JPS61108739A - 複合バルキ−加工糸 - Google Patents

複合バルキ−加工糸

Info

Publication number
JPS61108739A
JPS61108739A JP22716584A JP22716584A JPS61108739A JP S61108739 A JPS61108739 A JP S61108739A JP 22716584 A JP22716584 A JP 22716584A JP 22716584 A JP22716584 A JP 22716584A JP S61108739 A JPS61108739 A JP S61108739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
nylon
fibers
loops
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22716584A
Other languages
English (en)
Inventor
隆嘉 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP22716584A priority Critical patent/JPS61108739A/ja
Publication of JPS61108739A publication Critical patent/JPS61108739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、芯糸と鞘糸とからなり、ループ、フィル、も
つれがナイロン46繊維からなる偵合バルキー加工糸に
関する。
(従来の技術) ポリエステル繊維は、衣料用繊維としてマルチフィラメ
ント糸または紡績糸の形態で広く使用されている。この
うち、ポリエステルマルチフィラメント糸は、紡績糸に
比較して冷たい感じまたは特有のヌメリ感を有し、この
ポリエステルマルチフィラメント糸で編織された布帛は
、保温性が小さく、手触り外観ともに暖かみに欠けると
いう欠点を有している。これらの欠点のあるポリエステ
ルマルチフィラメント糸に対して、このマルチフィラメ
ント糸からなり、ループ、コイル、もつれなどが糸の長
さに沿って不規則に配置した嵩高糸が良く知られている
。しかしこれまでに知られているこの種の嵩高糸で布帛
に編織した場合といえども、この布帛はバルキー性に若
干欠けるものであった。従って、布帛のバルキー性を高
めようとする場合には、かかる嵩高糸を製造する際にマ
ルチフィラメント糸のオーバーフィード率を大きくした
り、又は芯糸と鞘糸との2本の糸を用いて芯糸に対して
鞘糸のオーバーフィード率を大きくするなどして得られ
たループ、コイル、もつれなどの大きい嵩高糸が使用さ
れた。かかる嵩高糸は、パッケージから解舒される際に
絡み合い、こすれ合い、ひっかかって大きな解舒張力の
変動が生じたり、また高速度で解舒される際に糸切れが
生じたりさらにまた糸自身が伸ばされてループ斑、編疵
が発生したりして、倦返し、編織などの後工程の操業性
を著しく阻害した。
さらに布帛した後においても、ループが布帛表ハ 面から突出し、布帛を重ねるとこのループが絡み合い、
もつれてくっつくといういわゆるベルクロ現象が発生し
、消費性能の面でも劣ったものしか得られなかった。ま
た、ポリエステルマルチフィラメント糸を用いた場合に
は吸湿性に乏しく風合的にも好ましいものは得られにく
かった。そこで、通常のポリアミド繊維として知られて
いるナイロン6al維、ナイロン66繊維をポリエステ
ル繊維と組み合わせて嵩高糸を製造したところ、吸湿性
は若干改良されるものの、ヌメリ感があり満足のゆくも
のは得られなかったう (発明が解決しようとする問題点) 本発明は、これまでの複合バルキー加工糸の有する上記
の問題点を解決すること、すなわち、後加工性が良好で
、布帛でのベルクロ現象がなく、ループ、コイル、もつ
れの絡合性が良好で且つ、吸湿性の良好な複合バルキー
加工糸を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、かかる目的を達成するために次の構成をとる
ものである。すなわち本発明は、ループ、コイル、もつ
れを有し且つ実質的に芯、鞘構造を有する複数本のマル
チフィラメントからなる複合バルキー加工糸において、
少なくとも該複合バルキー加工糸のループ、コイル、も
つれは実質的ニナイロン46繊維からなることを特徴と
する複合バルキー加工糸である。
本発明で、ループ、コイル、もつれを構成するフィラメ
ントがナイロン46繊維であることは必須のことである
ナイロン46繊維はこれまで衣料用として使用された実
権はほとんどないが、本複合バルキー加工糸のループ、
コイル、もつれを構成する鞘糸に使用するとナイロン6
繊維やナイロン66@維に比べてサランとした触感でポ
リアミド繊維特有のヌメリ感がなく、シかもポリアミド
繊維としての鮮明な染色性が得られるのである。更にポ
リエステル繊維のようにヤング率の高い繊維は流体ジェ
ットでループが形成されに<<、又絡合性も劣り、更に
フィラメントを細くしてもベルクロ現象は若干残るが、
ナイロン46@維ではそのような問題も少ない。従って
糸としてのループのひっかかりも少なく解舒性もよくな
るのである。更にフィラメントのヤング率が低いので流
体ジェット加工でフィラメントにループ、コイル、もつ
れも形成され易く、且つ固定も良好となるのである。尚
ナイロン46@維でもフィラメントデニールか細すぎる
とループ、コイル、もつれがねてしまったり軟らかすぎ
るので好ましくなく、逆に太すぎるとルーフ、コイル、
もつれが形成きれニ<<、又ベルクロ現象も生じ易く且
つ、チーズの解舒性も悪くなりやすいので鞘糸を構成す
るフィラメントデニールは0.5〜3デニールが好まし
い。さらに好ましくは0.8〜2.5デニールである。
次に芯糸はナイロン6@維又はナイロン66繊維が好ま
しい。これは鮮明な染色が可能であるととも、はぼ同じ
染色性が得られるので染着によるイラツキなどもなく、
シかもソフトな風合が得られるからである。もちろん芯
糸にポリエステル繊維、アクリルmsなどを使用して風
合、染色性の異なったマル、チカラーの伽合バルキー加
工糸とすることも出来る。ここでナイロン46繊維は÷
■(CH2)4−NHCO−(GHz)4−Co+で示
される繰り返し単位が70重量%以上好丁しくは85重
量%以上の実質的にナイロン46繊維からなるものであ
ればよく、3o711t%以下好ましくは15重社%以
下の範囲でC−カプロラクタムなどを共重合してもよく
またその範囲でポリアミド・ポリエステル等の重合体を
混合してもよい。更に必要に応じて艶消し剤、顔料、光
安定剤、熱安定剤、酸化防止剤、帯電防止剤、染色性向
上剤等を配合することが出来る。
更にまた芯糸、鞘糸に使用されるフィラメントの断面も
特に限定されず、必要に応じて外、多葉断面、中空及び
これらの組合されたものでも可能であり、又フィラメン
トの側面に細孔、条溝を有するものは更に吸湿性が向上
しループ、たるみ、コイルe−%も固定され易く好まし
い・又ナイロン46繊維はナイロン6繊維やナイロン6
6繊維より吸湿性が良好で、例えば20℃65%RHの
ときの水分率はナイロン6繊維の4.0%、ナイロン6
6繊維の4.8%に比ベナイロン46繊維は6.4弧と
格段に大きくしかもこのナイロン46繊維が本発明の複
合バルキー加工糸では糸の外周部を構成しているので前
述したサランとした触感とともにサワヤカな風合が得ら
れるのである。
更に芯糸と鞘糸の重量比率は20:8G〜80:20が
好ましい。鞘糸の比率が20%未満ではループ、コイル
、もつれが少なくバルキー性の劣ったものとなり、逆に
80%を越えると鞘糸の絡合性が悪く、又ループ、コイ
ル、もつれが多くなってペルクロ現象も生じ易く好まし
くない。
づ1 次に本発明を図にもと1いて説明する。
第1図は本発明の複合バルキー加工糸の模式図である。
同図においてAは芯糸を構成する〒肴呼フィラメント、
Bはループ、コイル、もつれを構成するナイロン46繊
維である。第2図は本発明の複合バルキー加工糸を製造
するための装置の略側面図である。同図において芯糸と
なるマルチフィラメント糸Yは、パッケージ1から解舒
され、第10−ラ4とこれより5〜20%遅い表面速度
で回転する#I20−ラ5との間に設けられた流体ノズ
ル8に供給される。他方、ナイロン46繊維のフィラメ
ントからなるマルチフィラメント糸rは、パッケージ2
から解舒され、第1ローラ4より10%以上早い表面速
度で回転する第10−ラ4′によりマルチフィラメント
糸Yと同時に流体ノズル8に供給される。流体ノズル8
において芯糸となるマルチフィラメント糸Yとからみ合
いもつれ合いループ、フィル、もつれを形成して複合バ
ルキー加工糸Cが製造される。ここに3.3’、9’は
ガイド、6は捲取ドラム、7はパッケージである。ここ
で、芯糸の熱水収縮率を鞘糸のそれより好ましくは5%
以上30%以下とすることにより、得られた複合バルキ
ー加工糸Cは、熱処理された状態では、芯糸が収縮する
ことにより、ループ、もつれ、たるみはしっかりと固定
され、ひいてはベルクロ、現象は全く発生しないという
顕著な効果が奏される。更には流体ジェット加工に於い
て芯糸と鞘糸のフィード率差を小さくしても所定のバル
キー性が得られるのである。更にまた芯糸と鞘糸のフィ
ード率差を小さく出来るためループ、コイル、たるみの
絡合性も良好で且つ流体ジェット加工のさいの空気圧を
低く出来、空気流量も少なくしつるという効果も奏され
るのである。
(実施例) 実施例1〜4 第2図の装置で第1表の条件で複合バルキー加工糸を得
た。尚比較例1〜2は本発明を明らかにするためのもの
である。糸の評価も第1表に示した。
実施例1は本発明の典型的なものでループなどを形成す
る鞘糸のひっかかりもなく、解舒性も良好で、ナイロン
46@i維の吸湿性とサランとした風合及び鮮明な染色
性も得られ好評であった。実施例2はX糸に通常のポリ
エステルフィラメント、75デニール24フイラメント
を使用したもので、鞘糸がナイフ246g維のため良好
な感触、後加工性が得られたが染色すると芯糸と鞘糸で
色相が全く異なり、色効果の面白いものであった。実施
例3は、鞘糸のフィラメントの繊度が0.7デニールと
細いが、解舒性は良好であり、吸湿性に富み、ヌメリ感
のない複合バルキニ加工糸であったが、バルキー性が若
干実施例1.2に比して劣っていた。実施例4は、鞘糸
のナイロン46繊維のフィラメントが3.5デニールと
太くループ、たるみが形成されに<<、若干、解舒性に
問題があった。
比較例1は鞘糸にポリエステル繊維を使用した例で糸の
解舒性、布のベルクロの面で若干問題がありその上染色
でも鮮明色は得られなかった。
また、比較例2け、鞘糸にナイロン61m維を用いたも
ので、ヌメリ感があり、本発明のものに比べて吸湿性に
乏しかった。ここで、ナイロン46繊維はポリマーとし
て公知のものを用い、紡糸機、延伸機は通常のものを使
用し、紡糸温度310℃捲取速度4aom/−で紡糸し
、延伸比3.8ホツトプレ一ト温度200℃で延伸し、
゛実施例、比較例のナイフ246m維を得た。ナイ党ン
611維及びポリエステル繊維は各々市販のもの(東洋
紡績株式会社製)を用い、また流体ジェットは特公昭5
9−16012で示されるものを用いた。
第1表 備考:表中で、糸の評価は官能検査により行ない、染色
後の色相の評価には分散染料を眉いた。
(発明の効果) このように本発明の複合バルキー加工糸は解舒性などの
後加工性にもすぐれ、さらに布帛にした後でもソフトで
バルキー性に富みベルクロ現象もほとんどなく、且つ鮮
明な色相が得られ、しかもV&湿性が高いのでサランと
して、しかもヌメリ感のない編織物が得られるという顕
著な効果かえられるのである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の複合バルキー加工糸の模式図、第2図
は複合バルキー加工糸の製造装置の一例を複合バルキー
加工糸、4.4′・・・第1田−ラ、5・・・第20−
ラ、8・・・流体ノズル。 特許出願人  東洋紡績株式会社 第1図 弗2図 4・・74うJント 8・・ナイロン今6牽起岳t  − C・・鋼トかべ゛rJ7C−匍]−表 4−4′・・−+10−ラ S・・+20−ラ 8・・ジ糺イ小ノス、(′1し

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ループ、コイル、もつれを有し、且つ実質的に芯
    、鞘構造を有する複数本のマルチフィラメントからなる
    複合バルキー加工糸において、少なくとも該複合バルキ
    ー加工糸のループ、コイル、もつれは実質的にナイロン
    46繊維からなることを特徴とする複合バルキー加工糸
  2. (2)芯糸がナイロン6繊維又はナイロン66繊維であ
    る特許請求の範囲第1項記載の複合バルキー加工糸。
JP22716584A 1984-10-29 1984-10-29 複合バルキ−加工糸 Pending JPS61108739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22716584A JPS61108739A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複合バルキ−加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22716584A JPS61108739A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複合バルキ−加工糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61108739A true JPS61108739A (ja) 1986-05-27

Family

ID=16856504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22716584A Pending JPS61108739A (ja) 1984-10-29 1984-10-29 複合バルキ−加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61108739A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275478B2 (ja) 編織物用複合糸
JPS61108739A (ja) 複合バルキ−加工糸
JP3329406B2 (ja) ポリエステルフィラメント混繊糸及びその製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2816846B2 (ja) 交絡混繊マルチフィラメント複合糸およびその糸を用いた嵩高織物の製造法
JP2950678B2 (ja) 仮撚複合糸及びその製造方法
JP2895490B2 (ja) 絹紡糸調嵩高加工糸の製造方法
JPS5831417B2 (ja) ポリエステル嵩高糸およびその製造方法
JP2867245B2 (ja) 嵩高織物
JP2770412B2 (ja) 複合マルチフィラメント
JPS5855260Y2 (ja) バルキ−加工糸
JPS63315632A (ja) 複合交絡糸
JPS5921970B2 (ja) ポリエステルケンシユクシノセイゾウホウ
JP2878758B2 (ja) 嵩高交絡糸の製造方法
JP3761908B2 (ja) 捲縮加工糸およびその製造方法
JPS63196732A (ja) 複合交絡糸
JPS592142Y2 (ja) 加工糸
JPS6038695Y2 (ja) 嵩高加工糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPS6119736B2 (ja)
JPS61179334A (ja) 複合仮撚加工糸
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JP2795653B2 (ja) ポリエステル多層構造加工糸
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法
JPS6328139B2 (ja)