JPH1161580A - 特殊複合仮撚糸 - Google Patents

特殊複合仮撚糸

Info

Publication number
JPH1161580A
JPH1161580A JP21730497A JP21730497A JPH1161580A JP H1161580 A JPH1161580 A JP H1161580A JP 21730497 A JP21730497 A JP 21730497A JP 21730497 A JP21730497 A JP 21730497A JP H1161580 A JPH1161580 A JP H1161580A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
wound
multifilament
false
twisted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21730497A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Tsutomu Umehara
勉 梅原
Yasuo Kishida
恭雄 岸田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP21730497A priority Critical patent/JPH1161580A/ja
Publication of JPH1161580A publication Critical patent/JPH1161580A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 明瞭かつランダム性を有する太さの変化に富
んだスラブ部と捲縮を有する地部により、製編織すれば
従来にない優れた外観と風合を有する布帛となる特殊複
合仮撚糸を提供する。 【解決手段】 マルチフィラメント糸Aを芯糸、マルチ
フィラメント糸Bを鞘糸として形成された1重捲回部と
3重捲回部とを有する仮撚捲付糸Dが、マルチフィラメ
ント糸Cの周囲を1重及び3重に捲回してなる複合仮撚
糸であって、糸全体としては、マルチフィラメント糸C
に対してマルチフィラメント糸A、Bにより多重捲回部
がランダムに形成され、かつ前記多重捲回部には8重以
上の捲回部が存在することを特徴とする特殊複合仮撚
糸。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、明瞭かつランダム
性を有する太さの変化に富んだスラブ部と捲縮を有する
地部により、製編織すれば従来にない優れた外観と風合
を有する布帛となる特殊複合仮撚糸に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】スラブを有する糸を製編織すれば、外観
変化に富み、かつ独特の風合の布帛が得られるため、各
種のスラブを有する糸が提案されており、例えば、特公
平1−20254号公報には、少なくとも3種の糸条
を、図4に示す工程で同時に仮撚加工して得られた2
重、4重、6重捲付部を有する複合ファンシーヤーンが
提案されている。
【0003】この複合ファンシーヤーンは、芯側に配さ
れた糸に対して、鞘側の糸が2重、4重、6重に捲回し
ているため、2本の糸条を用いた仮撚捲付糸に比べて形
態変化は得られやすい。しかしながら、スラブは、2
重、4重、6重捲回部の3種類で構成されており、その
太さの変化幅には限りがあるため、実質的な形態変化に
よる効果が少なく、製編織しても、スラブによる表面変
化を強調することができなかった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記の欠点を
解消し、製編織して得られる布帛に明瞭かつ太さの変化
に富んだスラブ部がランダムに存在し、斑感、スパン調
の風合及び多彩な表面感を付与し得る特殊複合仮撚糸を
提供することを技術的な課題とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を達成するために鋭意検討した結果、本発明に到達し
た。すなわち、本発明は、マルチフィラメント糸A(糸
条A)を芯糸、マルチフィラメント糸B(糸条B)を鞘
糸として形成された1重捲回部と3重捲回部とを有する
仮撚捲付糸(糸条D)が、マルチフィラメント糸C(糸
条C)の周囲を1重及び3重に捲回してなる複合仮撚糸
であって、糸全体としては、糸条Cに対して糸条A、B
により多重捲回部がランダムに形成され、かつ前記多重
捲回部には8重以上の捲回部が存在することを特徴とす
る特殊複合仮撚糸を要旨とするものである。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面により詳細に
説明する。
【0007】図1は本発明の特殊複合仮撚糸における糸
条Cに対する糸条Dの捲回状態の一実施態様を示し、図
2は糸条Dの一実施態様を示したものである。図1にお
ける斜線部分は、図2におけるイの領域、すなわち糸条
Aに対して糸条Bが3重に捲回した領域(3重捲回部)
を示し、その他の領域では、糸条Aに対して糸条Bが1
重に捲回した1重捲回部を示している。
【0008】そして、糸条Cに対する糸条Dの捲回状態
は、a、h〜i、mの領域では1重に捲回しており、b
〜g及びj〜lの領域では3重に捲回している。すなわ
ち、糸全体で見ると、糸条Cに対して糸条A、Bにより
表1に示すように2重から12重の多重捲回部が形成さ
れ、同一スラブ内でも太さの異なる部分を多数有してい
る。
【0009】
【表1】
【0010】また、表1における全体の捲回数で示した
ように、b〜gのような徐々に捲回数、すなわち太さが
変化する部分と、i〜jのように急激に捲回数、すなわ
ち太さが変化する部分があり、同一糸条の中で多様な太
さの変化部分を有する一方、a、i、mの領域ではスラ
ブを有していないため仮撚による捲縮が付与されてお
り、その他の強固に巻き付いたスラブ部分との間で明確
な風合の差を有している。このため、製編織すれば、太
さの変化、風合の変化をランダムかつ多様に有する布帛
を得ることができる。
【0011】さらにスラブ部分においても、例えばcと
gの領域、あるいはdとf及びkの領域に見られるよう
に、同一捲回数であっても糸条Aに対する糸条Bの1重
捲回部と3重捲回部の重なり方が異なるので、異なる風
合、異なる色調を呈し、多彩な柄効果を有する布帛を得
ることができる。
【0012】このように本発明の特殊複合仮撚糸は、2
重捲回部と8重以上の捲回部を有する多重捲回部がラン
ダムに形成されているので、製編織して得られる布帛に
変化に富んだスラブ効果を付与することができる。しか
も芯糸となる糸条Cに仮撚捲縮が付与されているため、
ソフトでふくらみ感のあるスパン調の風合を表現でき
る。
【0013】本発明の特殊複合仮撚糸を構成する糸条
A、B、Cとしては、ポリアミド、ポリエステル等の熱
可塑性合成繊維であれば、いずれの素材を用いてもよ
い。また、糸条A、B、Cの繊度は特に限定されるもの
ではないが、糸条Aに対して糸条Bを小さく、糸条Dに
対して糸条Cを大きくした方が、糸加工性や糸条の形態
が安定するため好ましい。さらに糸条A、B、Cは1本
に限らず、各糸条に例えば断面や収縮率、繊度の異なる
数種類の糸を用いてもよい。
【0014】次に、本発明の特殊複合仮撚糸の製法例に
ついて説明する。
【0015】図3は、本発明の特殊複合仮撚糸の一製法
例を示す概略工程図である。図3において、糸条Aは、
給糸ローラ1によりパッケージから仮撚域に供給され、
第1ヒータ4、スピンナ5、第1引取ローラ6により一
連の仮撚加工が施される。その際、給糸ローラ2により
パッケージから引き出された糸条Bは、ガイド3を経て
糸条Aの加撚域に、好ましくは糸軸と垂直にオーバーフ
ィード状態で供給される。そして、糸条Bは、糸条Aの
旋回力により糸条Aに捲回されつつ、捲回張力の変動に
より上下に振動し、糸条Aに対して1重捲回部と3重捲
回部をランダムな長さで交互に形成する。この後解撚作
用を受けるが、3重捲回部は解撚が行われず、1重捲回
部は解撚による捲縮が付与され糸条Dとなる。
【0016】一方、糸条Cは、給糸ローラ7によりパッ
ケージから第2仮撚域に供給され、第2ヒータ9、スピ
ンナ10、第2引取ローラ11により仮撚加工が施され
るが、その際、第1引取ローラ6を通過した糸条Dは、
ガイド8を経て前記糸条Cの加撚域に、好ましくは糸軸
と垂直にオーバーフィード状態で供給される。このと
き、糸条Dは、芯糸となる糸条Cの旋回力により糸条C
に捲回しつつ、捲回張力の変動により上下に振動し、糸
条Cに対して1重捲回部と3重捲回部とを形成する。こ
の後解撚作用を受け、糸条Cに対する糸条Dの3重捲回
部は解撚が行われず、1重捲回部は解撚による捲縮が付
与されて本発明の特殊複合仮撚糸となり、巻取ローラ1
2でパッケージに巻取られる。すなわち、糸全体として
は、糸条Cに対して、糸条A、Bが2から12重の捲回
部を形成するものとなる。
【0017】本発明における糸条A、Cの給糸ローラ
1、7としては、通常のニップローラに限らず、マグネ
ットテンサー等の消極送り出し装置を用いてもよい。ま
た、スピンナ5、10は、スピンドルピンの他、フリク
ションディスク、ベルトニップ、流体旋回装置等、糸条
に旋回力を付与できる撚掛装置であれば特に限定される
ものではなく、スピンナ5とスピンナ10に異なる撚掛
装置を採用してもよい。
【0018】さらに、仮撚加工条件も、捲付糸となる糸
条B及び糸条Dが、芯糸に対して1重捲回部と3重捲回
部とを形成できる公知の条件を採用すればよい。
【0019】
【作用】本発明の特殊複合仮撚糸は、8重以上の捲回部
を有し、捲回状態の異なる多重捲回部と、捲縮を有する
2重捲回部がランダムに形成されているので、製編織し
て得られる布帛に明瞭かつ多様で太さ斑の大きいランダ
ムなスラブが存在し、斑感、ふくらみ感及びスパン調の
風合を付与することができる。
【0020】
【実施例】次に、本発明を実施例により具体的に説明す
る。
【0021】実施例1 糸条Aとして30d/24fのポリエチレンテレフタレート
(PET)マルチフィラメント糸、糸条Bとして20d/
12fのPETマルチフィラメント糸、糸条Cとして 100
d/48fのPETマルチフィラメント糸を用い、図3に
示す仮撚加工装置でスピンナ5にスピンドルピン、スピ
ンナ10に旋回ノズルを用いて下記の条件で加工し、本発
明の特殊複合仮撚糸を得た。
【0022】 スピンドル回転数 25.0×104 rpm スピンナ5の仮撚数 (Z)3750T/M スピンナ10のエア圧力 (S)7.0kg/cm2 糸条Aのフィード率 7% 糸条Bのフィード率 127% 糸条Cのフィード率 7% 糸条Dのフィード率 84% 第1ヒータ温度 180℃ 第2ヒータ温度 180℃ 得られた特殊複合仮撚糸の繊度は251デニールであっ
た。このスラブの断面を調査したところ、糸条Aに対し
て2重から12重の捲回部が存在し、同一糸条内で太さ
斑が大きく、また、2重部は捲縮を有していた。
【0023】この糸を経糸と緯糸に用い、ウォータージ
ェットルームを使用して、経糸密度74本/2.54cm、緯糸
密度48本/2.54cm、平組織にて製織した後、得られた生
機を常法により精練、プレセットし、Dianix Blue BG
−FS(ダイスタージャパン社製、分散染料)2%o.w.
f.で染色(温度 130℃、浴比1:50、時間30分)した。
次いで、常法により還元洗浄処理を施し、 110℃で60秒
間乾燥した後、 170℃で30秒間の熱処理を施した。
【0024】得られた織物はいずれもスラブのランダム
な太さ斑により形態変化に富み、ふくらみのあるスパン
調を呈し、従来にない風合であり、自然かつ多彩な色調
変化を有するものであった。
【0025】比較例1 図4に示す仮撚加工工程に従い、糸条Eとして 100d/
48fのPETマルチフィラメント糸、糸条Fとして50d
/24fのPETマルチフィラメント糸、糸条Gとして30
d/24fのPETマルチフィラメント糸を用い、次の条
件で加工を行った。
【0026】 スピンドル回転数 12.5×104 rpm スピンナ5の仮撚数 (Z)2500T/M 糸条Aのフィード率 7% 糸条Bのフィード率 85% 糸条Cのフィード率 72% 第1ヒータ温度 180℃ 得られた仮撚加工糸の繊度は253dであり実施例1の
糸と大差なかったが、スラブ部の断面は6重捲回部まで
しかなく、太さの差が少ないものであった。この糸を実
施例1と同じ条件にて製織、染色処理したところ、得ら
れた織物は形態変化に乏しく、従来のものと何等変わり
はなかった。また、実施例1の織物と比較して、色調変
化も単調で自然さに欠けていた。
【0027】
【発明の効果】本発明の特殊複合仮撚糸は、8重以上の
捲回部を有し、太さ斑の大きい多重捲回部と捲縮のある
2重捲回部とがランダムに形成されているので、この糸
を用いた織編物に変化に富んだ形態と、スパン調の風合
及び多彩な表面効果を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の特殊複合仮撚糸の一実施態様を示す説
明図であり、糸条Cに対する糸条Dの捲回状態の一例を
示したものである。
【図2】本発明の特殊複合仮撚糸の製造に用いる糸条D
の一例を示す模式図である。
【図3】本発明の特殊複合仮撚糸の製法例を示す概略工
程図である。
【図4】従来の複合仮撚糸の製造方法を示す概略工程図
である。
【符号の説明】
C マルチフィラメント糸C(糸条C) D 仮撚捲付糸(糸条D) ア 1重捲回部 イ 3重捲回部 1、2、7 給糸ローラ 3、8 ガイド 4 第1ヒータ 5、10 スピンナ 6 第1引取ローラ 9 第2ヒータ 11 第2引取ローラ 12 巻取ローラ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マルチフィラメント糸Aを芯糸、マルチ
    フィラメント糸Bを鞘糸として形成された1重捲回部と
    3重捲回部とを有する仮撚捲付糸が、マルチフィラメン
    ト糸Cの周囲を1重及び3重に捲回してなる複合仮撚糸
    であって、糸全体としては、マルチフィラメント糸Cに
    対してマルチフィラメント糸A、Bにより多重捲回部が
    ランダムに形成され、かつ前記多重捲回部には8重以上
    の捲回部が存在することを特徴とする特殊複合仮撚糸。
JP21730497A 1997-08-12 1997-08-12 特殊複合仮撚糸 Pending JPH1161580A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21730497A JPH1161580A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 特殊複合仮撚糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21730497A JPH1161580A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 特殊複合仮撚糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1161580A true JPH1161580A (ja) 1999-03-05

Family

ID=16702057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21730497A Pending JPH1161580A (ja) 1997-08-12 1997-08-12 特殊複合仮撚糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1161580A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6223088B2 (ja)
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JPH1161580A (ja) 特殊複合仮撚糸
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JPS6152253B2 (ja)
JP4050405B2 (ja) 意匠糸及びその製造方法
JPS6142011B2 (ja)
JPS6152256B2 (ja)
JP3989212B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造法並びに織編物
JPH11323687A (ja) 特殊複合仮撚糸
JP2002115132A (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JPH0127167B2 (ja)
JPH034652B2 (ja)
JP3759828B2 (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JP4824866B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP3686640B2 (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織物並びに編物
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP2001279552A (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JP2727744B2 (ja) 木綿様編織物の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH09250038A (ja) 特殊複合仮撚糸とその製造方法
JPH10317242A (ja) 特殊複合仮撚糸
JPH10183433A (ja) 特殊複合仮撚糸
JPH09316741A (ja) 特殊複合仮撚糸