JPS6231092B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6231092B2
JPS6231092B2 JP54093190A JP9319079A JPS6231092B2 JP S6231092 B2 JPS6231092 B2 JP S6231092B2 JP 54093190 A JP54093190 A JP 54093190A JP 9319079 A JP9319079 A JP 9319079A JP S6231092 B2 JPS6231092 B2 JP S6231092B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
core
twisted
marbled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54093190A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5620625A (en
Inventor
Masayuki Tani
Yoshuki Sasaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP9319079A priority Critical patent/JPS5620625A/ja
Publication of JPS5620625A publication Critical patent/JPS5620625A/ja
Publication of JPS6231092B2 publication Critical patent/JPS6231092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自然な霜降調外観を有する織編物用仮
撚加工糸に関する。
従来、カラーミツクス効果を奏する加工糸とし
ては、染着性又は染色性を異にする2本の糸条を
引揃えて仮撚捲縮加工を施した加工糸がある。こ
の加工糸は2本の糸条が並列している為、霜降調
を得るには、更に追撚して互いの糸条を撚混合す
る必要がある。しかしながらこの撚混合の結果、
追撚の均一性によつて霜降調子が周期化し、人工
的な外観となり、自然な高品位の霜降が得られな
いという欠点があつた。またこの撚混合は霜降効
果を得るには相当の強撚を必要とし、コスト高と
なる為、仮撚前又は後で撚糸に代えて2糸条をイ
ンターレースによる混繊手段を採用して合理化を
図る試みもあるが、この場合2糸条間の個々のフ
イラメント同志が混繊してしまうため、霜降の調
子がぼやけてしまうという欠点があつた。
本発明の目的は、上述の如き、カラーミツクス
仮撚加工糸の欠点を排除し、自然な霜降調を有す
る仮撚加工糸を提供することにある。
本発明の他の目的は、追撚なしにしかも調子の
はつきりした霜降調を有する加工糸を提供するこ
とにある。
本発明者等は、上記の目的を達成せんとして鋭
意研究した結果、芯糸となる仮撚糸の周りを芯糸
とは染着性又は染色性を異にする仮撚糸で被覆
し、その際鞘糸が芯糸を不完全にしか被覆できな
いようにし、しかもその鞘糸の巻付き方向をS方
向、Z方向に連続して反転させながら交互撚状に
巻付けるとき、所望の効果が得られることを究明
し、本発明に到達したのである。
かくして、本発明によれば、 芯糸の周りに該芯糸のトータルデニールの0.5
倍以下の太さを有し、且つ芯糸とは染着性または
染色性を異にするフイラメント糸条が連続反転交
互撚状、且つ不完全被覆状に巻付いてなる霜降調
仮撚二層構造糸 が提供される。
尚、上記の連続反転交互撚状とは、捲付糸が芯
糸の周囲にS、Zの交互撚糸状に捲付いてはいる
が、各捲付部(SまたはZ部)では捲付糸が芯糸
の周囲を完全に1回以上捲付いたラセン状捲付構
造をとらず、360゜未満の捲付状態でもつて反転
している(所謂連続反転)ことを言う。
以下、本発明の加工糸を従来仮撚糸と比較しつ
つ詳述する。
第1図は従来のカラーミツクス調仮撚加工糸の
糸構造を示すもので、染着性又は染色性を異にす
る捲縮糸Aと捲縮糸Bは並列状態で集合してい
る。その為、霜降調織編物を得るには追撚して互
いの糸条を撚混合する必要があり、その結果、そ
の撚の規則性の為、霜降調子が周期化し、人工的
な外観のものとなつてしまう。
第2図は上述第1図の糸条を追撚するとその強
撚コストが高くつくことから、糸条AとBをイン
ターレースにより混繊して撚の代用としたもので
ある。この場合糸条AとBの個々のフイラメント
が互いに細く混繊してしまう為、霜降の調子がぼ
やけたものになつてしまう。
第3図は仮撚捲縮糸Cの周りに仮撚捲縮糸Dを
交互撚糸状に巻付けたもので、追然なしに霜降効
果を得ることを狙つたものであるが、その均一巻
付及び完全被覆により、芯糸Cの露見する所は、
糸条全体からみると極一部の点であり、これより
得られる織編物の外観は略一色となり、霜降効果
のとぼしいものである。また、捲付糸Dの巻付き
方が、S方向に数回巻付き、そして反転し、次い
で逆のZ方向に数回捲付くという比較的規則的な
繰返しで巻付いている為、この場合も霜降調子に
周期性があり、人工的な外観のものとなつてしま
う。
第4図は第3図の巻付き被覆を不完全にしたも
のであるが、この場合は糸条の大部分が第1図の
構造に近づき追撚を必要とする。更に第1図の引
揃え仮撚糸とは異つて糸条CとDの間に糸足差が
存する為、織編工程でしごかれてネツプを発生す
るという欠点があり、追撚固定を必要とするが撚
糸すると糸足の大きい糸条Dが糸条Cを芯糸とし
て被覆してしまい、結局、所望の霜降効果が得ら
れなくなつてしまう。
第5図は本発明の仮撚二層構造糸の一例であ
り、芯糸Cの周りに、芯糸とは染着性又は染色性
を異にするフイラメント糸条D(以下、捲付糸ま
たは鞘糸と言うことがある)が連続反転交互撚状
且つ不完全被覆状に巻付いた構造のものである。
この糸の場合、捲付糸が芯糸を不完全に被覆する
よう(すなわち芯糸の異色性が捲付糸或いはその
単繊維の間から反映されるように)そのトータル
デニールは芯糸トータルデニールの0.5倍以下の
太さであり、巻付撚方向はS方向、Z方向に連続
反転して交互撚状に巻付いている。しかも捲付撚
方向が360゜以内の角度で連続反転していること
から、芯糸の被覆が不完全になるとともに、360
゜以内の角度での被覆という点から、見る部位に
よつて芯糸が微少ピツチで長く見えたり短かく見
えたりする。また、このような反転捲付構造は第
3図の捲付構造に比べエネルギー的に不安定であ
る為、構造発生時にどうしても均一ピツチでの反
転繰返しができにくく、霜降り効果が強調され
る。
一方、撚糸構造の安定性という点からすれば上
記の加工糸にはやや不安定な面がないとは言え切
れない。この点は捲付界面の融着(乃至膠着)に
よつて補うことができる。このためには特に芯糸
と捲付糸が接する捲付界面において、芯糸または
捲付糸あるいは双方を融着させればよい。この融
着は加工糸の風合に大きく影響するので所望の風
合に応じて何れかの糸を融着させるか選定するの
が好ましい。例えばソフトなタツチの加工糸を得
ようとする場合は、芯糸を捲付界面で部分的に融
着させ捲付糸を固着させるようにすればよい。
以上のようにして、織編物にした場合、周期性
のないしかもカラーミツクス調子のはつきりした
自然な霜降調の高品位の製品が得られ、またこの
霜降効果は追撚なしで発揮できるものであり、製
織編の工程性も追撚なしで全くトラブルを起さな
いものである。
第6図は本発明の他の態様を示すもので、第5
図に示す糸構造との違いは、鞘糸Dの一部D1
第5図の糸構造と同様、連続反転交互撚状に捲付
いており、鞘糸の残余のフイラメント糸が個々の
フイラメントD2に分離して捲縮糸状に被覆して
いる点で、この場合鞘糸Dの単繊維デニールは
1de以下フイラメント本数は40本以上からなつて
いる。この加工糸による織編物は第5図の糸構造
の加工糸より得られる織物と比べ、霜降効果は若
干ぼやけるが、一方風合面では第5図に示す糸に
よる織編物が特に芯糸の融着タツチによりシヤリ
感を呈する傾向があるのに対して、第6図の糸に
よる織編物では表面層の捲縮フイラメント糸によ
つて芯糸の融着タツチが和らげられ、、サラツと
したソフトタツチの風合が得られる。
本発明の仮撚二層構造糸を得る為の一実施態様
を第7図により説明すると、仮撚を与えられて回
転状態にあるフイードローラ5とヒーター8の間
の糸条1に糸条2をガイド4、オーバーフイード
ローラ6、巻付ガイド7を通して巻付かせる如く
オーバーフイード下に供給し、続いて捲付状態を
ヒーター8によりセツトした後解撚してテークア
ツプローラ10により引取り、チーズ11として
巻取る。
上記工程において特に芯糸を融着させる場合、
芯糸に用いる原糸1として延伸仮撚できる未延伸
糸又は高配向未延伸糸が好適である。勿論、この
場合捲付糸2としては、芯糸1よりも熱融着温度
の高いものを用いる。このような未延伸原糸を使
用して、いわゆる普通の延伸仮撚加工の場合より
低い延伸倍率を使用すると、芯糸融着の発生温度
が低くなり、ヒーター温度を低く設定でき、経済
的であると同時に鞘糸の熱硬化を防止できる利点
がある。例えば伸度120%、自然延伸倍率1.35倍
のポリエチレンテレフタレート糸(115de/
36fils)を普通の延伸仮撚加工で用いる1.5倍の延
伸倍率で加工した場合255℃が融着開始温度とな
るが、延伸倍率を自然延伸倍率近辺の1.3倍で加
工すると230℃が融着開始温度となる。また芯糸
1の周りに別の糸条2を捲付けて延伸することに
より、捲付ピツチが広がり、芯糸が露見しやすく
なるので、本発明の加工糸を得るのに好適であ
る。また、芯糸用原糸として延伸糸を用いた場
合、融着により伸度が低くなりがちであるが、未
延伸糸又は高配向未延伸糸を用いると30%以上の
伸度が確保できる。
使用する原糸のトータルデニールは芯糸を不完
全に被覆するという点から、加工後鞘糸のトータ
ルデニールが芯糸のトータルデニールの高々0.5
倍の糸条を使用する必要がある。例えば、芯糸
150deに対して鞘糸50de、或は芯糸75deに対して
鞘糸30deが好ましい。
また鞘糸の単繊維デニール及びフイラメント本
数はシヤリ感を弱めてサラツとしたソフトな風合
を狙う場合には夫々1de以下及び40本以上が好ま
しく、0.5de以下、70本以上では更に好ましい効
果が得られる。
芯糸と鞘糸の組合せは例えばポリエステルを例
にとれば芯糸に濃染しやすい未延伸糸又は高配向
未延伸糸を用い、鞘糸に淡染しやすい延伸糸を用
いてもよく、或は積極的に染色差を与えたい場
合、芯糸又は鞘糸のいずれか一方にカチオン可染
ポリエステル糸を用い他方を通常のポリエステル
糸条としてもよい。
尚、芯糸、巻付糸としてはポリエチレンテレフ
タレート系重合体が最も好ましいが目的によりそ
の他の素材を用いることも出来る。
また、巻付糸の供給方法としては第7図の例の
ようにニツプローラーで積極的に供給する方法が
最も好ましいが、更に簡単にテンサーなどで比較
的低い一定の張力で供給しても良い。また芯糸に
対する巻付糸の巻付け位置はフイードローラーと
ヒーターの間ならどこでも良く、更に巻付け位置
を芯糸に沿つて積極的に変動させてやると太さ斑
のあるより天然ライクな糸もできる。また撚掛け
装置としてはスピンドル方式が多く使われるが、
旋回流ノズルによる方式でもフリクシヨン方式で
も差しつかえない。
以上の如く、本発明の仮撚二層構造糸によれば
追撚なしで、はつきりした、しかも自然な調子の
高品位の霜降調織編物が得られる。また追撚を必
要としないので、安価に霜降調織編物が得られ
る。
実施例 1 ポリエチレンテレフタレートの高配向未延伸糸
225de、48fil(紡糸速度3200m/min)を芯糸と
し、他方、融着温度250℃(単独で仮撚加工した
とき融着未解撚が発生し始める加工温度)のポリ
エステルフイラメント延伸糸50de、48filを巻付
糸とし、加工温度235℃、仮撚数2000T/M、加
工速度100m/min、巻付糸のオーバーフイード
率50%、仮撚延伸倍率1.3倍で加工した。
尚、この延伸倍率での高配向未延伸糸の熱融着
温度は230〜235℃であつた。
得られた加工糸は第6図の如き構造の糸であつ
た。また、この糸による染色織物は自然な霜降調
の外観を有し、風合はサラツとしたしかもソフト
なタツチを有していた。
比較例 実施例1において捲付糸として融着温度が250
℃のポリエステルフイラメント延伸糸150de、
48filを用いる以外同様の操作を行つた。この場
合、芯糸の最終デニール(225/1.3=173)に対
する捲 付糸の太さの比150/173=は0.87であつた。得ら
れた加工糸は第3図のものに近いものであり、こ
の加工糸使いの染色織物は従来の捲付構造糸同様
実質的に無地調の外観でありカラーミツクス効果
は殆ど認められなかつた。
実施例 2 ポリエチレンテレフタレートの高配向未延伸糸
115de、36fil(紡糸速度3200m/min、自然延伸
倍率での融着開始温度230〜235℃)を芯糸とし、
熱融着温度250℃のポリエチレンテレフタレート
の延伸糸32de、72filを巻付糸とし、仮撚数
2400T/M他は前回と同様の条件を用いて行つ
た。
得られた加工糸は第6図の如き構造の糸であつ
た。
実施例 3 カチオン可染ポリエステルの高配向未延伸糸
225de、48fil(紡糸速度3000m/min、自然延伸
倍率1.35、自然延伸倍率での融着開始温度200
℃)を芯糸とし、熱融着温度250℃のポリエチレ
ンテレフタレート延伸糸50de、32filを巻付糸と
し、仮撚延伸倍率1.3倍、ヒーター温度200℃、仮
撚数1900T/m、巻付糸のオーバーフイード率60
%で加工した。
得られた加工糸は第5図の如き構造であつた。
また、この糸による織物をカチオン可染成分だけ
染色した所自然ではつきりとした霜降効果が得ら
れた。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は従来のカラーミツクス仮撚
糸、第3図、第4図は本発明の過程で検討した仮
撚二層構造糸で不適格な加工糸、第5図、第6図
は本発明の糸構造を示すモデル図である。第7図
は本発明の加工糸を製造する装置の一態様を示す
略線図である。 1,C…芯糸、2,D…捲付糸、3,4,7…
ガイド、5…芯糸フイードローラ、6…巻付糸フ
イードローラ、8…ヒーター、9…仮撚スピンド
ル、10…テークアツプローラ、11…巻取チー
ズ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 芯糸の周りに該芯糸のトータルデニールの
    0.5倍以下の太さを有し、且つ芯糸とは染着性ま
    たは染色性を異にするフイラメント糸条が連続反
    転交互撚状、且つ不完全被覆状に巻付いてなる霜
    降調仮撚二層構造糸。 2 捲付糸の芯糸に対する巻付界面が芯糸及び/
    または捲付糸の融着により間歇的に固定されてい
    る特許請求の範囲第1項記載の霜降調仮撚二層構
    造糸。 3 芯糸がポリエステルである特許請求の範囲第
    1項記載の霜降調仮撚二層構造糸。 4 伸度が30%以上である特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の霜降調仮撚二層構造糸。 5 芯糸又は鞘糸のいずれか一方がカチオン可染
    ポリエステルである特許請求の範囲第1項記載の
    霜降調仮撚二層構造糸。 6 鞘糸の単繊維繊度が1de以下である特許請求
    の範囲第1項記載の霜降調仮撚二層構造糸。 7 鞘糸のフイラメント本数が40本以上である特
    許請求の範囲第1項記載の霜降調仮撚二層構造
    糸。
JP9319079A 1979-07-24 1979-07-24 Sprinkly colored type false twisted two layered structure yarn Granted JPS5620625A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319079A JPS5620625A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Sprinkly colored type false twisted two layered structure yarn

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9319079A JPS5620625A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Sprinkly colored type false twisted two layered structure yarn

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5620625A JPS5620625A (en) 1981-02-26
JPS6231092B2 true JPS6231092B2 (ja) 1987-07-07

Family

ID=14075653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9319079A Granted JPS5620625A (en) 1979-07-24 1979-07-24 Sprinkly colored type false twisted two layered structure yarn

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5620625A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013652A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5442437A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toyo Boseki Production of spun yarn like yarn having core and sheath two layered structure
JPS5493189A (en) * 1977-12-28 1979-07-24 Sanyo Chemical Ind Ltd Treating agent for fiber product

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013652A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS5442437A (en) * 1977-09-01 1979-04-04 Toyo Boseki Production of spun yarn like yarn having core and sheath two layered structure
JPS5493189A (en) * 1977-12-28 1979-07-24 Sanyo Chemical Ind Ltd Treating agent for fiber product

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5620625A (en) 1981-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3763640A (en) Production of a composite thread
JPS6221883B2 (ja)
JPS6018343B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS6242059B2 (ja)
JPS6231092B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPS6142011B2 (ja)
JPS6014132B2 (ja) スラブヤ−ンの製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH0252013B2 (ja)
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2000129549A (ja) 意匠糸及びその製造方法
JPH0633333A (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2001279552A (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JPS6249374B2 (ja)
JPS6240452B2 (ja)
JPS6317135B2 (ja)
JPS5836100B2 (ja) 特殊加工糸およびその製造法
JPH08226033A (ja) 複合仮撚スラブ糸の製造方法
JPS6114256B2 (ja)
JPS593575B2 (ja) 紡績糸様フイラメント加工糸およびその製造法
JPH0231136B2 (ja) Fukugoshinoseizoho