JP2885825B2 - 複合加工糸の製造法 - Google Patents

複合加工糸の製造法

Info

Publication number
JP2885825B2
JP2885825B2 JP1093598A JP9359889A JP2885825B2 JP 2885825 B2 JP2885825 B2 JP 2885825B2 JP 1093598 A JP1093598 A JP 1093598A JP 9359889 A JP9359889 A JP 9359889A JP 2885825 B2 JP2885825 B2 JP 2885825B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
triple
thick
fine
false twisting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1093598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02269823A (ja
Inventor
正勝 奥村
勉 梅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YUNICHIKA KK
Original Assignee
YUNICHIKA KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YUNICHIKA KK filed Critical YUNICHIKA KK
Priority to JP1093598A priority Critical patent/JP2885825B2/ja
Publication of JPH02269823A publication Critical patent/JPH02269823A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2885825B2 publication Critical patent/JP2885825B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は,糸条の長手方向に沿って変化に富んだ太細
形態と濃淡染着性部とが混在した新規なスラブ調を呈す
る複合加工糸の製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来,仮撚工程で,マルチフイラメント糸に他のマル
チフイラメント糸を不規則な長さ,太さで捲付けてスラ
ブ,ネツプ等を形成させ、紬調のスラブヤーンを製造す
る方法はよく知られている。例えば,特公昭50−35147
号公報には,仮撚加撚中の芯糸となる糸条に鞘糸となる
他のフイラメント糸を過供給することにより,糸条の長
手方向に一重スパイラル部(一重部)と三重スパイラル
部(三重部)とを不規則に多数形成し,スラブヤーンと
する方法が記載されている。
しかしながら,この方法で得られるスラブヤーンは,
三重部と一重部の染着性差が同一であるため,濃淡差に
よる明瞭な色調効果が得られない。また,三重部と一重
部の太細比が糸条の長手方向のどの部分においてもほぼ
一定であり,単調な凹凸を呈し,天然繊維調の変化に富
んだ太細形態が得られない等の欠点を有している。
また,特公昭59−50766号公報には,通常の太細糸を
芯糸に捲付けてスラブヤーンを製造する方法が開示され
ているが、前記太細糸の太繊度部は非常に短く,しかも
各フイラメントの太繊度部は分散してその位相が揃って
いないため,適度な長さと明瞭な染着性差を有する三重
部や,太細比の異なる部分が混在した太細形態が得られ
ないという欠点を有している。
さらに,低配向未延伸糸を伸張して得られる,各フイ
ラメントの位相が揃った太繊度部を有する太細糸を芯糸
に捲付ける方法も考えられるが,この太細糸は太繊度部
が脆化しやすいという欠点を有している。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,上記のごとき欠点を解消し,糸条の長手方
向に沿って太部と細部の直径比の異なる部分が混在した
天然繊維調の変化に富んだ太細外観と,明瞭に濃染着性
部と淡染着性部及び中間染着性部が混在した多彩な色調
効果を有する新規なスラブ調の複合加工糸を製造する方
法を提供することを技術的な課題とするものである。
(課題を解決するための手段) すなわち,本発明は,熱可塑性高配向未延伸糸を間歇
的に液体処理し,次いで熱延伸せしめて糸条の長手方向
に太繊度部と細繊度部とを形成させた糸条Aと,通常の
熱可塑性延伸糸条Bとを同時に仮撚加工するに際し,前
記熱延伸に引続いて仮撚加工を施すとともに,仮撚加工
域への供給率を,糸条Bは10%以下とし,かつ,糸条A
は50%以上,200%以下とすることを特徴とする複合加工
糸の製造法を要旨とするものである。
以下,本発明を詳細に説明する。
第1図は,本発明の一実施態様を示す概略工程図であ
る。第1図において,通常の熱可塑性延伸糸条Bは,供
給ローラ3によりパーン1からガイド2を経て引き出さ
れ,仮撚加工域に供給される。
一方,熱可塑性高配向未延伸糸は,ローラ8によりチ
ーズ13から引き出され,液体付与装置9でマイクロコン
ピューターによるランダム信号によって間歇的に液体が
付着され,続いて,ローラ8と供給ローラ11との間で所
定の延伸倍率で加熱装置10に非接触状態で熱延伸され
る。この工程で太さ斑が形成された糸条Aとなり、熱延
伸に連続して,かつ,糸条Bより大きい供給率で,調整
ガイド12を経て仮撚加工域に供給される。
仮撚加工域では,糸条Aは加撚領域で糸条Bと合流
し,ヒータ4で加熱されるとともに,仮撚装置5で仮撚
されて糸条Aが糸条Bに捲回し,かつ,各捲付部間に太
さ斑のある一重部と三重部が形成された後,引取ローラ
6を経て捲取ローラ7でパッケージに捲取られる。
本発明では,間歇液体処理を施した高配向未延伸糸を
熱延伸して太さ斑を形成した糸条Aを,熱延伸に連続し
て仮撚加工工程に供給するため,太さ斑の存在と熱延伸
工程での緊張が仮撚加撚領域で糸条Bに捲付かせる際に
糸条の収縮力として作用し,このため,糸条Aが糸条B
に強固に捲付き,形態堅牢性に優れた一重部と三重部を
形成することができる。
本発明において使用する糸条Bとしては,ポリエステ
ル,ポリアミド等の熱可塑性延伸マルチフイラメント糸
条であれば,いかなるものでもよい。本発明では,糸条
Bの仮撚加工域への供給率を10%以下とすることが必要
であり、供給率が10%を超えると,仮撚状態が不安定と
なり,加工ができなくなる。上記のように,本発明で
は,糸条Bの供給率を,10%以下の弛緩状態乃至,0%以
下の緊張状態に設定して仮撚加工するものであるが,多
量の羽毛の発生や断糸に至るほどの緊張状態は避けなけ
ればならない。
なお,糸条Bの供給率は下記式によって求められるも
のである。
V3:供給ローラ3の表面速度(m/min) V6:供給ローラ6の表面速度(m/min) 一方,本発明において,糸条Aを得るために使用する
熱可塑性高配向未延伸糸としては,ポリエステル,ポリ
アミド等の熱可塑性ポリマーを高速紡糸して得られるマ
ルチフイラメント糸条であって,例えばポリエステルの
場合,複屈折率Δnが20×10-3〜80×10-3の,高配向未
延伸糸を用いることが好ましい。水又は水性の液体を間
歇的に付着させると,液体が付着した部分は熱延伸によ
って太繊度部となるが、ポリエステル高配向未延伸糸の
複屈折率Δnが低い(20×10-3未満)場合,太繊度部の
複屈折率が低すぎるので,後続する仮撚加工工程でフイ
ラメントの一部が融断したり毛羽が多発する。また,得
られる捲縮糸は,毛羽が多いため製編織が困難になるの
みならず,染色加工等の熱加工時に太繊度部が脆化し,
織編物の引裂強力が低下するので好ましくない。一方,
複屈折率Δnが80×10-3を超えるポリエステル糸では,
熱延伸時の延伸倍率を大きくすることができず,液体が
付着した部分と付着しない部分の差が明瞭にならないの
で,糸条の太細比を大きくすることができない。
液体を糸条に間歇的に付着させるに際しては,緊張状
態で行うことが好ましい。糸条に間歇的に液体を付着さ
せる方法としては,液体を適宜の長さで間歇的に付着し
得る方法であればいかなる方法でもよいが,特にマイク
ロコンピューターとランダムパルス発生ユニツトを併用
する方法が,ランダムな間隔及び長さで液体を付着させ
ることができるので好適である。
次に,前記のように間歇的に液体を付着させた糸条
は,これを引続き連続して熱延伸し,液体が付着した部
分を太繊度部に,液体が付着していない部分を細繊度部
とする。この場合,加熱装置に非接触状態で熱延伸する
ことが好ましい。加熱装置に非接触状態で熱延伸する
と,糸条に付着した液体の熱遮蔽効果が高まり,太細繊
度比の大きい糸条Aを得ることができる。
熱延伸時の温度は,糸条やヒータ長にもよるが,例え
ばポリエステル高配向未延伸糸の場合,糸速80〜200m/m
inでは,140℃以上,240℃近傍迄の融着切れを生じない範
囲が好ましい。
また、熱延伸時の延伸倍率は1.2〜3.0の範囲が好まし
く,延伸率が1.2未満では,液体が付着していない部分
が熱延伸で低い引張り変形しか受けず,太細繊度比の大
きい糸条が得られ難い。一方,延伸倍率が3.0を超える
と,フイラメントの一部が切断され,操業性が低下しや
すいので好ましくない。
次に,本発明では,上記のように,熱可塑性高配向未
延伸糸を間歇液体処理−熱延伸させて得た糸条Aを,熱
延伸に引続いて仮撚加工域に供給して加撚中の糸条Bに
捲付かせるが,その際の供給ローラ11と引取ローラ6の
間の供給率は50%以上,200%以下とすることが必要であ
り,特に,スラブ形状,加工安定性の点から80〜150%
にするのが好ましい。糸条Aの供給率が50%未満の場
合,本発明の目的とする一重部と三重部を有する加工糸
が得られない。また,200%を超えると,過剰供給される
糸条Aを,芯糸となる糸条Bに全部捲付けることができ
ず,断糸しやすくなるので好ましくない。
なお,糸条Aの供給率は下記式によって求められるも
のである。
V11:供給ローラ11の表面速度(m/min) V6 :供給ローラ6の表面速度(m/min) 上記仮撚加工時の温度は,例えば糸速80〜200m/minの
範囲では,ポリエステルの場合,140〜250℃が好適であ
る。また,仮撚数(T/M)は,(15000〜35000)/ (Dは糸条Bのデニール)とするのが好ましく,仮撚数
が35000/ を超えると,糸切れが発生しやすくなるので操業上好ま
しくなく,一方,15000/ 未満になると,捲縮が少なくなり,かつ,強固な捲付き
形態が得られない。
本発明で得られる複合加工糸は,単調な太さ斑ではな
く,太部と細部の直径比の異なった部分が混在した凹凸
形態と,この混在した太部と細部の捲付き形態による多
彩な色調効果を有するものであり,より自然な感じのす
るスラブ調の複合加工糸である。
第2図と第3図は,本発明で得られる複合加工糸の実
施態様を示す外観模式図である。
まず、三重部には, 三重部が全て糸条Aの細繊度部で構成された三重細部
a, 三重部の外層が細繊度部で構成され,内層に糸条Aの
太繊度部を有する三重混在細部b,c, 三重部の外層が太繊度部で構成され,内層に細繊度部
を有する三重混在太部d,e, 三重部が全て太繊度部で構成された三重太部f,があ
る。
また,一重部には, 一重部が糸条Aの細繊度部で構成された一重細部イ, 一重部が糸条Aの太繊度部で構成された一重細部ロ, の2種の構成がある。もちろん,各一重,三重部には糸
条Aの太繊度部と細繊度部が種々混在したものも存在す
る。
さらに,本発明で製造された複合加工糸を使用して得
られる織編物を染色すると,三重太部fは最も太く著し
く濃染し,三重細部aは三重部の内では最も細く淡色を
示す。この三重太部と三重細部の中間的な太さと色度を
有する三重部として,濃色を有する三重混在太部とやや
淡色の三重混在太細部がある。また,三重部より全体と
して細い部分として一重部が形成されており、糸条の長
手方向で最も細い一重細部イが極淡部となり,一重太部
ロは,一重細部よりやや太く濃色を示す。
上述したように,本発明で製造された複合加工糸を使
用して得られる織編物を染色すると,三重部における凹
凸形態差と明瞭な濃淡差及び太繊度部,細繊度部が混在
して捲付いた中間色の色相に,一重部の凹凸形態と明瞭
な濃淡差が加わり,変化に富んだ太細形態と多彩な色調
効果を有する布帛となすことができる。
また,本発明で得られる複合加工糸の各一重,三重部
を構成する鞘糸の太細糸条Aは,各単フイラメントの太
繊度部及び細繊度部の位相が揃っており,しかも太繊度
部が適度な長さを有するため,一重及び三重部において
明瞭な濃染着性部を形成することができる。
(作用) 以上のように,本発明においては,熱可塑性高配向未
延伸糸に間歇的に液体を付着させた後,熱延伸を施し
て,糸条の長手方向に各単フイラメントの位相が揃った
太繊度部と細繊度部とを形成させた糸条Aと,通常の熱
可塑性延伸糸条Bとを同時に仮撚加工するに際し,前記
熱延伸に引続いて仮撚加工を施すとともに,糸条Aを過
供給するので,熱延伸時の緊張が収縮力として加わり,
糸条Aが糸条Bに強固に捲付いた複合加工糸を得ること
ができる。
また,本発明で得られる複合加工糸は,長手方向に太
さ斑と染着性差の異なる各種の組合せの形態が任意の長
さでランダムに混在しているため,この糸条を用いれ
ば,明瞭な濃染着部をはじめ,多彩な色相効果と変化に
富んだ表面外観を有する新規な織編物を得ることができ
る。
(実施例) 次に,本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 高速紡糸して得た複屈折率Δnが53×10-3で,110d/36
fのポリエステル高配向未延伸糸と,150d/48fの通常のポ
リエステル延伸糸(糸条B)とを用いて,第1図に示す
工程に従い,第1表に示す加工条件で間歇的液体付着,
熱延伸及び仮撚加工を連続して行い,複合加工糸を製造
した。
得られた複合加工糸は,太繊度部と細繊度部を有する
糸条Aが糸条Bに強固に捲付いた構造を有し,また,第
2表に示すような太部と細部,濃淡染着性差を長手方向
にランダムな間歇で有する糸条であった。
なお,第2表中の色差は,複合加工糸を筒編−染色加
工(染色処方:レゾリンブルーGRL2%owf,100℃×30分
染)した後解編して糸捲きサンプルを作製し,一重細部
イを基準色度として他の部分との色差を変退色用グレー
スケールによって評価した。
この複合加工糸を経糸及び緯糸に使用して平織物(経
密度:56本/2.54cm,緯密度:53本/2.54cm)に製織し,通
常のポリエステル染色処理によって仕上げ加工を行った
ところ,天然繊維調の凹凸変化に富んだ外観と明瞭な濃
淡差及び中間的な色調が混在した新規なスラブ調を呈す
る織物が得られた。
(発明の効果) 上述したように,本発明は,熱可塑性高配向未延伸糸
に間歇的な液体付着と熱延伸を行って太繊度部と細繊度
部を有する糸条Aとした後,熱延伸に連続して,かつ,
通常の熱可塑性延伸糸条Bより過供給して同時に仮撚加
工するので,熱延伸時の緊張が収縮力として作用して糸
条Aが糸条Bに強固に捲付いた複合加工糸を得ることが
できる。
本発明で得られる複合加工糸には,糸条の長手方向に
沿って太部と細部の直径比及び染着性の大きく異なる部
分が混在しているため,この糸条を使用すれば,天然繊
維調の変化に富んだ太細外観と明瞭な濃色部と淡色部及
び中間色が混在した多彩な色調効果を有する新規な織編
物を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は,本発明の一実施態様を示す概略工程図,第2
図及び第3図は,本発明によって得られる複合加工糸の
実施態様を示す外観模式図である。 3:供給ローラ、8:ローラ 4:ヒータ、9:液体付与装置 5:仮撚装置、10:加熱装置 6:引取ローラ、11:供給ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−50520(JP,A) 特開 昭57−199826(JP,A) 特開 昭63−19612(JP,A) 特開 昭60−59136(JP,A) 特公 昭50−35147(JP,B2) 特公 昭59−50766(JP,B2) 特公 昭50−20173(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) D02G 1/00 - 3/38 D02J 1/22

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】熱可塑性高配向未延伸糸を間歇的に液体処
    理し、次いで熱延伸せしめて糸条の長手方向に太繊度部
    と細繊度部とを形成させた糸条Aと,通常の熱可塑性延
    伸糸条Bとを同時に仮撚加工するに際し,前記熱延伸に
    引続いて仮撚加工を施すとともに,仮撚加工域への供給
    率を,糸条Bは10%以下とし,かつ,糸条Aは50%以
    上,200%以下とすることを特徴とする複合加工糸の製造
    法。
JP1093598A 1989-04-12 1989-04-12 複合加工糸の製造法 Expired - Lifetime JP2885825B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093598A JP2885825B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 複合加工糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1093598A JP2885825B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 複合加工糸の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02269823A JPH02269823A (ja) 1990-11-05
JP2885825B2 true JP2885825B2 (ja) 1999-04-26

Family

ID=14086753

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1093598A Expired - Lifetime JP2885825B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 複合加工糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2885825B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS542352B2 (ja) * 1973-06-21 1979-02-06
JPS5950766A (ja) * 1982-09-17 1984-03-23 Masayo Saitou 永久磁石自力回転原動機
JPS6059136A (ja) * 1983-09-05 1985-04-05 ユニチカ株式会社 ポリエステルシックアンドシンヤ−ンの製造法
JPH0686691B2 (ja) * 1986-04-16 1994-11-02 ユニチカ株式会社 太細捲縮糸の製造法
JPH081490B2 (ja) * 1986-07-11 1996-01-10 松下電器産業株式会社 投影レンズおよびそれを用いた露光装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02269823A (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2885825B2 (ja) 複合加工糸の製造法
JP2732793B2 (ja) 不均一複合加工糸及びその製造方法
JP2000144540A (ja) 多層複合嵩高糸の製造方法
JP2891473B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JP2585523B2 (ja) 嵩高加工糸の製造方法
JPS6221884B2 (ja)
JP2971190B2 (ja) ポリエステル太細糸及びポリエステル仮撚捲縮糸
JP2604356B2 (ja) マルチフイラメント仮撚捲縮糸
JP2987736B2 (ja) 複合意匠糸及びその製造方法
JP3140836B2 (ja) 柄効果をもった立毛調織物及びその製造方法
JP4056356B2 (ja) 流体複合加工糸及びその製造方法並びに同加工糸を含む織編物
JP2732785B2 (ja) ランダム調紬調複合加工糸及びその製造方法
JP2971084B2 (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPS5847486B2 (ja) 特殊嵩高糸の製造方法
JP2637966B2 (ja) 高伸縮性太細加工糸
JPS63203842A (ja) ポリエステル加工糸の製造方法
JPS6245338B2 (ja)
JPH0252013B2 (ja)
JP2837894B2 (ja) 間歇融着糸の製造方法
JP3154797B2 (ja) 染着差を有する複合仮撚糸の製法
JPS61160436A (ja) 延伸仮撚加工法
JPS5938331B2 (ja) 特殊カサ高糸とその製造方法
JP3251339B2 (ja) シルキー調特殊加工糸の製造方法
JP3493831B2 (ja) ポリエステルシックアンドシン糸およびその製造方法
JPH11323687A (ja) 特殊複合仮撚糸