JPS63203842A - ポリエステル加工糸の製造方法 - Google Patents

ポリエステル加工糸の製造方法

Info

Publication number
JPS63203842A
JPS63203842A JP3197387A JP3197387A JPS63203842A JP S63203842 A JPS63203842 A JP S63203842A JP 3197387 A JP3197387 A JP 3197387A JP 3197387 A JP3197387 A JP 3197387A JP S63203842 A JPS63203842 A JP S63203842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
highly oriented
oriented undrawn
polyester
ionic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3197387A
Other languages
English (en)
Inventor
北島 光雄
奥村 正勝
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP3197387A priority Critical patent/JPS63203842A/ja
Publication of JPS63203842A publication Critical patent/JPS63203842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、杢効果と餅様の柄効果とを同時に付与するこ
とができるポリエステル加工糸を製造する方法に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、繊維製品の付加価値を高める目的で種々の変り糸
が開発されており2例えば1本出願人も先に特開昭57
−199829号公報に糸条の長手方向に淡色染色性の
部分と濃色染色性部分とを任意の間隔で繰り返した加工
糸を提案した。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、前記の加工糸は、その柄効果が濃淡差のみによ
って表現されているので、単調であって。
深みのある色調効果に乏しいという問題点が残されてい
た。
本発明は、かかる実状に鑑みてなされたものであって、
その目的とするところは、柄部内に異なった色合の変化
がつけられ、かつグランド部(地部)に杢効果による深
みのある色調を得ることができるポリエステル加工糸の
製造方法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、前記の加工糸の欠点を解消するため、鋭
意研究の結果、染色性が異なる糸条の混線糸を2間歇的
に熱処理することによって、柄部に異色の効果を与える
とともに、深みのある色調を得ることを知見し1本発明
に到達したものである。
すなわち1本発明は、複屈折Δnが20xlO−’〜8
0X10−3のイオン性染料に不染性のポリエステル高
配向未延伸糸と、複屈折Δnが20X10−3〜80×
10弓のイオン性染料に可染性のポリエステル高配向未
延伸糸とが重量比1:5〜5:1で構成された糸条を、
その長手方向に沿って間歇的に熱処理し3次いで仮撚加
工することを特徴とするポリエステル加工糸の製造方法
を要旨とするものである。
以下3本発明の詳細な説明する。
まず2本発明方法においては、供給系として複屈折Δn
が20X10−〜8Qxl□−+のイオン性染料に不染
性のポリエステル高配向未延伸糸と、複屈折Δnが20
X10−’〜80X10−”のイオン性染料に可染性の
ポリエステル高配向未延伸糸とが重量比1:5〜5:1
で構成された糸条が使用される。
ここで、イオン性染料に不染性のポリエステル高配向未
延伸糸とは1分子内にイオン性染料の染着座席を有しな
いポリエステル高配向未延伸糸であり、一方、イオン性
染料に可染性のポリエステル高配向未延伸糸とは、金属
塩の形をしたスルホネート基をポリエステル主鎖または
末端に有し。
染色性改良ポリエステル糸条のように、カチオン染料等
のイオン性染料によって染色可能なポリエステル高配向
未延伸糸を総称する。
これらの高配向未延伸糸の断面形状は、丸断面。
異形断面、中空断面のいずれでもよい。
本発明方法に使用される糸条を構成するイオン性染料に
不染性のポリエステル高配向未延伸糸とイオン性染料に
可染性のポリエステル高配向未延伸糸はそれぞれその複
屈折Δnが20X10−〜80×10−3であることが
必要である。この場合、複屈折が20X10−3未満で
は、ポリエステル高配向未延伸糸は、その特性としてわ
ずかな熱処理によって脆くなるので、後述の仮撚加工の
際に、糸切れが起きやすいので不適当である。一方、複
屈折が80×io−”を超えると、配向が比較的進んで
いるため。
ポリエステル高配向未延伸糸は後述の間歇的な熱処理を
施されても、染色濃淡差が鮮明とならず。
柄効果を付与することが困難となるので、好ましくない
本発明における供給系は、前記のイオン性染料に不染性
のポリエステル高配向未延伸糸とイオン性染料に可染性
のポリエステル高配向未延伸糸とから構成された糸条で
あるが、その構成比は1;5〜5:1.好ましくは1:
3〜3:1の重量比である。この場合9両者の重量比が
1:1の場合に杢効果が最も顕著であって、この割合が
開く程杢効果が薄らぎ1両者の重量比が1:5未満では
色差が認められに<<、十分な杢効果が得られない。一
方、5:1を超える場合も、前記同様に色差が認められ
に<<、十分な杢効果が得られず。
特に淡染部では色差が認められにくい。
前記のイオン性染料に不染性のポリエステル高配向未延
伸糸と、イオン性染料に可染性のポリエステル高配向未
延伸糸とからなる糸条を得るには両者を同一のノズルか
ら紡糸して製造してもよ(。
また、別個のノズルで紡糸し1個々のチーズに捲取った
後、引揃えて製造してもよい。
かくして、イオン性染料に不染性のポリエステル高配向
未延伸糸は分散染料のみに可染し、イオン性染料に可染
性のポリエステル高配向未延伸糸はイオン性染料及び分
散染料に可染し、かつ分散染料にも一方のイオン性染料
に不染性のポリエステル高配向未延伸糸より濃染するの
で、染色後安定した深みのある杢の色調を得ることがで
きる。
次に2本発明方法では、上記の供給系にその長手方向に
沿って間歇的に熱処理を施す。この間歇的に熱処理を施
す方法としては、ヒートプレートやホットピン等の加熱
体に間歇的に接触させる方法、水又は水性液体を間歇的
に付着させて熱処理する方法等が挙げられる。後者の方
法は糸条に熱処理直前に水又は水性液体を間歇的に付着
させて水又は水性液体が付着した部分には熱処理効果が
及ばないか又は極めて小さくなるように、一方。
水又は水性液体が付着しない部分には熱処理効果が十分
に付与されるように熱処理し、水又は水性液体が付着し
た部分を水又は水性液体の熱遮断効果によって非熱処理
部とし、その他の部分を熱処理部とするものであるが、
この方法によれば、非熱処理部の長さを、短いものから
長いものまで自由に設定することができる。また、この
方法では。
水又は水性液体を付与する頻度、長さをマイクロコンピ
ュータ等で適宜変化させることができるので、柄ぐせの
ない柄パターンが容易に得られる利点がある。
間歇的な熱処理の条件は、糸条の濃淡差を決定する重要
な要因であり、糸条の供給は糸条が延伸されない状態で
行うことが好ましい。また、熱処理の温度は、150〜
240℃とすることが好ましい。
なお、水又は水性液体を付与する方法の場合には。
非接触状態で熱処理するのが、熱処理直後の糸条の湿潤
状態を保つために好適である。
さらに9本発明方法においては、前記の間歇的に熱処理
を施した糸条を仮撚加工する。仮撚加工の条件として、
仮撚数は15000 /’l百〜35000 /ff、
仮撚温度は150〜250℃で、得られる加工糸の濃淡
差や捲縮固定等を勘案して決定される。ここで、上記り
は供給系のデニールを、仮撚ゾーンにおける糸条の供給
速度に対する引取速度の比で除した値である。また、仮
撚ゾーンにおける糸条の供給速度に対する引取速度の比
は、糸切れ等の操業性を加味し1通常は加熱張力が0.
05g/D〜0.3g/Dとすることが望ましいが、必
要に応じて延伸仮撚加工を行うこともできる。
このように9間歇的に熱処理して熱処理部と非熱処理部
を有する糸条に、仮撚加工を行うことによって、捲縮を
付与すると同時に熱処理部を濃染部と、非熱処理部を淡
染部とすることができる。
この濃淡差は、特に糸条の内部構造によって染料の吸尽
量が大きく左右される分散染料によって染色される場合
に顕著である。
第1図は、かかる本発明方法の製造工程の一例を示す工
程概略図であり、スプール1から引出されたイオン性染
料に不染性のポリエステル高配向未延伸糸F、と、スプ
ール1aから引出されたイオン性染料に可染性のポリエ
ステル高配向未延伸糸F2はガイド2で引揃えられた後
、フィードローラ3を経て9間歇糸条揺動装置4によっ
て第1ヒータ5に間歇的に接触され、第1デリベリロー
ラ6を経て仮撚領域に送り込まれ、仮撚スピンドル8で
加熱されつつ、第2ヒータ7により熱固定され。
第2デリベリローラ9を経て捲取ローラlOにパッケー
ジ11として捲取られる。
また、第2図は本発明方法の製造工程の他の例を示す工
程概略図であり、スプール21から引出されたイオン性
染料に不染性のポリエステル高配向未延伸糸と、イオン
性染料に可染性のポリエステル高配向未延伸糸からなる
混繊糸F3はガイド22を通り、フィードローラ23を
経て、水又は水性液体付着装置24によって間歇的に水
又は水性液体付着され、第1ヒータ25によって熱処理
され、第1デリベリローラ26を経て仮撚領域に送り込
まれ。
仮撚スピンドル28で加熱されつつ、第2ヒータ27に
より熱固定され、第2デリベリローラ29を経て捲取ロ
ーラ30にパッケージ31として捲取られる。
本発明におけるポリエステルとは、ポリエチレンテレフ
タレートで代表される分子鎖中にエステル結合を含有す
るポリエステルを総称し、イソフタル酸、バラオキシエ
トキシ安息香酸等の第3成分を含有する変性ポリエステ
ルをも包含する。また、複屈折Δnは偏光顕微鏡コンベ
ンセータによる干渉縞計測法による測定値である。
(作 用) 本発明方法は、複屈折Δn20X10−’〜80 X 
10−’の染色性の異なるポリエステル高配向未延伸糸
からなる糸条を供給系とするものであるから1間歇的熱
処理によって、糸条の内部構造が変化し、後続の仮撚加
工によって、糸条に濃染部と淡染部とを形成させること
ができる。
また1本発明方法に使用される供給系は、イオン性染料
に不染性の糸条と可染性の糸条とから構成されているの
で9本発明方法により得られる加工糸は杢調を呈し、か
つ前記淡染部においては。
分散染料によって染色されたイオン性染料による不染性
の糸条が著しく淡染化し、イオン性染料によって染色さ
れた可染性の糸条は、前記糸条より淡染化の程度が低い
ため、イオン性染料の色合を呈する結果、淡染部にイオ
ン性染料による異色効果が付与され、柄部内に異なった
色合の変化が付けられる。
(実施例) 次に1本発明を実施例に基づいて具体的に説明する。
実施例 ポリエチレンテレフタレートを高速紡糸して得た複屈折
Δnが51 X 10−’の高配向未延伸糸110d/
36fと、エチレンテレフタレート成分に5−ソジウム
スルホイソフタル酸成分を1.5モル%共重合したコポ
リエステルを高速紡糸して得た複屈折Δnが37X10
−’の高配向未延伸糸80d/12fとを引揃えて供給
系とし、第1図に示す工程に従い、第1表に示す加工条
件により本発明方法によるポリエステル加工糸を製造し
た。
一方、比較のために、ポリエチレンテレフタレートを高
速紡糸して得た複屈折Δnが51X10−’の高配向未
延伸糸110d/36 fを2本引揃えて、前記と同一
の条件で比較のポリエステル加工糸を製造した。
第1表 得られたこれらの加工糸をダブルニットリバーシブル組
織の表側に、ポリエチレンテレフタレート糸150d/
30 fから得た仮撚加工糸を裏側に配して製編した。
この生機をリラックス精練した後。
常法によりアイゼンカチロンブルーCD −F2RLH
(保土谷化学■製カチオン染料)で青色に染色し。
次いでダイヤニクスレッドU−5E(三菱化底側製分散
染料)で赤色に染色して仕上げを行い製品とした。
本発明方法により得られた加工糸からの製品は。
その表側は青色と赤色の染料に同時に染色され。
紫色を呈するコポリエステル糸条と赤色を呈するポリエ
チレンテレフタレート糸条とが混在した紫色と赤色の杢
調の中に非熱処理部の淡染部が柄部を構成しており、こ
の部分は極めて淡いピンク色と青色とで杢調を呈し、柄
部全体として青っぽい色調で、柄部内に異色効果があり
9色合の変化を呈するものであった。そして、製品の裏
側はピンク系の赤色であった。
一方、比較の加工糸から得られた製品は、その表側は裏
側のピンク系の赤色よりも濃い赤色を呈し、柄部は白っ
ぽいピンク色で均一であった。そして2表面外観は赤色
の中に白っぽいピンク色が長い柄部を構成し、コントラ
ストが強すぎて長いヒケ状に見えて、商品価値に劣るも
のであった。
(発明の効果) 本発明方法は2以上のような構成を有するものであるか
ら1本発明方法によれば、得られる加工糸は、杢調の中
に淡染部の柄効果を有し、かつ柄部にイオン性染料の色
合による異色効果を付与することができ、製品に配色の
変化を種々つけることができる。しかも、その柄部にも
杢調を有するので、落ち着いたコントラストとなり、柄
部に色合の変化のある意匠的な絣効果と併せて商品価値
に優れた製品が得られる。特に9本発明方法において1
間歇的な熱処理が水又は水性液体を間歇的に付着させて
熱処理する場合には、柄部を短いものから長いものまで
、自由にコントロールすることが可能で、柄ぐせのない
パターンを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の製造工程の一例を示す工程概略図
であり、第2図は他の例を示す工程概略図である。 3.23・−・−・−・供給ローラ。 4−−−−−−−・間歇糸条揺動装置 24・−−−−−−−・水又は水性液体付着装置5.2
5−・−第1ヒータ 6 、26−−−−−−・第1デリベリローラ7.27
−・−・−・−第2ヒータ 8 、28−−−−−−一仮撚スピンドル9.29−・
−・−・第2デリベリローラ10.30−−−−一・−
捲取ローラ IL31−・−パッケージ F、−・−・−イオン性染料に不染性のポリエステル高
配向未延伸糸 F z−−−−−・−イオン性染料に可染性のポリエス
テル高配向未延伸糸 F3−・−イオン性染料に不染性のポリエステル高配向
未延伸糸とイオン性染料に可染性のポリエステル高配向
未延伸糸との混繊糸。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複屈折Δnが20×10^−^3〜80×10^
    −^3のイオン性染料に不染性のポリエステル高配向未
    延伸糸と、複屈折Δnが20×10^−^3〜80×1
    0^−^3のイオン性染料に可染性のポリエステル高配
    向未延伸糸とが重量比1:5〜5:1で構成された糸条
    を、その長手方向に沿って間歇的に熱処理し、次いで仮
    撚加工することを特徴とするポリエステル加工糸の製造
    方法。
JP3197387A 1987-02-13 1987-02-13 ポリエステル加工糸の製造方法 Pending JPS63203842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197387A JPS63203842A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ポリエステル加工糸の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3197387A JPS63203842A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ポリエステル加工糸の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63203842A true JPS63203842A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12345892

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3197387A Pending JPS63203842A (ja) 1987-02-13 1987-02-13 ポリエステル加工糸の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63203842A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249939A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Unitica Fibers Ltd ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物
JP2002302834A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系仮撚混繊糸の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721526A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Teijin Ltd Polyester spun like processed yarn and method
JPS59137523A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5721526A (en) * 1980-07-15 1982-02-04 Teijin Ltd Polyester spun like processed yarn and method
JPS59137523A (ja) * 1983-01-20 1984-08-07 ユニチカ株式会社 特殊ポリエステル加工糸の製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249939A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Unitica Fibers Ltd ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物
JP2002302834A (ja) * 2001-04-05 2002-10-18 Unitica Fibers Ltd ポリエステル系仮撚混繊糸の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6114244B2 (ja)
JPS63203842A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS5822573B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JPS5939526B2 (ja) スパンライク捲縮加工糸の製造方法
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JPH0252013B2 (ja)
JPS5949337B2 (ja) 合成繊維マルチフイラメント糸およびその製造法
JP2885825B2 (ja) 複合加工糸の製造法
JPS63203840A (ja) 仮撚捲縮糸
JP4044802B2 (ja) マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに該糸を含む織編物
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JP3268946B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JP3071922B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS595686B2 (ja) 絹様ポリエステル加工糸及びその製造方法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JPH10325015A (ja) 仮撚加工糸およびその製造方法
JPS607053B2 (ja) ループヤーンの製造法
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPH0232370B2 (ja) Tokushuhoriesuterukakoitonoseizoho
JPS6328141B2 (ja)
JPS6139415B2 (ja)
JPS6132413B2 (ja)
JPS62125028A (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS59116435A (ja) 複合加工糸の製造方法