JP4401462B2 - ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸 - Google Patents

ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸 Download PDF

Info

Publication number
JP4401462B2
JP4401462B2 JP01728499A JP1728499A JP4401462B2 JP 4401462 B2 JP4401462 B2 JP 4401462B2 JP 01728499 A JP01728499 A JP 01728499A JP 1728499 A JP1728499 A JP 1728499A JP 4401462 B2 JP4401462 B2 JP 4401462B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester
crystallinity
soft
processed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP01728499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000220042A (ja
Inventor
正幸 藤原
勝 治田
宗政 大久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP01728499A priority Critical patent/JP4401462B2/ja
Publication of JP2000220042A publication Critical patent/JP2000220042A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4401462B2 publication Critical patent/JP4401462B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、糸条の長手方向に沿って交互に染着性差を有し、かつ、ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
糸条の長手方向に沿って染着性差を有するポリエステルマルチフィラメント糸としては、未延伸糸を不完全延伸して得られる濃染性を示す太部と淡染性を示す細部からなるものが知られている。しかし、このような糸条は太部の配向度が低すぎるため、仮撚加工工程や染色加工工程等の熱加工によって太部が脆化しやすく、糸切れしやすいという欠点を有している。
【0003】
上記熱加工での問題点を解決するため、特開昭50−18716号公報では、複屈折率が10×10-3〜60×10-3のポリエステル未延伸糸から太細を有する糸条を製造し、次いで、糸条の細部のみが十分結晶化する条件で熱処理をした後、延伸又は延伸仮撚を行って得られた、均一な直径で糸条の長手方向に構造差を有する糸条が、また、特開昭50−18719号公報では、複屈折率が15×10-3〜60×10-3のポリエステル未延伸糸から太細を有する糸条を製造し、次いで、太部に化学処理をした後、延伸又は延伸仮撚を行って得られた、糸条の長手方向に品質差を有する糸条が開示されている。しかし、これらの公報に記載の方法では、構造差や品質差を有する部分を所望する長さに変化させつつ生産するのは困難であった。
【0004】
また、特公平3−35414号公報では、高配向ポリエステル未延伸糸に部分的に水を付与した後、熱処理を行うことにより、一定範囲内の密度差を与えた特殊加工糸用ポリエステル糸条が開示されているが、この糸条は、その長手方向に糸質差等の性状差を有する特殊加工糸を得るためのものであり、所望する風合を得るためのものではなかった。
【0005】
さらに、特公昭63−28141号公報には、高配向ポリエステル未延伸糸に部分的に水を付与した後、熱処理を行い、次いで延伸同時仮撚加工を施して得られた特殊加工糸が記載されている。
この加工糸は、糸条の長手方向に濃染性部と淡染性部を交互に有し、しかも、これらの長さを自由に変化させつつ生産することができるものである。
しかしながら、この加工糸は、濃染性部と淡染性部との結晶化度の差が小さく、ソフトな風合が得られないという問題があった。
【0006】
一方、糸条にドライ感とソフト感とを同時に付与する方法としては、単糸繊度の大きい糸条と小さい糸条とを空気乱流処理等により混繊する方法が知られている。しかし、この方法で得られる異繊度混繊糸は、製編織して得られる布帛を染色しても、柄に変化のない霜降り調を呈するのみであった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、このような現状に鑑みて行われたものであり、糸条の長手方向に沿って交互に染着性差を有し、かつ、ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸を提供することを技術的な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決するために鋭意検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、複屈折率が20×10−3〜80×10−3のポリエステル高配向未延伸糸を、オーバーフィード状態にて、水付け部の割合が5〜30%となるように間欠的に水付けした後、非接触型プレヒータを用いて450〜550℃で熱処理し、さらにこれを、D(仮撚デイスクの周速度)/Y(糸速)=1.60〜1.95、仮撚温度260〜290℃、延伸倍率1.3〜1.6倍なる条件にて延伸同時仮撚加工して得られる、糸条の長手方向に非水付け部に相当する濃染性部と水付け部に相当する淡染性部とを交互に有するポリエステル加工糸であって、かつ、次の(1)〜(4)の条件を同時に満足することを特徴とするソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸を要旨とするものである。
【0009】
(1) 1d≦単糸繊度≦6d
(2) 濃染性部の結晶化度≧48.5%
(3) 濃染性部の結晶化度−淡染性部の結晶化度≧1.2%
(4) 5%≦糸条の長手方向における淡染性部の割合≦30%
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明について詳細に説明する。
【0011】
本発明では、ポリエステル嵩高加工糸にソフト感とドライ感を同時に付与するために、糸条の単糸繊度が前記(1)式を満足する必要がある。単糸繊度が6dを超えるポリエステル糸条ではドライ感は得られるものの、同時にソフト感を付与することは不可能であり、逆に、1d未満ではソフト感は得られるが、同時にドライ感を付与することはできない。
【0012】
単糸繊度が1〜6d、好ましくは2〜4dの範囲において、ポリエステル嵩高加工糸のドライ感と関係の深い指標を各種検討した結果、結晶化度を制御することが最適であることを見い出した。そこで、結晶化度とドライ感の関係を調べたところ、単糸繊度により若干は異なるが、ドライ感を付与するためには結晶化度が前記(2)式の範囲にあることが必要であることが判明したが、その理由は、次ように推定される。
【0013】
すなわち、結晶化度を48.5%以上、好ましくは49.0%以上と高めることにより糸条の曲げ応力が高くなり、嵩高加工により形成された捲縮形状を維持しようとする力が大きくなる。これにより、この加工糸を製編織して得られる布帛に触れたとき、捲縮の凸部での点接触になるためドライ感が得られるものである。
【0014】
一方、上記条件を満たすポリエステル嵩高加工糸に、ドライ感に併せてソフト感を持たせるためには、前記(3)、(4)式を同時に満足する必要がある。すなわち、濃染性部と淡染性部との結晶化度の差を1.2%以上と淡染性部の結晶化度を低くすることによりソフト感が得られるのは、皮膚との接触により加えられた応力が、結晶化度の低い淡染性部の変形により吸収されるためであり、濃染性部と淡染性部の結晶化度の差が1.2%未満では、前述の応力の吸収が十分起こらないためソフト感が得られない。また、糸条の長手方向における淡染性部の割合は5〜30%、好ましくは10〜25%とする必要があり、淡染性部が5%未満は上記応力の吸収が十分起こらず、逆に30%を超えると、ソフト感が強調されすぎてドライ感が失われるので好ましくない。
【0015】
以上のように本発明のポリエステル嵩高加工糸は、単糸繊度が1d以上、6d以下の範囲において、結晶化度が濃染性部48.5%以上、濃染性部と淡染性部の差1.2%以上とし、かつ、淡染性部の割合を5%以上、30%以下とすることにより、この加工糸を製編織して得られる布帛にソフト感と優れたドライ感を同時に付与することができる。
【0016】
次に、本発明のポリエステル嵩高加工糸の製法例について説明する。
図1は、本発明のポリエステル嵩高加工糸の製法例を示す概略工程図である。図1において、延伸後の単糸繊度が1〜6デニールとなる複屈折率が20×10-3〜80×10-3のポリエステル高配向未延伸糸である供給糸Yは、第1供給ローラ1と第2供給ローラ3との間のオーバーフィード状態、好ましくはオーバーフイード率4〜8%で、特願平10−26862号公報に開示されている水付装置により間欠的に水付けが行われる。前記装置は、タンク12からポンプ11で供給される水性液体を液体噴射ノズル10で受水口8側に連続的に噴射し、偏心した回転ローラ9の回転により、図において前後方向に往復運動しながら走行する糸条Yを、この水流Lに間欠的に接触させて水付けをするものである。
【0017】
水付け部の割合が5〜30%となるように間欠的に水付けされた供給糸Yは、次いで非接触型プレヒータ2で熱処理される。このときのヒータ温度は安定して加工できる範囲であれば高い方が好ましく、例えば加工速度500m/分の場合、450〜550℃が特に好ましい。
【0018】
その後、第2供給ローラ3と引き取りローラ6との間で、仮撚ディスク5と仮撚ヒータ4により延伸同時仮撚加工を施されて目的とするポリエステル嵩高加工糸となり、捲取機7により捲き取られる。上記延伸同時仮撚加工時の加工条件としては、D(仮撚デイスクの周速度)/Y(糸速)=1.60〜1.95、仮撚温度260〜290℃、延伸倍率1.3〜1.6倍が好ましい。
【0019】
このようにして得られるポリエステル嵩高加工糸は、非水付け部の結晶化度が水付け部より高く、濃染性を示すようになり、前記(1)〜(4)式を満足するものとなる。
【0020】
【実施例】
次に、本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。なお、実施例における性能の測定と評価は、次の方法で行った。
(1) 結晶化度
密度勾配管により密度を測定し、次式により算出した。
1/d=XC /dC +(1−XC )/dA
ただし、XC は結晶化度、dは試料の密度、dC は結晶部の密度、dA は非晶部の密度を示す。なお、ポリエチレンテレフタレートのdA は1.335、dC は1.455である。
(2) 糸条の長手方向における淡染性部の割合
糸条を筒編みし、常法により染色した後、解編して濃色部の長さ(LD )、淡色部の長さ(LW )を各々10カ所測定し、その平均値LD 、LW を用いて次式により算出した。
淡染性部の割合=〔LW /(LD +LW )〕×100
(3) ソフト感、ドライ感
経、緯とも次式に示す織り密度で製織した布帛を、常法により精錬、染色を行ったものを用いて、ハンドリングによる官能試験により、有、無の2段階で評価した。
織り密度(本/2.54cm) =(180/D)1/2 ×50
ただし、Dは繊度(デニール)である。
【0021】
実施例1〜3
複屈折率が40×10-3のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸230d/48fを供給糸とし、図1のような装置を用い、表1に示す条件で間欠水付け,熱処理及び延伸同時摩擦仮撚加工を行った。なお、水付けは一定間隔で行い、糸条の長手方向における淡染性部の割合の変更は、水を噴射するノズルの内径を変えることにより行った。
得られた加工糸の特性を表2に示す。
【0022】
比較例1〜3
実施例1〜3と同じ供給糸と装置を用い、表1に示す条件で加工を行った。
【0023】
得られた加工糸の特性を表2に示す。
【0024】
比較例4
複屈折率が40×10-3のポリエチレンテレフタレート高配向未延伸糸230d/24fを供給糸として用いる以外は、実施例1と同様にして加工を行った。
得られた加工糸の特性を表2に示す。
【0025】
【表1】
Figure 0004401462
【0026】
【表2】
Figure 0004401462
【0027】
表2から明らかなように、実施例1〜3で得られた加工糸は、糸条の長手方向に沿って交互に染着性差を有するので、その織物は柄効果を有するのはもちろんのこと、優れたドライ感とともにソフト感をも有するものであった。
【0028】
一方、比較例1の加工糸は淡染性部の割合が少なく、また、比較例4の加工糸は単糸繊度が大きいので、その織物はいずれもドライ感は有するもののソフト感がないものであった。次に、比較例2の加工糸は、淡染性部の割合が多いので、その織物はソフト感は有するもののドライ感に乏しく、比較例3の加工糸は、濃染性部の結晶化度が低く、その差も小さいので、その織物はソフト感は有するもののドライ感に乏しいものであった。
【0029】
【発明の効果】
本発明によれば、糸条の長手方向に沿って交互に染着性差を有し、かつ、製編織して得られる布帛に優れたドライ感とソフト感を同時に付与することができるソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸の製法例を示す概略工程図である。
【符号の説明】
1 第1供給ローラ
2 プレヒータ
3 第2供給ローラ
4 仮撚ヒータ
5 仮撚ディスク
6 引き取りローラ
7 捲取機
Y 糸条
L 水流

Claims (1)

  1. 複屈折率が20×10−3〜80×10−3のポリエステル高配向未延伸糸を、オーバーフィード状態にて、水付け部の割合が5〜30%となるように間欠的に水付けした後、非接触型プレヒータを用いて450〜550℃で熱処理し、さらにこれを、D(仮撚デイスクの周速度)/Y(糸速)=1.60〜1.95、仮撚温度260〜290℃、延伸倍率1.3〜1.6倍なる条件にて延伸同時仮撚加工して得られる、糸条の長手方向に非水付け部に相当する濃染性部と水付け部に相当する淡染性部とを交互に有するポリエステル加工糸であって、かつ、次の(1)〜(4)の条件を同時に満足することを特徴とするソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸。
    (1) 1d≦単糸繊度≦6d
    (2) 濃染性部の結晶化度≧48.5%
    (3) 濃染性部の結晶化度−淡染性部の結晶化度≧1.2%
    (4) 5%≦糸条の長手方向における淡染性部の割合≦30%
JP01728499A 1999-01-26 1999-01-26 ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸 Expired - Fee Related JP4401462B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01728499A JP4401462B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01728499A JP4401462B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000220042A JP2000220042A (ja) 2000-08-08
JP4401462B2 true JP4401462B2 (ja) 2010-01-20

Family

ID=11939693

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01728499A Expired - Fee Related JP4401462B2 (ja) 1999-01-26 1999-01-26 ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4401462B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002249939A (ja) * 2001-02-20 2002-09-06 Unitica Fibers Ltd ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000220042A (ja) 2000-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4401462B2 (ja) ソフトでドライ感に優れたポリエステル嵩高加工糸
JPH0227457B2 (ja) Horiesuterusurabuyaannoseizohoho
JP3268946B2 (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JP2585390Y2 (ja) 柄効果を有する嵩高織編物
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JP4531961B2 (ja) 濃淡柄混在用の織編物
JP2930251B2 (ja) 太さ斑を有するループ毛羽糸の製造方法
JPS6328126B2 (ja)
JP3046043B2 (ja) ループ毛羽を有するフアンシーヤーン
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS59179808A (ja) ポリエステルスラブヤ−ン
JP2002249939A (ja) ポリエステル複合糸及びそれを用いた織編物
JPH0252013B2 (ja)
JP3517494B2 (ja) ポリエステルマルチフイラメント糸とその製造方法及び混繊糸
JPH05163624A (ja) 極細濃淡染着性糸及び高収縮性濃淡染着性糸
JPH09273043A (ja) 自発伸長性ポリエステルフィラメント糸及びその製造方法並びに自発伸長性ポリエステルフィラメント糸含有混繊糸
JPH05302234A (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JPH062968B2 (ja) ポリエステル捲縮糸の製造方法
JPS62191510A (ja) マルチフイラメント糸
JPS59179809A (ja) ポリエステルスラブヤ−ンの製造法
JPH0335414B2 (ja)
JPS5943571B2 (ja) 特殊加工糸の製造方法
JPH07238432A (ja) 特殊加工糸とその製造方法
JPH0657570A (ja) 混繊複合糸及びその製造方法
JP2000226744A (ja) 特殊ポリエステルマルチフィラメント糸およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080205

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080407

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091006

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121106

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131106

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees