JP4284758B2 - ポリエステル系複合加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル系複合加工糸の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4284758B2
JP4284758B2 JP17405799A JP17405799A JP4284758B2 JP 4284758 B2 JP4284758 B2 JP 4284758B2 JP 17405799 A JP17405799 A JP 17405799A JP 17405799 A JP17405799 A JP 17405799A JP 4284758 B2 JP4284758 B2 JP 4284758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
drawn
drawn yarn
producing
semi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17405799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001003232A (ja
Inventor
弘至 土倉
鍋島  敬太郎
敏昭 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP17405799A priority Critical patent/JP4284758B2/ja
Publication of JP2001003232A publication Critical patent/JP2001003232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4284758B2 publication Critical patent/JP4284758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、織り編み物を形成した際に自然な膨らみ感と反発感を実現し、かつ工程通過性に優れた複合加工糸の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
織り編み物を構成した際に膨らみ感を表現する技術として異収縮混繊糸が用いられる。中でも高収縮糸としてイソフタル酸を共重合したポリエステル系糸条を用いたり、低収縮糸として自発伸長糸を用いることが一般的である。しかしながら、イソフタル酸を共重合させた高収縮糸をそのまま用いれば、織り編み物を形成した際に風合いは堅くなる。また自発伸長糸は半延伸糸を室温下で一旦延伸した後、または半延伸糸をそのまま弛緩熱処理を施して製造するが、弛緩熱処理時の工程通過性の悪さや、一般的染色加工の一環としてのアルカリ減量によって強度が低下してしまうことが問題である。
【0003】
また、これらの異収縮混繊糸を用いて得られる布帛の膨らみ感はどこをとっても均一なもので、天然素材のウールや絹のランダムな膨らみ感と比較すると風合いとして劣っているのが現状である。これに対し、自発伸長糸製造時に複雑な工程を加えて、シック&シン化させ、ランダムな収縮特性を得て、天然素材に近い膨らみ感を得ることが知られている。しかし、これらは一般的に製造工程が複雑かつ不安定であり、安定した品質を保持することは難しい。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の目的は、前記のような従来技術の問題点を解消し、染色、後加工の熱履歴によって、微細でランダムな収縮特性および自発伸長特性のばらつきを発現し、優れた膨らみ感を実現できるポリエステル系複合加工糸の製造方法を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するため、本発明のポリエステル系複合加工糸の製造方法は、以下の構成を有する。すなわち、(1)半延伸糸と完全延伸糸が少なくとも1糸条づつ含まれたポリエステル系マルチフィラメント糸条に、120℃以下の温度で仮撚り加工を施し、ついで70℃以上の温度で熱処理を施すことにより半延伸糸を自発伸長糸とすることを特徴とする複合加工糸の製造方法。
【0006】
(2)前記半延伸糸と完全延伸糸の破断伸度の差が40%以上であることを特徴とする前記(1)に記載の複合加工糸の製造方法。
【0007】
(3)仮撚り加工を施す前または後に交絡処理を施すことを特徴とする前記(1)または(2)に記載の複合加工糸の製造方法。
【0008】
(4)前記完全延伸糸の沸水収縮率が15%以上であることを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかに記載の複合加工糸の製造方法。
【0009】
(5)前記ポリエステル系マルチフィラメント糸条に、あらかじめ下記式で示す撚係数Kが2000〜25000の範囲で、実撚りが施されていることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかに記載の複合加工糸の製造方法。
【0010】
T=K(1/D1/2
[ただし、Tは糸条の長さ1m当たりの撚数を表し、Dは糸条のデニール数を表す。]
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるポリエステル系マルチフィラメントの断面はいかなる形状であってもよく、限定されるものではない。またその繊度やフィラメント数においても限定されず、目的とする織り編み物の用途に合わせて選定すればよい。
【0012】
このポリエステル系マルチフィラメントに含まれる、半延伸糸の構成成分として一般的に、エチレングリコールとテレフタル酸との重合体が使用される。特に、エチレングリコールとテレフタル酸の合計モル数が、ポリエステル高分子を構成する単量体の総モル数に対して、95モル%以上となるように重合された、実質的にポリエチレンテレフタレート単独からなるポリエステルを使用するのが好ましい。
【0013】
次にこのポリエステル系マルチフィラメントに含まれる、完全延伸糸の構成成分として、前記の半延伸糸と同じものを用いてもよいが、収縮差を拡大する目的で、エチレングリコールとテレフタル酸とを用いるとともに、他のジカルボン酸成分及び/又はジオール成分を用いて、共重合したポリエステルを使用するのも好ましい。例えば、他のジカルボン酸成分としてイソフタル酸を用い、他のジオール成分として2−2−ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパンを用い、両者の合計モル数が、ポリエステル高分子を構成する単量体の総モル数に対して、5〜18モル%の範囲で、エチレングリコール及びテレフタル酸とともに共重合して得られたポリエステルを使用するのが好ましい。
【0014】
また、ストレッチ性を求める用途に用いる際には、この完全延伸糸として、第一成分と、この第一成分とは沸水収縮率の異なる第二成分とが、組み合わされて構成される、いわゆる潜在捲縮性複合型ポリエステル系繊維を用いることも好ましい。
【0015】
さらに、自然な杢調外観を得るために、前記の半延伸糸と完全延伸糸の少なくとも一方に染色性の異なる糸条を採用することも好ましく、例えば一方が5−金属スルホイソフタル酸等を共重合したいわゆるカチオン染料可染ポリエステルあるいは常圧カチオン染料可染ポリエステル等であつても好ましい。加えて従来より通常のポリエチレンテレフタレートは素材自身が有する屈折率のため色の深みがないと言われているが、本発明を構成する前記の半延伸糸と完全延伸糸の少なくとも一方に織編物とした後のアルカリ減量により繊維表面にミクロボイドを形成するようなポリマーを用いることも、繊維表面の光の正反射を減少する効果があり高発色性を呈するため好ましい。
【0016】
なお、半延伸糸は、通常、高配向未延伸糸と言われるものであり、偏光分析計で測定した複屈折率(Δn)が30×10-3以上70×10-3未満で、かつ破断伸度が90〜200%の糸であることが好ましく、また完全延伸糸は同複屈折率(Δn)が80×10-3以上でかつ破断伸度が20〜50%の糸であることが好ましい。
【0017】
以上説明してきた半延伸糸と完全延伸糸の破断伸度に差があることが重要である。これは仮撚り加工する際に半延伸糸が完全延伸糸の外側に巻き付き延伸され、解撚された際に糸長差が発生し、次いで熱処理を施す際にこの糸長差分が、弛緩熱処理されるのと同等の効果を生んで、半延伸糸が自発伸長糸となるからである。よって、この破断伸度の差は、半延伸糸の方が完全延伸糸よりも40%以上大きいものであることが好ましく、より好ましくは50%以上、更に好ましくは70%以上あることであるが、一方180%以上を越えると仮撚ツイスター以降で多大な糸長差によりシゴキネップ等の発生があり、糸質上の問題が発生するため望ましくない。
【0018】
前記の仮撚り加工を施す際には加撚ゾーンでのヒータ温度を120℃以下にしておくことが重要である。120℃を越えると、半延伸糸と完全延伸糸との糸長差がつきすぎてネップが発生したり、半延伸糸の結晶化が進み、織り編み物にした際に充分な膨らみを発現できなかったりする。半延伸糸の配向度によって若干異なるが、100℃以下が好ましく、より好ましくは80℃以下で、更に好ましくは70℃以下である。なお、下限は室温以上(たとえば20℃以上)であることが好ましい。
【0019】
この仮撚り加工を施した後で、70℃以上で熱処理することが重要である。前述したとおり、この熱処理によって実質上延伸された半延伸糸が、糸長差の分だけ弛緩熱処理されたこととなり、自発伸長特性を有することとなる。
【0020】
しかしながら、過度の熱処理を施すことは、非晶部の緩和と同時に急激な結晶化促進のため、自発伸長特性が得られなくなったり、また膠着、融着に至ったりするため220℃以下とすることが望ましい。
【0021】
この際に用いるヒータは従来から用いられる鞍型熱板やチューブヒータが好ましい。また、この熱処理の際に半延伸糸の自発伸長特性を高め、完全延伸糸のヤング率を低下させ、得られる織り編み物の風合いを向上させるためにも若干の弛緩を行うことも好ましい。ただし、ヒータ上を安定して糸条が通過できる範囲であり、フィード率としては10%以下が好ましく、更に好ましくは5%以下である。
【0022】
また、前記の仮撚り加工の前又は後でエアー交絡加工を施すことも好ましい。これによって、工程通過性が向上するのはもちろんのこと、熱処理時に単糸間で熱処理斑がおこり、布帛を構成した際のランダムな膨らみ感が強調されてよい。
【0023】
しかし、この交絡による斑がいらつきを生むようなフィラメント構成であったり、仮撚り工程で糸長差がつきすぎてネップが発生するような場合、前記ポリエステル系マルチフィラメント糸条に、あらかじめ下記式で示す撚係数Kが2000〜25000の範囲で、実撚りが施されていることも好ましい。
【0024】
T=K(1/D1/2
[ただし、Tは糸条の長さ1m当たりの撚数を表し、Dは糸条のデニール数を表す。]
糸条の組み合わせや加工機の特性にもよるが、実質上の撚りの効果を考慮すると、撚り係数Kが2000〜13000であることがことさら好ましい。
【0025】
以上説明してきた製造方法で得られる複合加工糸は前記の仮撚り加工時に、半延伸糸と完全延伸糸の単糸が相互に入り乱れ、その単糸間で拘束されながら熱処理が施されることで、完全延伸糸の収縮特性と半延伸糸の自発伸長特性が単糸間で微細にばらつき、布帛を構成し、染色工程の熱処理を受けた後、独特の膨らみ感を実現できるものとなる。
【0026】
また、完全延伸糸に前述したイソフタル酸共重合系の高収縮糸等の沸水収縮率が15%以上の糸条を用いても、仮撚りと熱処理を施しているため、それを用いており編み物としても従来のような堅い風合いにはならずに、優れた膨らみを実現できる。
【0027】
【実施例】
以下、実施例をあげて本発明をさらに具体的に説明する。
[実施例1]
合計95モル%以上のエチレングリコール及びテレフタル酸を共重合させて得た成分を使用して、従来公知の高速紡糸法を用い、紡速4000m/minで80D−48Fの半延伸糸を得た。次いでイソフタル酸8モル%と2−2ビス[4−(2−ヒドロキシエトキシ)フェニル]プロパン5モル%と、合計87モル%のエチレングリコール及びテレフタル酸とを共重合させて得たポリエステル成分を用い、従来公知の紡糸法及び延伸法で、75D−18Fの高収縮性完全延伸糸を得た。この完全延伸糸の沸水収縮率は18%であった。また、これらの完全延伸糸と半延伸糸の破断伸度差は60%であった。
【0028】
これらの完全延伸糸と半延伸糸を引き揃え、フィード率2%、圧空圧2kg/cm2 でエアー交絡処理を施し、マルチフィラメント糸条としたうえで、フリクション型ツイスタ搭載の仮撚機を用い、この糸条に仮撚加撚数3200T/m、ヒータ温度30℃、加工速度500m/min、延伸倍率1.02倍の条件で仮撚加工を施し、次いで150℃のチューブヒータを用いて定長熱処理を施し、複合加工糸を得た。この際の仮撚り及び定長熱処理工程において糸条は非常に安定して走行していた。
【0029】
また、この複合加工糸を分解し、完全延伸糸と半延伸糸の単糸をわけ、沸水処理及び160℃の感熱処理を行い、収縮率を測定したところ、完全延伸糸の収縮率は18.3%、半延伸糸の収縮率は−7%であり、ともに微細な捲縮が発現していた。
【0030】
この複合加工糸に1000T/mの追撚を施し、その後温度80℃で時間40分間の条件で真空熱セットを行い、強撚糸条を得た。
【0031】
この強撚糸条を経糸及び緯糸にして、経糸密度92本/吋、緯糸密度64本/吋で製織した。得られた織物をアンドン巻きし、キャリア1g/lを併用して、ロータリーワッシャーにて温度100℃で時間20分の条件でリラックス熱処理を行った。その後、苛性ソーダ1g/l及び界面活性剤1g/lを併用した溶液を用いて、サーキュラー液流染色機で、温度80℃で時間20分間の条件で精練を行い乾燥した。次いで、ピンテンターにて経及び緯ともに低張力で、乾熱180℃、時間20秒間の条件で中間セットを行った。次いで、つりねり法によりアルカリ減量を施して、この織物を17.2%減量した。
【0032】
この後、サーキュラー液流染色機を用い、温度130℃で時間30分の条件で染色加工を施し、一浴還元洗浄剤を用いて温度80℃で時間20分の条件で還元洗浄を行ってから乾燥した。次いでヒートセッターを用い、経及び緯ともに低張力で、乾熱170℃、時間20秒の条件で仕上げセットを行い、織物を得た。
【0033】
この織物の表面を実体顕微鏡で観察すると、減量によるクラックはなく、微細な糸長差の斑が確認できた。また、官能評価においてもこなれた膨らみと堅さのない反発感があり、優れた風合いであった。
[比較例1]
実施例1で得た半延伸糸をフィード率15%、150℃、500m/minでチューブヒータを用いて弛緩熱処理を行い自発伸長糸を得た。この自発伸長糸の収縮率は−5.8%であった。しかし、弛緩熱処理時の糸条は低張力で走行し、非常に不安定であった。次いで、実施例1で得た完全延伸糸と引き揃え、フィード率2%、圧空圧2kg/cm2 でエアー交絡処理を施し、異収縮複合糸とし、実施例1と同様の条件で製織、染め加工、後加工を施し、織物を得た。
【0034】
この織物は膨らみがあるもののの、表面はフラットで、堅いわりには反発が無く、風合い的には実施例1の織物には大きく劣るものであった。
【0035】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明に係る複合加工糸の製造方法は、半延伸糸と完全延伸糸が少なくとも1糸条づつ含まれたポリエステル系マルチフィラメント糸条に、120℃以下で仮撚り加工を施し、ついで70℃以上で熱処理を施す方法を採用するものであり、これにより、織り編み物を構成し、染色、後加工の熱履歴によって、微細でランダムな収縮特性および自発伸長特性のばらつきを発現し、優れた膨らみ感を実現できる複合加工糸を安定して、かつ容易におよび安価に提供できるという効果を奏する。

Claims (5)

  1. 半延伸糸と完全延伸糸が少なくとも1糸条づつ含まれたポリエステル系マルチフィラメント糸条に、120℃以下の温度で仮撚り加工を施し、ついで70℃以上の温度で熱処理を施すことにより半延伸糸を自発伸長糸とすることを特徴とする複合加工糸の製造方法。
  2. 前記半延伸糸と完全延伸糸の破断伸度の差が40%以上であることを特徴とする請求項1に記載の複合加工糸の製造方法。
  3. 仮撚り加工を施す前または後に交絡処理を施すことを特徴とする請求項1または2に記載の複合加工糸の製造方法。
  4. 前記完全延伸糸の沸水収縮率が15%以上であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の複合加工糸の製造方法。
  5. 前記ポリエステル系マルチフィラメント糸条に、あらかじめ下記式で示す撚係数Kが2000〜25000の範囲で、実撚りが施されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の複合加工糸の製造方法。
    T=K(1/D1/2
    [ただし、Tは糸条の長さ1m当たりの撚数を表し、Dは糸条のデニール数を表す。]
JP17405799A 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系複合加工糸の製造方法 Expired - Fee Related JP4284758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405799A JP4284758B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系複合加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17405799A JP4284758B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系複合加工糸の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001003232A JP2001003232A (ja) 2001-01-09
JP4284758B2 true JP4284758B2 (ja) 2009-06-24

Family

ID=15971874

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17405799A Expired - Fee Related JP4284758B2 (ja) 1999-06-21 1999-06-21 ポリエステル系複合加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4284758B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101069354B1 (ko) 2004-12-30 2011-10-04 주식회사 효성 천연섬유의 외관과 흡한속건성(洽汗速乾性)이 우수한복합가연사의 제조 방법
JP5919569B2 (ja) * 2014-08-20 2016-05-18 大家 一幸 熱可塑性マルチフィラメント糸の加工方法および熱可塑性マルチフィラメント糸を有する合成繊維布帛の加工方法
KR102040197B1 (ko) * 2018-03-09 2019-11-04 티에이케이텍스타일 주식회사 소모조 원단 및 이의 제조방법
KR102040200B1 (ko) * 2018-03-09 2019-11-04 티에이케이텍스타일 주식회사 소모조 원단 및 이의 제조방법
KR102159211B1 (ko) * 2019-03-28 2020-09-23 주식회사 휴비스 촉감 및 멜란지 효과가 우수한 복합 융착사 및 그의 제조방법
KR102451544B1 (ko) * 2020-11-20 2022-10-06 주식회사 여주티앤씨 심색성 및 드레이프성이 우수한 폴리에스테르 복합가공사의 제조방법
CN113832579A (zh) * 2021-09-01 2021-12-24 浙江常鑫纺织品有限公司 一种环保再生高弹阳涤复合丝生产加捻工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001003232A (ja) 2001-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1997013897A1 (fr) Fil texture par fausse torsion
JP4292763B2 (ja) 複合布帛およびその製造方法
JP4284758B2 (ja) ポリエステル系複合加工糸の製造方法
JP3858515B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JP4123646B2 (ja) ポリエステル繊維糸条および布帛
JP3178243B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2000226753A (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP2000248430A (ja) 潜在捲縮発現性ポリエステル繊維および製造方法
KR100646649B1 (ko) 소프트니스가 우수한 이수축 복합 가연사 및 그의 제조방법
JP2001003239A (ja) 高伸縮性織物およびその製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPS6119730B2 (ja)
JP3526990B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JPH1072732A (ja) ポリエステル系仮撚加工糸の製造方法
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2717128B2 (ja) ポリエステル系異収縮混繊糸
JP3470618B2 (ja) ポリエステル織物
JP3581003B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント異収縮混繊糸
JPS6136102B2 (ja)
JP2001115344A (ja) 特殊複合捲縮糸
JPH0657564A (ja) シルクウール調複合仮撚加工糸およびその製造方法
JPH03167333A (ja) 仮撚複合糸、およびその製造方法
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法
JPS6215652B2 (ja)
JPS6257730B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090303

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090316

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120403

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees