JP2002249939A - ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物 - Google Patents

ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Info

Publication number
JP2002249939A
JP2002249939A JP2001043531A JP2001043531A JP2002249939A JP 2002249939 A JP2002249939 A JP 2002249939A JP 2001043531 A JP2001043531 A JP 2001043531A JP 2001043531 A JP2001043531 A JP 2001043531A JP 2002249939 A JP2002249939 A JP 2002249939A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
constituent
woven
polyester composite
polyester
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001043531A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayuki Fujiwara
正幸 藤原
Munemasa Okubo
宗政 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Fibers Ltd
Original Assignee
Unitika Fibers Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Fibers Ltd filed Critical Unitika Fibers Ltd
Priority to JP2001043531A priority Critical patent/JP2002249939A/ja
Publication of JP2002249939A publication Critical patent/JP2002249939A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)
  • Knitting Of Fabric (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 製編織、染色すれば、自然で高級感のある落
ち着いた意匠効果を有する織編物となるポリエステル複
合糸と、それを用いた織編物を提供する。 【解決手段】 仮撚捲縮を有する少なくとも2本の構成
糸A、Bからなるポリエステル複合糸である。そして、
構成糸Aは長手方向に淡染性を示す部分と濃染性を示す
部分とを交互に有し、糸長の70%以上が濃染性を示す
とともに、淡染性を示す部分の長さが2〜30cmであ
り、構成糸Bは均一な染色性を示し、かつ、構成糸Aと
構成糸Bには実質的な糸長差がなく、熱水収縮率差が5
%以下である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、意匠効果に優れた
織編物を提供できるポリエステル複合糸に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】織編物に意匠効果を与えるため、ポリエ
ステル糸条の長手方向に沿って染色差を付与する方法は
数多く提案されている。たとえば、未延伸糸を不完全延
伸することで濃染性を示す太部と淡染性を示す細部から
なる糸条を得る方法が知られているが、このような糸条
は太部の配向度が低すぎるために、仮撚加工工程や、染
色加工工程等の熱加工によって太部が脆化しやすく、糸
切れしやすいという欠点を有している。
【0003】上記熱加工での問題点を解決するために、
特開昭50−18716号公報では、複屈折率が10×
10-3〜60×10-3のポリエステル糸から太細を有す
る糸条を製造し、次いで、この糸条の細部のみが十分結
晶化する条件で熱処理をした後、延伸又は延伸仮撚を行
って均一な直径で糸条の長手方向に構造差を有する糸条
を得る方法が、特開昭50−18719号公報では、複
屈折率が15×10-3〜60×10-3のポリエステル糸
から太細を有する糸条を製造し、次いで、太部に化学処
理を施した後、延伸又は延伸仮撚を行い、糸条の長手方
向に品質差を有する糸条を得る方法が提案されている。
しかし、これらの方法では、構造差や品質差を有する部
分を所望する長さに変化させつつ生産するのは困難であ
った。
【0004】また、特開昭57−199826号公報に
は、高配向ポリエステル未延伸糸に間欠的に水を付与し
た後、熱処理を施し、しかる後に延伸又は延伸仮撚を行
う方法が開示されていが、この方法で得られる糸条は、
濃染性部と淡染性部との染着差が大きく、織編物にした
とき機械的で単調な表面効果のものしか得られなかっ
た。
【0005】上記問題を解決する方法として、特開平9
−49138号公報では、濃染性部と淡染性部との境界
を徐々に変化させる糸条への液体付与方法が提案されて
いる。しかしこの方法は、温湿度等の周りの環境の変化
により液体の付着量が変動するため工業的に実施できる
ものではなかった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
現状に鑑みて行われたものであり、製編織、染色すれ
ば、自然で高級感のある落ち着いた意匠効果を有する織
編物となるポリエステル複合糸と、それを用いた織編物
を提供することを技術的な課題とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、次の構成を有するものである。 (1) 仮撚捲縮を有する少なくとも2本の構成糸A、Bか
らなるポリエステル複合糸であって、構成糸Aは長手方
向に淡染性を示す部分と濃染性を示す部分とを交互に有
し、糸長の70%以上が濃染性を示すとともに、淡染性
を示す部分の長さが2〜30cmであり、構成糸Bは均
一な染色性を示し、かつ、構成糸Aと構成糸Bには実質
的な糸長差がなく、熱水収縮率差が5%以下であること
を特徴とするポリエステル複合糸。 (2) ポリエステル複合糸に対する構成糸Aの割合が20
〜80質量%である上記(1) 記載のポリエステル複合
糸。 (3) 構成糸Aがカチオン染料不染性ポリエステル糸条で
あり、構成糸Bがカチオン染料可染性ポリエステル糸条
である上記(1) 又は(2) 記載のポリエステル複合糸。 (4) 上記(1) 〜(3) のいずれかに記載のポリエステル複
合糸を用いたことを特徴とする織編物。
【0008】
【発明の実施形態】以下、本発明について詳細に説明す
る。本発明のポリエステル複合糸は、仮撚捲縮を有し、
長手方向に淡染性を示す部分と濃染性を示す部分とを交
互に有する構成糸Aと、均一な染色性を示す構成糸Bと
が複合されており、製編織して染色すると、構成糸Aの
濃淡差が、均一に染色された構成糸Bにより緩和され、
自然で高級感のある落ち着いた意匠効果の織編物を得る
ことができる。
【0009】この場合、構成糸Aとしてポリエチレンテ
レフタレート(PET)等のカチオン染料不染性ポリエ
ステル糸条を、構成糸Bとして5ナトリウムスルホイソ
フタル酸成分を共重合したPET系共重合体等のカチオ
ン染料可染性ポリエステル糸条を用いると、染色特性の
異なる構成糸A、Bを複合することによる杢柄効果と、
構成糸Aの柄効果とを併せ持った優れた意匠効果の織編
物を得ることができので、構成糸Bはカチオン染料可染
性ポリエステル糸条であることが好ましい。
【0010】本発明では、構成糸Aと構成糸Bには実質
的に糸長差がないことが必要である。糸長差がないと
は、複合糸に0.09cN/dTexの張力を掛けたとき、
特定の構成糸が緩んだ状態で複合糸の表面に現れること
がないことであり、構成糸Aと構成糸B間に糸長差があ
ると、複合する際、糸長の長い構成糸が主として糸条の
表面に現れるため、糸長の短い構成糸の色調効果が十分
発揮されない。
【0011】また、構成糸Aと構成糸Bとの熱水収縮率
差は5%以下、好ましくは3%以下であることが必要で
ある。熱水収縮率差が5%を超えると、製編織した後の
染色工程での受熱により糸長差が生じ、熱水収縮率の低
い構成糸が布帛の表面に出てくるため、熱水収縮率の高
い構成糸の色調効果が十分発揮され難い。
【0012】さらに、構成糸Aは得られる織編物の意匠
効果を高めるため、発色性の良好な濃染性部が糸長の7
0%以上を占めることが好ましく、80%以上を占める
ことがより好ましい。このとき構成糸Aの淡染性部の長
さは2〜30cmであることが好ましく、さらに4〜2
0cmであることがより好ましい。淡染性部の長さが2
cm未満では十分な柄効果が得られず、30cmを超え
ると織編物にヒケ状やスジなどの欠点として認識されや
すくなる。
【0013】次に、本発明のポリエステル複合糸に対す
る構成糸Aの割合は20〜80質量%であることが好ま
しく、30〜70質量%であることがより好ましい。構
成糸Aの割合が20質量%未満になると、織編物にした
とき構成糸Aの濃淡柄効果が発現できず、80質量%を
超えると構成糸Bの色調効果が発現できず、構成糸Aの
もつ単調な濃淡柄の織編物しか得ることができ難くな
る。
【0014】ポリエステル複合糸は、前述したように構
成糸Aと構成糸Bとが複合されているが、複合方法は特
に限定されるものではなく、空気交絡処理、合撚等を採
用することができ、その中ではコストが安く、ループ発
生が少ない等の理由から空気交絡処理が好ましい。
【0015】また、構成糸A,Bはそれぞれ1本のマル
チフイラメントでもよいが、複数本の構成糸A,Bで形
成してもよく、さらには、本発明の効果を損なわない範
囲で構成糸A,B以外の糸条と複合してもよい。
【0016】次に、本発明のポリエステル複合糸の製造
方法の一例を図1により説明する。図1において供給糸
Y1は、第1供給ローラ1と第2供給ローラ3の間で、
特開平11−222764号公報に開示されている装置
により間欠的に水付けを行われた後、プレヒーター2で
熱処理され、その後仮撚ヒーター4と仮撚ディスク5に
より延伸仮撚加工を施されて構成糸Aとなる。こうして
得られる構成糸Aでは、水付け部が淡染性となり、非水
付け部が濃染性となる。
【0017】一方、供給糸Y2は、第2供給ローラ3で
供給糸Y1と引き揃えられ、供給糸Y1と共に延伸仮撚
加工を施されて構成糸Bとなる。なお、構成糸Bは、別
の工程で仮撚加工されたものを使用して交絡処理を施し
てもよい。その後、構成糸Aと構成糸Bは空気交絡装置
7で複合交絡が施され、本発明のポリエステル複合糸と
なる。このときの交絡数は特に限定されるものではない
が、40〜100個/mの範囲が好ましい。なお、特開
平11−222764号公報に開示されている装置を用
いて、糸条に間欠的に水付けを行う操作は、次のとおり
である。
【0018】図1において、水は液体噴射ノズル12か
ら噴射されて液流Lを形成し、受水口10へと送られて
フィルター(図示せず)で濾過後、回収され、循環利用
される。糸条Y1は、綾振りカム11の周面に接して走
行し、その回転により図では前後方向に往復運動を繰り
返す。その途中で液流Lと交差し、間欠的に水が付与さ
れ、次工程に移るようになっている。
【0019】
【実施例】次に、本発明を実施例によってさらに具体的
に説明する。なお、実施例における性能の測定と評価
は、次の方法で行った。 (1)熱水収縮率 JIS L―1090 5.10 A法に準じて測定を
行い、次式で熱水収縮率を算出した。 熱水収縮率(%)=(l−l1 )/l×100 たたし、lは熱水処理前の試料長(mm)、l1 は熱水
処理・風乾後の試料長(mm)を表す。 (2)糸条の長手方向における濃染性部の割合と淡染性
部長さ 糸条を筒編みし、常法により染色した後、解編して濃染
性部の長さ(ld)、淡染性部の長さ(lw)を各々1
00個所測定し、その平均値LD、LWを用いて、次式
により算出した。 濃染性部の割合=LD/(LD+LW)×100 淡染性部長さ=LW
【0020】実施例1 複屈折率が40×10-3のPET高配向未延伸糸180
dTex/36filを構成糸A用の供給糸とし、複屈
折率が40×10-3のPET高配向未延伸糸122dT
ex/72filを構成糸B用の供給糸として、図1に
示す装置を用い、表1に示す条件で加工を行った。得ら
れた複合糸の特性を表2に示す。
【0021】実施例2 構成糸B用の供給糸を、酸成分として5ナトリウムスル
ホイソフタル酸成分を1.5モル%共重合したPET系
カチオン染料可染性高配向未延伸糸90dTex/12
filとする以外は、実施例1と同様の加工を行った。
【0022】加工条件を表1に、得られた複合糸の特性
を表2に示す。
【0023】比較例1 複屈折率が40×10-3のPET高配向未延伸糸255
dTex/48filを構成糸A用の供給糸とし、構成
糸B用の供給糸を使用せずに表1に示す条件で加工を行
った。得られた加工糸の特性を表2に示す。
【0024】
【表1】
【0025】
【表2】
【0026】次に、実施例1,2及び比較例1で得られ
たポリエステル複合糸を使用し、これらの糸にS方向1
500T/Mの追撚を施し、経糸密度103本/2.5
4cm、緯糸密度60本/2.54cmの経二重織物を
製織し、次いで常法により染色加工を行い織物製品を得
た。
【0027】実施例1のポリエステル複合糸から得られ
た織物は、構成糸Aの濃淡差が構成糸Bにより緩和され
た自然で高級感のある落ち着いた表面効果を有するもの
であった。また、実施例2のポリエステル複合糸から得
られた織物は、構成糸Aの濃淡柄に加え、構成糸Aと染
色特性の異なるカチオン染料可染性ポリエステル糸条と
を複合することによる杢柄を併せ持つ意匠効果に優れた
ものであった。
【0028】これに対し比較例1のポリエステル加工糸
から得られた織物は、単調な濃淡柄のみの表面効果しか
得られず、意匠性に乏しいものであった。
【0029】
【発明の効果】本発明によれば、製編織、染色すれば、
濃淡柄をベースとし、自然で高級感のある落ち着いた意
匠効果を有する織編物となるポリエステル複合糸と、そ
れを用いた織編物が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のポリエステル複合糸の製法例を示す概
略工程図である。
【符号の説明】
1 第1供給ローラ 2 プレヒーター 3 第2供給ローラ 4 仮撚ヒーター 5 仮撚ディスク 6 第1引き取りローラ 7 空気交絡装置 8 第2引き取りローラ 9 捲取機 10 受水口 11 綾振りカム 12 液体噴射ノズル 13 ポンプ 14 タンク Y1、Y2 供給糸 L 水流
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) D04B 21/00 D04B 21/00 B Fターム(参考) 4L002 AA07 AB02 AB04 AC01 AC06 DA04 EA00 4L036 MA05 MA26 MA33 MA39 PA05 PA26 RA03 RA04 UA16 4L048 AA21 AA36 AA45 AA47 AA50 AB08 AB09 AC07 AC11 BA10 DA01

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 仮撚捲縮を有する少なくとも2本の構成
    糸A、Bからなるポリエステル複合糸であって、構成糸
    Aは長手方向に淡染性を示す部分と濃染性を示す部分と
    を交互に有し、糸長の70%以上が濃染性を示すととも
    に、淡染性を示す部分の長さが2〜30cmであり、構
    成糸Bは均一な染色性を示し、かつ、構成糸Aと構成糸
    Bには実質的な糸長差がなく、熱水収縮率差が5%以下
    であることを特徴とするポリエステル複合糸。
  2. 【請求項2】 ポリエステル複合糸に対する構成糸Aの
    割合が20〜80質量%である請求項1記載のポリエス
    テル複合糸。
  3. 【請求項3】 構成糸Aがカチオン染料不染性ポリエス
    テル糸条であり、構成糸Bがカチオン染料可染性ポリエ
    ステル糸条である請求項1又は2記載のポリエステル複
    合糸。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載のポリエ
    ステル複合糸を用いたことを特徴とする織編物。
JP2001043531A 2001-02-20 2001-02-20 ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物 Pending JP2002249939A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043531A JP2002249939A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001043531A JP2002249939A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002249939A true JP2002249939A (ja) 2002-09-06

Family

ID=18905676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001043531A Pending JP2002249939A (ja) 2001-02-20 2001-02-20 ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002249939A (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126330A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 ユニチカ株式会社 複合加工糸
JPS63203840A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 仮撚捲縮糸
JPS63203842A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸の製造方法
JPH073560A (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 Unitika Ltd 特殊加工糸の製造方法
JPH07310248A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Unitika Ltd ポリエステル加工糸の製造方法
JPH07324236A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Toyobo Co Ltd 仮撚複合マルチフィラメント
JP2000220042A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Unitika Ltd ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58126330A (ja) * 1982-01-22 1983-07-27 ユニチカ株式会社 複合加工糸
JPS63203840A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 仮撚捲縮糸
JPS63203842A (ja) * 1987-02-13 1988-08-23 ユニチカ株式会社 ポリエステル加工糸の製造方法
JPH073560A (ja) * 1993-06-08 1995-01-06 Unitika Ltd 特殊加工糸の製造方法
JPH07310248A (ja) * 1994-05-18 1995-11-28 Unitika Ltd ポリエステル加工糸の製造方法
JPH07324236A (ja) * 1994-05-26 1995-12-12 Toyobo Co Ltd 仮撚複合マルチフィラメント
JP2000220042A (ja) * 1999-01-26 2000-08-08 Unitika Ltd ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3119066B2 (ja) 混繊複合糸およびその製造方法ならびに編織物
JP2002249939A (ja) ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物
JP3476588B2 (ja) 濃染性を有するポリエステル系複合糸
JP4502297B2 (ja) セルロースアセテート仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4536242B2 (ja) 伸縮性複合仮撚加工糸及びその製造方法並びにその織編物
JP4401462B2 (ja) ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸
JP2000336538A (ja) 多色部分融着仮撚加工糸及びその製造方法
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JPH0813272A (ja) 芯鞘構造糸及びその製造方法
JPH0252013B2 (ja)
JP3046043B2 (ja) ループ毛羽を有するフアンシーヤーン
JP3611051B2 (ja) 吸水性に優れたポリエステル織編物及びその製造方法
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JPS61124642A (ja) 異染着性部分を有するマルチフイラメント糸およびその製造方法
JP2004044036A (ja) マルチフィラメント糸及びその製造方法並びに該糸を含む織編物
JPS63203840A (ja) 仮撚捲縮糸
JPH11323684A (ja) 特殊仮撚加工糸
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JPH11140739A (ja) 濃淡染着性捲縮加工糸
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JP2001098432A (ja) 捲縮糸およびその製造方法
JPH11323685A (ja) 濃染性嵩高太細糸
JP3251427B2 (ja) スパンライク太細加工糸の製造方法
JP4531961B2 (ja) 濃淡柄混在用の織編物
JP2001003233A (ja) ポリエステル複合仮撚糸及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20071225

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20091102

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101116