JPH0335414B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0335414B2
JPH0335414B2 JP56081473A JP8147381A JPH0335414B2 JP H0335414 B2 JPH0335414 B2 JP H0335414B2 JP 56081473 A JP56081473 A JP 56081473A JP 8147381 A JP8147381 A JP 8147381A JP H0335414 B2 JPH0335414 B2 JP H0335414B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat
receiving part
difference
weak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56081473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57199828A (en
Inventor
Mitsuo Kitajima
Yoshinobu Furukawa
Noboru Iida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP8147381A priority Critical patent/JPS57199828A/ja
Publication of JPS57199828A publication Critical patent/JPS57199828A/ja
Publication of JPH0335414B2 publication Critical patent/JPH0335414B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は糸条の長手方向に沿つて交互に構造差
を有する特殊加工用ポリエステル糸条に関するも
のであり、さらに詳しくは糸条の長手方向に沿つ
て交互に配向度、結晶化度等の構造差を有し、延
伸あるいは延伸仮撚などの仮撚加工、撚糸、交絡
処理等の加工に供給して長手方向に糸質差、濃淡
染着差等の性状差を有する特殊加工糸を得るため
の特殊加工用ポリエステル糸条に係るものであ
る。 従来、糸条の長手方向に沿つて太細を有し、そ
の太い部分はいわゆる未延伸部で染色性が濃くな
り、細い部分は延伸された部分で染色性が淡くな
るという構造を有するポリエステル糸条はよく知
られている。しかしながら、これらの太細ポリエ
ステル糸は複屈折率が0.5〜10×10-3である未延
伸糸から得られたものであるため、太い未延伸部
が仮撚捲縮工程や染色工程等で熱処理を受けると
もろくなつて糸切れしたり、収縮して粗硬になつ
たりして実用上大きな支障となるという欠点を有
している。また、これらの太細ポリエステル糸の
欠点を解消するための方法として、特開昭50−
18716号公報においては複屈折率が10〜60×10-3
のポリエステル糸から太細を有する糸を製造し、
次いで該糸の細い部分のみが十分に結晶化する条
件で熱処理した後、延伸または延伸仮撚を行つて
均一な直径で繊維軸方向に構造差を有する糸条を
得る方法、特開昭50−18719号公報においては複
屈折率が15〜60×10-3のポリエステル糸から太細
を有する糸を製造し、次いで太い部分に化学処理
をした後、延伸または延伸仮撚を行つて繊維軸方
向に品質差を有する糸条を得る方法が開示されて
いるが、従来の太細糸や該糸条を基盤とする従来
糸は太い部分と細い部分との長手方向の比が1:
1〜4程度に限定され、この太細糸を熱処理や化
学処理した後、延伸または延伸仮撚を行つても構
造差や品質差を有する部分を糸条の長手方向に沿
つて所望とする適宜の長さに変化させつつ生産す
ることは至難の技である。従つてこれらの方法に
より得られた糸条を用いた織編物の染上り品はけ
ばけばしい外観となりやすく、また柄範囲も狭い
ものとなるという欠点がある。 一方、延伸された熱可塑性繊維に間歇的に水を
付与した後、高温炉中を通過させて水分付与部を
低温処理部、水分非付与部を高温処理部とし、こ
のようにして熱処理差を与えた延伸糸を引続いて
仮撚加工することにより濃染部分と淡染部分を形
成する加工法が特公昭48−31938号公報に記載さ
れている。 しかしながら、この加工方法は、延伸糸を供給
糸とするため;熱処理後に十分な構造差が得られ
ず、仮撚加工して得られる糸条は、濃淡色差が
JIS−L−0804変退色用グレースケールで判定し
て0.5級差程度の色差しかない。 一般に多数錘で仮燃捲縮加工する場合、色差異
常による経筋、緯段を防止するために各錘で得ら
れた糸条の染色色差判定を行い、色差異常糸(濃
染糸または淡染糸)を別ロツトとして管理するも
のであるが、通常1.0級差内の色差の糸条は単一
ロツトとして混合使用するもの(当然0.5級差の
場合も単一ロツトとして扱われる)であるから、
この0.5級差の色差では実用上濃淡色差を有する
とはいえないものである。このため、明瞭な濃淡
色差によりカスリ調や霜降り調の意匠効果のある
織編物となすことができる糸条を得ることができ
ない。 本発明者らは前述した太細を有するポリエステ
ル糸及びこれを基盤とする均一な直径で構造差や
品質差を有するポリエステル糸の欠点を解消すべ
く鋭意検討を進めた結果、本発明に到達したもの
であり、その目的とするところは糸条の長手方向
に沿つて交互に配向度、結晶化度などの構造差を
有し、通常の延伸機あるいは延伸仮撚機等に供給
して長手方向に糸質差、濃淡染着差等の性状差を
有する特殊加工糸を得るための特殊加工用ポリエ
ステル糸条を提供するにあり、特に構造差を有す
る部分の長さや間隔を糸条の長手方向に沿つて所
望通りに大幅に変化せしめた糸条を得ることが可
能であつて、しかも延伸または延伸仮撚等の加工
条件を変えることによつて各種の加工糸とするこ
とができる特殊加工用ポリエステル糸条を提供す
るにある。 かかる目的を達成するために本発明の特殊加工
用ポリエステル糸条は、水または水を主成分とす
る水性液体を長手方向に沿つて任意にかつ間歇的
に付着させた複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高
配向ポリエステル未延伸糸を熱処理して得られる
非捲縮糸条であつて、液体付着部を熱処理した弱
受熱部と液体非付着部を熱処理した強受熱部とが
糸条の長手方向に沿つて交互に存在し、かつ弱受
熱部と強受熱部とは、伸度50%における強度差が
0.23g/d以上、0.8g/d未満で、下記式を満
足する密度差を有し、構造差を有するものであ
る。 0.012≦ρs−ρw<0.035 …(1) ただし、ρs:強受熱部の密度(g/cm3) ρw:弱受熱部の密度(g/cm3) 以下、本発明をさらに詳細に説明する。本発明
の特殊加工用ポリエステル糸条は水または水を主
成分とする水性液体を長手方向に沿つて間歇的に
付着させた複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配
向ポリエステル未延伸糸を熱処理して得られる糸
条であるが、熱処理時の熱が液体付着部では液体
の蒸発に消費されて熱処理効果が及ばないかもし
くは極めて小さな弱受熱部となり、液体非付着部
では糸条が十分加熱されて熱処理効果が強固に付
与された強受熱部となつて、強受熱部と弱受熱部
では熱処理効果の差により配向度、結晶化度等の
構造差を有するものである。 第1図aは弱受熱部の、同図bは強受熱部の断
面図であり、第1図a,bから明らかなように、
強受熱部と弱受熱部間には実質的な太細差はない
が、配向度、結晶化度等の構造差によつて熱収縮
率や強伸度等の糸質差を有している。また、第2
図は複屈折率が40×10-3の同じポリエステル高配
向性未延伸糸を用いた弱受熱部と強受熱部及び未
処理糸の強伸度曲線の一例を示すものであるが、
熱処理効果が殆んど及ばない弱受熱部aは未処理
糸cとほぼ同様な挙動を示し、熱処理効果が十分
に付与された強受熱部bは降伏領域がほぼ解消し
て未処理糸c及び弱受熱部aより構造的に安定化
したものである。 さらに本発明者らは強受熱部と弱受熱部との構
造差を示す指標として測定が容易であり、しかも
延伸または延伸仮撚等の加工時の操業性や染着性
等と関連の深い指標を各種検討した結果、両者の
密度差が最適なことが判明した。そこで両者の密
度差と伸度50%における強度差及び延伸後の染着
差との関係を求めたところ、供給糸の複屈折率に
よつて若干異なるが第1表のようになり、強受熱
部と弱受熱部との構造差を示す指標として密度差
を用いて両者の構造差を表わすと、下記(1)式の範
囲が好ましいことがわかつた。 0.012≦ρs−ρw<0.035 (1) 但し、ρs:強受熱部の密度(g/cm3) ρw:弱受熱部の密度(g/cm3
【表】 すなわち、一般に糸条の密度差が小さい場合で
も該糸条中間体の密度差の大小による履歴差によ
つて該糸条の染着性は異なるが、本発明の特殊加
工用ポリエステル糸条に延伸または延伸仮撚等の
加工を施した糸条の強受熱部と弱受熱部間にJIS
L 0804で測定して中間色で2級以上の顕著な染
着差を付与するためには、第1表から明らかなよ
うに両者の密度差が0.012g/cm3以上必要である
ことがわかつた。また、高配向ポリエステル未延
伸糸に延伸または延伸仮撚等を施す際には一般に
残留伸度が破断伸度の60〜70%程度になるように
加工するが、延伸倍率程度の伸度下での強受熱部
と弱受熱部との強度差が大きくなると、加工時に
弱受熱部の単糸が切断されて毛羽を発生しやすく
なるので、例えば伸度50%における強度で比較す
ると両者の強度差は0.8g/d以下が好ましい。
第1表から明らかなように、両者の強度差は密度
差の拡大と共に大きくなる傾向があるので、該強
度差を0.8g/d未満にするためには、密度差を
0.035g/cm3未満にしなければならない。このよ
うに強受熱部と弱受熱部間の密度差が上記(1)式を
満足するように調整するためには、弱受熱部の液
体付着量や熱処理温度等を適宜に変更すればよ
い。 上記のように本発明の特殊加工用ポリエステル
糸条は水または水を主成分とする水性液体を長手
方向に沿つて間歇的に付着させた複屈折率が15×
10-3〜80×10-3の高配向ポリエステル未延伸糸を
熱処理して得られる糸条であるから、強受熱部と
弱受熱部との構造差が大きくて延伸あるいは延伸
仮撚等の仮撚加工、撚糸、交絡処理などの加工を
施して得られる特殊加工糸の染着差や断面形態差
等の性状差を顕著にできるものである。しかも強
受熱部より構造が相対的に不安定な弱受熱部も複
屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配向ポリエステ
ル未延伸糸とほぼ同様な構造を有するから、加工
時に糸切れが多発することがなく、さらに経時変
化が少ないから特殊加工用ポリエステル糸条の製
造と、該糸条の加工とを非連続で行う場合にも安
定した品質の特殊加工糸を製造できるものであ
る。 上記のような特長を有する本発明の特殊加工用
ポリエステル糸条を得るためには、供給糸条とし
て複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配向ポリエ
ステル未延伸糸を用いる必要があり、これらの糸
条としては高速紡糸して得られた高配向性未延伸
糸や未延伸糸を冷延伸した糸条等があるが、高配
向性未延伸糸が経済性の点から好ましく、また強
受熱部と弱受熱部との構造差を顕著にするために
は複屈折率が15×10-3〜60×10-3の糸条を用いる
のが好ましい。 一方、複屈折率が15×10-3未満の糸条を本発明
に適用すると、いわゆるポリエステル未延伸糸の
特性としてよく知られているわずかな熱処理によ
つてもろくなる特性のため、延伸または延伸仮撚
等の加工を行う際に糸切れが多発し、しかも経時
変化が大きく、特殊加工用ポリエステル糸条の製
造と、該糸条の加工とを非連続で行うと品質が不
安定になるので不適当である。また、複屈折率が
80×10-3を超えた糸条を本発明に適用すると、該
糸条は配向が比較的進んで延伸糸に近似している
ため、強受熱部と弱受熱部との構造差が少なく、
該糸条を加工して得られる加工糸に染着差や断面
形態差等の性状差を顕著に付与することが困難で
ある。 また、本発明の特殊加工用ポリエステル糸条は
糸条を加熱体で連続的に処理するだけで液体付着
部のみが弱受熱部となる点と、水または水性液体
はわずかの付着量で加熱効果を遮断する点より強
受熱部と弱受熱部の長さの調節が容易であり、か
つ両者の境目において構造差はぼけることがなく
てシヤープである。したがつて、本発明の特殊加
工用ポリエステル糸条に延伸仮撚等の加工を施せ
ば、糸条の長手方向に沿つた糸質差、濃淡染着差
等の性状差の間隔が広範囲に変化した特殊加工糸
を得ることができて同一性状部分を10mm程度に短
くすることもでき、かつ性状差も顕著な特殊加工
糸となる。 一方、本発明者らは本発明に至る過程におい
て、糸条の長手方向に沿つて単に濃淡染着差や糸
質差等の性状差を識別できる程度に有する糸条は
複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配向ポリエス
テル未延伸糸を間歇的に熱処理した後、延伸また
は延伸仮撚等の加工を施すことによつても得られ
ることを見い出したが、ヒータープレートやホツ
トピン等の加熱体に糸条を間歇的に接触せしめる
方法で得られる糸条は加工を行つた状態で10〜50
mm程度の短くてシヤープな性状差を有する特殊加
工糸にはなり得ないものである。 この理由としては、 (イ) 糸条の熱処理部に対して未処理部との性状差
が明らかとなるほどの加熱効果を付与するため
には、糸条が融化する直前の熱処理条件下にお
いても最低限0.3秒程度の受熱時間を必要とし、
例えば加工速度を100m/minの低速としても
この時間は延伸後の糸長にして約50cmに相当す
るのでパターンに制約を受けること、 (ロ) 糸条の熱処理部を短くするために受熱時間を
短くすると、未処理部との受熱差が少なくな
り、一方受熱差を大きくするために熱処理温度
を上げると糸切れが多発して加工時の安定性に
欠けること、 (ハ) 加熱体に糸条を接触させると熱処理効果は加
熱体に接触した部分は勿論のこと、熱の伝導に
よりその前後に及ぶこと、 などによるものである。 本発明の特殊加工用ポリエステル糸条は長手方
向に沿つて液体付着部と液体非付着部とを交互に
有する複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配向ポ
リエステル未延伸糸を熱処理して得られる糸条で
あるから、一般的には編織に先立つて延伸、延伸
仮撚等の仮撚加工、撚糸、交絡処理などの加工を
施すが、該糸条は長手方向に沿つて構造差を有す
る弱受熱部と強受熱部とを交互に有しているか
ら、例えば通常の延伸機または延伸仮撚機で加工
するだけで糸質差や濃淡染着差等の顕著な性状差
を有する特殊加工糸を得ることができる。しかも
該糸条は強受熱部より構造が相対的に不安定な弱
受熱部も複屈折率が15×10-3〜80×10-3の高配向
ポリエステル未延伸糸とほぼ同様な構造を有する
から、経時変化が少なく、該糸条を大量生産して
必要に応じて加工したり、あるいは該糸条を別の
加工場に搬送した後、加工する場合にも安定した
品質の特殊加工糸を製造できるという点で特に有
効である。本発明の特殊加工用ポリエステル糸条
の製造と、該糸条の加工を非連続で行うに当つ
て、その期間が短い場合には本発明糸条は弱受熱
部が湿潤状態にあつてもよいが、液体付着部の液
体がほぼ蒸発した状態の弱受熱部を有する糸条が
好ましい。このように液体付着部の液体がほぼ蒸
発した状態の弱受熱部を有する糸条の場合には、
本発明糸条の製造と加工との期間が長くなつても
保存または搬送中に残存液体の移行による強受熱
部と弱受熱部との境目のぼけ等の経時変化を防止
することができる。 本発明の特殊加工用ポリエステル糸条に延伸、
延伸仮撚等の仮撚加工、撚糸、交絡処理などの加
工を施して得られる特殊加工糸は糸条の長手方向
に沿つて糸質差、濃淡染着差等の性状差を有する
強受熱部と弱受熱部とを交互に有するが、加工条
件を変えるだけで得られる特殊加工糸に各種の特
徴を付与することができる。例えば残留切断伸度
が20〜45%になるような条件で延伸を行えば強受
熱部と弱受熱部とで実質的に太細斑や断面形態差
がなく、かつ強受熱部が濃染着性、弱受熱部が淡
染着性を示す糸条となり、また延伸した糸条を仮
撚するかアウトドロー方式で延伸に引続いて仮撚
を行えば強受熱部と弱受熱部の単糸が断面形態差
の少ない仮撚糸となる。一方、例えば残留切断伸
度が20〜40%になるような条件で延伸と仮撚を同
時に行えば強受熱部が濃染着性、弱受熱部が淡染
着性を示すと同時に両者の断面形態に大きな差を
生じる。第4図a,bは本発明糸条を延伸仮撚し
て得られる特殊加工糸の弱受熱部a及び強受熱部
bの概略断面図であるが、同図から明らかなよう
に弱受熱部の単糸断面は偏平状、強受熱部の単糸
断面は多角形状となる。このように淡染着性を示
す弱受熱部の単糸が多角形状より反射の大きな偏
平断面を有するので、該糸条を用いた染色後の布
帛を光線、特に太陽光線にさらした場合、淡染着
性を示す部分が光線の反射によつて一層淡く見
え、濃淡染着差を断面形態差で強調することがで
きる。 なお、本発明の特殊加工用ポリエステル糸条は
一般的には糸の状態で延伸、延伸仮撚等の仮撚加
工、撚糸、交絡処理等の加工を施すが、特殊な例
としては該糸条を編成または織成した後、熱処理
して染着差、収縮差等の性状差を発現させてもよ
い。 本発明の特殊加工用ポリエステル糸条を製造す
るにあたつて、供給糸条に水または水性液体を付
着させるには、適宜の長さで間歇的に付着できる
方法ならばどのような方法であつてもよく、比較
的簡単な方法としては、例えばローラ表面に突条
を設けたギヤ型変形ローラで付着させる方法があ
り、周期糸長をかなり大きくとることができる手
段としては、例えば特開昭49−554号公報に開示
されている電磁ソレノイド法を適用して糸条を間
歇的かつ任意の長さでまたは水性液体に接触させ
る方法があげられる。これらの付着方法を適用し
て得られた本発明の特殊加工用ポリエステル糸条
を延伸または延伸仮撚した糸条を用いれば、多種
多様な柄パターンを有するカスリ調あるいは霜降
り調の織編物を容易に製造することができる。 また、本発明にいう水性液体とは重量比で水を
過半数(50.1重量%以上)含有するものであり、
水以外の物質としては界面活性剤、染色助剤、防
錆剤などがあげられるが、実質的に染着性や繊維
損傷、さらには人体、機械に悪影響を及ぼさない
ものであればいかなる水性液体であつてもよい。 本発明の特殊加工用ポリエステル糸条の製造法
の一例を第3図により説明する。第3図において
供給糸条となる複屈折率が15×10-3〜80×10-3
高配向ポリエステル未延伸糸1はフイードローラ
2を経た後、電磁ソレノイドSの振巾運動が伝導
される支点4に直結している糸振巾ガイド3を通
り、糸の振巾する支点となる支点ガイド8に至
る。この糸振巾ガイド3と支点ガイド8の間には
水または水性液体を付着させるための付着装置が
設置してあり、5は直径の比較的小さい水付用回
転ローラー、6は水槽、7は水または水性液体で
ある。ここで供給糸条1はランダムパルス発振器
を信号源とする電磁ソレノイドの振巾作用によ
り、支点ガイド8を支点として、水付用回転ロー
ラ5に接触している位置Pから、水付用回転ロー
ラ5より最も離れた位置Qまでの間で振巾する。
水付用回転ローラ5に糸条が接している時液体付
着部ができ、接していない時に液体非付着部がで
きる。そしてこの際の液体付着部とと液体非付着
部の長さの比はマイクロコンピユーターやフイル
ム式フオトセンサー等と、ランダムパルス発生ユ
ニツトとを併用することによつて自在に変化させ
られ、糸条の長手方向に沿つて所望とする適宜の
長さで液体付着部と液体非付着部を作りだすこと
ができる。 次に供給糸条1は支点ガイド8を経てヒータ9
に入り、ここで加熱処理が施されて長手方向に沿
つて強受熱部と弱受熱部とを交互に有する本発明
糸条が形成され、デリベリローラ10を経て捲取
られる。11は捲取ローラ、12は捲取チーズで
ある。 上述したように、本発明の特殊加工用ポリエス
テル糸条は水または水を主成分とする水性液体を
長手方向に沿つて間歇的に付着させた複屈折率が
15×10-3〜80×10-3の高配向ポリエステル未延伸
糸を熱処理して得られる糸条であつて、液体付着
部を熱処理した弱受熱部と液体非付着部を熱処理
した強受熱部とが糸条の長手方向に沿つて交互に
存在しているから、弱受熱部と強受熱部との構造
差が大きく、しかも両者の境目がシヤープでかつ
長さの調節が容易であつて、延伸、延伸仮撚等の
仮撚加工、撚糸、交絡処理などの加工を施して得
られる特殊加工糸の染着性や断面形態差等の性状
差を顕著にできるものである。また、加工時に糸
切れが多発することがなく、さらに経時変化が少
ないから本発明の特殊加工用ポリエステル糸条の
製造と、該糸条の加工とを非連続で行う場合にも
安定した品質の特殊加工糸を製造することがで
き、しかも通常の加工機で加工可能であり、また
延伸仮撚を行えば得られる特殊加工糸の濃淡染着
差を断面形態差で強調できるものである。 以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。 実施例 1 〔η〕=0.65のポリエチレンテレフタレートを
高速溶融紡糸して得られた複屈折率が40×10-3
未延伸糸115デニール24フイラメントを第3図の
装置に供給して第2表に示す条件にて強受熱部の
密度が1.375g/cm3、伸度50%の強度が1.24g/
d、弱受熱部の密度が1.345g/cm3、伸度50%の
強度が0.78g/dの特殊加工用ポリエステル糸条
を製造し、得られた特殊加工用ポリエステル糸条
を第2表の条件で通常の延伸仮撚機を用いて延伸
仮撚した。この時の加工性、得られた特殊加工糸
の特性、およびこの糸条単独からなる織物の染色
上り品(分散染料染色)の特性を第3表に示す。 第3表の結果から明らかなように、本発明の特
殊加工用ポリエステル糸条の加工性(糸切れ、毛
羽発生)は通常の糸条を用いて仮撚糸を得る場合
と同程度に良好であり、得られた特殊加工糸は実
質的に太細斑がなく、糸条の長手方向に沿つてほ
ぼ設定条件通りの濃淡染着差を有し、かつ淡染着
部の単糸断面が反射の大きな偏平断面状を呈する
ために濃淡染着差が同断面を有する延伸糸に比較
して一層強調されるものであつた。また、特殊加
工糸の強伸度も極端に弱い部分やもろい部分がな
く、さらに得られた織物は自然な落着いた感じの
霜降り調から濃淡染着の鮮やかなカスリ調までか
もし出されており、手触り風合も粗硬感なく良好
であつた。
【表】
【表】 回測定を行つた。数値はその平均値を表示
した。
比較実施例 1 実施例1のポリエチレンテレフタレートを用い
て複屈折率が5×10-3の245デニール24フイラメ
ント未延伸糸と、複屈折率が125×10-3の80デニ
ール24フイラメント冷延伸糸を得、これらの糸を
供給糸条として実施例1の条件1と同条件(但
し、前記245デニール未延伸糸の場合、ヒータ温
度170℃、延伸倍率3.3倍、仮撚ヒータ温度200℃
とし、80デニール糸条の場合はヒータ温度240℃、
延伸倍率1.05倍とした)にて特殊加工用ポリエス
テル糸条の製造と該糸条の延伸仮撚を非連続で行
つた。 その結果、供給糸条が245デニール未延伸糸の
方は延伸仮撚ゾーンにおいて単糸切れやこれに起
因する糸切れが著しく発生し、また供給糸条が80
デニールの方は得られた糸条の濃淡染着性が極め
て小さく、いずれも実用性に欠けるものであつ
た。 比較実施例 2 紡速2900m/minで紡糸して得た複屈折率が
39.5×10-3のポリエステルセミダル糸115d/36f
を供給糸とし、第4表に示した条件で間歇的に水
を付与し、次いでエアー処理した後、三菱重工社
製のLS−6仮撚加工機にて延伸同時仮撚加工を
行つた。 得られた加工糸の繊度は、実験No.が116d、
実験No.が95dであつた。 これらの加工糸の物性値を第5表に示す。
【表】
【表】
【表】 なお、単フイラメントの強伸度は、次のように
して測定した。 長さ4cmの単フイラメントを採取し、島津製作
所製オートグラフDSS−500を用いてフルスケー
ル50gで描いた強伸度曲線から求めた。 比較実施例では、糸条に間歇的に水を付与した
後、延伸同時仮撚加工を行う前にエアー噴射加工
を施すため、糸条に付着した水のほとんど全量は
エアー噴射加工時に飛散し、このため、第5表か
ら明らかなように、仮撚工程で熱を受けても水付
着の有無による物性差は得られなかつた。 また、得られた加工糸を実施例1と同様にして
染色したところ、濃淡差はほとんどなく、級差は
0であつた。
【図面の簡単な説明】
第1図a,bは本発明の特殊加工用ポリエステ
ル糸条の弱受熱部及び強受熱部の概略断面図、第
2図は同上の強伸度曲線の一例を示すグラフ、第
3図は同上の一実施例の概略製造工程図、第4図
a,bは延伸仮撚した弱受熱部及び強受熱部の概
略断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 水または水を主成分とする水性液体を長手方
    向に沿つて間歇的に付着させた複屈折率が15×
    10-3〜80×10-3の高配向ポリエステル未延伸糸を
    熱処理して得られる非捲縮糸条であつて、液体付
    着部を熱処理した弱受熱部と液体非付着部を熱処
    理した強受熱部とが糸条の長手方向に沿つて交互
    に存在し、かつ弱受熱部と強受熱部とは、伸度50
    %における強度差が0.23g/d以上、0.8g/d
    未満で、下記式を満足する密度差を有し、構造差
    を有してなることを特徴とする特殊加工用ポリエ
    ステル糸条。 0.012≦ρs−ρw<0.035 …(1) ただし、ρs:強受熱部の密度(g/cm3) ρw:弱受熱部の密度(g/cm3
JP8147381A 1981-05-27 1981-05-27 Polyester yarn for special processing Granted JPS57199828A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147381A JPS57199828A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Polyester yarn for special processing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8147381A JPS57199828A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Polyester yarn for special processing

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57199828A JPS57199828A (en) 1982-12-07
JPH0335414B2 true JPH0335414B2 (ja) 1991-05-28

Family

ID=13747364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8147381A Granted JPS57199828A (en) 1981-05-27 1981-05-27 Polyester yarn for special processing

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57199828A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302834A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系仮撚混繊糸の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191334A (en) * 1981-05-14 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Production of special crimp yarn

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191334A (en) * 1981-05-14 1982-11-25 Mitsubishi Rayon Co Production of special crimp yarn

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57199828A (en) 1982-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0335414B2 (ja)
JPH0227457B2 (ja) Horiesuterusurabuyaannoseizohoho
JPH0127167B2 (ja)
JPH0686691B2 (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPH0252013B2 (ja)
JPH0232370B2 (ja) Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPS6328141B2 (ja)
JPH0333806B2 (ja)
JPH0791708B2 (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH072482U (ja) 柄効果を有する嵩高織編物
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JPS59179808A (ja) ポリエステルスラブヤ−ン
JPH04333628A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPS6323295B2 (ja)
JP2004149940A (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JPH086222B2 (ja) ポリエステル斑糸およびその製造方法
JPH062968B2 (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法
JP2001098432A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPH04100934A (ja) ループ毛羽を有するフアンシーヤーン
JPS62125027A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH07310248A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法