JPH04327243A - パイル布帛およびその製造方法 - Google Patents

パイル布帛およびその製造方法

Info

Publication number
JPH04327243A
JPH04327243A JP3088468A JP8846891A JPH04327243A JP H04327243 A JPH04327243 A JP H04327243A JP 3088468 A JP3088468 A JP 3088468A JP 8846891 A JP8846891 A JP 8846891A JP H04327243 A JPH04327243 A JP H04327243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pile
yarn
twisted
yarns
twist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3088468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2697347B2 (ja
Inventor
Tsugihiko Kai
甲斐 二男子
Takao Negishi
根岸 孝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3088468A priority Critical patent/JP2697347B2/ja
Publication of JPH04327243A publication Critical patent/JPH04327243A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2697347B2 publication Critical patent/JP2697347B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数本の単糸を引き揃
えて、撚、所謂上撚を有した糸を用いたパイル布帛に関
する。
【0002】さらに詳しくは、糸の長さ方向に沿って、
上撚にS撚部分、Z撚部分および無撚部分とを有する間
歇交互撚糸をパイル糸として用いたパイル布帛に関する
【0003】
【従来の技術】従来より実撚を有した糸をパイル糸とし
て用いたパイル布帛は、家庭、ビルおよび自動車等の敷
物から毛布、タオル等まではば広く好適に用いられてい
る。そして実撚を付与することにより、糸に集束性と丸
味を与え、高級感付与、品質の安定化および均一化、さ
らに製造工程における工程通過性の向上を図っている。 一方、上記実撚工程のコスト低減を図るため、パイル糸
相互を流体等を利用して交絡せしめた交絡糸も低コスト
糸として広く用いられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】まず、前者の方法では
、実撚を付与する工程は撚糸速度の制約を受けるため、
どうしてもコストが高くなる傾向にあり、また、後者の
方法では、実撚糸に比べ高級感に欠けるものしか提供で
きなかった。
【0005】しかし、近年、趣味の多様化、高級品指向
および個性化等が進み、より変化に富んだ外観、風合が
求められるようになってきており、上述の実撚糸および
交絡糸では対応が難しくなってきているのが現状である
【0006】本発明者等は、上記した如き従来技術の欠
陥に鑑み、高品質で外観変化に富んだパイル布帛を低コ
ストで得るべく鋭意研究した結果、S撚とZ撚との交互
撚を有し、かつ撚密度変化を有した間歇交互撚糸をパイ
ル糸として用いることにより目的を達し得たものであり
、ここに新規なパイル布帛を提供するに至ったものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記本発明の目的を達成
する本発明の構成は次のとおりである。
【0008】すなわち、本発明のパイル布帛は、2本以
上の構成糸からなるパイル糸を用いたパイル布帛であっ
て、パイルが糸の長さ方向に沿って、S撚部分とZ撚部
分とが無撚部分を介して交互に配列した間歇交互撚構造
を有するパイル糸からなることを特徴とするものである
【0009】かかるパイル布帛の製造方法は、間歇交互
撚構造を有する糸をパイル糸として用いてタフティング
することを特徴とするものである。
【0010】
【作用】本発明に用いる構成糸には、各種の熱可塑性樹
脂、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリアクリロニ
トリル、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニリデン及びその
共重合体からなる糸を使用することができるが、好まし
くはナイロン6、ナイロン66などのポリアミド繊維や
ポリエチレンテレフタレート繊維がよい。本発明の構成
糸としては、これらの繊維からなる延伸糸や嵩高糸が好
適に使用される。また、本発明に用いるパイル糸として
は、前記延伸糸や嵩高糸の複数本からなる複合糸が使用
される。該複合糸において、糸の特徴、特性、例えば素
材差、形態差、染着性差、収縮差、断面形態差、光沢差
等は、何等限定されるものではなく、目的、用途に応じ
、同一、異種のものなど適宜組合せて使用できる。
【0011】また、本発明に用いるパイル糸は、糸の長
さ方向に沿ってS撚部分とZ撚部分とが無撚部分を介し
て交互に配列した間歇交互撚構造を成しており、上記記
載におけるS撚、Z撚とは、パイル糸の長さ方向の一部
分における撚方向、所謂上撚方向をいい、無撚部分とは
上撚りのない部分をいう。したがって、各構成糸の撚を
規定するものではなく、各構成糸は上撚と同一方向、逆
方向あるいは無撚または交絡などの構造を採ることがで
きる。本発明では、パイル糸の撚構造の安定性面から、
特にパイル糸の撚方向と構成糸の撚方向とは互いに逆方
向であることを主に論ずる。
【0012】このように無撚部分を介して撚方向が異な
る糸部分が交互に存在することにより、撚の効果に加え
、撚方向のちがいによる特徴、さらには有撚部と無撚部
とが交互に配列することによる変化に富んだ特徴が発揮
されるのである。
【0013】また、有撚部の撚密度は、糸の長さ方向に
沿って変化を成しており、さらに、S撚部分、Z撚部分
および無撚部分の各々の長さは目的に応じ種々設定でき
るものであり、各々の長さを規定できるものではないが
、撚の効果を強く表現したい布帛の場合には、概ね高撚
数で有撚部分の長さ割合を無撚部分の長さ割合よりでき
るだけ大きくなるように制御するのが望ましく、一方、
撚の特徴より、むしろ繊維相互の集束あるいは混繊の効
果を特徴として表現したい場合には、概ね低撚数で無撚
部分の長さ割合を有撚部分の長さ割合より大きくなるよ
うに制御するのが望ましい。このように各々の糸部分の
長さを制御することにより布帛に所望の特徴を付与する
ことができる。
【0014】また、前記無撚部分は集束、非集束のいず
れでもよいが、無撚部分の両端に存するS撚とZ撚との
相殺を阻止し、撚構造をより安定なものとするために集
束している方が望ましく、該集束を付与する方法として
は、熱融着、接着剤、流体による交絡等の方法があるが
、パイル糸の性能あるいは生産性を考慮すると、流体に
よる交絡が好適であり、用いる流体としては、作業性、
操作性の面から空気が最適である。
【0015】次に本発明に用いるパイル糸の一例を図面
により説明する。
【0016】図1は、本発明に用いるパイル糸の一例の
側面を示す模式図である。図1において、1:S撚部分
、2:Z撚部分、3:無撚部分、E:交絡部であり、S
撚部分1とZ撚部分2とは、交絡部Eを有した無撚部分
3を介して交互に配列している。このように本発明に用
いるパイル糸は、S撚部分とZ撚部分および無撚部分と
が混在した間歇交互撚構造を有する変化に富んだ交互撚
糸である。
【0017】図2は、本発明に用いるパイル糸の製造工
程の一例を示す工程図である。図2において、パッケー
ジ7より解舒された単糸Yは1stローラ9と2ndロ
ーラ14との間で流体噴射仮撚付与装置12による撚の
付与と、合流ガイド13による加撚されたそれぞれの単
糸の引揃えを行った後、流体噴射交絡付与装置15によ
って交絡を付与し、3rdローラ16に係合し、間歇交
互撚糸Y′として巻取装置17に巻きとられる。1st
ローラ9と流体噴射仮撚付与装置12との間、いわゆる
加撚域には加撚張力の安定化および糸道の規制のために
張力調整装置10、糸道規制装置11を設けた方が好ま
しい。
【0018】張力調整装置10を設置することにより、
加撚張力が安定、均一化し、撚の移動がスムーズとなり
、より均一な交互撚糸が得られる。また、糸道規制装置
11を設置することにより糸道の規制、S・Z反転時の
糸の振動および加撚時のバルーニングの制御等の効果が
あり、張力の安定化さらには高速度での加撚が可能とな
るのである。また、合流カイド13により加撚されたそ
れぞれの単糸を引揃えることによって、交互撚糸構造は
より安定なものとなる。さらに合流ガイド13は流体噴
射仮撚付与装置12の直近下流に設置するとより効果的
である。また、制御用コンピュータ20は流体噴射仮撚
付与装置12および流体噴射交絡付与装置15の作動を
制御するためのものである。
【0019】図3は、本発明に用いるパイル糸の製造工
程で用いる仮撚付与装置12の制御パターンの一例、図
4は、交絡付与装置15の制御パターンの一例を示す模
式図である。
【0020】図3は、流体噴射仮撚付与装置12でS撚
部分とZ撚部分を間歇的に交互に形成させるべく作動さ
せ、図4は、該S撚部分とZ撚部分との間を流体噴射交
絡付与装置15にて間歇的に交絡させるべく作動させた
制御パターンの例であり、各々の作動時間の組合せある
いは作動時間をランダムコントロールすることにより、
パイル糸用各種間歇交互撚糸を形成することができる。
【0021】本発明のパイル布帛は、上述の如くして得
られる間歇交互撚構造を有する糸をパイル糸として用い
、これを通常のタフティングマシンによりタフティング
することにより得られる。
【0022】
【実施例】以下、本発明をさらに実施例により説明する
【0023】実施例1 1050デニール54フィラメントのナイロン6の酸性
染料可染糸およびカチオン染料可染嵩高糸をそれぞれ1
本用意し、図2に示すプロセスによってパイル糸用間歇
交互撚糸を製造した。
【0024】この図2の装置で、1stローラ9、2n
dローラ14、3rdローラ16の表面速度を、それぞ
れ360m/分、350m/分、345m/分に設定し
、流体噴射仮撚付与装置12の圧空圧力を5kg/cm
2 Gで両者同方向に施撚するものとし、圧空の供給は
走行糸長にして1.5m乃至2.0mの両者同位相のラ
ンダム間隔の間歇供給とし、流体噴射交絡付与装置15
の圧空圧力を4kg/cm2 Gで圧空をS撚部とZ撚
部の境界部に間歇噴射し、加工を行った。
【0025】製造された糸条は、図1に示すように、S
撚部分とZ撚部分とが交絡した無撚部分を介してほぼ設
定した長さで配列し、極めて変化に富んだ糸形態を成し
た間歇交互撚糸であった。次に、該間歇交互撚糸を捲縮
発現工程に投入し、加圧スチーム処理によって糸の捲縮
を発現せしめ、嵩高糸とした後、紙管に巻き取った。
【0026】なお、これらの間歇交互撚糸製造工程と捲
縮発現工程とは、それぞれが単独あるいは連続した工程
であってもよい。
【0027】次に、該嵩高糸をパイル糸とし、タフティ
ングm/c にてパイルカーペットを製造した。このタ
フティング工程におけるパイル糸の工程通過性は、糸が
交互撚および交絡によって集束しているため、通常の実
撚糸および交絡糸と何ら遜色なく良好なものであった。
【0028】次に、該パイルカーペットを染色工程に投
入し、濃淡異色の酸性染料およびカチオン染料を用い常
法により反染、仕上加工を行ったところ、カットパイル
のものは濃染部が明確な点状として現われ、ポイント感
のある色調であった。また、ループパイルのものはS撚
とZ撚および交絡した無撚部、さらに交互撚の撚密度変
化に富んだワイルドな感じの色調であった。
【0029】比較例1、2 実施例1と同種の糸を用い、実撚糸(比較例1)または
交絡処理をした糸(比較例2)をそれぞれ用意し、捲縮
発現工程、タフティング工程、染色仕上工程に順次投入
し、実施例1と同じ条件でそれぞれ加工を行ったところ
、比較例1のものは全体として均一で落ち付いた色調で
あったが、変化に乏しいものであった。また、比較例2
のものは、交絡処理により繊維が混繊しており濃淡が不
明瞭となり全体としてボケた色調のものであった。
【0030】
【発明の効果】本発明は次の如き優れた効果を有する。 (1) 交互撚構造であるため、布帛が変化に富んでい
る。 (2) 交互撚部に加え、撚密度の変化、さらには無撚
部が存するため、布帛はさらに変化に富んでいる。 (3) 流体噴射仮撚により交互撚を付与するため、生
産性が高く、かつ撚糸の効果を備えている。
【図面の簡単な説明】
【図1】  本発明の間歇交互撚糸の一例を示す模式側
面図である。
【図2】  本発明の間歇交互撚糸の製造工程の一例を
示す工程図である。
【図3】  本発明の仮撚付与装置の制御パターンの一
例を示す模式図である。
【図4】  本発明の交絡付与装置の制御パターンの一
例を示す模式図である。
【符号の説明】
1:S撚部分          2:Z撚部分   
       3.無撚部分 7:パッケージ        8:解舒ガイド   
     9:1stローラ 10:張力調整装置      11:糸道規制装置 
     12:流体噴射仮撚付与装置 13:合流ガイド        14:2ndローラ
      15:流体噴射交絡付与装置 16:3rdローラ      17:巻取装置   
       18:チーズ 19:電磁弁            20:コンピュ
ータ制御装置Y:単糸              E
:交絡部            Y′:間歇交互撚糸

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  2本以上の構成糸からなるパイル糸を
    用いたパイル布帛であって、パイルが糸の長さ方向に沿
    ってS撚部分とZ撚部分とが無撚部分を介して交互に配
    列した間歇交互撚構造を有するパイル糸からなることを
    特徴とするパイル布帛。
  2. 【請求項2】  パイル糸の無撚部分が構成糸相互の集
    束を有していることを特徴とする請求項1記載のパイル
    布帛。
  3. 【請求項3】  間歇交互撚構造を有する糸をパイル糸
    として用いてタフティングすることを特徴とするパイル
    布帛の製造方法。
  4. 【請求項4】  間歇交互撚構造を有する糸が、流体噴
    射仮撚装置により撚を付与された2本以上の単糸を、合
    流ガイドにより引揃えた後、流体噴射交絡付与装置によ
    り交絡を付与することによって製造されたものであるこ
    とを特徴とする請求項3のパイル布帛の製造方法。
JP3088468A 1991-04-19 1991-04-19 パイル布帛およびその製造方法 Expired - Fee Related JP2697347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088468A JP2697347B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 パイル布帛およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3088468A JP2697347B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 パイル布帛およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04327243A true JPH04327243A (ja) 1992-11-16
JP2697347B2 JP2697347B2 (ja) 1998-01-14

Family

ID=13943609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3088468A Expired - Fee Related JP2697347B2 (ja) 1991-04-19 1991-04-19 パイル布帛およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2697347B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307276A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tajima Inc カーペットタイル
JP2009052167A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujii Nenshi Kk ループパイルタフテッドパイル布帛用パイル糸
CN103451794A (zh) * 2013-09-09 2013-12-18 常州欣战江特种纤维有限公司 900d涤纶阳离子地毯丝原料的生产方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713912U (ja) * 1980-06-23 1982-01-25
JPS5725438A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Teijin Ltd Spun like fabric
JPS5739250A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Teijin Ltd Pile cloth
JPS5891860A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 帝人株式会社 ベロア調カツトカ−ペツト
JPH0226933A (ja) * 1988-04-15 1990-01-29 E I Du Pont De Nemours & Co 交互撚り撚り合わせ糸を製造するための装置及び方法及びそれから得られる製品

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5713912U (ja) * 1980-06-23 1982-01-25
JPS5725438A (en) * 1980-07-22 1982-02-10 Teijin Ltd Spun like fabric
JPS5739250A (en) * 1980-08-15 1982-03-04 Teijin Ltd Pile cloth
JPS5891860A (ja) * 1981-11-25 1983-05-31 帝人株式会社 ベロア調カツトカ−ペツト
JPH0226933A (ja) * 1988-04-15 1990-01-29 E I Du Pont De Nemours & Co 交互撚り撚り合わせ糸を製造するための装置及び方法及びそれから得られる製品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008307276A (ja) * 2007-06-15 2008-12-25 Tajima Inc カーペットタイル
JP2009052167A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Fujii Nenshi Kk ループパイルタフテッドパイル布帛用パイル糸
JP4587080B2 (ja) * 2007-08-27 2010-11-24 藤井撚糸株式会社 ループパイルタフテッドパイル布帛用パイル糸
CN103451794A (zh) * 2013-09-09 2013-12-18 常州欣战江特种纤维有限公司 900d涤纶阳离子地毯丝原料的生产方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2697347B2 (ja) 1998-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946548A (en) Bulky multifilament yarn and process for manufacturing the same
JP2697347B2 (ja) パイル布帛およびその製造方法
JP2892144B2 (ja) 間歇交互撚糸およびその製造方法
JPS6223088B2 (ja)
JPS6242059B2 (ja)
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP3050100B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP4050405B2 (ja) 意匠糸及びその製造方法
JP3989212B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造法並びに織編物
JPS6231090B2 (ja)
JPH10280238A (ja) 複合意匠糸、複合意匠糸の製造方法、及び複合意匠糸を使用した編織成物
JPS6136103B2 (ja)
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JPH0931783A (ja) 交互撚複合糸およびその製造方法ならびに布帛
JPH09105041A (ja) フアンシーヤーン
JPS6221885B2 (ja)
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5939529B2 (ja) 紡績糸風糸の製造方法
JP2004293006A (ja) 仮撚加工糸及びその製造方法並びにその仮撚加工糸の合撚糸及び織編物
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPS61132651A (ja) 交絡複合糸の製造方法
JPH09157971A (ja) コイル状複合捲縮糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees