JPS60146029A - 混繊糸 - Google Patents

混繊糸

Info

Publication number
JPS60146029A
JPS60146029A JP24570883A JP24570883A JPS60146029A JP S60146029 A JPS60146029 A JP S60146029A JP 24570883 A JP24570883 A JP 24570883A JP 24570883 A JP24570883 A JP 24570883A JP S60146029 A JPS60146029 A JP S60146029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
mixed
shrinkage
multifilament
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24570883A
Other languages
English (en)
Inventor
大原 幹男
鎗野 達男
山口 紀久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP24570883A priority Critical patent/JPS60146029A/ja
Publication of JPS60146029A publication Critical patent/JPS60146029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く技術分野〉 本発明は滞在的にバルキー性を有する合成繊維の混線糸
に関するものである。更に詳しくは各成分の熱的性質の
異なる糸条を同−糸長で混繊し、後加工等によりバルキ
ー性を顕在させる混繊糸に関するものである。
〈従来技術〉 熱的性質の異なる2種以上のマルチフィラメントを混合
した混繊糸は、既に数多く提案されている。これらの糸
においては、混繊された糸条間の熱収縮率差を利用する
結果、低収縮構成成分がループやクルミを形成するので
、織・編物の布帛とした後染色等の後加工により、全体
としてバルキー性のある布帛が得られる。このような布
帛は表面に不均一な凹凸を生じ、独特な光沢を有し、更
にはスバフライクな風合いを有することから、織・編業
界では多様に用いられている。
ところが、上述の異収縮糸の混繊糸も、業界からの要求
が厳しくなったこともあり、種々の問題点がクローズ7
ツブされてきた。第1Kは、いわゆるメスラン法による
バルキー糸が容易に製造されるようになった為、簡単な
収縮差でのバルキー性では不充分であること。第2には
、既存の合成繊維で収縮率差を持たせるには、一方の成
分の糸条を延伸後緩和熱処理を行5必峻かある。しかし
これでは収縮率をT−げろのに限界もあり、かつ工程も
複雑でコスト的にも不利である。t#J3には異状縮率
糸条を#、繊した際両者の染色性が異なり、カスリ調の
異染色性示す。このカスリ調は全体として均一ならば問
題はないが、混繊の不均一性から染色斑を生じてほしい
、全体として、商品価値を低下してしまう欠点がある。
〈発明の目的〉 本発明の目的とするところは、収縮率が、太き(異なる
異収縮??!l繊糸であって、布帛とした際、高バルキ
ー性でるり、かつ、染色性が均一なものを安価に提供す
ることKある。
更に、本発明の他の目的は混繊する各々の成分の製水中
収縮の差が20−以上の糸条であって、織・編物布帛と
した後も、高収縮性を保持し、その収縮によって高バル
キー性布帛を提供することにある。
〈発明の構成〉 本発明によりは、ε−カブpラクタムに対して0.08
〜0.50モル1モルの共重合成分を含む、ナイpン6
を主体とする共重合体からなる高収縮性マルチフィラメ
ントと、該糸条とは異る低収縮性の合成繊維マルチフィ
ラメントとの混線糸であって、該合成繊維マルチフィラ
メントの単繊維繊度が1.0デニール以下で、且つ、両
方の糸条が実質的に同−系長で混繊されていることを特
徴とする混繊糸が提供される。
本発明を図面により説明する。
第1図は本発明の混繊糸を製造するための一実施態様を
示す路線図である。第2図は得られた混繊糸(マルチフ
ィラメント)の拡大側面図を示し、第3図は製水中で収
縮させた後の混繊糸の拡大側面図を示すものである。第
1図において、ナイロイ6を主体とする共重合体からな
るマルチフィラメント(高収縮糸成分)Ylと、低収縮
成分である合成繊維マルチフィラメントY−とは、糸条
取り出しがガイドlにより合糸され、七〇合糸糸条YA
 mは供給ローラー2及び、分離ローラー2′に数回巻
回される。次いで乱流流体処理ノズル3へ供給され、流
体により交絡処理が行なわれる。ここで用いる流体とし
ては不活性流体なら何でも良いが、圧縮空気を用いるこ
とが簡便で良い。又、混繊性を均一とする目的の為に交
絡数な10個/m以上とすることが望ましく、この方法
としては処理装置へ供給する流体の圧力を高く調整すれ
ば良い。次いで引き取りローラー4及び分離ローラー4
′にて引き取り、パッケージ5へ巻取られる。ここで供
給ローラー2及び引き取りローラー4の速度比は若干オ
ーバーフィード気味に設定される。その値は約0.1〜
1.0%の範囲が望ましい。オーバーフィード量が少な
く、特KO以下になると糸条が引き伸ばされてしまい、
流体処理時の糸条張力が高く、所望とする交絡付与混繊
が困難である。逆に該オーバーフィード敞がlチを超え
ると糸条がクルミ過ぎてしまい実質的に交絡処理が不可
能となってしまう。パッケージへの巻取りはリンゲート
ラベラ一方式のバーンでも良いが、できるだけ低張力巻
取りをする為にはチーズ巻取りが良い。
第2図において混線糸YAmは、高収縮成分Y、と低収
縮Ymとで構成される。ここで交絡処理されたままの糸
条は実質に同−糸長である。そして混線糸の交絡長間距
離mは101以下、望ましくは5n以下である。特に、
この交絡長間距離が長いと熱水中で処理した後、低収縮
成分の糸条が大きなループを形成してしまう欠点となる
第:う図は、第2図の混繊糸を熱水中で約5分間処理し
た後の拡大モデル図である。ここで混線糸Yhm を構
成する高収縮糸成分Yムは収縮して、ループやクルミを
形成しない。一方低収縮糸成分Y、は長手方向に対して
、余剰張り出して、細いループやクルミを形成する。こ
のループやタルミは交絡・混繊が充分である程細かくな
る。
又、強い交絡の部分間距離m′は高収縮成分が収縮した
分だけ第2図のmより小さくなっている。
このように第3図に示す如く、異収縮混繊糸は熱水中処
理により小さなループやクルシミを持ったバルキー性の
ある糸条となる。
尚、本発明に用いる低収縮成分に用いる合成繊組マルチ
フィラメントLは均一混繊性を向上させる目的と、更に
はバルキー性を付与する成分であることから、できるだ
けソフトな風合いのものを用いることが望ましく、単糸
繊度が1、Od/ ft+以下のものが良い。使用する
糸条はポリへギザメチレン1シバミド、ポリε−カプロ
アミド、ポリエステル、ポリアクリレニトリル等どれで
も良いが、特((、ソフト化が要求される時、ポリアミ
ド系が良い。
又、両糸条を混繊する方法としては、0.1〜1.0%
のオーバーフィード状態で乱流流体処理を行ない、ラン
ダム混繊すると共にインターレース混繊するものである
。ここで、糸条の長手方向の混繊斑をできるだけ少なく
するためには、その交絡数な10個/m以上とすること
が望ましい。
ここで用いるナイロン6共重合マルチフィラメント糸条
の製糸方法としては、紡糸、別延方式だと最良の製糸条
件としても、その製糸性、延伸性の面から所望とする強
伸度が得難いこと、充分な沸水中収縮率が得難いこと等
から、一旦未延伸糸パッケージ((することなく、紡糸
直延伸を行うか、或いは品速紡糸によって製糸した糸条
が、糸条の強伸度等の物性面から有利である。
また、ナイロン6共重合体の共重合成分としてはカイl
ロン4.ナイpン66.ナイロン12 、−・キサメチ
Vンジアンモニウムエテレフレ−]・等があるが、特に
製糸性の面から、ナイロン66塩が好ましい。共重合割
合は、ε−カフ゛ロラクタム7モルに対して0.08〜
0.50モルの範囲にあるのが必要である。この割合が
0.08モル1モル未満であると、製糸時、その曳糸性
が低下し最良条件にて延伸糸を得ても七〇強伸度が不充
分で、実用忙耐えなくなる。逆に0.05モル1モルを
超えると得られた延伸糸の熱水中収縮率が、30%以下
となってしまい、高収縮効果が減少してしまう。特に望
ましくは、上記共重合割合はf+、111〜0.20モ
ル1モルが、製糸性、糸条の強伸度、収縮l持性の面か
ら望ましい。
く作用・効果〉 本発明においては、糸条間に収縮率差を付与与する方法
として、一方の成分の収縮率を緩和熱処理により低Fさ
せるのではなく、ナイロ7−61;F体の共重合体から
なるマルチフィラメントを高収縮成分として用いること
により、混線糸の両者の熱水中収縮率の差を20チ以上
圧することが5J能となる。更に上記方法によると、混
繊する低収縮成分の糸条を緩和熱処理等の処理工程が省
け、簡単な]二程で安価に製造することができる。又、
カスリ調の条斑については、低収縮成分の糸条として、
その単稙維稙度が1.0デニール以下の細繊度マルチフ
ィラメントを用い、これを乱流流体処理により、インタ
ーレース混繊することはより解決できる。
実施例1〜4.比較例1〜3 ε−カグロラクタムに対して0.17モル1モルのナイ
ロン66塩を共重合しまた、ナイrン6共重合マルチフ
ィラメント50デニール/24フィラメントの直延糸(
沸水収縮率: 35.5 % )ナイロン6マルチフィ
ラメント40デニール/64フイラメントの延伸糸(沸
水収縮率:11.2%)を第1図に示す工程にて、流体
処理し℃、混繊、交絡処理を行なった。結果は第1表に
示才通りである。尚、流体処理を行なうd度は600+
11/分で行なった。
第1表 ここでバルキー化率の測定は混繊糸に0.1.9/dの
荷重を加えた状態でガラス板で挟み、第2図“示スY1
″ の系中WOを測定、次に、沸水中で5分間処理した
後上述の同様の方法にて、第3図に示すYAaノWft
側足した。バルキー化率は下記の式にてめた。
■み−■− 混繊斑の評価は官能検介で、筒編物とし染色後、糸条の
長手方向の斑と、複数個の筒編の比較評価で行なった。
実施例1〜4で示される条件で混繊糸を製造し、平織組
織の布帛をつくり、染色加工処理を行なった布帛は、バ
ルキー性がありソフトタッチで、スパンライクな風合い
を示した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の混繊糸を製造する工程の一実施態例、 #g2図は本発明の混繊糸の拡大モデル図、第3図は該
混繊糸を沸水中で5分間処理した糸条の拡大モデル図で
ある。 Y、・・・ナイーン6を主体とする共重合体からなるフ
ィラメント Y、・・・該共重合体以外の重合体からなるフ・fラメ
ント 1+1・・・交粘畏間距離 千ト →誓園

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 体からなる昼収縮性マルチフィラメントと、該糸条とは
    異なる、低収縮性の合成繊維マルチフィラメントとの混
    繊糸であって、該合成繊維マルチフィラメントの単繊維
    繊度が1.0デニール以下あり、且つ、両方の糸条が実
    質的((同−糸長で混繊されていることを特徴とする混
    線糸。 (2)共重合成分がナイロン66塩である特許請求の範
    囲第(1)項記載の混線糸。 (3) 24”Iのマルチフィラメントが、流体処理に
    よりインターレースされた混繊糸でおる特許請求第(1
    )項記載の混繊糸。 (4) ナイロン6を主体とする共重合体からなるマル
    チフィラメント糸条が、直延伸又は高速紡糸された糸条
    である特許請求の範囲第(1)項記載の混繊糸。
JP24570883A 1983-12-29 1983-12-29 混繊糸 Pending JPS60146029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570883A JPS60146029A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24570883A JPS60146029A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 混繊糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60146029A true JPS60146029A (ja) 1985-08-01

Family

ID=17137621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24570883A Pending JPS60146029A (ja) 1983-12-29 1983-12-29 混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60146029A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366336A (ja) * 1986-08-30 1988-03-25 ユニチカ株式会社 ポリアミド複合嵩高糸の製造法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813716A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 Unitika Ltd 異収縮混繊糸の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813716A (ja) * 1981-07-15 1983-01-26 Unitika Ltd 異収縮混繊糸の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6366336A (ja) * 1986-08-30 1988-03-25 ユニチカ株式会社 ポリアミド複合嵩高糸の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940917A (en) Composite elastic yarns and process for producing them
US3186155A (en) Textile product of synthetic organic filaments having randomly varying twist along each filament
US6503622B1 (en) Texturized, combined polyester multifilament yarn and process for producing same
JPS60146029A (ja) 混繊糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JPS60252739A (ja) 混繊嵩高捲縮糸
JPS5831417B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JPS6399340A (ja) 異繊度異収縮混繊糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH0299630A (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JP2862020B2 (ja) 染色性の改良されたスパンライク芯鞘構造糸
JP2885833B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6120661B2 (ja)
JP2820997B2 (ja) 小突出部及びたるみを有する混繊糸
JP2703452B2 (ja) 特殊仮撚加工糸およびその製造方法
JPS63196732A (ja) 複合交絡糸
JPH0241429A (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JP2004149940A (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JPH09316744A (ja) ポリエステル系低捲縮複合混繊糸とその製造方法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JPH06184845A (ja) 嵩高性異捲縮加工糸
JP2001279553A (ja) ナイロンエアージェット加工糸の製造方法
JPH0351335A (ja) 特殊嵩高加工糸の製造方法