JP3093845B2 - ポリエステル複合仮撚糸の製造法 - Google Patents

ポリエステル複合仮撚糸の製造法

Info

Publication number
JP3093845B2
JP3093845B2 JP03324392A JP32439291A JP3093845B2 JP 3093845 B2 JP3093845 B2 JP 3093845B2 JP 03324392 A JP03324392 A JP 03324392A JP 32439291 A JP32439291 A JP 32439291A JP 3093845 B2 JP3093845 B2 JP 3093845B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
elongation
false twisting
ratio
false
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03324392A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05156534A (ja
Inventor
剛 小川
裕樹 宇土
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Chemical Corp
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Chemical Corp, Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Chemical Corp
Priority to JP03324392A priority Critical patent/JP3093845B2/ja
Publication of JPH05156534A publication Critical patent/JPH05156534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3093845B2 publication Critical patent/JP3093845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラーミックス効果に
優れ、且つ経済性に優れたポリエステルマルチフィラメ
ントよりなる2層構造複合仮撚糸の製造法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来、伸度差のある2種のポリエステル
マルチフィラメント糸を引揃えてエアー交絡処理し、引
き続いて外接型摩擦仮撚具にて仮撚加工することによ
り、低伸度糸の周りに高伸度糸が交互撚糸条に巻き付い
た2層構造糸を製造する方法が特公昭60−11130
号公報及び特公昭60−7050号公報に開示されてい
る。また、特公昭61−31216号公報には芯糸とし
てイオン性染料に対する不染糸、鞘糸としてイオン性染
料可染糸とイオン性染料に対する不染糸を合糸して用
い、カラーミックス効果を出すことが開示されている。
更に、特願平3−196633号には上記2本の糸を空
気交絡処理域に供給する際、低伸度糸の沸水収縮率を5
%以下、低伸度糸のオーバーフィード率を高伸度糸のオ
ーバーフィード率よりも大きくすることにより、2層構
造糸の外層部に低伸度糸を混在せしめる方法が開示され
ている。これらはいずれも梳毛調風合いを有した糸条を
得る目的で提案されたものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特公昭
61−31216号公報に開示された方法では鞘糸に2
本の異染糸を用いるため経済的でない。また、特公昭6
0−11130号公報、特願平3−196633号に開
示された方法では、仮に異染性の糸条の組合せにしても
十分なカラーミックス効果が得られない。
【0004】本発明はかかる従来の問題点を解消して、
カラーミックス効果を有するポリエステルマルチフィラ
メントよりなる2層構造複合仮撚加工糸の製法を提供す
ることを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段及び作用】本発明は、互い
に染色性の異なる伸度差のある2本のポリエステルマル
チフィラメント糸を低伸度糸のオーバーフィード率を高
伸度糸のオーバーフィード率より大としエアー交絡した
後、外接型摩擦仮撚具にて仮撚加工するに際し、前記外
接型摩擦仮撚具としてディスク方式を採用し、糸速(Y
m/min)に対するディスクの周速(Dm/min)
の比(D/Y)を1.50〜1.75に設定することを
特徴とする複合仮撚糸の製法を要旨とするものである。
【0006】本発明を図面を参考にしながら更に詳細に
説明すると、図1は本発明を実施するに好適な装置の一
例を示し、互いに染色性の異なる(以下、異色性と称
す。)の低伸度糸と高伸度糸は1,1’にセットされ、
フィードローラ2,3にてそれぞれ異なるオーバーフィ
ード率にて供給され、交絡用の空気噴射ノズル4にて交
絡糸とされる。この際、低伸度糸のオーバーフィード率
を高伸度糸のオーバーフィード率より高く設定する。こ
の条件で、低伸度糸を構成するフィラメントの一部がタ
ルミ、ループの状態で交絡糸の外層部に存在する確率が
高伸度糸に比べ高くなる交絡糸構造となり、後述する延
伸仮撚加工後にも前記タルミとループが残存しカラーミ
ックス効果を高める要因となる。
【0007】この際、低伸度糸のオーバーフィード率と
高伸度糸のオーバーフィード率の差は2〜5%あれば良
い。また、交絡糸とする目的は低伸度糸と高伸度糸が分
離することを防止し、高次加工性を向上させることにあ
る。空気噴射ノズル4としてはタスランもしくはインタ
ーレースノズルが採用でき、該ノズルの性能、供給糸の
繊度、フィラメント数等によって変化するが、空気圧は
概して4kgf/cm2 〜6kgf/cm2 であれば充分な交
絡を達成する。
【0008】ここでオーバーフィード率とは、図1に示
す{(フィードローラ2の周速)−(第1デリベリロー
ラ5の周速)}/(第1デリベリローラ5の周速)、或
いは{(フィードローラ3の周速)−(第1デリベリロ
ーラ5の周速)}/(第1デリベリローラ5の周速)で
表す。
【0009】しかる後、第1デリベリローラ5にて延伸
仮撚ゾーンに供給されヒータ6、仮撚具7にて順次、仮
撚、熱セット、解撚される。仮撚具としてスピンドルピ
ン方式を採用するとピンで糸条がしごかれるため交絡が
外れやすく、適正仮撚具としては外接型摩擦ディスク方
式を採用することが好ましい。
【0010】このとき、D/Y(ディスクの周速/糸
速)を除く仮撚条件としては、通常行われるポリエステ
ルフィラメント糸の条件を採用すればよい。即ち、延伸
倍率は仮撚張力が略0.12g/dとなるように適宜決
定し、第1ヒータ6の温度は180〜200℃、第2ヒ
ータ9の温度はスナールを防止する目的と複合糸の交絡
構造を固定する目的で160℃〜190℃、オーバーフ
ィード率は5〜10%とすればよい。
【0011】D/Yの設定は本発明の目的を達成するに
特に重要である。一般に伸度に差がある糸条を同時仮撚
加工すると、低伸度糸は伸長しにくいため2層構造糸の
芯部に存在する糸構造になり、高伸度糸は容易に伸長す
るため糸条の外層部に存在する糸構造になる。このと
き、概して伸度差が50%であると高伸度糸が低伸度糸
の外周にバラケた状態で存在した2層構造糸となり、通
常の仮撚加工糸と大差ない風合いとなる。伸度差が10
0%では高伸度糸が低伸度糸を覆うように巻き付いた複
合糸構造となる。後者の構造は低伸度糸を高伸度糸が被
覆する構造のため異染性の糸条を用いてもカラーミック
ス効果の低いものとなる。上述の空気噴射ノズル4によ
る交絡時に、オーバーフィード率の格差を大きく付与す
ることでカラーミックス効果が期待されるが、実際には
高伸度糸は熱応力が低いため、熱応力が大きい低伸度糸
が複合糸の芯となり、効果は大幅に低下し期待する効果
が得られない。
【0012】この課題を解決するにはD/Yを適正値と
することが重要である。即ち、D/Y(ディスクの周速
/糸速)=1.50〜1.75の範囲に設定すると、た
とえ伸度差が100%以上であっても、高伸度糸が十分
伸長されないため芯部の低伸度糸に対し明確な交互撚糸
状に捲付構造にならず、低伸度糸の一部が形成するタル
ミ、ループが複合糸の表層部に現れる割合が高くなる。
【0013】ここでD/Y=1.75より大きく設定す
ると、高伸度糸が十分伸長され低伸度糸に交互撚糸状に
捲き付き、低伸度糸が外層部に存在する割合は極端に減
少する。また、D/Y=1.50より小さく設定する
と、高伸度糸の伸長が小さいために2層構造にならない
ため本加工のめざす梳毛調の加工糸が得られない。
【0014】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。
【0015】(実施例1)紡糸速度2800m/min
によって得られた破断伸度120%の未延伸ポリエステ
ルフィラメント糸(120d/35f)と、カチオンダ
イヤブル型改質ポリエステル延伸糸である伸度30%
(70d/36f)とを図1に示す工程で交絡処理及び
延伸仮撚を行った。
【0016】即ち、前記低伸度糸をフィードローラ2、
前記高伸度糸をフィードローラ3に供給し、第1デリベ
リローラ5との間で低伸度糸のオーバーフィード率5.
0%、高伸度糸をオーバーフィード率1.0%、空気圧
4.0kg/cm2 でタスランノズル4によりタスラン
処理し、引き続いてデリベリローラ5を介して仮撚ゾー
ンに供給し、第2デリベリローラ8の周速150m/m
in、延伸倍率1.02、第1ヒータ温度6を160
℃、ディスクの周速と糸速の比D/Y=1.704にて
延伸仮撚し、第2ヒータ温度を150℃、オーバーフィ
ード5%にて熱緩和した。このときの仮撚/解撚張力=
23/12gであった。
【0017】このようにして得た加工糸を沸水浴中にお
いてカチオン染料にて染色したものを糸条断面方向に切
断し顕微鏡にて観察すると、外層部に低伸度糸条と高伸
度糸条がほぼ同等の割合で混在状態で存在したものにな
り、本発明の目的を達成していることが確認された。
【0018】(比較例1)実施例1のD/Yを1.70
4から2.074に変更し、その他の試料、加工条件は
実施例1と同様の条件にて加工を行った。この場合の加
撚/解撚張力=28/10gであった。
【0019】このようにして得た加工糸を沸水浴中にお
いてカチオン染料にて染色したものを糸条断面方向に切
断し顕微鏡にて観察すると、外層部に低伸度糸条と高伸
度糸条が混在状態で存在したものになったが、実施例1
に比べ低伸度糸が外層部に存在する度合いは明らかに低
いものとなった。
【0020】(比較例2)実施例1のD/Yを1.70
4から1.454に変更し、その他の試料、加工条件は
実施例1の同様の条件にて加工を行った。この場合の加
撚/解撚張力=20/15gであった。
【0021】このようにして得た加工糸は高伸度糸が低
伸度糸に対し巻き付いた構造ではなく2糸条の引き揃え
仮撚状の1層構造糸であるため本加工のめざす梳毛調加
工糸にならない。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなごとく、本発明
によればカラーミックス効果に優れ、且つ経済性に優れ
たポリエステルマルチフィラメントよりなる2層構造複
合仮撚糸が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するに好適な装置例を示す概略図
である。
【符号の説明】
1,1’ 原糸 2,3 フィードローラ 4 ノズル(タスランノズル) 5 第1デリベリローラ 6 第1ヒータ 7 仮撚具 8 第2デリベリローラ 9 第2ヒータ 10 第3デリベリローラ 11 巻取ローラ 12 巻取ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) D02G 1/02 D02G 1/08 D02G 3/38 D02J 1/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 互いに染色性の異なる伸度差のある2本
    のポリエステルマルチフィラメント糸を低伸度糸のオー
    バーフィード率を高伸度糸のオーバーフィード率より大
    としてエアー交絡した後、外接型摩擦仮撚具にて仮撚加
    工するに際し、前記外接型摩擦仮撚具としてディスク方
    式を採用し、ディスクの周速と糸速の比(D/Y)を
    1.50〜1.75に設定することを特徴とする複合仮
    撚加工糸の製法。
JP03324392A 1991-12-09 1991-12-09 ポリエステル複合仮撚糸の製造法 Expired - Fee Related JP3093845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03324392A JP3093845B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ポリエステル複合仮撚糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03324392A JP3093845B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ポリエステル複合仮撚糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05156534A JPH05156534A (ja) 1993-06-22
JP3093845B2 true JP3093845B2 (ja) 2000-10-03

Family

ID=18165282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03324392A Expired - Fee Related JP3093845B2 (ja) 1991-12-09 1991-12-09 ポリエステル複合仮撚糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3093845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310795A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Akihiro Chiba 油圧パワーショベル取り付け型地拵え

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08310795A (ja) * 1995-05-17 1996-11-26 Akihiro Chiba 油圧パワーショベル取り付け型地拵え

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05156534A (ja) 1993-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4244171A (en) Bulkable filamentary yarn
JP3093845B2 (ja) ポリエステル複合仮撚糸の製造法
JP3253685B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JPS5891839A (ja) 複合仮撚捲縮糸
JP3502715B2 (ja) 複合嵩高加工糸の製造方法
JP2925608B2 (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP3083983B2 (ja) スラブ調複合糸及びその製造方法
JP2783603B2 (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法
JP2908578B2 (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP3227244B2 (ja) 嵩高複合糸及びその製法
JP2908597B2 (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JP2840189B2 (ja) 凹凸感に優れた織編物及びその製造方法
JP2805836B2 (ja) 混繊糸およびその製造方法
JP2930606B2 (ja) イラツキの解消された、超ソフト特殊混繊糸の製造方法
JPH05311528A (ja) 嵩高加工糸及び複合嵩高加工糸の製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP3759828B2 (ja) 仮撚り複合糸及びその製造方法
JP3086026B2 (ja) 嵩高複合糸およびその製造方法
JPH02139435A (ja) 複合仮撚加工糸の製造方法
JP2000234226A (ja) 複合仮撚糸とその製造方法および織編物
JP3464729B2 (ja) 強撚糸調仮撚加工糸及びその製造方法
JP3589511B2 (ja) ポリエステル系低捲縮加工糸
CA1117286A (en) Bulkable filamentary yarn, a method and an apparatus for the preparation of the same
JP3129946B2 (ja) カットパイル織編物およびその製造方法
JP3018467B2 (ja) 複合仮撚糸

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080728

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090728

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100728

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees