りもたらされるものである場合が実際的である
し、またその場合が前述の如く生産性等の面から
も好ましいものである。
構成糸は、接・融着構造を全く持つていないも
のが望ましいと言えるが、本発明の構成を満足す
る限り内において、多少の接・融着構造を構成糸
が持つていても差し支えない。
本発明の複合糸は、上撚として施撚された状態
にあつてもよく、また該構成糸相互が自然に撚合
わされる(セルフツイスト)状態をなすことも多
い。そのときには、該開繊状態部分にも上撚が存
在することも多いと言えるものである。そのよう
な構造下にても糸のある部分について、開繊状態
であるかどうかは複合糸を見れば容易に判断をす
ることができるものである。
なお、構成糸の撚は、複合糸全体の撚すなわち
上撚を解撚して、構成糸それぞれが単独にもつ撚
を意味する。
本発明の複合糸において、多繊条糸Aは糸軸に
沿つた実質的に全ての糸部分が非開繊状態である
とともに糸軸に沿つて撚密度の変化を有してい
て、また、多繊条糸Bは、実質的に撚密度の変化
がなく、かつ開繊状態で交絡している糸部分を少
なくとも有していればよいものである。撚を有し
ていて非開繊状態である部分と開繊・交絡部との
複合糸部分は、既述の如く、複合糸相互を交絡合
体せしめる効果が大きく、該部分は撚糸の効果を
持つとともに糸がソフトである。そして、該部分
は糸に丸みがある。
本発明の複合糸は、下記の如き方法で製造する
ことができるものである。
すなわち、本発明の複合糸を製造する方法は、
2本の構成原糸を引き揃えて、流体噴射による交
絡付与装置に係合せしめ、構成原糸相互を交絡さ
せ複合糸と成すものである。ここで該2本の構成
原糸のうち、一方の構成原糸は糸軸に沿つた実質
的に全ての糸部分が集束していて、かつ糸軸に沿
つて撚密度の変化を有する多繊条糸とし、また他
方の構成原糸は実質的に撚密度の変化がなく、か
つ少なくとも一部分に無集束のマルチフイラメン
ト糸の如く、上記流体噴射による交絡付与装置に
て交絡を付与され得る状態にある糸部分を有する
多繊条糸とするものである。
また流体噴射による交絡付与装置は、走行糸の
糸軸に沿つて連続的に交絡を付与する機能を持つ
たものでもよく、また間歇的に交絡を付与する機
能を持つたものでもよい。さらに、交絡以外の作
用を併せ持つたものでもよいものである。
後者の構成原糸が少なくとも一部分に集束した
糸部分を有している場合には、連続的に交絡を付
与する機能を持つた装置にて複合糸を形成して
も、得られる複合糸は、2本の構成原糸の集束し
た糸部分どうしが揃つている部分においては交絡
が付与されず間歇的に交絡を付与されたものとな
ることがある。
2本の構成原糸を引き揃える際に、双方の構成
原糸又は一方の構成原糸をパツケージとして準備
してもよく、また構成原糸を製造する工程から連
続して導いてもよい。
本発明の複合糸を製造するに際して、使用可能
な構成原糸の形態およびその構成原糸の製造方法
の態様例を分類して説明すると下記の如くなる。
(1):糸軸に沿つた実質的に全ての糸部分が集束し
ているとともに糸軸に沿つて撚密度の変化を有
する多繊条糸(この糸は構成糸として多繊条糸
Aになり得る): (1)―(1);交互撚: (1)―(1)―(1);熱可塑性マルチフイラメント糸を高
温、低張力のもとで摩擦仮撚加工を行うこ
とにより得られるもの。
無撚部を実質的に持たない交互燃糸が得
られる。
(1)―(2);一方向撚: (1)―(2)―(1);仮撚加工によつて得られる交互撚糸
(無撚部の有るものおよび無いものを含
む)を、オーバ解撚部が未解撚方向の撚を
持つまで追撚することにより得られるも
の。
(1)―(2)―(2);マルチフイラメント糸を撚糸機にて
糸速を変動させつつ施撚しして得られるも
の。そして、その際、糸速の最も高い部分
においても実質的有撚になる程度とする。
(2):糸軸に沿つて撚密度の変化を実質的に持た
ず、かつ糸軸に沿つた少なくとも一部分に交絡
を付与され得る状態にある糸部分を有する多繊
条糸(この糸は構成糸として多繊条糸Bになり
得る): (2)―(1);連続撚: (2)―(1)―(1);通常のマルチフイラメント糸。
(2)―(1)―(2);通常の仮撚加工糸。
(2)―(2);間歇的: (2)―(2)―(1);マルチフイラメント糸を間歇的に交
絡せしめた糸。
(2)―(2)―(2);熱可塑性マルチフイラメント糸を間
歇的に融着せしめた糸。
等があるものである。
なお、上記のそれぞれは本発明の複合糸を製造
するに際して使用することのできる構成原糸の代
表例を示したものであり、特にこれに限定される
ものではない。
[発明の効果] 以上述べた通りの本発明によれば、交絡複合化
することにより、従来には得られなかつた優れた
特質を有する撚密度斑糸が得られるものである。
本発明の糸によれば、布帛にて撚糸の風合と撚
密度の変化に起因する糸斑が織り成す独特の模様
を、十二分に所望の効果どおりに発揮することが
できるものなのである。
[実施例] 以下、実施例により本発明の構成・効果につい
てより具体的に説明をする。
実施例 前記構成糸Aになる構成原糸として下記するA
―1、A―2、A―3の3種類の多繊条糸を準備
した。
A―1;自然延伸比が1.6倍の未延伸ポリエス
テルマルチフイラメント糸(127D―36fil.)を1.4
倍に延伸しつつ加熱温度235℃の下で仮撚加工し
た。仮撚付与装置は摩擦式のものを用いた。得ら
れた糸は、平均長50mm、撚密度3200T/mの未解
撚部分と、平均長80mm、撚密度2000T/mのオー
バ解撚部分とを交互に有するもので無撚部は実質
的に存在しなかつたものである。詳細には未解撚
部分とオーバ解撚部分の境界において2mm程度の
長さのS撚からZ撚に変わる過渡的部分が無撚状
で存在するが糸全体に対して効果的存在ではな
い。この糸に40gの張力を付加したところ撚密度
が大幅に減少した。
A―2;ポリエステルフイラメント糸の仮撚加
工系(75D―36fil.)を、撚掛け速度7000T/min
の下で糸速度を7m/minから14m/minの間で不
規則に変動せしめて施撚した。撚糸パツケージに
巻取り段が形成されないよう、糸速度の変動とパ
ツケージのビルデイングモーシヨンの間の関係に
配慮を要した。
A―3;ポリエステルフイラメント糸(75D―
36fil.)を圧空乱流噴射加工(所謂タスラン加
工)した後、上記A―2と同様に施撚した。
次に前記構成糸Bになる構成原糸として下記す
るB―1、B―2、B―3の3種類の多繊条糸を
準備した。
B―1;ナイロンマルチフイラメント糸(70D
―24fil.) B―2;上記B―1の仮撚加工糸。
B―3;上記B―2を弱く交絡した糸。この糸
に14gの張力を付加した状態にて構成フイラメン
ト間に針をいれ、3gの力で動き得る針の移動距
離を求めた。この移動距離の逆数の平均値が15/
mであつた。
次いで、上記A―1、A―2、A―3の中の1
本とB―1、B―2、B―3の中の1本とを引き
揃えて流体噴射間歇交絡装置にて交絡を付与し複
合糸と成した。構成原糸の組み合わせとしては9
通り実施した。
こうして得られたいずれの複合糸も形態安定が
高く、製編織後もその形態をよく保つていた。
A―1、A―2又はA―3と、B―3との組合
せによる複合糸は、B―3であつた構成糸に非開
繊交絡部が効果的に存在しカスリ状になり、開繊
交絡部と開繊非交絡部は短い周期で部分的に存在
して杢調となり、A―1、A―2又はA―3であ
つた構成糸の斑も加味されて、全体として極めて
複雑な斑模様を呈した。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 2本の構成糸より成る複合糸であつて、一方
    の構成糸はその糸軸に沿つて撚密度が変化してい
    て、かつ実質的に全ての糸部分が非開繊状態の多
    繊条糸であり、また他方の構成糸はその糸軸に沿
    つて実質的に撚密度が一様であつて、かつ少なく
    とも一部分に開繊状態で交絡している糸部分を有
    する多繊条糸であることを特徴とする複合糸。
JP14575180A 1980-10-20 1980-10-20 Composite yarn Granted JPS5771429A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575180A JPS5771429A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Composite yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14575180A JPS5771429A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Composite yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5771429A JPS5771429A (en) 1982-05-04
JPS6231090B2 true JPS6231090B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=15392306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14575180A Granted JPS5771429A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Composite yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5771429A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526024Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-06-30

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5771431A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Toray Industries Composite yarn
JPS5771430A (en) * 1980-10-21 1982-05-04 Toray Industries Composite yarn
JPS62125035A (ja) * 1985-11-22 1987-06-06 ユニチカ株式会社 スパンライクスラブヤ−ンの製造方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149948A (en) * 1974-10-23 1976-04-30 Kuraray Co Fukugoshino seizoho
JPS5274071A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Mitsubishi Rayon Co Method of producing bulk knitted woven goods
JPS5468426A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Toray Industries Production of combined filament yarn
JPS5567024A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toray Industries Entangled composite yarn * production thereof and knitted fabric using said yarn
JPS5580528A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Industries Production of blended fiber yarn
JPS5761726A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toray Industries Compsite yarn
JPS5771427A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Toray Industries Composite yarn

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5149948A (en) * 1974-10-23 1976-04-30 Kuraray Co Fukugoshino seizoho
JPS5274071A (en) * 1975-12-15 1977-06-21 Mitsubishi Rayon Co Method of producing bulk knitted woven goods
JPS5468426A (en) * 1977-11-09 1979-06-01 Toray Industries Production of combined filament yarn
JPS5567024A (en) * 1978-11-14 1980-05-20 Toray Industries Entangled composite yarn * production thereof and knitted fabric using said yarn
JPS5580528A (en) * 1978-12-12 1980-06-17 Toray Industries Production of blended fiber yarn
JPS5761726A (en) * 1980-10-01 1982-04-14 Toray Industries Compsite yarn
JPS5771427A (en) * 1980-10-17 1982-05-04 Toray Industries Composite yarn

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0526024Y2 (ja) * 1988-07-26 1993-06-30

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5771429A (en) 1982-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060014016A1 (en) Method of producing yarns and fabrics
JPS6119733B2 (ja)
US7905081B2 (en) Sewing thread
JPH03220335A (ja) 耐火性繊維糸とその使用
JPS6242059B2 (ja)
JPS6231090B2 (ja)
JPS6212329B2 (ja)
JP3989212B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造法並びに織編物
JP2892144B2 (ja) 間歇交互撚糸およびその製造方法
JPH0317934B2 (ja)
JPS6212330B2 (ja)
JPS6160177B2 (ja)
JPS6231091B2 (ja)
JPS6249374B2 (ja)
JPS6328928A (ja) 意匠効果を有する梳毛調特殊加工糸及びその製造法
JPS6212331B2 (ja)
JPS6136100B2 (ja)
JPH04327243A (ja) パイル布帛およびその製造方法
JPS6119736B2 (ja)
JPS6011130B2 (ja) 複合加工法
JPS63105134A (ja) スパンライク複合構造糸
JPH0299626A (ja) 多層構造捲縮糸の製造方法
JPS6138927Y2 (ja)
JPS63165538A (ja) 嵩高交互撚糸の製造方法
JPS6235492B2 (ja)