JPH02289116A - ポリエチレンテレフタレート混繊糸 - Google Patents

ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Info

Publication number
JPH02289116A
JPH02289116A JP10315589A JP10315589A JPH02289116A JP H02289116 A JPH02289116 A JP H02289116A JP 10315589 A JP10315589 A JP 10315589A JP 10315589 A JP10315589 A JP 10315589A JP H02289116 A JPH02289116 A JP H02289116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
shrinkage
spinning
low
boiling water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10315589A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2823233B2 (ja
Inventor
Tadashi Koyanagi
正 小柳
Yumio Endo
遠藤 友美雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1103155A priority Critical patent/JP2823233B2/ja
Publication of JPH02289116A publication Critical patent/JPH02289116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2823233B2 publication Critical patent/JP2823233B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、嵩高でかつドレープ性に富んだ布帛を呈する
ポリエステル糸に関する。
更に詳しくは、熱に対する収縮率が異なり、しかも2成
分糸の複屈折率が共に低いポリエチレンテレフタレート
糸からなるポリエチレンテレフタ(従来の技術〕 熱に対する収縮率が異なる2成分糸からなるポリエステ
ル混繊糸は古くから知られており、嵩高糸(例えば特公
昭61−13009号公報)、シルキー織物性繊維(例
えば特開昭55−57013号公報)として知られてい
る。
これらの先行技術に於ては、両成分糸の熱に対する収縮
率の差を生じせしめるために、一方をホモポリマー、他
方をコポリマーとするあるいは両成分糸の延伸または熱
処理条件を変える等の方法が採用されている。
かかる従来の方法で嵩高性を高めようとすると、高収縮
成分糸がコポリマーの場合は、共重合成分の比率を増す
ため軟化温度が低くなり、耐アイロン性などが損なわれ
る問題があった。高収縮成分糸をホモポリマーで得よう
とすると、高倍率、低温で延伸する必要があり、布帛を
熱処理すると、風合が硬化するという欠点があった。
また、低収縮成分糸としては、ポリエチレンテレフタレ
ートで複屈折率(Δn)が150 X 10− ’以上
のものが使用されるため、混繊糸を布帛として熱処理し
たものの風合はドレープ性に欠けるものであった。
〔発明が解決しようとする課題〕
本発明は、従来のポリエステル混繊糸では二律背反の関
係にあった高い嵩高性とドレープ性を同時に発現するこ
とが可能なポリエステル混繊糸を提供することを目的と
する。
〔課題を解決する手段〕
従来の紡糸、延伸法で作られるポリエチレンテレフタレ
ート糸は複屈折率が通常は150 X 10−3以上で
かつ、沸水収縮率が5〜10%である。
本発明者らは、ポリエチレンテレフタレート糸の高速紡
糸の研究を鋭意検討した結果、紡速6000m/分以上
で高速紡糸したポリエチレンテレフタレート糸は、結晶
化度が高く、かつ複屈折率が130X10−3以下で沸
水収縮率が2〜4%という、低い値であり、一方、高速
紡糸過程で、紡口から押出されたフィラメントが固化す
る以前に、水性液を付与することで、結晶化度、及び複
屈折率が低く、しかも、沸水収縮率が5%以上となるこ
とを見出した。この高速紡糸して得られる2成分糸を組
合したポリエステル混繊糸を鋭意研究した結果、本発明
に到達した。すなわち本発明による低収縮成分糸と高収
縮成分糸とからなるポリエチレンテレフタレート混繊糸
は、低収縮成分糸が沸水収縮率が4%以下であり、高収
縮成分糸がX線回折法によって求められる結晶化度が5
0%以下、フィラメント断面内の複屈折率の外層と内層
との差が10 X 10− ’以上で、且つ沸水収縮率
が5%以上であり、しかも画成分の複屈折率が130X
10”’以下であることを特徴とする。
本発明の混繊糸は、低収縮成分糸と高収縮成分糸が混繊
されて構成される0画成分糸の混繊比率は特に限定され
ないが、嵩高性、ドレープ性を良好とする範囲として、
重量比で10〜90%の範囲が採用される。
本発明に於ては、低収縮成分糸および高収縮成分糸は実
質的にポリエチレンテレフタレートホモポリマーで形成
されていなければならない、コポリマーであると、融点
が下がり、耐熱性が悪化するばかりでなく、染色の堅牢
度も低下する0本発明に於ては、低収縮成分糸および高
収縮成分糸の両者ともが、複屈折率が130 X 10
− ’以下でなければならない、  130XIO−1
を越えると、布帛のドレープ性が不良となる。布帛の力
学的物性を損なわない意味から、画成分糸の複屈折率は
70X10−”以上であることが好ましく 、80X1
0−3〜120X10−3であることが最も好ましい。
低収縮成分糸は、後述する方法で測定されるX線回折に
より求められる結晶化度(Xc)が約50%以上を有す
る。紡糸速度が6000m/分を越えて得られる糸は、
Xcが約60%を越える。かかる高結晶性により、沸水
収縮率が4%以下と、掻めて低収縮糸となる。かかる高
結晶性でしかも低複屈折率の糸は、染色に於て、きわめ
て易染性を示す。
本発明に使用する高収縮成分糸は、複屈折率が130 
X 10−3以下であると同時に、Xcが50%以下で
あり、しかも後述する透過干渉顕微鏡によって測定され
る複屈折率差δ(Δn)がフィラメントの断面内で外層
と内層とで10×10−3以上の差を有する。
高収縮成分糸の沸水収縮率は、5%以上であることが必
要である。沸水収縮率が5%未満では、布帛の嵩高性が
得られない、10%以上となると、低収縮成分糸との湧
水収縮率差が大きくなり、良好な嵩高性が得られる。沸
水収縮率が15%以上となると極めて高い嵩高性が得ら
れる。
本発明に使用する高収縮成分糸は、沸水収縮率が大であ
るにもかかわらず、嵩高発現後の布帛が硬化せず、すぐ
れたドレープ性を有する。
複屈折率が130X10−’を越えるか、Xcが50%
を越えると、ドレープ性が得られず、硬い風合の布帛と
なる。Xcが20〜40%の範囲であれば、力学的物性
を損なうことなく、嵩高かつドレープ性が最もよくバラ
ンスしたものとなる。
更に、本発明の高収縮成分糸は、複屈折率がフィラメン
ト断面内で外層と内層とでl0XIO−3以上の複屈折
率差δ(Δn)を有することが必要である。δ(Δn)
がl0XIO−’未満では、湧水収縮率が5%以上の場
合、ドレープ性が得られない。
δ(Δn)がio x io−’以上であれば、湧水収
縮率が5%以上であっても良好なドレープ性が得られる
。更に驚くべきことに、δ(Δn)がl0XIO−’以
上であれば、高収縮成分糸の力学的特性も改善される。
具体的には、伸度が約50%以下となり、編織工程で通
常の紡糸延伸糸と同様の取扱が可能となる。
結晶化度が50%以下、複屈折率が130 X 10−
 ’以下という低結晶、低配向糸に於て、伸度が約50
%以下であることは、驚くべきことである。
ドレープ性、力学的特性から、好ましいδ(Δn)は2
0XLO−3以上、更に好ましくは30X10−3以上
である。
本発明に用いる高収縮成分糸は、かかる特殊な微細構造
により、本発明に用いる低収縮成分糸に四速する易染性
を示すのも特長である。
従って、本発明のポリエチレンテレフタレート混繊糸は
、従来の混繊糸で問題となるような、画成分糸の大きな
染色性差にもとづく霜降り調の染色斑も一挙に解決され
た。
本発明のポリエチレンテレフタレート混繊糸の製造方法
は以下の如くである。
低収縮成分糸は、ポリエチレンテレフタレートを公知の
高速紡糸法(例えば、特開昭57−89754号公報)
を用いて、紡糸速度6000m/分以上の紡糸速度で紡
糸することによって製造する。
高収縮成分糸は、上記高速紡糸法に於て紡口より押出さ
れた糸が固化する以前に、水性液を付与して象、冷しつ
つ、紡糸速度5000 m /分収上で紡糸することに
より製造する。
水性液を付与する際の、糸温度は約100°C以上であ
る。  100″C未満ではXcが50%を越え、δ(
Δn)もl0XIO−3未満となり、本発明の高収縮成
分糸が得られない。水性液は、通常の紡糸油剤や水が使
用可能であり、簡便には、水が用いられる。紡糸速度が
5000m/分未満では、δ(Δn)が10 X 10
− ’未満となる。
第1図に、本発明の高収縮成分糸を得る装置の一具体例
を図示する。第1図に於て、紡糸頭1に装着された紡口
2より押出された糸8は、紡口下に設けられた加熱筒3
を通った後、冷却チャンバー4により冷却されつつ、冷
却ノズル5によって水性液を付与し冷却固化され、給油
ノズル6によって油剤を付与した後、延伸することなく
巻取機7で巻取られる。
本発明のポリエチレンテレフタレート混繊糸は、低収縮
成分と高収縮成分を公知の混繊機を用いて合糸し、空気
撹乱法(インターレース)などによって混繊する。
(結晶化度) X線回折装置を用い、試料の厚みを約0.5閣として以
下の条件で試料の繊維軸に対して赤道方向に回折角2θ
が7°から35°までの回折強度曲線を描いた。
30に:V 、 80m人、スキャンユング速度1°/
分、チャート速度10mm/分、タイムコンスタント1
秒、レシービングスリット0.3 ramとした。
2θ=17°〜26°の範囲に描かれた3つの主要な反
射を低角度側から(100)、 (010)、 (11
0)とする。2θ=7°と35°の間にある回折強度曲
線を直線で結び、ベースラインとする。第2図のように
20=20°付近の谷を頂点とし、低角側及び高角側の
すそに沿って直線で結び、結晶部と非晶部に分離し、次
式に従って面積法で求める。
〔実施例〕
以下、実施例をもって本発明の詳細な説明する。
尚、実施例に於て各特性の測定は以下の方法で行なった
(複屈折率及び複屈折率差) 東独カールツアイスイエナ社製透過定量干渉顕微鏡を使
用し、緑色光線(波長549 Iaμ)を用い、繊維軸
に平行に振動している光に対する屈折率n //と、繊
維軸に垂直に振動している光に対する屈折率n上の値か
ら、フィラメント断面の各点における複屈折率は、nz
zn上で測定される。
フィラメント断面の半径をRとして、断面の中心(内層
)から外層までの距離をχとした場合、χ/Rが0.9
の位置を外層とした。
複屈折率差δ(Δn)は、外層の複屈折率と内層の複屈
折率との差で示される。
本発明で称する複屈折率Δnは、χ/Rの各点に於ける
n1l−n上を測定し、体積平均により求めた。
(湧水収縮率) 繊維に0.1g/dの荷重をかけ長さり、を測定した。
次に無荷重で98°CX5分間沸水処理を行なった後、
40″C以下で1昼夜乾燥後、繊維に再び0.1g/d
の荷重をかけ、長さL2を測定した。
湧水収縮率は次式で表わされる。
(強度・伸度) 東洋ボールドウィン社製TENSILON UTM−n
 −20型引張試験機により、切裂20cm(但し、捲
縮を引伸した後の長さ)、引張速度20cm/分で測定
した。
(嵩高性) 得られたマルチフィラメントを筒編地に製繊し、編地の
厚みを測定した。次いで、この編地を98°C沸水中で
5分間湧水処理を行なった後、厚みを測定した。嵩高性
は次式によって編地の厚み増加率(%)で示した。
増加率が10%以上であれば、嵩高性良好と言える。
(ドレープ性) 上記、嵩高性測定の湧水処理後の筒編地を宮能検査によ
って3段階に分は評価した。
3:非常に柔らかい(合格) 2:柔らかい(合格) 1:硬い(不合格) (フィラメント温度) 走査赤外温度計を用いて紡糸線上に沿ってフィラメント
温度を非接触で測定した。
(染色性) 編地を染料レゾリンブルー(3%0・−・f)により9
8°Cで1時間染色した。
染色後の編地を肉眼観察し、糸の染着差による霜降り調
の発生の有無を検査した。霜降り調の無いものを良好と
した。
1施貫土 (η)=0.6のポリエチレンテレフタレートを、紡糸
温度300″Cで、第1図に示す装置を用いて紡糸した
。紡糸に於ける各条件は以下の様にした。
紡糸口金   0.3φ−24Ho1e加熱筒内温  
200’C 冷却風    20 ”C、0,3m/sec低収縮成
分糸の紡糸に於ては、第1図中5の水性液付与を行なわ
ないで、紡糸速度5000 、6000 。
7000 、8000m/分で紡糸し、50デニール/
24fのポリエチレンテレフタレート糸を得た。(各々
をA、B、C,Dとする。) 高収縮成分糸の紡糸に於ては、第1図中5の水性液とし
て、20゛Cの水を糸の押出重量に対して約4倍量を付
与しつつ冷却を行なった。糸温度が120°c 、 i
sooC、180°C,200°Cのときに水を付与し
つつ、各々紡糸速度6000 m /分で紡糸し、50
デニール/24fのポリエチレンテレフタレート糸を得
た。(各々をE、F、G、Hとする。)次に、A−D群
とE−1(群からなる糸を通常のインターレース付きの
混繊機を用いて混繊糸とした。得られた混繊糸を一口筒
編機で編立て、約200 g / %の目付の編地とし
た。この編地を染料レゾリンブルー(3%0・−・f)
で、98°Cで1時間の染色をした。第1表に原糸の物
性、第2表に混繊糸の編地の評価結果を示した。
第 表 〔発明の効果〕 本発明のポリエチレンテレフタレート混繊糸は前述のよ
うに構成されているのでこの混繊糸を用いた繁織吻は、
熱処理によって極めて高い嵩高性とドレープ性を呈する
。ブラウス、ワンピースなど婦人服などに有用である。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の混繊糸を得る紡糸装置の一例を示す
略示正面図である。 1・・・紡糸頭、     2・・・紡口、3・・・加
熱筒、      4・・・冷却チャンバー5・・・水
性液付与ノズル、6・・・給油ノズル、7・・・巻取機
、     8・・・糸。 第2図は、X線回折曲線の一例を示す図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 低収縮成分糸と高収縮成分糸とからなるポリエチレンテ
    レフタレート混繊糸において、低収縮成分糸の沸水収縮
    率が4%以下であり、高収縮成分糸のX線界回折法によ
    って求められる結晶化度が50%以下、フィラメント断
    面内の複屈折率の外層と内層との差が10×10^−^
    3以上で、且つ沸水収縮率が5%以上であり、しかも両
    成分糸の複屈折率が130×10^−^3以下であるこ
    とを特徴とするポリエチレンテレフタレート混繊糸。
JP1103155A 1989-04-22 1989-04-22 ポリエチレンテレフタレート混繊糸 Expired - Fee Related JP2823233B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103155A JP2823233B2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1103155A JP2823233B2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02289116A true JPH02289116A (ja) 1990-11-29
JP2823233B2 JP2823233B2 (ja) 1998-11-11

Family

ID=14346615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1103155A Expired - Fee Related JP2823233B2 (ja) 1989-04-22 1989-04-22 ポリエチレンテレフタレート混繊糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2823233B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795329A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester blended fiber yarn
JPS5971413A (ja) * 1982-10-12 1984-04-23 Teijin Ltd 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JPS63288211A (ja) * 1987-05-18 1988-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト異収縮混繊糸

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5795329A (en) * 1980-12-03 1982-06-14 Teijin Ltd Polyester blended fiber yarn
JPS5971413A (ja) * 1982-10-12 1984-04-23 Teijin Ltd 高ドレ−プ布帛用ポリエステル原糸およびその製造方法
JPS63288211A (ja) * 1987-05-18 1988-11-25 Asahi Chem Ind Co Ltd ポリエチレンテレフタレ−ト異収縮混繊糸

Also Published As

Publication number Publication date
JP2823233B2 (ja) 1998-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
DE60121628T2 (de) Verfahren zur herstellung von garn aus gemischten polyesterfasern
JP3386219B2 (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS6127484B2 (ja)
JPH02289116A (ja) ポリエチレンテレフタレート混繊糸
JPH01201517A (ja) ポリエステル繊維を含む暗染色糸及びその製法
JP2768495B2 (ja) ポリエチレンテレフタレート混繊糸の製造法
JPS5920775B2 (ja) コンセンシノセイゾウホウホウ
JPS60194114A (ja) 常圧染色可能なポリエステル繊維
JPS6250568B2 (ja)
JP2823231B2 (ja) ポリエステルマルチフィラメント及びその製造方法
KR19990076043A (ko) 이수축 혼섬사 및 그의 제조방법.
JPS6358929B2 (ja)
JPH03279428A (ja) ポリエステル混繊糸
EP0622483B1 (en) Highly bathochromic polyester cloth
JP4081338B2 (ja) ポリプロピレン系流体撹乱加工繊維及びその製造方法
JP3418265B2 (ja) カチオンミックス調太細繊維の製造方法
JPH10331031A (ja) ポリエステル混繊糸の製造方法
JPS61245306A (ja) 起毛布帛用ポリエステル原糸
JP2996490B2 (ja) ポリエステル編織物用原糸
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JPH03137228A (ja) 漁網用原着糸および漁網
JPS5947733B2 (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPH0268321A (ja) 異収縮・異染性ポリエステル糸の製造方法
JP2715190B2 (ja) 長短複合糸の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees