JPS5971413A - 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法 - Google Patents

高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法

Info

Publication number
JPS5971413A
JPS5971413A JP57177530A JP17753082A JPS5971413A JP S5971413 A JPS5971413 A JP S5971413A JP 57177530 A JP57177530 A JP 57177530A JP 17753082 A JP17753082 A JP 17753082A JP S5971413 A JPS5971413 A JP S5971413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
temperature
polyester
crystallinity
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57177530A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0323645B2 (ja
Inventor
Masayuki Tani
谷 正幸
Yoshiyuki Sasaki
佐々木 良幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP57177530A priority Critical patent/JPS5971413A/ja
Publication of JPS5971413A publication Critical patent/JPS5971413A/ja
Publication of JPH0323645B2 publication Critical patent/JPH0323645B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高ドレープ布帛用のポリエステル原糸および
その製造方法に関する。
ポリエステル繊維は、優れた物理的性質を有しているこ
とから衣料用に広く用いられて来た。
そして、その衣料に用いられる布帛の風合改良のために
数多くの試みがなされている。布帛のドレープ1生を改
良することも、それらの試みのうちの1つであって、ド
レープ布帛用の原糸を得る試みが提案されている。
即ち、その1つとして、l特開昭55−93832号に
記載されているように高速紡糸された一4!、リヱステ
ルフィラメント糸をポリエステルの二次転位点温度以下
で延伸したもの用いるものがある。
但15、この方法では、高速紡糸されたポリエステルフ
ィラメント糸の結晶化度を高(することなく低温延伸し
ていた。この結晶化度を高(したものは、低温延伸が難
しく、且つ得られる糸は製水収縮率が低くなって、高ド
レープ布帛用の原糸としては不適当と考えられていたの
で結晶化度の低いものを用いていた。
併し乍から、こ又で得られる糸には、結晶化度が低いた
めに、この原糸を用いた布帛を精練リラックス処理する
際に、収縮斑が発生し、著しく品位を低下させるものや
、高ドレープ布帛のうち、自撚を施すものでは、製織性
向上のための撚止めセットを行うと、原糸の結晶化度の
低い撚糸のため、製水収縮率が低下し、が又る製水収縮
率が低い糸では、高ドレープ布帛が得られないという問
題を有するものがあり、充分満足できるものではない。
本発明者らは、か〜る問題点を解消するために、鋭意研
究の結果、従来は得るのが困難であった結晶化度が高く
、且つ製水収縮率が高いと云う2つの性質を同時に満足
する糸により高ドレープ布帛用のポリエステル原糸を得
て本発明に到達したものである。
即ち、本発明は、ポリエチレンテレフタレートを主たる
繰返し単位とするポリエステル繊維であって、 ■ 製水収縮率が10%以上あること ■ 結晶化度が35%以上あること を同時に満足することを特徴とする高ドレープ布帛用ポ
リエステル原糸およびその製造法にある。
以下、本発明の詳細な説明する。
本発明の糸は、前記のよう′に沸水収、縮率と結晶化度
に特長があるものであるが、か〜る糸は以下のようKし
て得られる。
出発原糸としては、複屈折△nが0.03〜O,OSの
ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位とする
ポリエステル繊維を用いる。したがって、該ポリエステ
ル繊維が、ポリエチ17ンテレ7タレートからなるホモ
ポリマーの他に、芳香族や脂肪族ジカルボン酸乃至グリ
コールなどの所謂第三成分をこれに若干添加した様なも
のでも差しつかえない。
又、複屈折ムnが0.03〜0.08のものを得るには
、高速紡糸により得るのが適当であり、紡糸速度として
は、2500 m/分〜45007)+7分が好ましく
例示される。
該複屈折ふが0.03未満のものは、次の熱処理を施す
際、熱流動による走行不安定や融着等を起し、均一な品
質のものが得られず好ましくない。逆に、該複屈折△n
が0.08を超えたものでは、熱処理後、低温延伸した
糸の製水収縮率が低く、熱応力のピーク温度に於ける値
も低いので、本発明の目的を満足させる糸が得られない
次に、このような出発原糸を用いて熱処理を施す。熱処
理の条件としては、温度が11’i0℃以上で行うこと
が好ましく、定長、若しくは弛緩状態で行い、該ポリエ
ステルフィラメントの結晶化度が35%以上建なるまで
行う必要がある。
該結晶化度が35%未満のものでは、従来のものとの区
別ができず、精練リラックスの際の収縮斑や、撚止めセ
ットの際、製水収縮率が低下してしまう等の従来の糸が
有していた欠点を改良することが出来ない。この結晶化
度が35%以上に熱処理された糸を140℃以下の温度
で延伸する。該低温延伸の際の延伸倍率l)・Rとして
は、0,7EL≧D−R2O,5ELが好ましく例示さ
れる。但し、ELは、出庫原糸の切断伸度(倍)を示す
。前記延伸倍率D・Rが0.りEL未満の場合は、高い
製水収縮率のものが得られず、0.7ELを超える場合
には、フィラメント切れが多(なり、毛羽が発生するの
で好ましくない。また、140℃を超える温度で延伸を
すれば、分子の高配向状態で熱が加わり、通常の延伸糸
のよ5[4水収縮率の低いものしか得られず、又、次に
述べる熱応力のピーク温度が130℃を超えるものが多
くなり、本発明の糸が得られない。
かくして得られる糸は、製水収縮率が10%以上あり、
結晶化度が35%であって、且つ熱応力のピーク温度が
130℃以下であり、該ピーク温度における熱応力が少
なくとも0.1g/deであるド1)−プ布帛用原糸と
して新規なものである。
以下、本発明の糸と、従来の低温延伸法による糸との相
違を説明するが、この比較試験に用いられた糸の出発原
糸を第1表に示す。
第  1 8 本発明の糸と従来の低塩延伸法の糸と比較して最も異る
点は、製水収縮率が高いにも拘わらず、結晶化度が高い
ことである。第1図は、本発明の糸と従来の低温延伸法
による糸について結晶化度Xρ(%)(=横軸)と製水
収縮率BWS(%)(=縦軸)との関係の例を示す図で
ある。
第1図において(I)で示すものは、第1表に示す出発
原糸を熱処理してオ虫々の結晶化度を有するものとし、
次いで温度25℃延伸倍率1.4倍の条件で低温延伸す
る方法によるものを示し、結晶化度が35%以上のもの
は本発明の糸を含むものである。結晶化度が35%以上
のものでも、製水収縮率が30%以上と高い糸が得られ
る。一方、第1図の(II)で示すものは、2g1表に
示す糸を、そのまN温夏25℃、蝿伸倍率1.4倍の条
件で低温延伸した後、熱処理して種々の結晶化度を有す
る糸とし、その糸の製水収縮率を測定したものである。
@1図から明らかなように従来法による糸では、製水収
縮率と結晶化度の両方が高いものを得ることができなか
った。又、通常の高温延伸法による糸について比較して
みると、高温延伸法による糸では、結晶化度が35%以
上と高いものは、製水収縮率が10%を超えることが出
来な(・。
さらに、紡糸速度がsooom/分を超えると高速紡糸
した糸では、結晶化度は35%以上と高くすることがで
きるが、製水収縮率は高々5%であって、結晶化度が3
5%以上、製水収縮率が10%以上の本発明の糸を得る
ことはできな(1゜ 尚、本発明においていう製水収縮率、結晶化度、熱応力
は、次の測定法により得られるものである。
沸騰水中に試長L(約30α)の總を投入し、30分処
理後、風乾させ、成長L′を測定λ 結晶化度(Xρ) n−へブタン−四塩化炭素系密度勾配管を用い25℃で
常法により比重ρを測定し、結晶化度Xρを次式により
算出した。
Xρ=(0,7491−1/ρ)10.061783 
熱応力 カネボウエンジニアリング製の熱応力測定器を用い試験
長5 am 、初荷重g、 031/de 。
昇温速度150℃/分で常温から250℃まで昇温して
熱応力を測定した。
次に、本発明の糸が高ドレープ布帛用として優れている
ことを説明する。
高ドレープ布帛用原糸としては、S水収縮率が10%以
上と高いことが6要であることは、知られており従来の
低温延伸法による糸でも那水収縮率は高い。併し、精練
リラックス処理の際、収縮斑が発生して、問題であるこ
とは萌述の通りであるが、この理由として、精練リラッ
クス処理の際の布帛が受ける熱の影響が挑めて大きく、
一方、本発明の糸では、結晶化度が促進されているので
、その影響が少ないためと考えられている。この現象を
確認するために典型的に異る導水処理の方法により、そ
れぞれの糸を処理し、その製水収縮率BWS (%)の
相違を測定した。
第2図は、異る導水処理条件による製水収縮率BWS(
%)の関係の例を示す図であって、縦軸には、昇温法に
より処理した製水収縮率BWS(%)をとり、溝軸には
、沸騰水に試料を投入し前記製水収縮率の測定法による
製水収縮率BwS(%)−即ち、沸水投人法BWS(%
)−をとったものである。昇温法による処理では、温度
20℃の水に試料を浸漬し、2.5℃/分の昇温速度で
昇温し、沸騰後は、前記製水収縮率の測定法により佛水
収縮率BWS (%)を測定した。
尚、この測定に用いた糸は、第1表に示すポリエチレン
テレフタレートの高配回未延伸糸を温度180℃で定長
熱処理し、次いで、温度28℃で低温延伸したもの(本
発明の糸に相当するもの)と、該高配向未延伸糸を熱処
理することな(、温度28℃で延伸したもの(従来法に
よる糸)を用いた。
第2図において、(I)によるものは本発明の糸による
測定結果を示し、(II)によるものは、従来の低温延
伸法による糸の測定結果を示す。
又、点1.2.3は、低@蛎伸の延伸倍率D−Rが1.
3,1,45.J、6の糸の測定結果を示し、一点鎖線
A−Aは昇温法BWSが同じ値を示す場合の線を示し、
該A−A線上、又はその近傍では、導水処理の方法によ
り、その製水収縮率が変化しないことを示し、(I)の
場合がこれに該当する。
一力(n)に示すものでは、導水処理の方法により、製
水収縮率が大巾に相違することを示している。
実際の布帛の精練リラックスにあっては、前記導水処理
の中間的な処理条件が用いられ、且つ、布帛が受ける熱
の影響は、さらに複雑なものであってそれゆえに従来の
糸による布帛では収縮斑が発生するが、本発明の糸の場
合は、処理条件による影響が少ないので、収縮斑が発生
しない。
次に、撚セツト温度に相当する温度時間で熱処理しく糸
の巻姿は撚セットに準する)、しかる後、該糸の製水収
縮率BWS (%)を測定した。
この測定に使用した糸としては、第1表に示した高配向
未延伸糸を温度185℃で定長熱処理し、結晶化度を4
1%とし、次いで、温度28℃、延伸倍率1.32倍で
低温延伸したものと、同じく該高配向未延伸糸を熱処理
することなく、該低温延伸条件で延伸したものとを用い
た。
第3図は、撚出セット温度と、製水収縮率BWS(%)
の関係の例を示す図であって、(I)は本発明の糸によ
る測定結果を、(■)は従来法の糸による測定結果を示
す。尚、未処理は、撚セツト前の糸の製水収縮率BWS
 (%)を示す。
第3図から明らかなように、本発明による糸は、温度8
0℃の撚セットを行っても、製水収縮率は10%以上を
有し、高ドレープ布帛用に使用することが出来る。
第4図は、温度と熱応力の関係の例を示す図であって、
1.2は本発明の糸によるもの、3は従来の低温延伸条
件よる糸によるものを示す。
即ち、1は延伸前の熱処理温度として】80℃が、2は
同じく熱処理温度として160tがそれぞれ用いられ、
3は熱処理なしで、低温延伸した糸の熱応力と温度の関
係を示すものである。
図の矢印はピーク温度を示す。第4図から明らかなよう
に、本発明の糸は、熱応力のピーク温度における値が、
従来法の糸によるもの3に較べて高く、0.21 / 
do以上を示している。か〜る糸は、布帛の精練リラッ
クス処理の温度の近傍で高い熱応力を示し、強い収縮力
を有する。このような強い収縮率は、例えば織物の断面
状態を第5回りから第5図(ロ)の状態−即ち、織物な
構成する糸のクリンプ率を大とせしめるような状態を容
易に実現する。さらに、該ピーク温度を130℃以下と
することにより、ピーク温度が、精練リラックス温度の
近傍となり、前記の作用・効果を最も発揮させることが
できる。さらに、@4.9のように強い収縮力によりク
リンプ率を大とせしめた織物は、構成糸間の拘束カー即
ち、糸間の接圧が増大し、その風合を硬くするが、通常
、かヌる織物は最終仕上の段階で熱セットを行うのであ
って、この最終の熱セットは、その温度がポリエステル
織物の場合は180”Cill後で行い、この温度は本
発明の糸を用いた織物では、ピーク温度の熱応力より低
い熱応力を示す温度であって、か瓦る温度で処理したも
のは、前記糸間の接圧応力を緩和させるのに有効であり
、良好な風合と、高ドレープ性を付与するのに効果があ
る。
勿論、この接圧応力緩和のためには、アルズリによる処
理を併用することは可能である。
以下、実r4例について説明する。
〔実施例1〕 紡糸速度を到々変えて、極限粘度0.65のポリエチレ
ンテレフタレートを溶融紡糸し、第2表に示した複屈折
へ!1の未延伸糸を得、次いで第6図に示す工程で熱処
理、低温延伸した。第6図は、本発明の糸を得る工程の
例を示す、工程図であって、未延伸糸】を熱処理ローラ
2で、定長】80℃×8ターンの条件下で熱処理結晶化
させ、次にローラ3で25℃の室温条件下で糸をガラス
転位点以下の温度に冷却し、ローラ3と延伸ローラ4と
の間で温度25℃、延伸倍率は供給未延伸糸の伸度(倍
)X’0.65の倍率で延伸した。そして、その延伸糸
に2200r/mを加え、75℃で燃上セットした後、
経32本/m、緯30本/αの密度で平織物を製織した
次いで100℃でリラックスし、20%の減量率でアル
カリ減鎗した後】30℃で染色し、170℃でセットし
て仕上げ、ドレープ性を評価した。
評価結果を第2表に合せて示す。即ち、7g6スの未延
伸糸はΔnが0.03未満と低く、結晶化が未発達の為
、熱処理時に流動を起し、加熱p−ラ上の走行が著しく
不安定になって、熱処理を施すことが出来なかった。
席2〜/166は本発明の糸で、リラックス斑もなく、
ドレープ性良好な織物が得られた。
A6’lは熱処理結晶化はしやすいが、延伸後のBWS
が5%と低く、ドレープ性は従来の等通糸と変わらない
ものであった。
〔実施例2〕 紡糸速度3300 m/minで、極限粘度0.65の
ポリエチレンテレフタレートを紡糸し、97デニール/
36フイラメント、伸度’145%。
△nO,04B、比重1.35の未延伸糸を得、t46
図に示す工程で、熱処理温度と延伸倍率を変えて延伸し
た。
その延伸糸を羽二重織物とンヨーゼット織物にしてリラ
ックス斑とドレープ性を評価した。
評価結果を第3表に示す。尚、羽二重は300T / 
mの撚を加えて、燃上セットすることなく経34本/儂
、緯32本/CWLの密度で製織し、ジョーゼットは2
200 ’r/mの撚を加えて、80℃で燃上セットし
く第3表中の撚止セット糸のBWSはこの糸のBWSを
測定したもの)、経30本/ cm 、緯28本/cn
1の密度で製織した。
仕上はリラックスioo℃、染色130℃、仕上セラ)
 16 Q’とし、アルカリ減量率は20%とした。
腐1〜λ4は熱処理結晶化温度が160℃未満の為、結
晶化度が35%未満であり、リラックス斑を起こし、ま
た燃上セットした場合にはBWSが10%未満とブ!っ
てドレープ性が得られなかった。
I66は熱処理後の冷延伸倍率が伸度(倍)xo、5未
満でBWSが10%に満たず、ドレープ性が得られなか
った。
/1610は延伸倍率が伸度(倍) X 0.76と高
い為、延伸中に毛羽・ラップが発生した。
J5./Ifli7,8,9.11は本発明の糸でリラ
ックス斑もなく、良好なドレープ性織物が得られた。
〔実施例3〕 紡糸速度3350 m /minで極限粘度+1.64
のポリエチレンデンフタレートを紡糸1−1115デニ
ール/36フ・rラメント、伸度135%。
△n□、o4sの未延伸糸を得、第6図に示した工程を
適用し、熱処理結晶化につづいて延伸温度を変えて延伸
倍率1.3倍で延伸した。即ち未延伸糸1を熱処理p−
ラ2で定長180℃×8ターンの条件下で熱処理結晶化
させ、次にローラ3の温度を30゛C〜180℃として
ローラ3とローラ4の間で延伸した。その結果を第4表
に示す。
第  4  表 A I −A 7は本発明の糸で結晶化度が35%以上
、BWSが10%以上で熱応力もピーク温度130℃以
下、応力はG、2g/d 以上である。
/168は熱応力ビーク温度が130℃より高(、/1
69はBWSも低いのでドレープ用原糸としては不適当
である。
尚、延伸温度に対するBWSの挙動をみると一般には熱
延伸するとBWSが低下するのに対し、この場合、全く
意外なことだが95〜115℃でBWSはピークとなり
、130℃を越えるとようや< BWSが低下しはじめ
、140’Cまでは十分高いBWSを維持している。従
って、延伸温度は140℃以下、好ましくは130℃区
下、最も好ましくは115℃以下である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の糸と従来の低温延伸法による糸につ
いて、結晶化度Xρと導水収縮率BWS(%)との関係
の例を示す図、 第2図は、異なる導水処理条件による導水収縮率BWS
(%)の関係の例を示す図、第3図は、燃圧セット温度
と導水収縮率BWS(%)の関係の例を示す図、 第4図は、温度と熱応力の関係の例を示す図、′W、5
図は、織物を構成する糸のクリンプの状態を示す断面図
、 第6図ば、本発明の糸を製造する工程の例を示す工程図 である。 特許出願人 帝人株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
    とするポリエステル繊維であって、■ 導水収縮率が1
    0%以上あるとと ■ 結晶化度が35%以上あること を同時に満足することを特徴とする高ドレープ布帛用ポ
    リエステル原糸◇ 2 ポリエチレンテン7タンートを主たる繰返し単1位
    どするポリエステル繊維であって、■ 導水収縮率が1
    0%以上あること ■ 結晶化度が35%以上あること ■ 熱応力が最大となる温度(ピーク温度)が130℃
    以下であり、且つ該ピーク温度における熱応力が少なく
    とも0.21/deであること を同時に満足することを特徴とする高ドレープ布帛用ポ
    リエステル原糸。 3、 ポリエチレンテレフタレートを主たる繰返し単位
    とするポリエステルを紡糸後の複屈折へわが0.03〜
    0.08となるよう溶融紡糸し、該ポリエステルフィル
    ム糸を温度160℃以上で定長、若しくは弛緩熱処理し
    て該ポリエステルフィラメントの結晶化度を31′1%
    以上とせしめた後、温度140℃以下で延伸せしめるこ
    とを特徴とする高ドレープ布帛用ポリエステル原糸の製
    造方法。 4、 延伸温度が115℃以下であることを特徴とする
    特許請求の範囲第3項記載の方法。
JP57177530A 1982-10-12 1982-10-12 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法 Granted JPS5971413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177530A JPS5971413A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57177530A JPS5971413A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5971413A true JPS5971413A (ja) 1984-04-23
JPH0323645B2 JPH0323645B2 (ja) 1991-03-29

Family

ID=16032533

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57177530A Granted JPS5971413A (ja) 1982-10-12 1982-10-12 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5971413A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160420A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Toray Ind Inc 強ネン用原糸およびその製造方法
JPS6233844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 旭化成株式会社 ポリエステル織物の製造方法
JPH02289116A (ja) * 1989-04-22 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593832A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Teijin Ltd Production of woven and knitted fabric
JPS575916A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Teijin Ltd Polyester fiber with soft touch and production of knitted and woven fabrics therefrom
JPS57199814A (en) * 1981-05-28 1982-12-07 Teijin Ltd Preparation of easily dyeable polyester fiber
JPS5854019A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Teijin Ltd 濃染性ポリエステル繊維の製造法
JPS58220814A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5593832A (en) * 1979-01-10 1980-07-16 Teijin Ltd Production of woven and knitted fabric
JPS575916A (en) * 1980-06-13 1982-01-12 Teijin Ltd Polyester fiber with soft touch and production of knitted and woven fabrics therefrom
JPS57199814A (en) * 1981-05-28 1982-12-07 Teijin Ltd Preparation of easily dyeable polyester fiber
JPS5854019A (ja) * 1981-09-17 1983-03-30 Teijin Ltd 濃染性ポリエステル繊維の製造法
JPS58220814A (ja) * 1982-06-15 1983-12-22 Teijin Ltd ポリエステル繊維の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61160420A (ja) * 1985-01-08 1986-07-21 Toray Ind Inc 強ネン用原糸およびその製造方法
JPS6233844A (ja) * 1985-08-01 1987-02-13 旭化成株式会社 ポリエステル織物の製造方法
JPH02289116A (ja) * 1989-04-22 1990-11-29 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0323645B2 (ja) 1991-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3816486A (en) Two stage drawn and relaxed staple fiber
JPS5971413A (ja) 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JPH0680207B2 (ja) ポリエステル太細糸及びその製造方法
JPS64491B2 (ja)
JPS6348971B2 (ja)
KR100646650B1 (ko) 폴리에스테르 태세사의 제조방법
JPH0335412B2 (ja)
US3595953A (en) Process for producing polyester fibers and having high and constant shrinkage
JPS5976917A (ja) 高熱収縮応力糸の製造方法
JPS601427B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造法
JPS6249381B2 (ja)
JPH0219216B2 (ja)
JPS6136102B2 (ja)
JPH0694609B2 (ja) ポリエステルシツクアンドシン糸の製造法
JPH0128136B2 (ja)
JPH05163611A (ja) 潜在吸水性ポリエステル中空太細繊維糸条及びその製法
JPS62199815A (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPS5926540A (ja) ポリエステルスパンライク糸の製造方法
JPH062968B2 (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH038824A (ja) ポリエステル複合糸条
JPS60259620A (ja) 耐熱性高モジユラス低収縮ポリエステル繊維およびその製造方法
JPH0140124B2 (ja)
JPH0625932A (ja) 特殊ポリエステル系マルチフィラメント糸及び特殊混繊糸
JPH07324224A (ja) ポリエステル系繊維及びポリエステル長繊維織物