JP2001098432A - 捲縮糸およびその製造方法 - Google Patents

捲縮糸およびその製造方法

Info

Publication number
JP2001098432A
JP2001098432A JP27593599A JP27593599A JP2001098432A JP 2001098432 A JP2001098432 A JP 2001098432A JP 27593599 A JP27593599 A JP 27593599A JP 27593599 A JP27593599 A JP 27593599A JP 2001098432 A JP2001098432 A JP 2001098432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
producing
crimped
knitted fabric
crimped yarn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27593599A
Other languages
English (en)
Inventor
Reiko Baba
玲子 馬場
Kakuji Murakami
確司 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP27593599A priority Critical patent/JP2001098432A/ja
Publication of JP2001098432A publication Critical patent/JP2001098432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】糸長手方向に見た場合、糸条を構成する単繊維
の軸方向に周期的な断面変形を有した捲縮糸およびその
製造方法を提供する。 【解決手段】複数本のフィラメントから構成される糸条
であって、該フィラメント軸方向に20mmピッチ以下
の周期で断面変形した部分を有し、かつ該断面変形した
部分で折り返すジグザグの2次元捲縮を有していること
を特徴とする捲縮糸。また、未延伸糸(UY)もしくは
半延伸糸(POY)を編地にし、該編地を加熱状態下も
しくは常温にて延伸し、次いで解編することを特徴とす
る捲縮糸の製造方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は賦型法による捲縮糸
に関する。さらに詳しくは、ニットデニット法を基本と
するものであって、供給原料となる糸条を未延伸糸もし
くは半延伸糸とし、編地の状態で延伸し解編してなる捲
縮糸とその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、捲縮糸の加工法といえば、利用価
値の高い仮撚加工を主体とするものが主流を占めてい
た。しかしながら、この仮撚加工糸によれば、強い捲縮
により布帛にした場合、いわゆるフカツキが発生し、ド
レープ性が不足して落ち感のある衣料にはならないとい
う問題があった。さらに、この技術の欠点といえば大き
な断面変形が起こることであり、強いグリッターを発生
せしめることにある。一方、賦型法によるものは、ニッ
トデニットによるニットル−プ賦型ややギヤ賦型などが
分類にはいるが、この内、本発明に関するニットデニッ
トについて言及すると、実撚糸をニットデニットする特
公昭38−2823号公報、高い捲縮堅牢度の捲縮糸を
得ようとする特公昭45−3237号公報さらにはアク
リル系複合繊維を含んだ紡績糸をニットデニットする特
開昭53−114970号公報などが提案されている
が、仮撚加工のごとく断面変形は生起しないという利点
を有するものの、基本的には延伸糸や紡績糸を編成し、
該編地を熱固定して、ループの形態を付与するという概
念の技術で、この技術の形態固定は緊張状態で行われる
のでははなく、弛緩状態もしくは軽度の緊張状態での熱
固定である。このような状態で熱固定した賦型捲縮は周
知のとおり捲縮の堅牢性が悪く、衣料に嵩高性やストレ
ッチ性といった性能が十分付与できないという問題が今
なお現存する。ましてや、ニット部のループ同志による
押圧外力による圧痕の賦型などは到底期待できないとい
うものであった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、糸長手方向
に見た場合、該糸条を構成する単繊維の軸方向に周期的
な断面変形を有した捲縮糸、およびそれを効率良く製造
する方法を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記の課題を達
成するため次の構成からなる。
【0005】すなわち、複数本のフィラメントから構成
される糸条であって、該フィラメント軸方向に20mm
ピッチ以下の周期で断面変形した部分を有し、かつ該断
面変形した部分で折り返すジグザグの2次元捲縮を有し
ていることを特徴とする捲縮糸、および、未延伸糸もし
くは半延伸糸を編地にし、該編地を加熱もしくは常温に
て延伸し、ついで解編することを特徴とする捲縮糸の製
造方法である。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明は複数本のフィラメントか
ら構成される糸条であって、該フィラメント方向に20
mmピッチ以下の周期で断面変形した部分を有し、かつ
該断面変形した部分で折り返すジグザグの2次元捲縮を
有していることを特徴とする。前記のように単繊維軸方
向に周期を持ったジグザグの2次元捲縮を有しているこ
とにより、通常の仮撚加工糸に見られる強い捲縮や、従
来のニットデニット糸に見られる緩やかなループ状の捲
縮とは異なり、織編物にしたときにふかつきが無く、か
つ、反発感を有することができるのである。しかも仮撚
糸のような旋回性を有する捲縮ではなく、トルクのない
2次元捲縮であることから、織編物にしたときに表面品
位をきわめて優れた物とすることができる。この断面変
形した部分の周期は20mmピッチ以下、好ましくは1
0mmピッチ以下、さらに好ましくは8mmピッチ以下
である。このピッチが20mmより大きければ、捲縮が
大きくなり表面品位が低下するためにあまり好ましくな
い。
【0007】本発明を構成する糸条は熱可塑性の合成繊
維であれば良く、ポリエチレンテレフタレート系繊維、
ポリブチレンテレフタレート系繊維、ポリアミド系繊
維、ポリビニルアルコール系繊維、ポリ塩化ビニル系繊
維、ポリ塩化ビニリデン系繊維、ポリプロピレン系繊
維、ポリ乳酸系繊維などを用いることができ、なかでも
ポリエチレンテレフタレート系繊維、ポリブチレンテレ
フタレート系繊維、ポリアミド系繊維などが好ましく用
いられる。前記ポリマーに共重合成分としてアジピン
酸、セバシン酸、イソフタル酸、ジフェニルカルボン
酸、ナフタリンジカルボン酸などの二塩基酸、オキシ安
息香酸などのオキシ酸類、ジエチレングリコール、プロ
ピレングリコール、ポリエチレングリコールなどのグリ
コール酸、5−ナトリウムスルホイソフタル酸などを1
種または2種以上を共重合させることができる。 もち
ろん、該ポリマーのなかに第三成分をブレンドしたもの
や異種ポリマーを混ぜ込んだポリマー、さらに固有粘度
差を有するポリマーを貼り合わせたものや芯鞘構造にし
た、いわゆる2成分複合紡糸はもちろんのこと、3成分
複合紡糸などによるものをも含め何ら限定されるもので
はない。もちろん該糸条の収縮率や単繊維の繊度分布の
有無、酸化チタンなどの艶消剤、カオリナイトなどの微
細孔形成剤、帯電防止剤などが少量添加されていてもよ
く、フィラメント数、光沢など繊維性状に制約されるも
のではなく、強伸度、収縮率、ヤング率などの物理特性
に制約を受ける物ではない。
【0008】本発明に供される単糸繊度は0.4dte
x以上23dtex以下のものが好ましく適用される。
この場合、0.4dtex以上23dtex以下の範囲
内の、例えば2dtexのみから構成される単一繊度で
構成されるマルチフィラメント糸条であっても良いし、
0.4dtex以上23dtexの範囲内の異なる繊度
から構成されるマルチフィラメント糸条であっても良
い。
【0009】単糸繊度が0.4dtex未満であると本
発明の狙いとする捲縮特性や断面変形が風合に効果的に
作用せず、また23dtexを越えると捲縮特性や断面
変形という点では良好なレベルになるものの衣料用の糸
条としては粗硬になり過ぎる等、好ましくない。
【0010】また、本発明で得られる糸条の総繊度は1
6dtex以上3400dtex以下が衣料用途として
適度な重さを有し好ましい。
【0011】加えて、本発明に供される糸条に撚係数K
が50〜30000の撚数の実撚により集束されていて
も良いし、他の予備集束が施されていても良い。ここで
いう予備集束とは交絡、糊剤、部分融着などの集束手段
をいい、これらのいずれか、もしくは組み合わされてい
ても良いことはいうまでもない。あらかじめ実質的に集
束されていることにより編地にするときの工程通過性が
良くなり、加工性が向上する。ここで、撚係数Kとは繊
度D(dtex)撚数T(回/m)としたとき、K=T
×√(D/1.1)を意味している。
【0012】また、本発明に供される糸条は顔料もしく
は染料であらかじめ着色された糸条であっても良いし、
本発明の糸加工後に染色することによって、染色特性の
異なる糸条を用いても良いことはいうまでもない。染色
性の異なる糸条からなることにより、それぞれの糸条の
持つ染色性の差が深みのある色調を生み出し自然感を表
現できるのである。例えば、通常のポリエステルフィラ
メントと、カチオン可染性のポリエステルフィラメント
からなる糸条を分散染料とカチオン性染料で染色する、
もしくはポリエステルフィラメントとナイロンフィラメ
ントからなる糸条を分散染料と酸性染料で染色するなど
が好ましく用いられる。
【0013】次に本発明の製造方法について詳細に説明
する。
【0014】本発明では未延伸糸(以降UYと表記す
る)もしくは半延伸糸(以降POYと表記する)を編地
にし、該編地を加熱もしくは常温にて延伸し、ついで解
編することを特徴とする。
【0015】UYもしくはPOYを供給糸として用いる
ことで、延伸時に単繊維の断面方向に容易に押圧変形を
与えることができ、大きな圧痕付与効果を得ることがで
きる。延伸糸では繊維内部の結晶化が進んでいるために
変形が起こりにくく、このような効果を得ることができ
ない。
【0016】本発明の編地組織は、代表的な平編みを始
めゴム編やパール編組織が適用される。要は解編できる
組織であればこれらの変化編組織が適用できる。
【0017】次に、本発明の編地状態下での延伸につい
て述べると、本発明の延伸は、常温下でも加熱下でも、
Tg付近の加熱処理あるいはそれ以上の温度としても良
い。しかもこれら加熱は、乾熱であっても湿熱であって
も良い。加熱により押圧変形を固定、結晶化を進めるこ
とができさらに好ましい。一方、延伸倍率は供給糸条の
自然延伸倍率に編地を構成するループの伸び倍率を加算
した倍率以下とするのが良い。これ以上の延伸倍率を設
定すると毛羽立ちや糸切れを生じ解編できなくなり好ま
しくない。編地で延伸することによりループが交錯して
いる部分に応力集中が起こり、構成している単繊維同志
の賦型が起こる。従って、該応力集中部において、例え
ば、丸断面の繊維形状のものはその形状を大きく崩すこ
とになり、極端な場合、極度な楕円もしくは偏平状の断
面となる。同様に、三角断面形状の場合においても、該
応力集中部において大きな変形を生じ、原形の断面形状
をとどめない。Y、T、C、H、I、Xや中空など断面
においても同様のことが起こる。この中で、中空断面糸
においては、応力集中部では中空部がつぶれコットンの
ような好ましい風合いを示すことができる。
【0018】以下、図面に基づいて、本発明をさらに詳
しく述べる。図1は本発明を実施する場合の一態様図で
あって、上記未延伸糸(UY)もしくは半延伸糸(PO
Y)の熱可塑性の合成繊維糸条1(供給糸条)はヤーン
ガイド2、糸切れ検知器3を経て編み針4に供給し、編
成カム5で編み立て、編地6を得る。該編地6は編地引
取りロール7に引き取られ編地ストレッチロール9に供
される。該ロール7、9の間で延伸されるように速度が
設定される。ここで、加熱延伸系を採用する場合は加熱
装置8を設ける。ここで延伸倍率や延伸温度は所望する
繊維特性になるように、条件を設定すればよい。また、
ここでは、簡便な一段延伸の例を述べたが、2段、3段
のように多段延伸しても良いことはいうまでもない。さ
らに、本態様は本発明を達成するための基本的な工程要
素を記載したもので、工程安定化のための制御要素は略
した。
【0019】なお、本発明にあっては、未延伸糸(U
Y)もしくは半延伸糸(POY)の合成繊維糸条1を編
地6にした後、延伸作用が付与できる装置を用い常温下
もしくは加熱下で延伸した編地とし、ワインダーを用い
て解編するという3工程方式を採用しても良い。
【0020】また、本発明の編地6は、伸度、強度や収
縮特性等が異なる複数の糸条で構成されていても良い。
この場合、延伸を行った際に異なった延伸作用を受ける
ことになり、例えば収縮特性差や自発伸長特性差が与え
られるなど風合発現に対する効果が期待できる。
【0021】また、加熱処理は編地全体に均一加熱処理
を施しても良いし、不均一熱処理となるようにしても良
い。前者の場合は、マクロ的にみれば繊維軸方向の特性
が均一であるのに対し、後者の場合は、内部構造的にも
不均一となるため、収縮をはじめ伸度、強度が不均一な
糸条ができる。従って、生機を処理すると色差、表面変
化が与えられるなどの効果がある。
【0022】図2は、図1に記載方法で得られた糸条1
0の側面を示す模式図であって、解編した後の捲縮形状
は、ジグザグ状の2次元捲縮となり、基本的には非旋回
性の捲縮糸である。ここにおいて、該捲縮の山部と谷部
に応力集中点Pがある。比較のために、図3に従来のニ
ットデニット法による捲縮形状を示したが、緩やかな曲
線を持った、いわゆるニットループであって、本発明の
捲縮形状とは全く異なることが判る。
【0023】図4は、図2の糸条を構成するフィラメン
トの側面を示し、応力集中部P付近の繊維表面にはフィ
ラメントの軸方向に糸と糸による複数本の圧痕Qが付与
されている。
【0024】
【実施例】以下、本発明を実施例を用いてさらに具体的
に説明する。
【0025】なお、実施例中下記特定は次の測定で行っ
た。 [強伸度]装置として、INSTRON4301型試験
器を用い、試料長200mm、引張速度200mm/分
にて測定を行った。 [沸水収縮率および沸水処理後の乾熱収縮率]JIS
L−1090の5.10のA法(かせ収縮率)に準じて
糸をかせ状にした試料をつるした状態で熱処理を行っ
た。熱処理の条件は沸水収縮率では98℃の熱水中で3
0分間処理、沸水処理後の乾熱収縮率では沸水処理後に
180℃のオーブン中で5分間処理した。 実施例1 ポリエチレンテレフタレートからなる300dtex−
48フィラメントのPOY(丸断面、自然延伸倍率1.
8倍)を20ゲージ(釜径8.89cm、針数220
本)の筒編機で平編地を得た。該平編地をストレッチ倍
率2.0(供給速度10m/分、送出速度20m/
分)、ヒーター温度107℃、ヒーター長40cmにて
ストレッチ処理(素材にとっては延伸作用と熱固定作用
を受ける)を施し、次いで該ストレッチ処理を受けた編
地を解編した。得られた糸の特性は次の通りであった。
【0026】 繊 度:220dtex 伸 度:48.5% 強 度:2.67cN/dtex 沸水収縮率:5.3% 沸水処理後の180℃×5分の乾熱収縮率:7.3% であった。
【0027】該ストレッチ処理を行うと編地のループ構
造が伸ばされるため、素材の実質延伸倍率は解編糸の繊
度が220dtexであったことから判断して、300
dtex/220dtex=1.364倍であることが
判る。
【0028】ここで得られた糸には、約3mmピッチの
ジグザグ捲縮が付与されており、しかも捲縮の折り返し
部(山の頂点部分あるいは谷底部分)は、繊維表面には
短繊維同志の押圧による屋根瓦状の圧痕が繊維軸方向に
傾斜した形で賦型され、極度な偏平状の断面変形を起こ
していることが観察された。この糸に300回/mの追
撚を施し、経69本/2.54cm、緯64本/2.5
4cmの平織物の生機を得た。該生機をリラックス精練
を施し、次いで中間セットを施した後、25%のアルカ
リ減量加工を行い、染色、仕上げセットを行った。
【0029】得られた製品は、ソフト感があってドライ
感を有し、反発性に富んで、しかも発色性に優れた織物
になった。 実施例2 実施例1と同じ素材を用い、該素材に550回/mの撚
を施し、20ゲージ(釜径8.89cm、針数220
本)の筒編機で平編地を得た。該平編地を実施例1と同
様の条件、つまり、ストレッチ倍率2.0(供給速度1
0m/分、送出速度20m/分)、ヒーター温度107
℃、ヒーター長40cmにてストレッチ処理(素材にと
っては延伸作用と熱固定作用を受ける)を施し、次いで
該ストレッチ処理を受けた編地を解編した。得られた糸
の特性は次の通りであった。
【0030】 繊 度:223dtex 伸 度:46.3% 強 度:2.76cN/dtex 沸水収縮率:4.8% 沸水処理後の180℃×5分の乾熱収縮率:6.5% であった。
【0031】経69本/2.54cm、緯64本/2.
54cmの平織物の生機を得た。該生機をリラックス精
練を施し、次いで中間セットを施した後、25%のアル
カリ減量加工を行い、染色、仕上げセットを行った。
【0032】得られた製品は、従来の強撚糸にみられる
ように、単にジャリジャリした感触ではなく、、実施例
1と同様、柔らか味があって適度なドライ感を有し、反
発性に富んで、しかも発色性に優れた織物になった。 実施例3 実施例1と同じ素材を用い、延伸時加熱しないこと以外
は実施例1と同一のストレッチ処理を施し、解編したと
ころ 繊 度:220dtex 伸 度:53.5% 強 度:2.59cN/dtex 沸水収縮率:68.3% 沸水処理後の180℃×5分の乾熱収縮率:64.7% であった。この沸水収縮率:68.3%から沸水処理後
の180℃×5分の乾熱収縮率:64.7%を差し引い
た3.6%は自発伸長である。ここで得た糸の捲縮は3
mmピッチのジグザグ捲縮形態となり、しかも捲縮の折
り返し部(山と谷)は側面観察で繊維軸方向に横切る大
きな圧痕を伴っており、該部分の断面は極度な偏平状の
変形を起こしていることが観察された。当然、該山と谷
の間の繊維は側面と断面とも何等変形していなかった。
【0033】該糸に、400回/mの追撚を施し、経6
0本/2.54cm、緯54本/2.54cmの平織物
の生機を得た。該生機をリラックス精練を施し、次いで
中間セットを施した後、25%のアルカリ減量加工を行
い、染色、仕上げセットを行った。
【0034】得られた製品は、従来の強撚糸にみられる
ように、単にジャリジャリした感触ではなく、ソフト感
と適度なドライ感を兼ね備え、かつ反発性に富んでお
り、しかも発色性に優れた織物になった。 実施例4 ポリエチレンテレフタレートからなる133dtex−
18フィラメントのPOY(丸断面、自然延伸倍率1.
8倍)と94dtex−48フィラメントのPOY(丸
断面、自然延伸倍率1.75倍)を引き揃えて、500
回/mの撚糸を施し、20ゲージ(釜径8.89cm、
針数220本)の筒編機で平編地を得た。該平編地をス
トレッチ倍率2.0(供給速度10m/分、送出速度2
0m/分)、ヒーター温度107℃、ヒーター長40c
mにてストレッチ処理(素材にとっては延伸作用と熱固
定作用を受ける)を施し、次いで該ストレッチ処理を受
けた編地を解編した。得られた糸の特性は次の通りであ
った。
【0035】 繊 度:166dtex 伸 度:46.3% 強 度:3.03cN/dtex 沸水収縮率:5.8% 沸水処理後の180℃×5分の乾熱収縮率:6.7% であった。
【0036】該ストレッチ処理を行うと編地のループ構
造が伸ばされるため、素材の実質延伸倍率は解編糸の繊
度から判断すると、227dtex(供給糸)/166
dtex(解編糸)=1.367倍であることが判る。
【0037】ここで得た糸の捲縮は3mmピッチのジグ
ザグ捲縮となり、しかも捲縮の折り返し部(山の頂点部
分あるいは谷底部分)の繊維表面には、屋根瓦状の大き
な圧痕を伴っており、しかも極度な偏平状の断面変形を
起こして繊維が多数存在していることが観察された。こ
の糸に300回/mの追撚を施し、経69本/2.54
cm、緯64本/2.54cmの平織物の生機を得た。
該生機をリラックス精練を施し、次いで中間セットを施
した後、25%のアルカリ減量加工を行い、染色、仕上
げセットを行った。
【0038】得られた製品は、ソフト感があってドライ
感を有し、反発性とウオームがあり、しかも発色性に優
れた霜降り効果を呈した織物になった。 実施例5 ポリエチレンテレフタレートからなる133dtex−
24フィラメントのPOY(三角断面、自然延伸倍率
1.8倍)と、共重合ポリエチレンテレフタレート(5
−ナトリウムスルホイソフタル酸3モル%共重合体)か
らなる94dtex−48フィラメントのPOY(丸断
面、自然延伸倍率1.75倍)を引き揃えて、500回
/mの撚糸を施し、20ゲージ(釜径8.89cm、針
数220本)の筒編み機で平編み地を得た。該平編地を
ストレッチ倍率2.0(供給速度10m/分、送出速度
20m/分)、ヒーター温度107℃、ヒーター長40
cmにてストレッチ処理(素材にとっては延伸作用と熱
固定作用を受ける)を施し、ついで該ストレッチ処理を
受けた編地を常法によりカチオン性染料で染色を行った
後、編地を解編した。得られた糸の特性は次の通りであ
った。
【0039】 繊 度:170dtex 伸 度:32.2% 強 度:2.81cN/dtex 沸水収縮率:5.3% 沸水処理後の180℃×5分の乾熱収縮率:5.9% であった。
【0040】ここで得た糸の捲縮は3mmピッチのジグ
ザグ捲縮となり、しかも捲縮の折り返し部(山の頂点部
分あるいは谷底部分)の繊維表面には屋根瓦状の大きな
圧痕を伴っており、しかも極度な扁平状の断面変形を起
こして繊維が多数存在していることが観察された。この
糸に300回/mの追撚を施し、経69本/2.54c
m、緯65本/2.54cmの平織物の生機を得た。該
生機をリラックス精練を施し、次いで中間セットを施し
た後、25%のアルカリ減量加工を行い、編み地を染め
たカチオン性染料とは異なる色の分散染料での染色、仕
上げセットを行った。
【0041】得られた製品はソフト感があってドライ感
を有し、反発感と暖かみに加え、異色染めの効果によっ
て織物表面に色調の異なるものが分散した霜降り調のコ
ントラストと自然なムラ感が発現した織物になった。
【0042】
【発明の効果】本発明の捲縮糸条は、例えばPOY(半
延伸糸)糸条を編成し、該編地にストレッチ(常温下も
しくは加熱下)を与えることで延伸せしめるものであっ
て、この際編組織の糸交錯点で極度な応力集中が生起た
めに、糸条を構成する単繊維の軸方向に短ピッチの圧痕
を伴った形態的、物性的変化を付与せしめることが可能
である。よって、布帛にした際、合繊フィラメント糸の
持つ好ましくないヌメリを微妙なドライタッチに変え、
ウール、綿、絹や麻のもつ感触の表現が可能となる。ま
た、従来のニットデニットのごとく弛緩熱処理によるい
わゆるニットループ形状を固定した捲縮堅牢性の低い捲
縮ではなく、本発明は常温下もしくは加熱下に拘らず糸
条が大きく延伸される程度の緊張処理を施すことで、特
に後者にあっては、捲縮堅牢性の高いジグザグの2次元
捲縮となる。したがって、高風合の布帛とするのに欠く
ことのできない嵩高性(フクラミ)やストレッチ性が付
与できるというメリットがある。 さらに、本発明の糸
条は、ノントルクであり、編織物としたさい、表面品位
が極めて優れていることに加え、本発明の延伸条件や熱
処理条件の取り方によっては、濃色や黒での発色性が極
めて優れていることも特筆すべき点で、濃色ものやブラ
ックフォーマル衣料への展開が有利に行えるというメリ
ットがある。
【0043】糸特性面では、延伸倍率や延伸時の加熱の
有無によって収縮特性、自発伸長特性、強伸度、ヤング
率や捲縮特性も制御できる技術でもあることも付け加え
ておく。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の捲縮糸の製造方法の一例を模式的に示
した概略図である。
【図2】本発明の捲縮糸の側面を模式的に示した概略図
である。
【図3】従来のニットデニット糸の側面を模式的に示し
た概略図である。
【図4】本発明の捲縮糸を構成するフィラメントの側面
の一例のSEM写真である。
【符号の説明】
P :応力集中点 Q :圧痕 1 :供給糸条 2 :ヤーンガイド 3 :糸切れ検知器 4 :編み針 5 :編成カム 6 :編地 7 :編地引き取りロール 8 :加熱装置 9 :編地ストレッチロール 10:解編後の糸条 11:巻き取りパッケージ

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本のフィラメントから構成される糸条
    であって、該フィラメント軸方向に20mmピッチ以下
    の周期で断面変形した部分を有し、かつ該断面変形した
    部分で折り返すジグザグの2次元捲縮を有していること
    を特徴とする捲縮糸。
  2. 【請求項2】フィラメントの繊度が0.4dtex以上
    23dtex以下であることを特徴とする請求項1記載
    の捲縮糸。
  3. 【請求項3】染色特性が異なる複数のフィラメントから
    構成される糸条であることを特徴とする請求項1または
    2記載の捲縮糸。
  4. 【請求項4】未延伸糸もしくは半延伸糸を編地にし、該
    編地を加熱もしくは常温にて延伸し、次いで解編するこ
    とを特徴とする捲縮糸の製造方法。
  5. 【請求項5】未延伸糸もしくは半延伸糸が撚係数Kが5
    0〜30000の撚数で集束されているかもしくは予備
    集束が施されていることを特徴とする請求項4記載の捲
    縮糸の製造方法。
  6. 【請求項6】自然延伸倍率と編地の伸び倍率を合計した
    倍率以下の延伸倍率で延伸することを特徴とする請求項
    4または5記載の捲縮糸の製造方法。
  7. 【請求項7】未延伸糸もしくは半延伸糸が着色糸である
    ことを特徴とする請求項4〜6のいずれか1項に記載の
    捲縮糸の製造方法。
  8. 【請求項8】未延伸糸もしくは半延伸糸が異なる伸度の
    繊維からなることを特徴とする請求項4〜7のいずれか
    1項に記載の捲縮糸の製造方法。
  9. 【請求項9】解編糸のトータル繊度が16dtex以上
    3400dtex以下であることを特徴とする請求項4
    〜8のいずれか1項に記載の捲縮糸の製造方法。
  10. 【請求項10】未延伸糸もしくは半延伸糸の横断面形状
    が異形断面であることを特徴とする請求項4〜9のいず
    れか1項に記載の捲縮糸の製造方法。
  11. 【請求項11】未延伸糸もしくは半延伸糸がポリエチレ
    ンテレフタレートであることを特徴とする請求項4〜1
    0のいずれか1項に記載の捲縮糸の製造方法。
  12. 【請求項12】未延伸糸もしくは半延伸糸が染色特性を
    異にするフィラメントで構成されていることを特徴とす
    る請求項4〜11のいずれか1項に記載の捲縮糸の製造
    方法。
  13. 【請求項13】解編する前に、減量処理、染色、または
    表面処理を施すことを特徴とする請求項4〜12のいず
    れか1項に記載の捲縮糸の製造方法。
  14. 【請求項14】解編時に熱処理を施すことを特徴とする
    請求項4〜13のいずれか1項に記載の捲縮糸の製造方
    法。
JP27593599A 1999-09-29 1999-09-29 捲縮糸およびその製造方法 Pending JP2001098432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593599A JP2001098432A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 捲縮糸およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27593599A JP2001098432A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 捲縮糸およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098432A true JP2001098432A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17562488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27593599A Pending JP2001098432A (ja) 1999-09-29 1999-09-29 捲縮糸およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098432A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435181B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-09 박원우 샤워용 편조물의 제조방법 및 그 제조방법을 통해제조되는 편조물
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100435181B1 (ko) * 2001-09-13 2004-06-09 박원우 샤워용 편조물의 제조방법 및 그 제조방법을 통해제조되는 편조물
JP4713692B2 (ja) * 2009-06-30 2011-06-29 株式会社ゴーセン ラケット用ストリングとその製造方法及びこれを張設したラケット

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW522180B (en) Dyed yarn
JP4497648B2 (ja) 複合弾性糸及びその製造方法
JP2001098432A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2002013034A (ja) 伸縮性複合糸および伸縮性織物
JP4261265B2 (ja) ソフト感を有するポリエステル杢調嵩高加工糸
JP4604316B2 (ja) ポリエステル仮撚加工糸およびその糸を使用した織編物
JP4044802B2 (ja) マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに該糸を含む織編物
JP4253467B2 (ja) 刺繍レース用基布
JP2696945B2 (ja) カツトパイル経編地およびその製造方法
JP2003119640A (ja) ポリエステル混繊加工糸およびその製造方法
JP2006348431A (ja) 複合仮より加工糸
JP2002194634A (ja) ポリエステル複合糸の製造方法および布帛の製造方法
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JP4592167B2 (ja) 杢調嵩高加工糸とその製造方法
JP4217517B2 (ja) 織編物
JP4553473B2 (ja) 嵩高複合加工糸とその製造方法
JP2001098433A (ja) ニットデニット糸の製造方法
JPH09132834A (ja) 梳毛調複合混繊糸
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
JPH04202821A (ja) 複合捲縮糸
JP4660882B2 (ja) 複合仮撚加工糸およびその製造方法
JP2530721B2 (ja) 混繊交絡糸
JPH11323682A (ja) ポリエステル複合混繊糸
JP2003253532A (ja) 複合加工糸および布帛