JPH062968B2 - ポリエステル捲縮糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル捲縮糸の製造方法

Info

Publication number
JPH062968B2
JPH062968B2 JP26224385A JP26224385A JPH062968B2 JP H062968 B2 JPH062968 B2 JP H062968B2 JP 26224385 A JP26224385 A JP 26224385A JP 26224385 A JP26224385 A JP 26224385A JP H062968 B2 JPH062968 B2 JP H062968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
heat
treated
thick
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP26224385A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62125028A (ja
Inventor
正勝 奥村
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP26224385A priority Critical patent/JPH062968B2/ja
Publication of JPS62125028A publication Critical patent/JPS62125028A/ja
Publication of JPH062968B2 publication Critical patent/JPH062968B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は,糸条の長手方向に太細繊度差と捲縮を有する
ポリエステル捲縮糸の製造方法に関し,さらに詳しく
は,ポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理して糸条
を太化せしめた後、間歇的に熱処理しながら延伸・仮撚
加工を施すことによって極めて大きい繊度差を有する糸
条となし,次いで,熱処理を行うことにより糸条の太部
と細部との間の熱収縮性能を近接させることによって,
この糸条から得られる織編物が染色仕上工程等の熱処理
が施されても,サッカー調の凹凸のない平滑な製品を得
ることができる太細を有するポリエステル捲縮糸を製造
する方法に関するものである。
<従来の技術> 従来,糸条の長手方向にそって太部と細部を有するポリ
エステル糸条を製造する方法はすでに知られており,例
えば,複屈折(Δn)が0.5〜10×10-3程度の未延伸
糸を供給糸とし、これを不完全延伸する方法等が知られ
ている。しかし,このようにして得られる太細を有する
ポリエステル糸条は、太部と細部の外径比(太細比)が大
きい反面,太部の配向度が低すぎるために,仮撚加工工
程や染色加工工程等の熱加工によって脆化し易いという
欠点がある。
このため、複屈折(Δn)が15〜80×10-3程度の高
配向未延伸糸を供給糸として太細を有するポリエステル
糸条を製造する方法も知られているが,かかる高配向未
延伸糸を,例えば,特公昭38−2018号公報,特公
昭38−2018号公報,特公昭42−27563号公
報に記載されているように,変形ローラを用いて周期的
に変形させる機械的方法や,自然延伸比以下の延伸倍率
で延伸することによって製造する方法では,加工時にお
ける熱脆化の問題はなくなるものの,太部の外径は供給
糸の外径を超えることができないので,太細比が小さい
糸条しか得られず、白無地の製品においては糸条の太細
効果を現出できないという欠点がある。
本出願人は,これら従来の方法の欠点を克服すべく,先
にポリエステル高配向未延伸糸に収縮熱処理を施し,次
いで,間歇的に熱処理しながら同時延伸仮撚加工を行っ
て太細を有する捲縮糸を製造する方法を特開昭59−1
79810号公報に提案した。
この方法は、前記従来の方法の欠点を解消するものであ
ったが,得られる捲縮糸は太部と細部の熱収縮性能が大
幅に異なる結果,通常の染色工程において布帛にサッカ
ー調の凹凸が生じ、このサッカー調の凹凸は染色工程の
後段の仕上げ熱セット工程において,緊張処理を行って
も消失しないものであった。このため,染色工程の前に
予め熱セットを行うか,あるいは緊張拡幅した状態で染
色する必要があり,従って,風合的には粗硬感をぬぐえ
ず,また,工程的にも繁雑であるという問題が残されて
いた。
<発明が解決しようとする問題点> 本発明は,上述のごとき従来の方法の欠点を解消するも
のであり,その目的とするところは,明瞭な太細を有
し,かつ,太部と細部との熱収縮性能の差によるサッカ
ー調の凹凸のない織編物を得ることができる太細を有す
るポリエステル捲縮糸を製造することにある。
<問題点を解決するための手段> すなわち、本発明は複屈折(Δn)が15〜80×10-3
のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理して太化せ
しめ,次いで,該糸条を間歇的に熱処理しながら延伸・
仮撚加工を行って非熱処理部を太部に,熱処理部を細部
となした後,該糸条に熱処理を施して太部と細部との熱
水収縮率の差を10%以下とすることを特徴とする太細
を有するポリエステル捲縮糸の製造方法である。
以下,さらに本発明を詳細に説明する。
まず,本発明方法においては,複屈折(Δn)が15〜8
0×10-3のポリエステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理
する。この場合、ポリエステル高配向未延伸糸の複屈折
(Δn)が15×10-3未満では,弛緩熱処理時に融断し
たり、染色加工工程等の後加工時に糸条の太部が脆化す
るので好ましくない。また一方,複屈折(Δn)が80×
10−3を超えると,配向度が延伸糸のそれに近くな
り,弛緩熱処理時の収縮率が極端に小さくなり,糸条の
太細比が大きくとれないので,適当でない。
前記ポリエステル高配向未延伸糸の弛緩熱処理は,加熱
装置に非接触の状態で行うことが好ましい。弛緩熱処理
を加熱装置に接触した状態で糸条を走行させて行うと,
設触抵抗により単糸フィラメントに張力が付与され,単
糸フィラメントが自由に収縮を起こすことができず,糸
条に配向度や結晶化度の斑を生ずるからである。
前記弛緩熱処理の弛緩率は,弛緩熱処理された糸条の室
温延伸時の降伏応力と,高温加熱延伸時の降伏応力の差
が,供給糸のそれよりも大きくなるような弛緩率であれ
ばよく,実用的には30〜150%とすることが好まし
い。なお,ここでいう弛緩率とは,供給速度と引取速度
都の差の引取速度に対する割合を百分率で表わしたもの
である。
また、弛緩熱処理時の処理温度は,弛緩率や糸速にもよ
るが,弛緩率30〜150%,糸速80〜200m/mi
nの範囲では,120〜230℃とすることが好まし
い。
次に,本発明方法では,前記弛緩熱処理を施した糸条を
間歇的に熱処理しながら延伸・仮撚加工を行い,非熱処
理部を太部に,熱処理部を細部とする。ここで糸条を間
歇的に熱処理するには,先端にガイドを取付けた空気シ
リンダーをマイクロコンピューターの指令によりオン・
オフさせて,空気シリンダーの往復運動によって糸条を
トラバースさせたり,あるいは回転円板の偏心した位置
に設けたガイドで糸条をトラバースさせて,間歇的に加
熱装置に接触させる方法等,いかなる方法をも採用する
ことができる。なお,上述のように糸条の熱処理部と非
熱処理部間で延伸倍率に差をつけるためには、糸条が延
伸ゾーンを通過する時間内に少なくとも1個所は熱処理
部と非熱処理部になるような条件下で間歇的に熱処理し
ながら延伸することが好ましい。
間歇的な熱処理の温度は糸速にもよるが,例えば糸速8
0〜20m/minの範囲では,140〜230℃とする
ことが好ましい。
前記間歇的に熱処理しながら延伸・仮撚加 熱処理部も延伸・仮撚による変形を受ける結果,非熱処
理部が太部となりにくいので好ましくない。なお,ここ
でd(デニール)は,供給原糸の繊度d(デニー
ル),弛緩熱処理時の弛緩率S(%),延伸倍率をDと
し,d=d(1+S/100)/Dより求めたものであ
る。
また,延伸・仮撚加工における延伸倍率(D)は,上記弛
緩熱処理の弛緩率(S)%に対して(1+S/100)〜1.
5(1+S/100)とすることが好ましい。延伸倍率(D)
が前記範囲外では,いずれも糸切れが発生し易く,加工
時の操業性が低下するので好ましくない。
かくして,間歇的に熱処理された糸条の非熱処理部は延
伸・仮撚加工時に熱作用を受けず,延伸・仮撚変形され
にくく,従って,低配向度で,かつ供給糸より繊度の大
きい太部となり,一方,熱処理部は熱作用を受け,延伸
・仮撚の捩り変形を受け,高配向度で捲縮を有する細部
となり,太細繊度比の極度に大きい捲縮糸が得られる。
なお,ここで間歇的に熱処理された糸条の比熱処理部と
は,延伸・仮撚加工による大きい変形を受けない温度下
での熱処理部をいい,具体的には,ガラス転移点温度程
度の熱を受けた部分をも包含する。
さらに,本発明方法においては,前記間歇的に熱処理し
ながら延伸・仮撚加工を行った糸条に熱処理を施して,
太部と細部との熱水収縮率の差を10%以下とする。す
なわち,前記糸条の非熱処理部は延伸・仮撚加工時に熱
作用を受けていないために,熱処理部に比して大きい熱
収縮力を有しており,従って,糸条を織物として染色工
程等の熱処理を施した場合には,比熱処理部の太部が著
しく収縮し、細部との収縮差によって布帛表面にサッカ
ー調の凹凸が形成される。また,糸条を編物として染色
工程に供する場合には,太部で構成する編目ループが細
部で構成された編目ループより著しく収縮するため,凹
凸のある布帛表面となる。このため,本発明方法では,
さらに熱処理を施して延伸・仮撚加工時に十分な熱を受
けていない太部を加熱し,その複屈折を高めることによ
り熱収縮性能を低下させる。
この熱処理時の処理温度は,延伸・仮撚加工における加
熱温度よりも高くすることが好ましく,通常は170℃
〜240℃の温度が適用される。
また,熱処理時の供給率は、複屈折を向上せしめ,太部
の熱収縮能を低下させるには,緊張下とすることが好ま
しいが,緊張し過ぎて太部を延伸することがないよう
に,また,弛緩しすぎて糸ゆれが発生しないように供給
率を選定すればよく,おおむね,オーバーフィード率と
しては−10%〜30%,好ましくは0〜15%の範囲
がよい。
かくして,太部と細部の熱水収縮率の差を10%以下と
するが,この熱水収縮率の差が10%を超えると,この
捲縮糸から得られる布帛は染色加工時等の加熱収縮によ
り布帛表面にサッカー調の凹凸が発生するので好ましく
ない。この熱水収縮率が本発明のごとく10%以下の場
合には、布帛にサッカー調の凹凸が発生しないか,もし
くは,発生しても軽度のシワ程度であり,通常の仕上工
程で十分矯正することができる。
第2図は,かかる本発明方法による太細を有するポリエ
ステル捲縮糸の一例を示す外観模式図であり,同図にお
いて(a)は非熱処理部で延伸・仮撚変形をほとんど受け
ていない太部であり、(b)は熱処理部で延伸・仮撚変形
を受けて捲縮を有する細部であり、太部(a)と細部(b)
との熱水収縮率の差は10%以下である。
第1図は,上記本発明方法の製造工程の一例を示す工程
概略図であり,スプール(1)より引出されたポリエステ
ル高配向未延伸糸(F)は,ガイド(2)を通ってフィード
ローラ(3)を経て第1加熱装置(4)に入り,フィードロ
ーラ(3)と第1デリベリローラ(5)によって所定の弛緩
率で熱収縮され,第1デリベリローラ(5)を経て延伸・
仮撚領域に送り込まれ,第1デリベリローラ(5)と第2
デリベリローラ(10)との間で空気シリンダー(7)のオ
ン・オフにより糸条の走行方向と直角方向に往復運動す
る移動ガイド(6)によって糸条をトラバースさせて第2
加熱装置(8)に間歇的に接触させながら,第1デリベリ
ローラ(5)と第2デリベリローラ(10)との間で所定の
延伸倍率で延伸されると同時に,仮撚施撚装置(9)によ
り加撚されつつ第2加熱装置(8)によって熱固定され,
第2デリベリローラ(10)を経て第3加熱装置(11)に
より熱処理され,第3デリベリローラ(12)を経て捲取
ローラ(13)により太細を有する捲縮糸としてパッケー
ジ(14)に捲取られる。
本発明におけるポリエステルとは,ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有す
るポリエステルを総称し,イソフタル酸,パラオキシエ
トオキシ安息香酸などの第3成分を含有する変性ポリエ
ステルをも包含する。
また,複屈折(Δn)は、偏光顕微鏡コンペンセーターに
よる干渉縞測定法により測定した値である。
また,熱水収縮率(%)は,太部については,太部を中心
に約30cmの長さで糸条を採取し、0.1g/dの荷重下
で太部の中央に5cm間隔のマークを付し,フリーの状態
で沸騰水中で30分間熱処理を行った後,24時間風乾
し、0.1g/dの荷重下でマーク間の長さ(l)を測定
し,5−l/5×100(%)で表わしたものである。一
方,細部については,太部が存在しない個所を選定し,
前記太部の場合と同様に測定して表わしたものである。
<実施例> 以下,本発明方法を実施例により具体的に説明する。
実施例 高速紡糸して得た複屈折(Δn)が48.7×10-3のポリエ
チレンテレフタレート高配向未延伸糸230d/48f
を,第1図に示す工程に従い,第1表に示す加工条件
で,本発明方法による太細を有する捲縮糸を製造した。
得られた捲縮糸は、長手方向に第2表に示す太部と細部
とを所定長さ,間隔で有する捲縮糸であった。なお,太
部および細部の糸径は,0.3g/dの荷重下で300T
/Mの撚を糸条に施し,目盛を付した顕微鏡で測定し
た。
また,この捲縮糸と第2デリベリローラの後で採取した
熱処理されていない糸条の熱水収縮率を測定した結果
は,第3表の通りであった。
この太細を有する捲縮糸に,SおよびZ方向に1300
T/Mの追撚を施し,径密度74本/吋,緯密度68本
/吋で,経緯ともにS,Z=2:2で平織に織成し,通
常のポリエステル捺染染色処法に従って製品に仕上げた
ところ,染着部は濃淡差を有する太細部,白地部も太細
が明瞭にみえるサッカー調の凹凸のない製品が得られ
た。
<発明の効果> 以上述べたごとく,本発明方法は,ポリエステル高配向
未延伸糸を弛緩熱処理して供給糸よりも太化せしめ,こ
の糸条を間歇的に熱処理しながら延伸・仮撚加工を施す
ものであるから,太部は供給糸の繊度よりも太くなり,
太細比の極めて大きい太細捲縮糸を得ることができる。
しかも,延伸・仮撚加工を行った後,さらに熱処理を施
すことによって太部と細部との熱収縮率の差を10%以
下とするものであるから,染色等の熱付与工程において
も太部と細部の収縮差が少なくなり,サッカー調の凹凸
を発生することがない。
また,本発明方法は,マイクロコンピューター等のラン
ダム信号発生装置により,間歇的な熱処理を施すことに
より繊度斑を現出せしめるものであるから,本発明方法
によれば,織編物の柄パターンや風合を自在に変えられ
る捲縮糸を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略
図,第2図は本発明方法により得られる捲縮糸の一例を
示す外観模式図である。 1……スプール、 3……フイードローラ 4……第1加熱装置、 5……第1デリベリロ-ラ 6……移動ガイド、 7……空気シリンダー 8……第2加熱装置、 9……仮撚施撚装置 10……第2デリベリロ-ラ、 11……第3加熱装置 12……第3デリベリロ-ラ、 13……捲取ローラ 14……パッケージ F……糸 条

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複屈折(Δn)が15〜80×10-3のポリ
    エステル高配向未延伸糸を弛緩熱処理して太化せしめ,
    次いで,該糸条を間歇的に熱処理しながら延伸・仮撚加
    工を行って非熱処理部を太部に,熱処理部を細部となし
    た後,該糸条に熱処理を施して太部と細部との熱水収縮
    率の差を10%以下とすることを特徴とする太細を有す
    るポリエステル捲縮糸の製造方法。
JP26224385A 1985-11-20 1985-11-20 ポリエステル捲縮糸の製造方法 Expired - Lifetime JPH062968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224385A JPH062968B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ポリエステル捲縮糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26224385A JPH062968B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ポリエステル捲縮糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62125028A JPS62125028A (ja) 1987-06-06
JPH062968B2 true JPH062968B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=17373064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26224385A Expired - Lifetime JPH062968B2 (ja) 1985-11-20 1985-11-20 ポリエステル捲縮糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH062968B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6410089U (ja) * 1987-07-06 1989-01-19
TW371679B (en) * 1996-02-21 1999-10-11 Toray Industries Method for producing coarse and fine polyesteramide staple

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62125028A (ja) 1987-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH062968B2 (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JP4534292B2 (ja) 特殊捲縮糸の製造方法
JP2003082540A (ja) 仮撚加工糸
JP2637966B2 (ja) 高伸縮性太細加工糸
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JPH0219206B2 (ja)
JPS5898441A (ja) 紡績糸様ポリエステル仮撚加工糸の製造方法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPH062967B2 (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
KR840001629B1 (ko) 폴리에스테르 섬유
KR920010291B1 (ko) 폴리에스터 가공사의 제조방법
JPH0232370B2 (ja) Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho
JP3321284B2 (ja) 特殊加工糸の製造方法
JPS5971413A (ja) 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH0252013B2 (ja)
JPS62125031A (ja) ポリエステル仮撚捲縮糸
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH0791708B2 (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPH06346329A (ja) ポリエステル系特殊潜在捲縮糸とその製造方法
JPH0711097B2 (ja) 有毛仮撚加工糸の製造方法
JPS6155223A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS5813656B2 (ja) 潜在性かさ高糸の製造方法