JPS5831417B2 - ポリエステル嵩高糸およびその製造方法 - Google Patents

ポリエステル嵩高糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5831417B2
JPS5831417B2 JP3086876A JP3086876A JPS5831417B2 JP S5831417 B2 JPS5831417 B2 JP S5831417B2 JP 3086876 A JP3086876 A JP 3086876A JP 3086876 A JP3086876 A JP 3086876A JP S5831417 B2 JPS5831417 B2 JP S5831417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyester
yarn
multifilament
bulky yarn
bulky
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3086876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52114755A (en
Inventor
慶明 佐藤
清 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3086876A priority Critical patent/JPS5831417B2/ja
Publication of JPS52114755A publication Critical patent/JPS52114755A/ja
Publication of JPS5831417B2 publication Critical patent/JPS5831417B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリエステル嵩高糸およびその製造方法に関す
るもので、さらに詳しくは、優れた嵩高性と絡み強さを
有すると共に、染色後の均一な霜降り調を同時に兼備し
たポリエステル嵩高糸およびその製造方法に関するもの
である。
近年、繊維に付加価値を与える目的で種々の変わり糸が
開発されており、霜降り糸もその一つである。
しかして霜降り調を有する熱可塑性マルチフィラメント
嵩高糸の製造方法としては異種の糸条を合糸、混繊、ケ
ン縮加工を行なうか、もしくは異種の糸条をケン縮加工
したのち合糸あるいは合撚加工する方法などが一般的に
よく知られている。
しかしながらこれらの方法はコストが高く品質的にむら
を生じ易く、いわゆる杢流れやひけを生じて、良好な霜
降り調の嵩高糸が得られなかった。
これらの欠点を補う方法として、特開昭5063250
号公報には染色性の異なる2種の糸を仮撚加工したのち
流体乱流処理する方法が開示されている。
しかしながら本発明者らの検討によれば、仮撚加工など
でケン縮を付与した嵩高糸を過剰供給状態で流体乱流処
理すると、鉄系がもっているケン縮性のため糸条が開繊
し易く、鉄系を構成する各単糸がばらばらに独立して撹
乱されるため非ケン縮糸の処理に比べむしろ単糸間相互
の交絡構造が形成されに<<、充分な加工効果が遠戚で
きないことが弔」つた。
また特開昭50−89659号公報にはマルチフィラメ
ント糸を低張力下で加熱体に接触させ、全フィラメント
に熱が均一に伝わらないようにした後流体乱流処理し、
熱処理により大きな嵩高性を発現する紡績糸様フィラメ
ント力日工糸の製造法が開示されている。
しかし該方法で得られる嵩高糸からは紡績糸様風合いの
布帛が得られるものの、その表面は単調であり、消費者
の多様化した要求にはあきたらないものである。
すなわち、従来の加工技術では必ずしも均一な霜降り調
を呈し優れた嵩高性と絡み強さを兼備したポリエステル
嵩高糸が得られなかったのである。
本発明者らはこのような従来の霜降り調糸条の欠点を解
消することを目的として検討を行なった結果、本発明に
到達した。
すなわち本発明の第一の発明はイオン性染料に不染性の
ポリエステルマルチフィラメント(以下F、という)と
、固有粘度がF、より少なくとも0.04小さいイオン
性染料可染性ポリエステルマルチフィラメント(以下F
2という)とが、1:4〜4:1の重量比で混りあい流
体乱流により微小なループが形成された嵩高糸であって
、鉄系の同−断面内の各単糸間の熱収縮率および鉄系を
構成する同一単糸の長さ方向の熱収縮率がそれぞれ不均
一であり、絡み強さがo、sg/a以上であることを特
徴とするポリエステル嵩高糸である。
本発明になるポリエステル嵩高糸を構成しているマルチ
フィラメントF、と同F2の混合比は、染色後の霜降り
糸において安定した色調を得るために重量比として1:
4〜4:1とする必要があり、1:3〜3:1がより好
適である。
また本発明になる嵩高糸は、鉄系を構成しているマルチ
フィラメントF2の固有粘度がマルチフィラメントF1
より少なくとも0.04、より好ましくは0.06小さ
く、かつ流体乱流によって微小なループが形成されてい
るため、以下に定義する絡み強さが0.8g/d以上で
、より好しくはlog/d以上となる。
絡み強さが0.8g/d未満のものはパッケージからの
解舒工程、製織工程、製編工程でかかる張力のため交絡
がとけるので好ましくない。
本発明になるポリエステル嵩高糸は、鉄系を構成する同
一単糸の長さ方向の熱収縮率が不均一であり、かつ鉄系
の同−断面内の各単糸間の熱収縮率も不均一であるため
捲在ケン縮能を有する。
すなわち該嵩高糸は以下に定義する熱処理前の嵩高度が
6〜15cc/gであり、熱処理後の嵩高度が18cc
/g以上で、熱処理前後での嵩高度の差が5 cc /
g以上あることが好ましい。
熱処理前の嵩高度が6cc/g未満では熱処理後の嵩高
度が18cc/g以上とならず、また15cc/gを越
えるものはループの形状の大きいものを多く形成させね
ばならないが、このような大きなループを有する嵩高糸
は巻上げチーズからの解舒が不良になる傾向がある。
なお熱処理後の嵩高度が18CC/g未満でかつ熱処理
前後での嵩高度の差が5cc/g未満のものは、本発明
が目的としている嵩高糸の効果が十分発揮できない。
本発明の第二の発明は前記した本発明の嵩高糸を得るた
めの好適な製造方法で、イオン性染料に不染性のポリエ
ステルマルチフイラメンl−F、と、該マルチフィラメ
ントF、より固有粘度が少なくとも0.04小さいイオ
ン性染料可染性ポリエステルマルチフィラメントF2と
を、1:4〜4:1の重量比での低張月下弛緩状態で力
ロ熱体に接触させ、該加熱体からの熱が全フィラメント
に均一に伝わらないように接触走行させた後流体乱流域
に弛緩状態で供給し、流体乱流によりループや絡みを形
成させることを特徴とするポリエステル嵩高糸の製造方
法である。
ここで前記した本発明の嵩高糸の製造方法を図によって
詳述する。
第1図は本発明の嵩高糸を得る好ましい一工程を示す概
略図であり、イオン性染料に不染性のポリエステルマル
チフィラメント10(糸条F、)とイオン性染料に可染
性で前記不染性のポリエステルマルチフィラメント10
より固有粘度の小さいポリエステルマルチフィラメント
11(糸条F2)を、解舒張力の変動を抑制するテンサ
ー12を介して給糸ローラー13に給糸したのち、該ロ
ーラー13と引取りローラー15の間で弛緩させ低張力
状態で力ロ熱ピン14に接触させて、該加熱ピンからの
熱が全フィラメントに均一に伝わらないように走行させ
る。
この時の張力は5〜60■/dとなるように力目熱ピン
の温度によって弛緩率を定めることが好ましい。
該加熱ピンの温度は供給系の二次転移点以上、融点以下
であることが必要である力(7JI]熱ピンによる熱処
理効果を充分に発揮させるため、低融点糸の熱収縮応力
が最大となる温度以上がより好ましい。
次いで引取りローラー15と引取りローラー18の間で
弛緩状態で流体乱流ノズル17に供給し、ループや絡み
を形成させてワインダ−19にて巻取る。
なお流体乱流ノズルで処理する前に、水分付与装置16
にて糸に水分を付与すると流体乱流処理の効果が向上し
ループの絡み強さが増加するとともに長さ方向のループ
、絡みの均一性が向上するので好ましい。
また流体孔ノズルによって糸にループ、絡みを与える際
にはノズル形状、流体圧力、流量及び弛緩率などの要因
によって得られる嵩高糸の嵩高度が変化するので、嵩高
度としては6〜15 cc/ gのものが得られるよう
に前記各要因を選択設定することが好ましい。
本発明で得られる嵩高糸の嵩高性を増し、絡み強さを充
分0.8g/d以上とし、かつ均一な霜降り調を写える
ために、流体乱流ノズルへ供給する流体の圧力は4に9
/i([11以上が好ましく、5Ky/ff1(01以
上でかつ(流体圧力(Ky/cIiL) ) / (流
体乱流ノズルへの給糸速度Cm/−1−)の平方根)が
0.27以上がより好ましい。
第1図において、マルチフィラメント10と11とを低
張力下で力ロ熱体に接触走行させる際、弛緩率(オーバ
ーフィード率)A%を4≦A≦1 15で、かつ−(B)≦A≦(TB+8)とすることが
接触走行時の安定性(糸切れ発生防止など)および得ら
れる嵩高糸の嵩高度や絡み強さの向上のために必要であ
る(ただし前記Bは供給するマルチフィラメントのうち
高融点側の糸の潜水収縮率であろう)。
また流体乱流領域に供給する際の糸条の弛緩率(オーバ
ーフィード率)C%は、得られる嵩高糸の嵩高度や絡み
強さを向上させる点から(20A)≦C≦(60−A)
の範囲にすることが必要である。
なお第1図は、本発明の第二の発明の好ましい例を示す
ものでこれに限定されるものではなく、マルチフィラメ
ントF、とF2を、それぞれ異なる給糸ローラーと引取
ローラー間で低張力状態で加熱体に接触走行させたのち
、異なる弛緩率で同時に流体乱流処理を行なうことも可
能で、この場合は嵩高糸のループの絡み強さを向上させ
る点で好ましい。
またマルチフィラメントF1とF2がすでに混繊されて
いるか引揃えられている場合にはそのままローラー13
に給糸すること、加熱ピン14で処理した糸条を一度巻
き上げたのち流体乱流ノズルで処理すること、力ロ熱ピ
ンと流体乱流ノズル前後のローラーは弛緩率を取るため
それぞれ周速度に差を与えるがその際周速度差を与える
方法として1つの段付ローラーの大径部と小径部を利用
すること、などの手段を採用することも可能である。
F、とF2マルチフィラメントがすでに混繊されている
場合は混繊されていない場合に比較し、加熱体に接触走
行させる際の走行性が良好となり更に得られる嵩高糸の
霜降り調が一層均一になり好ましいことである。
本発明の方法の特徴の一つは、マルチフイラメン1−F
1とF2とを低張力下で加熱体に接触させ該加熱体から
の熱が全フィラメントに均一に伝わらないように接触走
行させることである。
このような手段をとることによって、個々のフィラメン
トに沿って大きさや周期のランダムな糸長差が発生する
と共に、同−断面内の各単糸間の熱収縮差および同一単
糸の長さ方向の熱収縮差がそれぞれ不均一なものとなり
、熱処理によって嵩高度が5cc/g以上増力口する潜
在嵩高性が付与される。
本発明の方法の別の特徴は、カロ熱体に接触走行させた
マルチフィラメントを弛緩状態で流体乱流処理すること
である。
これによって個々のフィラメントにループや絡みを形成
させる際に個々のフィラメントの熱収縮差にもとづくね
じれやもつれなどの単糸交絡がさらに強化されるので、
0.8g/d以上の絡みが付与される。
さらに流体乱流処理によって、イオン性染料不染性マル
チフィラメントF、とイオン性染料可染性マルチフィラ
メントF2とが開繊した後混りあうため、それぞれのフ
ィラメントがばらばらに分散している嵩高糸が得られる
このため該嵩高糸を染色した場合、杢流れやひけの生じ
ない良好な霜降り調高商余となる。
本発明の方法のさらに別の特徴は、供給するマルチフィ
ラメントF1とマルチフィラメントF2に特定化された
固有粘度差を与えることによって、得られる嵩高糸の絡
み強さを向上させることである。
該特性値を規定することによって絡み強さが向上する理
由は必ずしも明確ではないが、次のような作用に基づく
ものと推定される。
すなわち、流体乱流の撹乱作用下にマルチフィラメント
がおかれると、マルチフィラメントは開繊し、ねじれを
生じたりループを形成したりして複雑に絡み合った構造
となる。
この場合本発明の如く、固有粘度の異なる2種のマルチ
フィラメントを用いると、単繊維の曲げやねじれに対す
る剛性率が相互に異なるために固有粘度が大きいマルチ
フィラメントF1の単繊維は乱気流下での運動量が少な
くそのため大きなループを形成し、一方証気流下での運
動量の大きいマルチフィラメントF2の単繊維が前記F
1の単繊維に絡みつき微小なループとなり、大きなルー
プを固定する効果が発現するためと考えられる。
イオン性染料不染性マルチフィラメントF1とイオン性
染料可染性マルチフィラメントF2を第1図に示す工程
で処理すると、該F、とF2が完全に混りあってループ
や絡みが形成されるためF、とF2はそれ自体まとまっ
て存在せず、嵩高糸を染色した場合主流れやひけの生じ
ない良好な霜降り調となる。
また低張力状態で加熱体に接触走行させたのち、異なる
弛緩率で同時に流体乱流処理を行なうことも可能である
この場合低弛緩率の糸は嵩高糸Qつ比較的中心部を構威
し、一方の高弛緩率の糸は嵩高糸の中心部を被うように
してループや絡みを形成する。
このため嵩高糸の中心部の糸はそれを被っている糸の間
隙から見え、両糸ともそれ自体長さ方向および断面方向
にまとまっては存在しない。
従って該嵩高糸を染色した場合でも杢流れやひけが発生
せず、極めて良好な霜降り調を呈する。
本発明で供給するマルチフィラメントF、とF2の混合
比は、目的とする染色後の良好な霜降り調効果を発揮さ
せるために重量比で1=4〜4:1とする必要があり、
に3〜3:1がより好ましい。
本発明のポリエステル嵩高糸を得るために用いるイオン
性染料に不染性のポリエステルマルチフィラメントF1
とは、分子内にイオン性染料の染着座席を有しないポリ
エステルであり、主としてポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ポリ(p−エトキシベ
ンゾエート)あるいはこれらを主成分とする共重合体よ
りなるポリエステルマルチフィラメントを総称する。
方、イオン性染料に可染性のポリエステルマルチフィラ
メントF2とは、ナイロンのようなイオン性染料可染ポ
リマを鞘とした鞘芯型複合ポリエステル繊維またはナイ
ロンとポリエステルのブレンド繊維あるいは金属塩の形
をしたスルホネート基をポリエステル主鎖または末端に
有する染色性改良ポリエステル糸条のように、イオン性
染料で直接または助剤を用いて染色可能なポリエステル
マルチフィラメントを総称する。
前記マルチフイラメンhF、およびF2には本発明の効
果を妨げない範囲で系中に公知の顔料、制電剤、難燃剤
などの改質剤を含有していてもよく、また糸の断面形状
は丸断面、異形断面の限定はない。
マルチフィラメントF1およびF2の使用に際しては細
デニール、多フィラメントが得られる嵩高糸の絡み強さ
を増加させる点で好ましい。
このためマルチフィラメントの単糸繊度は3.2d以下
が好ましく、2.1d以下がより好ましく、デニールミ
ックス糸でも断面形状の異なるミックス糸でもよい。
また総フィラメント数は20本以上が好ましく、24本
以上がより好ましい。
マルチフィラメントF2の総フィラメント数に占める割
合は25〜75□が好ましく、35〜65%がより好ま
しい。
本発明になるポリエステル嵩高糸は、■イオン性染料不
染性マルチフィラメントとイオン性染料可染性マルチフ
ィラメントとがよく混りあい、染色により均一な霜降り
効果が発揮されること、■低張力状態で加熱体に接触走
行させることにより潜在ケン縮性が付与され、熱処理に
よって嵩高度が5cc/g以上増加すること、■流体乱
流処理によりループや絡みが形成され、嵩高性と共に0
.8g/d以上のすぐれた絡み強さを有すること、から
従来のものに比較しすぐれた嵩高性と交絡性を兼備し、
良好な霜降り調編織物用としてすぐれた糸条である。
以下に固有粘度、絡み強さ、嵩高度(熱処理なし、熱処
理後のもの)の各測定法を述べる。
(固有粘度) ポリエステルをO−クロロフェノール溶液トシて25℃
で測定した極限粘度をいう。
(絡み強さ) 試料のS−8曲線において、その位置での張力に対して
10%以上の張力の瞬間的低下を示す最低の点を降伏点
とし、該降伏点の応力(g/d )を絡み強さとして表
わす。
すなわち第2図は降伏点応力(絡み強さ)が1.75g
/dのもののSS曲線であり、図中Y点が降伏点である
図中Y点より前に2個所凹凸が見られるが、これは10
%未満の瞬間的張力の低下であり、前述した降伏点の定
義により降伏点とは見なされないものである。
当然のことながら降伏点は高い程望ましいものであり、
最も好ましいものとしてはS−8曲線が実質的になめら
かなものと言うことができるが、このような場合は降伏
点は破断点に一致する。
なおS−8曲線の測定はインストロン型の測定器を用い
、試料長20crrL1引張速度10cIrL/分で測
定を行ない、適当な記録用紙に記録する。
この際繰り返して測定を10回行ない、平均値で表わす
また降伏応力を算出するために用いるデニールは、嵩高
加工後の糸では嵩高性があるためその程度により値が変
動するので、嵩高加工流体乱流ノズルに入る直前の糸の
表示デニールを用いる。
(熱処理後の嵩高度) 第3図に嵩高度測定装置の見取図を、第4図に該装置に
よる測定方法を説明するための見取図を示した。
試料台1の上面に2本の切り込み6を設け、その外側縁
部間の間隔7を6藺とし、この切り込み6に幅2.5c
IrLの柔軟な薄布テープ2を掛は渡し、その下端に指
針付き金具3および荷重4を結合する。
金具3の指針は、試料を装着しない場合に目盛5の0位
を示すようにセットする。
試料は、周長1汎のかせ数機で80回巻きのものを1か
せとし、表示繊度に応じ2〜10かせ用意し、このかぜ
を別々に200±2℃のふんい気中に5分間無荷重の状
態でつるして熱処理を行ない、熱処理後のかせを、表示
繊度が48000デニールになるように(例えば、30
デニールの糸条ならば30x80x2=4800.48
000÷4800=10で10かせ、75デニールの糸
条ならは、75X80X2=12000゜48000÷
12000=4で4かせ)平行にそろえる。
次いで、この引きそろえたかせを第4図Aに示すように
4つ折りにして試料8を形成し、これを第4図Bの正面
図およびCの断面図に示すように薄布テープ2と試料台
1との間にさし入れる。
荷重4は指針付き金具と合計して50になるようにし、
指針の示す値L(Crn)を読みとる。
測定試料8は位置を移動させて合計3凹測定し、平均値
L(cIrL)を求める。
嵩高度Mは次式から算出する。
ここで、Dは熱処理前の試料糸の繊度(デニル)、Pは
テープ中に平行に入っている糸本数である。
またSHは乾熱処理時の収縮率であり、嵩高度測定に用
いるかせを熱処理前及び熱処理後に47119/dに相
当する荷重で測定して求め6分率で表示した値である。
(熱処理をしない嵩高度) 前記熱処理後の嵩高度測定法において、200℃での熱
処理操作を省略すること、第出式中の5H=Oとするこ
と以外は同じ操作、算出を行なつ0 以下に実施例をあげて本発明を詳述する。
実施例 1 イオン性染料に不染性の糸条F1としての固有粘io、
64のポリエチレンテレフタレート延伸糸(75デニー
ル、36フイラメント)と、イオン性染料に可染性の糸
条F2としての5−ソジウムスルホイソフタール酸を3
モル誇共重合した表1に示す固有粘度を有する変性ポリ
エチレンテレフタレート延伸糸(75デニール、36フ
イラメント)をそれぞれ組合せて第1図に示す装置でカ
ロエを行なった。
この場合ローラー13,15,1Bの周速度はそれぞれ
220m1mm、200m1m。
154m/−であり、加熱体上の低張力接触走行域の弛
緩率Aは10%、流体乱流域の弛緩率Cは30%である
加熱ピン14は外径3511gIlで温度は210℃で
あり、水分付与装置16から5TrLl/vtinの水
を走行糸に付与し、米国特許第3545057号明細書
の第4図に示される流体乱流ノイズ17により供給圧空
のエアー圧を5Ky/cIjt(o)、エアー流量を7
N m/ hrで流体乱流処理を行ない、20gの巻
取張力でワインダー19により巻取った。
得られた嵩高糸の品質を表1に示した。
* 表1中実験屑1は本発明の効果を明確にするための
比較例であり、糸条Aと糸条Bの固有粘度の差が本発明
で規定している下限の0.04を満足しないものである
なお得られた実験/I62 、3の嵩高糸を筒編に編成
し、塩基性染料で染色したところいずれも極めて良好な
嵩高性と均一な霜降り調のものが得られた。
実施例 2 固有粘度0.64のポリエチレンテレフタレート延伸糸
の糸条F1と、5−ソジウムスルホイソフタール酸を3
モル%共重合した固有粘度0.58の変性ポリエチレン
テレフタレート延伸糸の糸条F2を、表3に示すデニー
ルとフィラメント数の組合せにより実施例1と同様に嵩
高加工した。
得られた嵩高糸を筒編に編成し塩基性染料で染色したと
ころ表2の結果を得た。
表2中実験A4,10は本発明の効果を明確にするため
の比較例であり、糸条F、と糸条F2の重量比が本発明
で規定している1:4〜4:1を満足しないものである
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のポリエステル嵩高糸を得るための好ま
しい実施態様を示す工程概略図、第2図はループの絡み
強さを説明するためのS−8曲線図、第3図は嵩高度測
定装置の概略図、第4図は該嵩高度の測定方法を説明す
るための概略図である。 10:イオン性染料に不染性のポリエステルマルチフィ
ラメント、11:イオン性染料に可染性のポリエステル
マルチフィラメント、13,15゜18二ローラー、1
4:カ目熱ピン、16:水分付与装置、17:流体乱流
ノズル、19:ワインダー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 イオン性染料に不染性のポリエステルマルチフィラ
    メントF、と、該マルチフィラメントF1より固有粘度
    が少なくとも0.04小さいイオン性染料可染性ポリエ
    ステルマルチフィラメントF2とが1:4〜4:1の重
    量比で混りあい流体乱流により微小なル7プが形成され
    た嵩高糸であって、鉄系の同−断面内の各単糸間の熱収
    縮率および鉄系を構成する同一単糸の長さ方向の熱収縮
    率がそれぞれ不均一であり、絡み強さが0.8g/d以
    上であることを特徴とするポリエステル嵩高糸。 2 ポリエステルマルチフィラメントF1と、該マルチ
    フイラメン1−F1より固有粘度が少なくとも0.06
    小さいポリエステルマルチフィラメントF2とからなり
    、絡み強さが1.0g/d以上である特許請求の範囲第
    1項記載のポリエステル嵩高糸。 3 ポリエステルマルチフィラメントF1とポリエステ
    ルマルチフィラメントF2との重量比が1:3〜3:1
    である特許請求の範囲第1項または第2項記載のポリエ
    ステル嵩高糸。 4 嵩高糸を構成する単糸の繊度が3.2デニール以下
    で、総フィラメント数が20本以上である特許請求の範
    囲第1項または第2項記載のポリエステル嵩高糸。 5 イオン性染料に不染性のポリエステルマルチフィラ
    メントF1と、該マルチフィラメントF1より固有粘度
    が少なくとも0.04小さいイオン性染料可染性ポリエ
    ステルマルチフィラメントF2とを、1:4〜4二1の
    重量比で低張月下下記弛緩率(飛Aで加熱体に接触させ
    て該加熱体からの熱が全フィラメントに均一に伝わらな
    いように接触走行させた後、流体乱流域に下記弛緩率(
    至)Cで供給して流体乱流によりループや絡みを形成さ
    せることを特徴とするポリエステル嵩高糸の製造方法。 〔ただしBは供給マルチフィラメントのうち高融点糸の
    潜水収縮率□〕 6 ポリエステルマルチフィラメントF1と、該マルチ
    フィラメントF1より固有粘度が少なくとも0.06小
    さいポリエステルマルチフィラメントF2とを供給する
    特許請求の範囲第5項記載のポリエステル嵩高糸の製造
    方法。
JP3086876A 1976-03-23 1976-03-23 ポリエステル嵩高糸およびその製造方法 Expired JPS5831417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086876A JPS5831417B2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 ポリエステル嵩高糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3086876A JPS5831417B2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 ポリエステル嵩高糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52114755A JPS52114755A (en) 1977-09-26
JPS5831417B2 true JPS5831417B2 (ja) 1983-07-06

Family

ID=12315694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3086876A Expired JPS5831417B2 (ja) 1976-03-23 1976-03-23 ポリエステル嵩高糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5831417B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55122042A (en) * 1979-03-13 1980-09-19 Toray Industries Blended fiber yarn knitted fabric with high dye developing property and novel feeling
JPS56128329A (en) * 1980-03-07 1981-10-07 Teijin Kakoshi Kk Special processed yarn and method
JPS63135981U (ja) * 1987-02-28 1988-09-07
JPH0268321A (ja) * 1988-08-31 1990-03-07 Toyobo Co Ltd 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52114755A (en) 1977-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3940917A (en) Composite elastic yarns and process for producing them
US4100725A (en) Yarn having alternating entangled and unentangled lengths
JPS5831417B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
US4167847A (en) Bulky yarn and method for producing the same
JPS5831416B2 (ja) ポリエステル嵩「だかし」
JPS6111328B2 (ja)
JPS5949337B2 (ja) 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法
JPS63196732A (ja) 複合交絡糸
JPH02104733A (ja) フイラメント複合ミシン糸
JPS60259646A (ja) 嵩高混繊糸
JP4824866B2 (ja) 特殊仮撚加工糸及びその製造方法並びに織編物
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS5912768B2 (ja) トクシユカサダカシノ セイゾウホウホウ
JPS6038695Y2 (ja) 嵩高加工糸
JPS6111334B2 (ja)
JPS6119736B2 (ja)
JPH07331549A (ja) 高強力毛羽糸およびその製造方法
JPS62256B2 (ja)
JPS6136104B2 (ja)
JPS63203839A (ja) 複合交絡糸の製造方法
JPS595688B2 (ja) スパンライクカ−ペツトヤ−ン及びその製造法
JPS6120660B2 (ja)
JPS61108739A (ja) 複合バルキ−加工糸
JPS6246656B2 (ja)