JP3759828B2 - 仮撚り複合糸及びその製造方法 - Google Patents

仮撚り複合糸及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3759828B2
JP3759828B2 JP28201397A JP28201397A JP3759828B2 JP 3759828 B2 JP3759828 B2 JP 3759828B2 JP 28201397 A JP28201397 A JP 28201397A JP 28201397 A JP28201397 A JP 28201397A JP 3759828 B2 JP3759828 B2 JP 3759828B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
false
twisted
wound
yarns
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28201397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11117136A (ja
Inventor
國夫 知野
重良 大矢
明心 渡辺
Original Assignee
カワボウテキスチャード 株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カワボウテキスチャード 株式会社 filed Critical カワボウテキスチャード 株式会社
Priority to JP28201397A priority Critical patent/JP3759828B2/ja
Publication of JPH11117136A publication Critical patent/JPH11117136A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3759828B2 publication Critical patent/JP3759828B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】
従来、例えば、この種の仮撚り複合糸を使用して目の透けたガーゼ状の織編地を作成する場合、後の染色処理等の沸水処理による仮撚り複合糸の収縮に起因した目の詰まりを考慮する必要があり、手間であった。
【0003】
本発明は、上記従来技術に存在する問題点に着目してなされたものであって、その目的は、例えば、ガーゼ状の織編地を容易に作成できる仮撚り複合糸及びその製造方法を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために請求項1の発明では、少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸であって、半延伸糸である第1の糸に対して同じく半延伸糸である第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第1の糸と第2の糸とが一重に巻き付いた一重部とを備え、該一重部は、第2の糸が第1の糸に巻き付いた正転部と、第1の糸が第2の糸に巻き付いた逆転部と、第1の糸と第2の糸とが主従関係なく巻き付いた普通撚り部とを備え、該普通撚り部が前記正転部より長い仮撚り複合糸である。
【0006】
請求項の発明では、正転部は、第2の糸が第1の糸に対して解撚方向に巻き付いた第1正転部と、第2の糸が第1の糸に対して加撚方向に巻き付いた第2正転部とを備えるものである。
【0007】
請求項の発明では、第1の糸及び第2の糸には、延伸状態が強い部分と弱い部分とが混在されている。
請求項の発明では、少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸であり、半延伸糸である第1の糸に対して同じく半延伸糸である第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第1の糸と第2の糸とが一重に巻き付いた一重部とを備え、該一重部は、第2の糸が第1の糸に巻き付いた正転部と、第1の糸が第2の糸に巻き付いた逆転部と、第1の糸と第2の糸とが主従関係なく巻き付いた普通撚り部とを備え、該普通撚り部が前記正転部より長い仮撚り複合糸の製造方法であって、未延伸のフィラメント糸である第1及び第2の糸をそれぞれフルドロー値の20〜80%の範囲でドローすることで半延伸状態とし、第1の糸の加撚域に第2の糸を供給することで第1の糸と第2の糸とを仮撚りする仮撚り複合糸の製造方法である。
【0008】
(作用)
上記構成の本発明においては、沸水処理を施しても収縮するどころか伸長される仮撚り複合糸となり、例えば、ガーゼ状の織編地を得る場合、後の染色処理等の沸水処理による仮撚り複合糸の沸水収縮を考慮しなくとも良いため、その作成が容易となる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明を具体化した一実施形態について説明する。
図1は、本実施形態の仮撚り複合糸を模式的に示した図である。この仮撚り複合糸は、フィラメント糸である第1の糸11に対して同じくフィラメント糸である第2の糸12が三重に巻き付いた三重部Bと、第1の糸11と第2の糸12とが一重に巻き付いた一重部Aを備える。図示しないが、一重部A及び三重部Bは糸条の走行方向に複数が交互に形成されている。
【0010】
前記第1及び第2の糸11,12には、未延伸糸をフルドロー値の20〜80%でドローした半延伸糸が用いられている。図示しないが、両糸11,12をミクロ的に観察すれば、延伸状態が強い部分と弱い部分とが混在されている。
【0011】
前記一重部Aは、第1の糸11に対して第2の糸12が一重に巻き付いた正転部A1 と、第2の糸12に対して第1の糸11が一重に巻き付いた逆転部A2 と、第1の糸11と第2の糸12とが主従関係なく巻き付いた普通撚り部A3 とがランダムに混在されてなる。
【0012】
前記正転部A1は、第2の糸12が第1の糸11に対して解撚方向に巻き付いた第1正転部A1-1と、第2の糸12が第1の糸11に対して加撚方向に巻き付いた第2正転部A1-2とを備える。
【0013】
図示しないが、織編地は、上記構成の仮撚り複合糸を使用して製造される。例えば、織地を得る場合には、経糸又は緯糸の少なくとも一方に本実施形態の仮撚り複合糸を使用している。
【0014】
上記構成の本実施形態においては、次のような効果を奏する。
(1)第1の糸11及び第2の糸12は共に半延伸糸であり、それらを仮撚りした仮撚り複合糸に沸水処理を施すと、収縮するどころかむしろ伸長される。従って、例えば、この仮撚り複合糸(沸水処理前)を用いてガーゼ状の織地を得る場合、その後の染色処理等の沸水処理にともなう目の詰まりを考慮する必要なく容易に作成することができる。
【0015】
(2)第1の糸11に対して第2の糸12が三重に巻き付いた三重部Bと、第1の糸11と第2の糸12とが一重に巻き付いた一重部11とを備える。従って、本仮撚り複合糸は糸条表面の凹凸感に優れ、清涼感に富んだ織編地を得ることが可能となる。
【0016】
(3)一重部Aは、第1の糸11と第2の糸12との巻き付き形態がそれぞれ異なる、第1正転部A1 -1、第2正転部A1-2、逆転部A2 及び普通撚り部A3 により構成されている。従って、糸条全体として複雑な巻き付き形態となり、織編地に新規な風合いが醸し出される。
【0017】
(4)第1及び第2の糸11,12には、延伸状態が強い部分と弱い部分とが混在されている。従って、延伸状態が強い部分には第1及び第2の糸11,12の色が薄く現れ、延伸状態が弱い部分には第1及び第2の糸11,12の色が濃く表れ、本仮撚り複合糸は、例えば、掠り調の織編地を得るのに好適となる。
【0018】
次に、本実施形態の仮撚り複合糸を製造する方法について説明する。
図2に示すように、第1の糸11は未延伸のフィラメント糸であり、送り出しローラ21及びホットピン22を通過される。ホットピン22を通過された第1の糸11は、フルドロー値の20〜80%にドロー(セミドロー)されて半延伸状態となり、第1フィードローラ23を経て加撚域Kに供給される。
【0019】
第2の糸12は未延伸のフィラメント糸であり、送り出しローラ24及びホットピン25を通過される。ホットピン25を通過された第2の糸12は、フルドロー値の20〜80%にドローされて半延伸状態となり、第2フィードローラ26によって第1の糸11より少なくとも30%オーバーフィードされながら給糸ガイド27を介して供給され、加撚域Kにおいて第1の糸11と合流される。なお、加撚域Kにおいて第1の糸11の糸条走行方向線から少なくとも30mm離れた位置に給糸ガイド27が配置されている。
【0020】
加撚域Kで合流された第1及び第2の糸11,12は、第1ヒータ28、仮撚りスピンナ29を通過して、第1デリベリローラ30、第2ヒータ31及び第2デリベリローラ32を経て、テイクアップローラ33上でチーズ34として巻き取られる。
【0021】
ここで、前記三重部Bの撚り形態は、第1の糸11に対する第2の糸12のオーバーフィード量と仮撚りスピンナ29の回転にともなう糸条の撚りの伝播による加撚域Kにおいての第2の糸12の積極的な振れにより形成される。
【0022】
前記一重部Aにおいて、第1正転部A1-1、逆転部A2 及び普通撚り部A3 の撚り形態は、仮撚り複合糸の解撚時に形成される。第2正転部A1-2の撚り形態は、加撚時に形成された撚りが、解撚されないでそのまま残ったものである。
【0023】
未延伸糸をセミドローすると、応力の集中度合いのばらつき等から、得られた半延伸糸に延伸状態が強い部分と弱い部分とが混在されることは、周知の事項である。
【0024】
次に、図2に示す装置を用いて以下の加工条件で仮撚り加工を行った。
第1の糸11:ポリエステル175デニール48フィラメントの未延伸糸
第2の糸12:ポリエステル95デニール48フィラメントの未延伸糸
第1の糸11の糸条方向線からの給糸ガイド27の距離:280mm
仮撚りスピンナ29の回転数:234,000rpm
仮撚り数:2,955T/M
第1の糸11の延伸比:1.4倍
第2の糸12の延伸比:1.5倍
第2の糸12の第1の糸11に対するオーバーフィード:1.8倍
第1フィードローラ23のフィード率:+4.1%
第2フィードローラ26のフィード率:−7.5%
テイクアップローラ33による巻取りテイクアップ率:−8.0%
第1ヒータ28の温度:190℃
第2ヒータ31の温度:220℃
上記加工条件により、一重部Aにおいて逆転部A2 が発生し、しかも、一重部Aにおいて、第1正転部A1 -1、第2正転部A1 -2、逆転部A2 及び普通撚り部A3 がランダムに混在され、そのうえ、沸水処理により伸長される新規な仮撚り複合糸を得ることができた。
【0025】
なお、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、例えば、以下の態様でも実施できる。
(1)第1の糸11及び第2の糸12を冷延伸によりセミドローすること。この場合、ホットピン22,25は不要となる。
【0026】
(2)上記仮撚り複合糸を使用して編地を形成すること。
上記実施形態から把握できる技術思想について記載すると、第1の糸12に対して第2の糸12を少なくとも30%以上オーバーフィードさせて給糸し、加撚域Kで第1の糸11の走行方向線から少なくとも30mm離れた位置に第2の糸12の給糸ガイド27を配設した請求項に記載の仮撚り複合糸の製造方法。
【0027】
このようにすれば、ガーゼ状の織編地を容易に作成できる仮撚り複合糸を得ることができる。
【0028】
【発明の効果】
以上詳述したように、本発明によれば、例えば、ガーゼ状の織編地を、後の染色処理等の沸水処理にともなう目の詰まりを考慮することなく容易に作成することが可能な仮撚り複合糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 仮撚り複合糸を示す模式図。
【図2】 仮撚り複合糸を製造するための製造装置を示す模式図。
【符号の説明】
11…第1の糸、12…第2の糸、A…一重部、B…三重部。

Claims (4)

  1. 少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸であって、半延伸糸である第1の糸に対して同じく半延伸糸である第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第1の糸と第2の糸とが一重に巻き付いた一重部とを備え、該一重部は、第2の糸が第1の糸に巻き付いた正転部と、第1の糸が第2の糸に巻き付いた逆転部と、第1の糸と第2の糸とが主従関係なく巻き付いた普通撚り部とを備え、該普通撚り部が前記正転部より長い仮撚り複合糸。
  2. 前記正転部は、第2の糸が第1の糸に対して解撚方向に巻き付いた第1正転部と、第2の糸が第1の糸に対して加撚方向に巻き付いた第2正転部とからなる請求項1に記載の仮撚り複合糸。
  3. 前記第1の糸及び第2の糸には、延伸状態が強い部分と弱い部分とが混在されてい請求項1又は請求項2に記載の仮撚り複合糸。
  4. 少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸であり、半延伸糸である第1の糸に対して同じく半延伸糸である第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第1の糸と第2の糸とが一重に巻き付いた一重部とを備え、該一重部は、第2の糸が第1の糸に巻き付いた正転部と、第1の糸が第2の糸に巻き付いた逆転部と、第1の糸と第2の糸とが主従関係なく巻き付いた普通撚り部とを備え、該普通撚り部が前記正転部より長い仮撚り複合糸の製造方法であって、未延伸のフィラメント糸である第1及び第2の糸をそれぞれフルドロー値の20〜80%の範囲でドローすることで半延伸状態とし、第1の糸の加撚域に第2の糸を供給することで第1の糸と第2の糸とを仮撚りする仮撚り複合糸の製造方法。
JP28201397A 1997-10-15 1997-10-15 仮撚り複合糸及びその製造方法 Expired - Lifetime JP3759828B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201397A JP3759828B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 仮撚り複合糸及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28201397A JP3759828B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 仮撚り複合糸及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11117136A JPH11117136A (ja) 1999-04-27
JP3759828B2 true JP3759828B2 (ja) 2006-03-29

Family

ID=17647024

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28201397A Expired - Lifetime JP3759828B2 (ja) 1997-10-15 1997-10-15 仮撚り複合糸及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3759828B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11117136A (ja) 1999-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3759828B2 (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP4373571B2 (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JP3686640B2 (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織物並びに編物
JPS6142011B2 (ja)
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP3018479B2 (ja) 異染性複合仮撚糸
JPH10212633A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH10168692A (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH0860474A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法及びそれにより織成された布
JPH11335936A (ja) 複合仮ヨリ糸およびその製造方法
JPH07324242A (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地
JPH10212632A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JP2839294B2 (ja) 複合糸の製造方法
JP3502483B2 (ja) 仮撚り複合糸の製造方法
JPS602437B2 (ja) 先染糸製造法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法
JPH04370216A (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JPH10259536A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040907

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040907

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050927

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051128

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20051213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120113

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150113

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term