JPH03167340A - 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法 - Google Patents

太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法

Info

Publication number
JPH03167340A
JPH03167340A JP30423889A JP30423889A JPH03167340A JP H03167340 A JPH03167340 A JP H03167340A JP 30423889 A JP30423889 A JP 30423889A JP 30423889 A JP30423889 A JP 30423889A JP H03167340 A JPH03167340 A JP H03167340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
thick
yarns
fine
fineness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30423889A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakatsu Okumura
奥村 正勝
Toshiyuki Tokunaga
敏幸 徳永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP30423889A priority Critical patent/JPH03167340A/ja
Publication of JPH03167340A publication Critical patent/JPH03167340A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は.糸条の長手方向の任意の個所に太細繊度差を
与えた糸条同士を引揃えた太細複合糸及び太細捲縮複合
糸の製造法に関するものである。
(従来の技術) 従来.糸条の長手方向に沿って太繊度部と細繊度部を有
する熱可塑性糸条を製造する方法は数多く知られている
例えば.低速で紡糸されたポリエステル低配向未延伸糸
に.いわゆるネック延伸と呼ばれる冷延伸操作を施し.
長手方向に太繊度部と細繊度部を形威させる方法等が提
案されているが,これらの方法で得られる太細糸は,い
ずれも脆化しゃすく.実用化しにくいという問題があっ
た。また,低配向未延伸糸に代えて高配向未延伸糸を用
いると.太さ斑の出現状況をある程度は制御できても.
基本的な太さ斑形状を大きく変化させることができず,
ファンシーヤーンとしては不十分なものしか製造するこ
とができなかった。
上記の欠点を解消するために.本発明者らは.ポリエス
テル高配向未延伸糸に水性液体を間歇的に付着させ.引
続いて熱延伸し,水性液体が付着した部分を太繊度部.
水性液体が付着していない部分を細繊度部とする方法や
〆上記方法でポリエステル高配向未延伸糸を太細糸とし
た後,仮撚加工する方法を特開昭63−50520号公
報で提案した。
この方法では.マイクロコンピュータで制御したランダ
ムパルス発生ユニットを用いる等の手段で.糸条の長手
方向に任意の長さ.間隔,頻度で太繊度部を形戒できる
ので.ファンシーヤーンとして高く評価されるものであ
った。
しかしながら.これらの糸条についても.太繊度部が同
じ太さであり,太繊度部と細繊度部の太さの変化が急激
で.人工的な感じが強い等の指摘があり,改良の必要が
あった。
(発明が解決しようとする課題) 本発明は,上記の点に鑑み.糸条の長手力向に任意の箇
所に太細繊度差を与えるとともに.太細繊度差の程度が
変化していたり.あるいは太繊度部と細繊度部の太さの
変化が緩やかな,いわゆる紡錘形状の自然な大繊度部を
得ることのできる太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造
法を提供することを技術的な課題とするものである。
(課題を解決するための手段) すなわち.本発明は,上記の課題を解決するために,次
の構戒を有するものである。
(1)1数本の熱可塑性高配向未延伸糸にそれぞれ異な
る加工錘で水又は水性液体を間歇的に,かつ.同調させ
て付着させ,引続き熱延伸して水又は水性液体が付着し
た部分を太繊度部,水又は水性液体が付着していない部
分を細繊度部とし.次いで,延伸ゾーンを出た糸条が捲
取りに至るまでの間で.前記複数本のうち少なくとも1
本の糸条の糸道長を異ならせて合糸し,捲取ることを特
徴とする太細糸の製造法。
(2)複数本の熱可塑性高配向未延伸糸にそれぞれ異な
る加工錘で水又は水性液体を間歇的に,かつ.同調させ
て付着させ.引続き熱延伸して水又は水性液体が付着し
た部分を大繊度部.水又は水性液体が付着していない部
分を細繊度部とし.次いで仮撚加工した後.仮撚ゾーン
を出た糸条が捲取りに至るまでの間で,前記複数本のう
ち少なくとも1本の糸道長を異ならせて合糸し,捲取る
ことを特徴とする太細捲縮複合糸の製造法。
以下.本発明を詳細に説明する。
まず,本発明の太細複合糸の製造法について説明する。
本発明では,複数の加工錘を用い.それぞれの加工錘で
は.熱可塑性高配向未延伸糸に水又は水性液体(以下.
液体という。)を間歇的に,しかも各錘間で同調させて
付着させる。熱可塑性高配向未延伸糸は.加熱下では極
度に低応力で延伸され,常温下での延伸応力と大幅に異
なるので.この未延伸糸に液体を間歇的に付着させると
,後述する次の熱延伸で液体が付着した部分は太繊度部
となる。しかしながら.供給糸条に伸度200%以上の
未延伸糸を用いると.染色加工等の熱加工時に太繊度部
が脆化し,布帛の引裂強力が低下するので好ましくない
。一方,伸度50%以下の糸条を用いると.次工程の熱
延伸時の延伸倍率を大きくすることができず.液体が間
歇的に付着した部分と付着しない部分の差が明瞭になら
ないので,糸条の太細比を大きくすることができない。
糸条に液体を間歇的に付着させるに際しては.緊張状態
で行うことが好ましい。
ここで液体とは,水を50重量%以上含有するものであ
り,水以外の物質として,界面活性剤,染色助剤.防錆
剤等を含んでいてもよい。
また,糸条に液体を間歇的に付着させるには.電磁ソレ
ノイドの間歇往復運動により糸条をローラ表面に付着し
た液体に接触させる方法等.糸条に液体を適宜の長さで
間歇的に付着し得る方法であればいかなる方法でもよく
.とりわけマイクロコンピュータによるランダムパルス
を発生する装置を用いる方法は,ランダムな間隔および
長さで液体を付着することができるので特に好適である
次に,前記のようにして間歇的に液体を付着させた糸条
を引続き連続して熱延伸し,液体が付着した部分を太繊
度部,液体が付着していない部分を細繊度部とする。こ
の場合.糸条を加熱装置に接触させて熱延伸を行うと,
液体が蒸発し,液体が付着した部分が液体が付着してい
ない部分と同様に熱作用を受け.液体が付着していない
部分との引張り変形の差が少なくなるので,加熱装置に
非接触状態で熱延伸することが好ましい。加熱装置に非
接触状態で熱延伸すると,糸条への液体による熱遮蔽効
果が高まり.太細繊度此の大きい太細糸を容易に得るこ
とができる。
熱延伸時の温度は,糸速やヒータ長にもよるが.例えば
,糸速80〜200m/minでは140 〜230℃
.糸速500〜1500m / minでは200〜5
00℃とすることが好ましい。また,熱延伸時の延伸倍
率は1.2〜3.0の範囲が好ましく.延伸倍率が1.
2未満では.液体が付着していない部分が熱延伸によっ
て低い引張り変形しか受けず.太細繊度此の大きい太細
糸が得られ難い。一方.延伸倍率が3.0を超えると.
フィラメントの一訊が緊張切れを起こして糸切れが発生
し.操業性が低下しやすいので好ましくない。かくして
.糸条の液体を付着させた部分は熱延伸時に熱作用を受
けないために極めて太い太繊度部となり,一方,液体を
付着させない部分は熱作用を受け.十分に熱延伸されて
細織度部となり.太細繊度比の大きな太細糸が形或され
る。
次いで,それぞれの錘の熱延伸ゾーンから出てきた複数
本の糸条のうち少なくとも1本の糸条の糸道長を異なら
せて合糸し,捲取る。したがって.糸道長が他の糸条よ
り長くなった錘の糸条の太繊度部は.糸道長が長くなっ
た分だけ大繊度部の位置が後方へずれる。このため,ず
れの量が糸道長が長くなった錘の太繊度部とそうでない
錘の太繊度部が部分的に重なるように糸道長の相異量を
一定にしておくと.間歇液体付与のタイミングが同調し
ているため,引揃えられた糸条の太繊度部はいずれも長
手方向にその太さ変化が緩やかに太くなり,そして緩や
かに細くなる.いわゆる紡錘型の自然な大繊度部とする
ことができる。また,引揃える複数本の糸条のうち少な
くとも1本の糸条の糸道長を一定にせず.任意に又は特
定の周期をもたせて種々に変化させることにより.糸道
長を変化させない糸条の大繊度部と糸道長を変化させた
糸条の大繊度部が一部ずれて重なり合ったり.ずれがな
く完全に重なり合ったり.個々に分離したりして存在す
るため.長手方向のみならず.断面方向にも変化をもた
せた太細繊度差を有するファンシー調の太細複合糸を得
ることができる。
第1図は,太細複合糸の製造法の一実施態様を示す概略
工程図である。第1図において,スプール1.1’より
引出された熱可塑性高配向未延伸糸F,F’  は.ガ
イド2,2′を通りフイードローラ3.3゜を経て液体
付与装置4,4゜でマイクロコンピュータによるランダ
ム信号によって間歇的に.しかも同調して液体が付着さ
れ.続いてフイードローラ3.3゜とデリベリローラ6
.6゜との間で所定の延伸倍率により第1加熱装置5.
5゜に非接触状態で熱延伸される。
次いで.デリベリローラ6.6゜を経た両糸条のうち一
方の糸条Fは,ガイド7により糸道長が他糸条F”とは
異なって走行した後,集束ガイド8で糸条F゜と合糸さ
れ,捲取装置9で捲取られる。
第2図は.本発明により得られる太細複合糸の一実施態
様を示す外観模式図であり.同図においてA−A’.B
−B”,c−c’ は.液体が付着されて熱延伸を受け
ていない大繊度部である。同図(イ)は.糸道長の変化
量を一定にした場合で,A−A’.B−B’.C−C’
 の各太繊度部のずれの長さも一定であり.m糸され捲
取られると.緩やかな太さ変化を有する紡錘型の太繊度
部を有する太細複合糸〔同図(口)〕が得られる。同図
(ハ)は.糸道長の変化量を変化させた場合を示したも
ので, A−A’は太繊度部がずれて重なった部分.B
−B’ は完全に重なり合った部分,c−c’ は離れ
合った部分を示しており.撚糸され捲取られると.1本
の太細複合糸の中に太部の径が変化した極めてファンシ
ー感に優れた太細複合糸〔同図(二)〕となる。
次に.太細捲縮複合糸の製造法を説明する。
太細捲縮複合糸の製造法においては.前述した太細複合
糸の製造法と同様に.熱可塑性高配向未延伸糸に液体を
間歇的に付着させ.熱延伸して太細糸とした後,これに
仮撚加工を施すものである。
本発明では,仮撚加工によって太細糸に捲縮を付与する
と同時に,太繊度部と細繊度部の熱収縮性能の差を少な
くするものである。そのため,仮撚加工においては,熱
延伸時に受けた受熱効果よりも高い熱作用を必要とする
。したがって.仮撚加工における加熱温度は,熱延伸時
よりも高温にするか.又は同温度程度の場合には加熱装
置に糸条を接触させ,糸条の太繊度部に残留した液体を
気化させると同時に太繊度部を加熱し,太繊度部と細繊
度部との熱収縮性能を近づける。なお,特に加熱装置に
糸条を接触させて仮撚加工する場合には,糸条の大繊度
部に残留した液体が気化される結果.太繊度部への加熱
効果が増大し,太繊度部と細繊度部との熱収縮性能の差
が接近し.サツカー調等のしぼ様の凹凸のない布帛とす
ることができる捲縮糸が得られる。
したがって,仮撚温度は.例えば糸速80〜200m/
minの範囲では,140〜250℃が好適である。
また.仮撚加工における仮撚数T(回/m)は,Tr≦
28000(Dは供給糸のデニール)とすることが好ま
しく.仮撚数T(回/m)が28000/rI7を超え
ると.糸切れが発生しやすいので操業上好ましくない。
一方,仮撚数の下限は特に制限されるものではないが,
低すぎる場合は捲縮が少なくなり,嵩高性を減ずるので
,仮撚数T(回/m)としては,Tffil0000と
することが好ましい。
仮撚加工時のオーバーフイード率は,大繊度部が必要以
上に延伸されず,しかも糸切れが発生しない範囲で適宜
選定すればよいが,−10〜30%.好ましくは0〜2
0%とすることが適当である。仮撚加工時に弛緩状態に
すると.大繊度部が弛緩率に相当する収縮作用を受けて
太くなるとともに,加熱ゾーンにおける加撚張力が低下
し.大繊度部に対する撚の捩じり変形が少なくなり,よ
り明瞭な太繊度部となる。
第3図は.太細捲縮複合糸の製造法の一実施態様を示す
概略工程図である。第3図において,スブール1.1゜
より引出された熱可塑性高配向未延伸糸F,F’ は.
ガイド2.2゜を通リフイードローラ3.3゛を経て液
体付与装置4.4゜でマイクロコンピュータによるラン
ダム信号によって間歇的に,しかも同調して液体が付着
され.続いてフイードローラ3.3′と第1デリベリロ
ーラ6.6“との間で,所定の延伸倍率で第1加熱装置
5,5゜に非接触状態で熱延伸される。
次いで.第1デリベリローラ6,6゜を経て仮撚施撚装
置11. 11’ により加撚されつつ第2加熱装置1
0. 10“により熱固定され,第2デリベリローラ1
2. 12゜を経て.一方の糸条Fは,ガイド7により
糸道長が他糸条F”とは異なって走行した後.集束ガイ
ド8で糸条F゛と合糸され,捲取ローラl3により太細
捲縮複合糸としてパッケージl4に捲取られる。
第4図は,本発明で得られる太細捲縮複合糸の一実施態
様を示す外観模式図であり,同図においてa−a’  
b−b’,  c−c’ は.液体が付着されて熱延伸
を受けることなく仮撚変形を受けた大繊度部である。同
図(イ)は,糸道長を一定の長さで異ならせた場合で,
a−a’,b−b”,  C −C”の大繊度部のずれ
の長さも一定であり,捲取られると緩やかな太さ変化を
有する紡錘型の大繊度部を有する太細捲縮複合糸〔同図
(ロ)〕が得られる。同図(ハ)は.糸道長を異ならせ
る量を変化させた場合を示したもので,  a−a’ 
は太繊度部がずれて重なった部分,  b−b’ は完
全に重なり合った部分,  c−c’ は離れ合った部
分を示しており,1本の太細捲縮複合糸の中に太繊度部
の太さが変化した極めてファンシー感に富む太細捲縮複
合糸〔同図(二)〕となる。
以上のように.本発明の太細複合糸及び太細捲縮複合糸
の製造法において.コンピュータで制御するランダムパ
ルス発信装置等の利用によって太織度邪の長さや間隔及
び頻度を長手方向に任意に制御できる上に,糸条の巾方
向の変化をもたらすことができるのは,次の理由による
ものである。
すなわち,引揃える複数錘の糸条に間歇的に液体を付着
させるに際し.同調して液体を付着させるため.単糸条
に出現する太繊度邪の位置が特定されるので.各糸条の
熱延伸ゾーンから捲取りに至るまでの糸道長を特定した
り変化させたりすることにより.ずれの量を特定できた
り,任意に変化させることができるからである。
本発明において.供給糸となる熱可塑性高配向未延伸糸
の素材としては,ポリエステル.ポリアミド等,熱可塑
性の素材であれば,いずれでもよい。
また.前述した実施態様は,2本の熱可塑性高配向未延
伸糸を使用した例を示したが,3本以上を使用してもよ
い。
さらに,各糸条の熱延伸ゾーンから捲取りに至るまでの
糸道長を変化させる手段としては,偏心カム.マイクロ
コンピュータにより制御されたエアシリンダーの間歇駆
動によってガイドの位置を移動させる方法等がある。
(実施例) 次に.本発明を実施例により具体的に説明する。
実施例1 高速紡糸して得た複屈折率Δnが54X10−3のポリ
エステル高配向未延伸糸110d/72fを.第1図に
示す工程に従い.第1表に示す加工条件で間歇的液体付
着及び熱延伸を行い,太細複合糸を製造した。
第    1    表 得られた糸条は,第2図(口)に示すような紡錘型の太
繊度部を有する太細複合糸であった。
この太細複合糸にZ方向300回/mの追撚を施した後
,経糸及び緯糸に使用して経糸密度64本72.54c
o+,緯糸密度62本/ 2. 54cmで平織物に製
織した。
次いで,この織物を通常のポリエステル織物仕上法に従
い,減量率15%でアルカリ減量した後.染色加工して
仕上げたところ.太繊度部の脆化もみられず.s浪染色
差を有する極めて自然な太さ斑のある織物が得られた。
実施例2 高速紡糸して得た複屈折率Δnが30X10”のナイロ
ン6高配向未延伸糸140d/24fを.第3図に示す
工程に従い.第2表に示す加工条件で.同調させて間歇
的液体付着を行い,次いで,熱延伸及び仮撚加工を行っ
て太細捲縮複合糸を得た。
なお,仮撚施撚装置としては仮撚スピンドルを用い,ま
た,捲取りに至る糸道の途中のガイド7の位置を,マイ
クロコンピュータにより制御されたエアシリンダーの間
歇駆動により,ランダムに.かつ,間歇的に変化させた
第 2 表 得られた太細捲縮複合糸は. 第4図 (二) に示 すような大繊度部を長手方向にランダムな間隔で有する
太細捲縮複合糸であった。
この太細捲縮複合糸を経糸及び緯糸に使用して.経糸密
度90本/2.54cm,緯糸密度84本/ 2. 5
4c+sで製織し,通常のナイロン織物の染色仕上げを
したところ.太繊度部の脆化もなく.濃淡染色差を有し
,極めて太い大繊度部ややや細い太繊度部や紡錘型をし
た太繊度郎等,極めて変化に富んだ外観を有する織物が
得られた。
(発明の効果) 以上述べたように,本発明の太細複合糸及び太細捲縮複
合糸の製造法では.引揃える複数本の熱可塑性高配向未
延伸糸に.間歇的に.しかも同調して液体を付着させ.
熱延伸した後,熱延伸ゾーン又は仮撚ゾーンから捲取り
に至るまでの間で.少なくとも1本の糸条の糸道長を異
ならせて合糸し,捲取るため.長手方向に任意の箇所に
太細繊度差を有するとともに.太細繊度差の程度が変化
したり.あるいは太繊度部と細繊度部との間の太さの変
化が緩やかな,いわゆる紡錘型の自然な太橡度部を有す
る太細複合糸や太細捲縮複合糸を製造することができる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は.本発明の太細複合糸の製造法の一実施態様を
示す概略工程図,第2図(イ),(ロ),(ハ),(二
)は,第1図の工程で得られる太細複合糸の一実施態様
を示す外観模式図である。また,第3図は.本発明の太
細捲縮複合糸の製造法の一実施態様を示す概略工程図,
第4図(イ),(口〉,(ハ),(二)は,第3図の工
程で得られる太細捲縮複合糸の一実施態様を示す外観模
式図である。 F, F’  :熱可塑性高配向未延伸糸4.4’:液
体付与装置 5,5゜ :第l加熱装置 7   :ガイド 10. 10’  :第2加熱装置 11. 11’  :仮撚施撚装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数本の熱可塑性高配向未延伸糸にそれぞれ異な
    る加工錘で水又は水性液体を間歇的に、かつ、同調させ
    て付着させ、引続き熱延伸して水又は水性液体が付着し
    た部分を太繊度部、水又は水性液体が付着していない部
    分を細繊度部とし、次いで、延伸ゾーンを出た糸条が捲
    取りに至るまでの間で、前記複数本のうち少なくとも1
    本の糸条の糸道長を異ならせて合糸し、捲取ることを特
    徴とする太細糸の製造法。
  2. (2)複数本の熱可塑性高配向未延伸糸にそれぞれ異な
    る加工錘で水又は水性液体を間歇的に、かつ、同調させ
    て付着させ、引続き熱延伸して水又は水性液体が付着し
    た部分を太繊度部、水又は水性液体が付着していない部
    分を細繊度部とし、次いで仮撚加工した後、仮撚ゾーン
    を出た糸条が捲取りに至るまでの間で、前記複数本のう
    ち少なくとも1本の糸道長を異ならせて合糸し、捲取る
    ことを特徴とする太細捲縮複合糸の製造法。
JP30423889A 1989-11-22 1989-11-22 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法 Pending JPH03167340A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30423889A JPH03167340A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30423889A JPH03167340A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03167340A true JPH03167340A (ja) 1991-07-19

Family

ID=17930662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30423889A Pending JPH03167340A (ja) 1989-11-22 1989-11-22 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03167340A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848094A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-17 Zinser Textilmaschinen GmbH Verfahren zum Herstellen von Dick/Dünn- und/oder Farbeffekten in einem Filamentgarn
JP2002115148A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 濃淡柄混在用の織編物
CN107059193A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 江南大学 一种连续双竹节段彩竹节纱生产装置和生产方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0848094A1 (de) * 1996-12-12 1998-06-17 Zinser Textilmaschinen GmbH Verfahren zum Herstellen von Dick/Dünn- und/oder Farbeffekten in einem Filamentgarn
JP2002115148A (ja) * 2000-10-13 2002-04-19 Unitica Fibers Ltd 濃淡柄混在用の織編物
JP4531961B2 (ja) * 2000-10-13 2010-08-25 ユニチカトレーディング株式会社 濃淡柄混在用の織編物
CN107059193A (zh) * 2017-04-17 2017-08-18 江南大学 一种连续双竹节段彩竹节纱生产装置和生产方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4338776A (en) Process for the production of a crimped continuous multifilament yarn
JPH03167340A (ja) 太細複合糸及び太細捲縮複合糸の製造法
US3688358A (en) Process for producing bulky yarn from multifilament yarn
JPS6223088B2 (ja)
JPS6350520A (ja) 太細捲縮糸の製造法
JPS5928651B2 (ja) ユウチヤクコウゴヨリ イトオヨビ ソノセイゾウホウホウ
US5943852A (en) Method of an apparatus for producing thick/thin and/or color effects yarn
JPS5933687B2 (ja) 紡績糸風特殊加工糸の製造方法
JPS58126330A (ja) 複合加工糸
JPH0491243A (ja) フアンシーヤーン及びその製造方法
JPH0333806B2 (ja)
JP2891473B2 (ja) 複合加工糸の製造方法
JPS5926535A (ja) 特殊ポリエステル加工糸の製造方法
JPH04163331A (ja) 間歇交互撚糸およびその製造方法
JPS62191525A (ja) 太細を有するポリエステル捲縮糸の製造方法
JPH09105041A (ja) フアンシーヤーン
JPS59216941A (ja) 紡績糸様意匠糸の製造方法
JPS5858451B2 (ja) 仮撚交絡糸およびその製造方法
JPS6238459B2 (ja)
JPH02259134A (ja) 嵩高性意匠糸及びその製造方法
JPS6323295B2 (ja)
JPS6335838A (ja) 太細を有する捲縮糸の製造法
JPH03206144A (ja) 複合嵩高糸の製造方法
JPH0375648B2 (ja)
JPS58156048A (ja) 特殊複合加工糸