JPH07324242A - 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地 - Google Patents

仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地

Info

Publication number
JPH07324242A
JPH07324242A JP6184977A JP18497794A JPH07324242A JP H07324242 A JPH07324242 A JP H07324242A JP 6184977 A JP6184977 A JP 6184977A JP 18497794 A JP18497794 A JP 18497794A JP H07324242 A JPH07324242 A JP H07324242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
triple
false twist
false
woven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6184977A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Chino
國夫 知野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAWABOU TEKISUCHIYAADE KK
Original Assignee
KAWABOU TEKISUCHIYAADE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAWABOU TEKISUCHIYAADE KK filed Critical KAWABOU TEKISUCHIYAADE KK
Priority to JP6184977A priority Critical patent/JPH07324242A/ja
Publication of JPH07324242A publication Critical patent/JPH07324242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 一重部と三重部に繊度差が殆どない強撚調の
新規な仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地を提供す
ることにある。 【構成】 Aは一重部を、Bは第1の糸1に対して第2
の糸2が三重に巻き付けられて構成された三重部をそれ
ぞれ示す。そして、前記一重部Aは第2の糸2に対して
第1の糸1が一方向に一重に巻き付いた第1一重部A1
と、第1の糸1に対して第2の糸2が一重に巻き付いた
第2一重部A2とからなっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、複数の糸条が仮撚り加
工されてなる仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、強撚調の仮撚り複合糸として、特
公昭59−29689号公報において、芯糸に対して鞘
糸が一方向に一重巻き付いた一重部と、同じく芯糸に対
して鞘糸が三重に巻き付いた三重部とを有している仮撚
り複合糸が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記一重部
及び三重部においては共に、芯糸に対して鞘糸が巻き付
いた糸条形態であるため、鞘糸が一重に巻き付けられた
一重部と三重に巻き付けられた三重部との間に大きな繊
度差が発生していた。このため、この仮撚り複合糸によ
り織成された織編地(この明細書においては、織地及び
編地を総称して織編地という)に透けが発生し易くなっ
ていた。
【0004】また、一重部と三重部とは当然ながら糸条
の太さが異なり、これにより織成された生地表面が不均
整になって、手触りにごわつき感があった。さらに、三
重部は一重部に比べて太いため、例えば、この複合糸を
使用した織物の作成時において、織機の筬による打力が
三重部に集中し易く、同三重部の鞘糸にずれが発生して
いた。
【0005】しかも、三重部の糸長に対する長さや個数
をランダムに変化させたとしても、巻き付き構成が簡単
であるために、芯糸と鞘糸に異色の糸条を使用すると、
規則的な螺旋模様が現れ、これは人工的であって、自然
な風合いが損なわれていた。
【0006】加えて、この公報等において実施例で具体
化されているものはいずれも、鞘糸は芯糸に比べて細い
糸条を使用して構成されている。このため、一重部と三
重部を交互に形成した強撚糸調を強調したものにすぎな
かった。
【0007】本発明は上記従来技術に存在する問題点に
着目してなされたものであって、その目的は、一重部と
三重部に見かけ繊度差が殆どない強撚調の新規な仮撚り
複合糸及びそれを使用した織編地を提供することにあ
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明では、少なくとも2本のフィラメン
ト糸を仮撚りして得られる仮撚り複合糸であって、第1
の糸に対して第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第
2の糸に対して第1の糸が一方向に一重に巻き付いた部
分を有する一重部とからなり、一重部が三重部より長い
仮撚り複合糸である。
【0009】請求項2の発明では、前記一重部は第2の
糸に対して第1の糸が一方向に一重に巻き付いた第1一
重部と、第1の糸に対して第2の糸が一方向に一重に巻
き付いた第2一重部とからなるものである。
【0010】請求項3の発明では、前記第1の糸は第2
の糸より太く、且つ第1の糸となるフィラメント糸と第
2の糸となるフィラメント糸とは伸度が異なるものであ
る。請求項4の発明では、前記一重部は200〜130
0T/Mの範囲内で巻き付いているものである。
【0011】請求項5の発明では、前記三重部は少なく
とも5mmの長さを有するものである。請求項6の発明
では、前記三重部の長さは糸長に対して5〜30%を占
め、かつ少なくとも5個/M形成されているものであ
る。
【0012】請求項7の発明では、請求項1〜6のいず
れかに記載の仮撚り複合糸を使用した織編地である。
【0013】
【作用】上記構成のこの発明によれば、一重部は、第2
の糸に対して第1の糸が一方向に一重に巻き付いて構成
されているため、つまり、第1の糸に対して第2の糸が
三重に巻き付いた三重部とは芯鞘関係が逆転されている
ため、一重部と三重部との見かけ繊度差が殆どない、ラ
ンダムな巻き付け形態の新規な仮撚り複合糸を得ること
ができる。
【0014】また、この発明によれば、一重部において
は第2の糸に対して第1の糸が巻き付いている。このた
め、三重部においては第2の糸に巻き付かれて隠れてい
た第1の糸が一重部において糸条の表面に出ることによ
り巻き付け形態が複雑になり、ソフトな風合いを醸しだ
せる。
【0015】さらに、この発明によれば、得られた仮撚
り複合糸は一重部と三重部の見かけ太さに差が少なく、
例えば織機の筬の打力が三重部に集中することがないた
め、三重部がずれ難い。このため、製織性にすぐれたも
のとなる。
【0016】しかも、この発明によれば、第1一重部と
三重部の繊度差が少ない仮撚り複合糸となり、それを使
用した織編地に透けが発生することを抑えられる。そし
て、この発明によれば、第1一重部において細い第2の
糸に対して太い第1の糸が巻き付いているため、凹凸感
のない仮撚り複合糸を得ることができ、それを使用した
織編地は均整のとれた生地表面となる。
【0017】加えて、この発明によれば、さらに強撚調
の仮撚り複合糸を得ることができる。また、この発明に
よれば、例えば第1の糸に第2の糸とは異色の糸条を使
用した場合、三重部は第2の糸の色が強調され、一重部
は第1の糸の色が強調された仮撚り複合糸となる。この
ため、それを使用したは織編地は部分的発色の強調され
た従来にはなかったものとなる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の仮撚り複合糸及びそれを使用
した織編地を具体化した一実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。
【0019】図1(a)は本実施例で得られる仮撚り複
合糸を模式的に示した図であり、図1(b)はこの仮撚
り複合糸の一重部と三重部の第1の糸1、第2の糸2の
巻き付き主従関係を示した図である。Aは一重部を、B
は第1の糸1に対して第2の糸2が三重に巻き付けられ
て構成された三重部をそれぞれ示す。前記一重部Aは第
2の糸2に対して第1の糸1が一方向に一重に巻き付い
た第1一重部A1と、第1の糸1に対して第2の糸2が
一重に巻き付いた第2一重部A2とからなっている。こ
の第2一重部A2は、第1一重部A1から三重部Bに、
又は三重部Bから第1一重部A1に巻き形態が移行され
る際に、第1の糸1と第2の糸2との巻き付き主従関係
の反転(以下、芯鞘関係の逆転、と呼ぶ)による過程に
おいて形成されるものである。
【0020】前記第1の糸1を構成するフィラメント糸
と第2の糸2を構成するフィラメント糸とは伸度が異な
る糸条を使用している。これにより第1一重部A1の発
生が著しくなる。
【0021】また、前記一重部Aにおいては、三重部B
とは逆方向に200〜1300T/Mの範囲内の実撚り
になる。この範囲は、本仮撚り複合糸を使用して春夏物
衣類用の織編地を得る場合には、900〜1300T/
Mが望ましいし、秋冬物衣類用の織編地を得る場合には
200〜600T/Mが望ましい。
【0022】さらに、前記三重部Bは少なくとも5mm
の長さを有する。加えて、前記三重部Bの長さは糸長に
対して5〜30%を占め、かつ少なくとも5個/M形成
されている。
【0023】上記構成の仮撚り複合糸においては、第1
一重部A1が三重部Bとは、芯鞘関係が逆転している。
このため、以下のような作用を生ずる。 一重部Aの見かけ繊度が太くなり、三重部Bとの繊
度差が少なくなる。このため、この仮撚り複合糸を使用
した織編地の生地面に透けが発生することを抑えられ
る。また、均整の取れた生地表面となる。 第1の糸1、第2の糸2に例えば、異染性自至異染
着性の糸条を使用した場合、三重部Bは勿論のこと、第
1一重部A1においても第2の糸2に対する第1の糸1
の巻き付け程度がランダムに変化し、異染効果とも相ま
って部分的発色の変化に伴う色調の多様性と深みを有す
る仮撚り複合糸となる。 一重部Aが三重部Bと異なる感触及び風合いを有す
る新規な仮撚り複合糸となる。 太い第1の糸1が細い第2の糸2に巻き付いている
ため、糸条のトータルの太さが太くなり、且つ糸条の長
さ方向に繊度差の少ない強撚調の仮撚り複合糸となる。 一重部Aと三重部Bの太さに差が少ないため、この
仮撚り複合糸を使用して織編地を作成する場合、例えば
織機の筬による打力が三重部Bに集中されることはな
い。このため、同三重部Bに巻き付いている第2の糸2
が織成時にずれることを防止でき、製織性の優れた仮撚
り複合糸となる。 第2の糸2に対して第1の糸1が巻き付いた第1一
重部A1、及び第1の糸1に対して第2の糸2が巻き付
いた第2一重部A2が存在する。このため、一重部Aが
ランダムな巻き付き形態となりソフトな風合いを醸し出
している。
【0024】織編地は上記構成の仮撚り複合糸を使用し
て製造される。例えば、織地を得る場合には、経糸又は
緯糸の少なくとも一方に本実施例の仮撚り複合糸を使用
している。
【0025】次に、本実施例の仮撚り複合糸を製造する
方法について図3に従って説明する。第1の糸1は複屈
折率が80×10-3以下のフィラメント糸であり、ロー
ラー10及びホットピン11を通り、フィードローラー
12を経て加撚区域Kに供給される。この時、第1の糸
1をローラ10及びローラ12の間で延伸して、複屈折
率が80〜120×10-3とするのが望ましい。また、
第2の糸2は複屈折率が130×10-3以上のフィラメ
ント糸であり、第2の糸用フィードローラー13によっ
て第1の糸1より少なくとも30%オーバーフィードさ
れながら第2の糸用給糸ガイド14を介して供給され、
加撚区域Kにおいて第1の糸1と合流される。なお、加
撚区域Kにおいて第1の糸1の糸条走行方向線から少な
くとも30mm離れた位置に前記第2の糸用給糸ガイド
14が配置されている。
【0026】加撚区域Kで合流された第1の糸1及び第
2の糸2は、仮撚り熱固定ヒーター15、仮撚りスピン
ナー16を通過して、デリバリローラー17、再熱処理
用ヒーター18及びセカンドデリバリローラー19を経
て、ドラム20上でチーズ21として巻き取られる。な
お、冷延伸による製造方法の場合においては、前記ホッ
トピン11は不要となる。
【0027】三重部Bは第1の糸1に対する第2の糸2
のオーバーフィード量と仮撚りスピンナー16の回転に
よる糸条の撚りの伝播による加撚区域Kにおいての第2
の糸2の積極的な振れにより形成される。
【0028】また、一重部Aにおいて第1一重部A1の
第1の糸1が第2の糸2に巻き付いた形態の撚り、つま
り、三重部Bとは芯鞘関係が逆転した撚りは、本仮撚り
複合糸の解撚時に形成される。これは、第1の糸1の複
屈折率が80×10-3以下、第2の糸2の複屈折率が1
30×10-3以上であり、第2の糸2に第1の糸1より
細いフィラメント糸を使用し、上記加工条件内で仮撚り
加工することにより発生することが本発明人により明ら
かになっている。
【0029】次に、図3に示す装置を用いて以下の加工
条件で仮撚り加工を行った。 第1の糸1:150デニール48フィラメント用の複屈
折率80×10-3以下のポリエステルフィラメント糸 第2の糸2:ポリエステル50デニール24フィラメン
トの複屈折率130×10-3以上の糸 第1の糸1の糸条方向線からの第2の糸用給糸ガイド1
4の距離:250mm 仮撚りスピンナー16の回転数:30万RPM 仮撚り数:2300T/M 第1の糸1のオーバーフィード数:+20% 第2の糸2のオーバーフィード数:+60% リラックスオーバーフィード数:+15% 巻取りテイクアップ数:+6.8% 熱固定ヒーター15の温度:200℃ 再熱処理用ヒーター18の温度:200℃ 上記のような加工条件によって、繊度が300デニー
ル、一重部Aの撚り数が1000T/M、三重部Bの個
数が5〜6個/Mで、三重部Bとは芯鞘関係が逆転した
第1一重部A1が著しく発生したストレート(均整)感
のある、強撚調の、従来にはなかった新規な仮撚り複合
糸が得られた。
【0030】なお、従来の仮撚り複合糸の一重部は図2
において第2一重部A2に示すような、第1の糸1に対
して第2の糸2が巻き付いた巻き付き形態を示してい
る。つまり、従来の仮撚り複合糸においては、一重部が
三重部とは芯鞘関係が逆転していない。ところが、同図
に示す拡大図から明らかなように、前記加工条件によっ
て得られた仮撚り複合糸は、第2の糸2に対して第1の
糸1が巻き付いた、いわゆる三重部Bとは芯鞘関係が逆
転した第1一重部A1が著しく発生し、一重部Aの多く
を占めていることがわかる。
【0031】上記構成の仮撚り複合糸の製造方法により
得られる仮撚り複合糸は、従来の仮撚り複合糸にはなか
った、三重部Bとは芯鞘関係が逆転した第1一重部A1
を有している。このため、ストレート感があり、強撚調
の新規な仮撚り複合糸となる。
【0032】また、一重部Aの見かけ繊度が太くなり、
三重部Bとの繊度差が小さくなるため、この仮撚り複合
糸を使用した織編地の生地面に透けが発生することを抑
えられ、均整の取れた生地表面となる。
【0033】さらに、例えば第1の糸1に第2の糸2と
は異色の糸条を使用した場合、その仮撚り複合糸を使用
した織編地は、部分的発色の強調された従来にはなかっ
たものとなる。
【0034】なお、本発明は上記実施例に限定されるも
のではなく、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で以下の
ような態様で実施できる。 (1)三重部Bにおいて、三重に巻き付けた部分(図1
(a)においては3か所存在する)の個数をランダムに
変化させて構成すること。 (2)第1一重部A1と三重部Bとを交互に形成して仮
撚り複合糸を構成すること。
【0035】上記実施例から把握できる請求項以外の技
術思想について以下にその効果とともに記載する。 (1)第1の糸1は複屈折率80×10-3以下のフィラ
メント糸であり、第2の糸2は130×10-3以上のフ
ィラメント糸である請求項1〜6のいずれかに記載の仮
撚り複合糸。
【0036】このようにすれば、三重部Bとは芯鞘関係
が逆転した第1一重部A1が一重部Aにおいて多く発生
される。 (2)第1の糸1、第2の糸2に異染性自至異染着性の
糸条を使用した請求項1〜6のいずれかに記載の仮撚り
複合糸。
【0037】このようにすれば、部分的発色の変化に伴
う色調の多様性と深みを有する仮撚り複合糸及び織編地
を得ることができる。 (3)少なくとも1本の複屈折率が80×10-3以下の
フィラメント糸を第1の糸1とし、少なくとも1本の複
屈折率が130×10-3以上のフィラメント糸を第2の
糸2として、第1の糸1に対して第2の糸2を少なくと
も30%以上オーバーフィードさせて給糸し、加撚区域
Kで第1の糸1となる糸条の走行方向線から少なくとも
30mm離れた位置に第2の糸2用の給糸ガイド14を
設けた仮撚り複合糸の製造方法。
【0038】このようにすれば、第2の糸2に対して第
1の糸1が巻き付いた、つまり、三重部Bとは芯鞘関係
が逆転した第1一重部A1が著しく発生した、ストレー
ト感のある、強撚調の、従来にはなかった新規な仮撚り
複合糸を得ることができる。
【0039】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
従来にはなかった、三重部とは芯鞘関係が逆転した一重
部を有する新規な仮撚り複合糸を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)は本発明の仮撚り複合糸を具体化した
一実施例を示す模式図である。(b)は一重部及び三重
部における第1の糸と第2の糸との巻き付き主従関係を
模式的に示す図である。
【図2】 仮撚り複合糸の拡大図である。
【図3】 仮撚り複合糸を製造するための製造装置を示
す模式図である。
【符号の説明】
1…第1の糸、2…第2の糸、14…第2の糸用給糸ガ
イド、A1…第1一重部、A2…第2一重部、B…三重
部、K…加撚区域。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2本のフィラメント糸を仮撚
    りして得られる仮撚り複合糸であって、第1の糸に対し
    て第2の糸が三重に巻き付いた三重部と、第2の糸に対
    して第1の糸が一方向に一重に巻き付いた部分を有する
    一重部とからなり、一重部が三重部よりも長い仮撚り複
    合糸。
  2. 【請求項2】 前記一重部は第2の糸に対して第1の糸
    が一方向に一重に巻き付いた第1一重部と、第1の糸に
    対して第2の糸が一方向に一重に巻き付いた第2一重部
    とからなる請求項1に記載の仮撚り複合糸。
  3. 【請求項3】 前記第1の糸は第2の糸より太く、且つ
    第1の糸となるフィラメント糸と第2の糸となるフィラ
    メント糸とは伸度が異なる請求項1又は2に記載の仮撚
    り複合糸。
  4. 【請求項4】 前記一重部は200〜1300T/Mの
    範囲内で巻き付いている請求項1〜3のいずれかに記載
    の仮撚り複合糸。
  5. 【請求項5】 前記三重部は少なくとも5mmの長さを
    有する請求項1〜4のいずれかに記載の仮撚り複合糸。
  6. 【請求項6】 前記三重部の長さは糸長に対して5〜3
    0%を占め、かつ少なくとも5個/M形成されている請
    求項1〜5のいずれかに記載の仮撚り複合糸。
  7. 【請求項7】 請求項1〜6のいずれかに記載の仮撚り
    複合糸を使用した織編地。
JP6184977A 1994-04-04 1994-08-05 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地 Pending JPH07324242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6184977A JPH07324242A (ja) 1994-04-04 1994-08-05 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6631694 1994-04-04
JP6-66316 1994-04-04
JP6184977A JPH07324242A (ja) 1994-04-04 1994-08-05 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07324242A true JPH07324242A (ja) 1995-12-12

Family

ID=26407516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6184977A Pending JPH07324242A (ja) 1994-04-04 1994-08-05 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07324242A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106127A3 (en) * 2011-02-02 2012-11-22 Syntorr, Inc. Variable denier yarn and suture
US11116498B2 (en) 2011-02-02 2021-09-14 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012106127A3 (en) * 2011-02-02 2012-11-22 Syntorr, Inc. Variable denier yarn and suture
US8881635B2 (en) 2011-02-02 2014-11-11 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture
US11116498B2 (en) 2011-02-02 2021-09-14 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture
US11712241B2 (en) 2011-02-02 2023-08-01 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture
US11806006B2 (en) 2011-02-02 2023-11-07 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture
US11849938B2 (en) 2011-02-02 2023-12-26 Syntorr Inc. Variable denier yarn and suture

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6276121B1 (en) Crimped yarn, textile fabric, and process for preparing the same
JPH07324242A (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地
JPH1053927A (ja) 複合捲縮糸、その製造方法および編織物
JPH0860474A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法及びそれにより織成された布
JP4373571B2 (ja) ストレッチ仮撚りスラブ複合糸、その製造方法及び製造装置並びに織物及び編物
JP3531531B2 (ja) 長・短繊維複合糸およびその糸を用いた織編物
JP3749376B2 (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JP3759828B2 (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JP3686640B2 (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織物並びに編物
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2805066B2 (ja) 梳毛調織物
JPH08325875A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地
JP3285018B2 (ja) ポリエステル交織織物
JPS59173322A (ja) スパンライク加工糸の製造方法
JP3059211B2 (ja) 複合捲縮糸の製造方法
JP3502483B2 (ja) 仮撚り複合糸の製造方法
JPH10212632A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JPH10259536A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地
JPS5943573B2 (ja) ジヨ−ゼツト調編織物
JPH10168692A (ja) 仮撚り複合糸及びそれを使用した織編地
JPH11172543A (ja) スラブヤーンおよびその製造方法
JPH0227455B2 (ja)
JP3232662B2 (ja) スパン調太さムラを有する複合仮撚糸の製造方法
JPH10212633A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法並びにそれを使用した織編地
JPH09228175A (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法