JPS63310139A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS63310139A
JPS63310139A JP14639787A JP14639787A JPS63310139A JP S63310139 A JPS63310139 A JP S63310139A JP 14639787 A JP14639787 A JP 14639787A JP 14639787 A JP14639787 A JP 14639787A JP S63310139 A JPS63310139 A JP S63310139A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor chip
carrier
semiconductor device
solder
cap
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14639787A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2538922B2 (ja
Inventor
Kunizo Sawara
佐原 邦造
Shigeo Kuroda
黒田 重雄
Kanji Otsuka
寛治 大塚
Takatsugu Takenaka
竹中 隆次
Takahiro Oguro
崇弘 大黒
Tasao Soga
太佐男 曽我
Takeo Yamada
健雄 山田
Toshiya Saito
俊哉 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62146397A priority Critical patent/JP2538922B2/ja
Publication of JPS63310139A publication Critical patent/JPS63310139A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2538922B2 publication Critical patent/JP2538922B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73253Bump and layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/1517Multilayer substrate
    • H01L2924/15172Fan-out arrangement of the internal vias
    • H01L2924/15174Fan-out arrangement of the internal vias in different layers of the multilayer substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、半導体装置に関するものであり、特に、バン
ブ電極を用いた半導体装置に適用して有効な技術に関す
るものである。
〔従来技術〕
バンブ電極を有する半導体チップは、特願昭61−92
032号に記載されているように、例えばマイクロチッ
プキャリアによって封止される。
このマイクロチップキャリアを搭載基板上に複数個配置
することにより、高密度実装を行っている。
ここで、前記実装基板上の配線から半導体チップの入力
端子(例えばバンブ電極)までの信号配線の特性抵抗と
、半導体チップに構成されている回路を前記入力端子か
ら見たときの抵抗とのマツチングが取れていないと、信
号が半導体チップに入る部分で反射される。そこで、そ
れらのマツチングを取るために、前記マイクロチップキ
ャリア内に抵抗素子を設け、これを半導体チップの入力
端子例えばバンブ電極に接続することがある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記のように、抵抗素子を設けることにより、信号の反
射を防げるものの、抵抗素子を設けるための空間を必要
とするため、マイクロチップキャリアが大きくなり実装
密度が低下することを本発明者は見出した。
本発明の目的は、半導体装置の実装密度を高めることに
ある。
本発明の他の目的は、半導体装置の封止技術の向上を図
ることにある。
本発明の前記ならびにその他の目的と新規な特徴は、本
明細書の記述及び添付図面によって明らかになるであろ
う。
〔問題点を解決するための手段〕
本願において開示される発明のうち、代表的なものの概
要を簡単に説明すれば、下記のとおりである。
すなわち、半導体チップがバンブ電極を通してキャリア
の配線層に接続し、その配線層内に抵抗素子を設けるも
のである。
また、前記半導体チップをキャリアとキャップで封止す
る半導体装置の製造方法であって、チャンバ内の圧力を
所定値まで減圧した後、前記チャンバ内の圧力及び加熱
温度を制御しながら上昇させて前記封止を行うものであ
る。
【作用〕 上述した手段によれば、抵抗素子が配線層の内に設けら
れるので、抵抗素子を設けるための空間が不要となり、
半導体装置の実装密度を高めることができる。
また、キャビティの内部の気圧とキャビティの外部の気
圧の平衡を保った状態で封止がなされるので、キャビテ
ィ内の空気あるいはガスの吹き出しによるブローホール
の発生を防止して、封止技術の向上を図ることができる
〔発明の実施例I〕
以下、本発明の実施例Iを図面を用いて説明する。
第1図は、半導体チップを封止したマイクロチップキャ
リアの断面図である。
第1図において、1は例えば単結晶シリコンからなる半
導体チップであり、その主面すなわち後述するバンブ電
極2が設けられる面に、例えばバイポーラトランジスタ
、抵抗素子を形成することにより、例えば、特開昭59
−153330号公報に示されているようなE CL 
(Emitter CoupledLogic)回路、
あるいはN T L (Non Thresholdl
ogic)回路等によって種々の論理回路を構成してい
る。また、論理回路領域の一部にROM (Re−ad
Only Memory)あるいはRAM (Rand
om AccessMemory)を構成することもあ
る。この半導体チップ1は、超高速メイン・フレーム・
コンピュータのCP U (Central Proc
essing Unit)を構成するために用いられ、
消費電力は、例えば30ワット程度である。半導体チッ
プ1は、例3えばpbが98重量%、Snが2重量%の
半田からなるバンブ電極2によってキャリア3A上の多
層配線層4に接続している。バンブ電極2は、半導体チ
ップ1の主面すなわちトランジスタ等の素子が形成され
ている面のほぼ全域に設けられている。キャリア3Aは
、厚膜印刷焼成技術によって形成したムライト等のセラ
ミックからなり、その内部に例えばW(タングステン)
からなる内部配線9を有している。内部配線9で多層配
線層4の中の配線と、キャリア3Aの下面の半田からな
るバンブ電極5を接続している。バンブ電極5は、例え
ばSnとAgの合金でできており、キャリア3Aの下面
のほぼ全面に配置されている。バンプ電極5同志の間隔
は、バンブ電極2のそれより広くなっている。
半導体チップ1は1例えば窒化アルミナ合金(八〇N)
あるいはカーバイト(S i C)等からなるキャップ
3Bを半田8でキャリア3Aに接着させることにより封
止している。半田8は、pbとSn及び5重量%程度の
Agを含んだものからなっている。半導体チップ1の裏
面すなわちバンブ電極2を形成している方の面と反対側
の面は、例えばpbとSn及び5重量%程度のAgを含
ませた半田7によってキャップ3Bに接着させることに
より、動作時に発生する熱を放熱するようにしている。
ここで、バンブ電極2の融点は、320”C程度であり
、半田7及び8の融点は292℃程度である。このよう
に、キャップ3Bと半導体チップ1の接着及びキャップ
3Bとキャリア3Aの接着にバンブ電極2より融点の低
い半田7.8を用いることにより、半導体チップ1の封
止時にバンブ電極2が再溶融しないようにしている。な
お、 。
半田7.8としては、例えばSnを30重量%程度含ま
せることによって252℃程度の低融点にしたものを用
いてもよい。キーヤリア3A、キャップ3B、多層配線
層4、バンブ電極5、半田8、内部配線9とでマイクロ
チップキャリア3を構成している。引出し線の先端の矢
印は、マイクロチップキャリア3全体を示していること
を意味している。
第2図に、前記多層配線層4の構成の一例を示す。
第2図において、キャリア3Aの上に第1層目のポリイ
ミド膜10を形成し、この上に例えば蒸着によって第1
層目のアルミニウム配線11を形成している。配線11
は、ポリイミド膜1oを選択的に除去してなる接続孔1
4を通して内部配線9に接続している。配線11の上に
は第2層目のポリイミド膜12が形成してあり、この上
に例えばスパッタによるCrとSiとO(酸素)の化合
物がなる抵抗素子Rを形成している。抵抗素子Rは、第
2層目の導体層であり、この周囲を第3層目のポリイミ
ド膜13が覆っている。ポリイミド膜13は、抵抗素子
Rの近傍のみに設けられ、これから第2層目のポリイミ
ド膜12の一部が露出している。ポリイミド膜12.1
3の上に、例えば蒸着による第2層目(導体膜としては
第3層目)のアルミニウム配線16が延在している。抵
抗素子Rの一端は、接続孔17゜配線16、接続孔15
、配I!11を通して内部配線9に接続している。抵抗
素子Rの前記と異る他端は、その抵抗素子Rをバンブ電
極2に接続するための配線16が接続孔17を通して接
続している。配線16は第4層目のポリイミド膜18に
よって覆れている。
ポリイミド膜18は、所定の配線16の上部では選択的
に除去されて開口19を形成しており、この間口19か
ら露出している配線16にバンブ電極2の下地金属膜2
0が接続している。下地金属層20は、例えば蒸着によ
ってCr膜を形成し、このCr膜をパターニングした後
、Niをメッキしさらにその上にAuをメッキして形成
したものである。下地金属膜20の上にバンブ電極2が
接続されている。
抵抗素子Rは、全てのバンブ電極2に対して設けられて
いるものではなく、抵抗素子Rが接続されていないバン
ブ電極2もあれば、抵抗素子Rが接続されるバンブ電極
2もある。1個の抵抗素子Rは、1個のバンブ電極2に
接続している。
前記抵抗素子Rを設けることにより、半導体チップ1に
構成されている回路と、後述する搭載基板6及びキャリ
ア3A上の配線(以下、伝送線路という)の特性抵抗と
のマツチングを取るようにして、信号が半導体チップ1
に入力される際に反射を起さないようにしている。抵抗
素子Rを設けなくとも、伝送線路とのマツチングが取れ
る回路には抵抗素子Rは設けられない。
なお、多層配線層4は、ポリイミド膜とアルミニウム膜
を交互に積層することにより、例えば4層〜6層のアル
ミニウム配線を形成するようにしてもよい。抵抗素子R
は、アルミニウム配線と別に形成されるので、前記4層
〜6層のうちのいずれかの層の間、つまり1層目と2層
目のアルミニウム配線の間、2層目と3層目のアルミニ
ウム配線の間等のように設ければよい。抵抗素子Rは、
第2図に示したポリイミド膜13のように、その上及び
周囲のみを覆うポリイミド膜によってアルミニウム配線
から絶縁する。
一方、半導体チップ1では、その表面が選択的な熱酸化
によるフィールド絶縁膜LOGO8によって覆れている
。このフィールド絶縁膜LOGO8の上に例えば酸化シ
リコン膜からなる第1層目の層間絶縁膜21が形成され
ている。絶縁膜21は、例え・ばバイポーラトランジス
タの多結晶シリコン膜からなるエミッタ電極を覆ってい
る。絶縁膜21の上に例えばスパッタによる第1層目の
アルミニウム膜からなる配線22が延在している。配線
22の上を第2層目の層間絶縁膜23が覆い、これを選
択的に除去して接続孔24を形成している。この接続孔
24を通して例えばスパッタによる第2層目のアルミニ
ウム膜からなる配線25が配線22に接続している。な
お、配線25の上にさらに絶縁膜を介在させて第3層目
のアルミニウム配線、さらにその上に絶縁膜を介在させ
て第4層目のアルミニウム配線を設けるようにしてもよ
い。前記第2層目の配線25の上を、例えば下から酸化
シリコン膜、リンシリケートガラス(PSG)膜、窒化
シリコン膜を積層して構成した最終保護膜26が覆って
いる。
配線25の所定部の上で最終保護膜26を選択的に除去
して開口27を形成し、この間口27から露出している
配線250表面に下地金属膜28を接続している。
下地金属膜28は、例えばクロムを蒸着させてパターニ
ングした後、NiをメッキしさらにAuをメッキして形
成したものである。下地金属膜28の上にバンブ電極2
が形成される。
次に、第3図に半田7の付近の断面を示す。
第3図において、半導体チップ1の裏面に下から例えば
Au膜31、Cr[1I32、Cu lll33. A
 u膜34を順次メッキし、このAu膜34の上に半田
7を形成している。一方、キャップ3Bにおいては、そ
の表面に例えばTi膜29を蒸着で形成し、この上にN
i膜30をメッキしている。なお、Ni膜30の上にさ
らにAuメッキを施してもよい。
次に、半田8の付近のキャリア3A及びキャラ、ブ3B
の断面を示す。
第4図に示すように、キャリア3Aの半田8が設けられ
る部分にW膜35を焼結によって形成している。W膜3
5は、キャリア3Aの周辺部にリング状に形成されてい
る。この上にNi膜36をメッキしている。Ni膜36
の上にざらにAu膜37をメッキによって形成している
。半田8はAu膜37の上に形成される。一方、キャッ
プ3Bでは、Ti膜29が例えば蒸着によって形成され
、この上にNi膜30をメッキしている。なお、Ni膜
30の上にさらにAuメッキしてもよい。
次に、複数のマイクロチップキャリア3を搭載基板6に
搭載した状態を第5図に示し、それらのマイクロチップ
キャリア3をキャップ39で封止したときの断面を第6
図に示す。
第5図に示すように、マイクロチップキャリア3は、例
えば厚膜印刷焼成技術によって形成したムライト等のセ
ラミックからなる搭載基板6に複数搭載される。搭載基
板6は、図示していないが、その内部に複数層の配線を
延在させており、これが下面の、例えば4270イに金
メッキを施したピン38に接続している。
第6図に示すように、搭載基板6には例えばCUとMo
の合金からなるキャップ39が半田41によって接着さ
れる。半田41は、例えばpbを60重量%、Snを4
0重量%程度含んだものである。
キャップ39の内面には、キャップ39と一体に形成さ
れた上部放熱フィン39Aが設けられている。上部フィ
ン39Aは櫛歯状に形成されており、マイクロチップキ
ャリア3の上面に接して設けられる下部放熱フィン40
と嵌合するように形成しである。
下部放熱フィン40は、例えばアルミ合金(ジュラルミ
ン)からなり、マイクロチップキャリア3の上面すなわ
ちバンブ電極5が設けられている側の面と反対側の面に
載置されているだけであり、固定されてはいない、、キ
ャップ39は、下面を除いた箱状つまり上面と西側面を
有する形状に形成されており、西側面の全下面は半田4
1で搭載基板6に接着される。搭載基板6とキャップ3
9とで囲まれた空間42には、例えばHeガスが充填さ
れる。キャップ39の上面には熱伝導グリース50によ
って冷却ブロック43が取り付けられ、それの水路に冷
却水44を流して半導体チップ1を冷却する。
バンブ電極5は、第7図に示すように、マイクロチップ
キャリア3のキャリア3Aの表面の下地金属11152
及び搭載基板6の表面の下地金属膜52に接続されてい
る。キャリア3Aの下地金属膜52は、内部配線9に接
続し、搭載基板6の下地金属膜52は例えばWからなる
内部配線51に接続している。
それぞれの下地金属膜52は、例えばNiを蒸着で形成
した後、その上にAuメッキを施したものである。搭載
基板6は、図示していないプリント基板の配続端子であ
る穴にピン38を挿入することにより実装される。
第2図に示した多層配線層4において、半導体チップ1
と搭載基板6及びキャリア3A上の配線とのマツチング
を取るため、第2図に示した抵抗素子Rの他に、第8図
及びそのA−A切断線における断面図である第9図に示
した容量素子を設けるようにしてもよい。
第8図及び第9図において、容量素子は、第1層目の配
線11の一部に幅の広い部分11Aを形成し、この部分
11Aと重なるように、第2層目の配線16の一部に幅
の広い部分16Aを形成し、これら2つの部分11Aと
16Aとで容量素子を構成する。
ここで、搭載基板6から半導体チップ1までの信号の伝
送特性を説明する。
第10図は、搭載基板6から半導体チップ1までの信号
の伝送特性を説明するための図である。
第10図において、Zlは搭載基板6のピン38から配
線51、下地金属膜52、バンブ電極5までのインピー
ダンスを等価的に示した同軸線路、Z2はマイクロチッ
プキャリア3のバンブ電極5から下地金属ll52、配
線9、アルミニウム配線11.16及び抵抗素子Rのキ
ャリア3A側の端部までのインピーダンスを等価的に示
した同軸線路、Cは抵抗素子Rの半導体チップ1側の一
端から半導体チップ1の方を見たときの配線容量である
。この容量Cは、前記抵抗素子Rの半導体チップ1側の
端部から半導体チップ1の入口すなわちバンブ電極2ま
での配線容量が極めて小さいので、実質的に半導体チッ
プ1の回路の容量となる。INは伝送線路の入力端子と
なる搭載基板6のピン38である。
前記回路モデルの下の(a)の段に抵抗素子Rを接続し
ないときの出力波形を示し、(b)の段に抵抗素子Rを
接続することによりマツチングを取ったときの出力波形
を示している。(a)及び(b)において、INは前記
回路モデルの入力端子に入力されるパルス波形であり、
0UT−1゜0UT−2,OUTは容量Cに現れる出力
波形を示している。
(a)の段に示したように、抵抗素子Rを接続していな
いと伝送線路とのマツチングが取れないので半導体チッ
プ1の入力部、例えばバンプ電極2で反射が起り、容量
Cに加る波形が、出力波形0UT−1あるいは出力波形
0UT−2のように大きなノイズを含んだものとなる。
(b)の段に示したように、抵抗素子Rによって伝送線
路とのマツチングを取った回路では反射を生じないので
、出力波形OUTのようにほぼ入力波形INと等しくな
る。
次に、半導体チップ1をマイクロチップキャリア3で封
止するときの加熱温度の温度制御について説明する。
第11図は、加熱温度とチャンバ内圧力の開基を示した
グラフである。第11図には2つのグラフが示しである
が、上のグラフがチャンバ内圧力を示し、下のグラフが
加熱温度を示している。
封正に先立って、半導体チップ1は既にキャリア3Aに
接続されている(第1図参照−)、このキャリア3Aの
上にキャップ3Bを載置し、これらを加熱装置のチャン
バ内にセットする。この時点では、キャップ3Bはキャ
リア3Aに接着されていない。
加熱するに先立って、排気期間aにおいてチャンバ内を
0.5Torr以下に減圧する。この期間aでは半田7
.8が溶融する以前なので、キャリア3Aとキャップ3
Bで囲まれた室(キャビティ)とチャンバ内圧力は等し
くなる。この状態で、チャンバ内の温度を室温T0(例
えば20〜25℃)から除々に加熱していく。
次に、ガス導入期間すで、チャンバ内にN2、H,、H
e 、 A r等のガスを導入する。ガス圧はチャンバ
内圧力が1気圧を越えないようにする。
前記期間aでキャビティ内の圧力を低下しであるので、
キャビティ内にもガスが導入される。そして、チャンバ
内の加熱温度を半田7.8の融点より少し低い温度T□
まで上昇させる。半田7.8の融点は、例えば292℃
程度あるいは252℃程度である。なお、前記温度T8
を仮封止温度と称することにする。
次に、封止期間Cにおいて、温度Tとチャンバ内圧力P
の開基が次式(1)を保つようにして、温度T及び圧力
Pを上昇させる。
P工/T工=P、/T、・・・・・・(1)上記の開基
を保つことにより、キャビティの内部のガス圧と外部の
ガス圧の平衡が保たれるので、第12図に示すようなブ
ローホール53が生じない。
また、ブローホール53が生じないので、キャップ3B
の半田8が接着する部分の幅を狭くできる。
また、仮封止温度T1におけるチャンバ内圧力P1から
、封止温度T2におけるチャンバ内圧力P、までを階段
状に上昇させることにより、圧力の制御を行い易くして
いる。また、室温T、から上昇させてきたチャンバ内温
度Tを、仮封止温度T、において一時停めることにより
、圧力上昇の開始点を明確にしている。
封止温度T2に達したとき、半田7.8が溶融してキャ
ップ3Bと半導体チップ1を接着するとともに、キャッ
プ3Bが隙間を生じることなくキャリア3Aに接着して
半導体チップ1を封止する。
この封止時の圧力P2は、大気圧より低い値とする。
次に、冷却期間dであるが、これは圧力P2を保った状
態で冷却することにより、まだ固っていない半田7.8
が極端に押つぶされるのを防止する。なお、期間dにお
けるP/Tが、 P/T=P、/T2 となるように、圧力Pを下げながらチャンバ内温度Tを
降下するようにしてもよい。冷却後、チャンバからマイ
クロチップキャリアを取り出す。キャビティ内の圧力は
、大気圧より低くなっている。
前記のように、キャビティ内の圧力を制御して封止する
ことにより、第13図に示すキャップ3Bの周辺部分(
1)の熱膨張系数と、キャップ3Bの中央部(■)の熱
膨張系数を制御できる。
第13図において、(a)図は封止後、冷却以前のマイ
クロチップキャリア3の断面を示し、(b)図は冷却後
、大気中へ取り出した状態でのマイクロチップキャリア
3の断面を示している。
ここで、前記マイクロチップキャリア8の周辺部分(1
)とは、キャップ3Bの縁部Qから、この縁部Qと半田
8の間に設けられているTi膜29とNi膜30の積層
金属膜(第4図参照)、半田8、Au膜37、Ni膜3
6、W膜35までを含めた間の部分である。また、前記
中央部(n)とは、キャップ3Bと半田7の間に形成し
であるTi膜29とNi膜30の下地金属膜(第3図参
照)から、半田7゜半導体チップ1、バンプ電極2.多
層配線層4までを含めた間の部分である。
マイクロチップキャリア3を冷却するとキャビティ内の
気圧が低下する。このため、マイクロチップキャリア3
をチャンバ外へ取り出すと、第8図に示したように、キ
ャップ3Bがキャリア3Aに押し付けられ、半田7.8
.バンブ電極2のそれぞれの厚さが薄くなる。これによ
り、半導体チップ1の動作時の熱を効率よく放熱できる
。また、キャップ3Bが押し付けられる圧力が、キャビ
ティ内の減圧の程度に依存するので、周辺部Iと中央部
■の高さを制御できる。これは、周辺部■と中央部■の
熱膨張系数を制御してほぼ等しくできることを意味して
いる。
次に、第2図に示した多層配線層4の製造工程を説明す
る。
第14図乃至第22図は、多層配線層4の製造工程にお
ける断面図である。
第14図に示すように、キャリア3A上にポリイミド膜
10を塗布した後、焼き固めを行う。次に、ポリイミド
膜10の内部配線9の上の部分をエツチングして接続孔
14を形成する。
次に、第15図に示すように、ポリイミド膜10上に例
えば蒸着によってアルミニウム膜11を形成し、これを
パターニングして配線11を形成する。
次に、第16図に示すように、ポリイミド膜12を塗布
し焼き固めた後、このポリイミド膜12の上に例えばス
パッタによってCrとSiと0の化合物膜を形成し、こ
れをパターニングして抵抗素子Rを形成する。
次に、第17図に示すように、キャリア3A上の全面に
第3層目のポリイミド膜13を塗布し、焼き固めを行う
次に、第18図に示すように、ポリイミド膜13上にレ
ジスト膜からなるマスク53を形成し、ポリイミド膜1
3をエツチングして接続孔17を形成するとともにパタ
ーニングする。ポ1)イミド膜13が抵抗素子Rの近辺
のみに残される。この後、レジスト膜からなるマスク5
3を除去する。
次に、第19図に示すように、キャリア3A上にレジス
ト膜からなるマスク54を形成し、第2層目のポリイミ
ド膜12をエツチングして配線11の上に接続孔15を
形成する。エツチングの後、マスク54を除去する。
次に、第20図に示すように、キャリア3A上の全面に
例えば蒸着によってアルミニウム膜を形成し、これをパ
ターニングして配線16を形成する。
次に、第21図に示すように、キャリア3A上の全面に
第4層目のポリイミド膜18を塗布し、焼き固めを行っ
た後、所定の配線16の上の部分を除去して開口19を
形成する。次に、下地金属膜20を形成するため、キャ
リア3A上の全面に例えば蒸着によってCr膜を形成し
、これをパターニングした後、そのCr膜の上にNiを
メッキしさらにAuをメッキして下地金属膜20を形成
する。
次に、第22図に示すように、キャリア3A上に、下地
金属膜20を露出するパターンのレジストからなるマス
ク55を形成する。次に、蒸着によって全面に半田2を
形成する。下地金属膜20に被着している半田2Aが、
後にバンブ電極2となるものであり、マスク股55の上
の半田28から分離されている。リフトオフ形成である
。次に、レジスト膜55を除去するとともに、その上の
半田28を除去した後、半田2Aのウェットバックを行
ってバンブ電極2を形成する。バンブ電極2は、球状に
形成される。  。
このように、多層配線層4は、リソグラフィによって形
成するので、厚膜印刷焼成技術より高精度で接続孔14
.15.17、配線11.16、下地金属膜20、抵抗
素子R1開口19等をパターニングできる。
以上、本実施例Iにより、以下の効果を得ることができ
る。
(1)半導体チップ1に至るまでの伝送線路と半導体チ
ップ1の回路とのマツチングを取るための抵抗素子Rを
多層配線層4の内部に構成していることにより、抵抗素
子Rを配置するための領域を実質的に不要にできるので
、マイクロチップキャリア3の小型化を図ることができ
る。これは、バンブ電極2の数が多くなればなるほど、
大きな効果を呈することを意味する。
(2)抵抗素子Rが多層配線N!J4の内部すなわち半
導体チップ1に極めて近い位置に設けられるので、マツ
チングの精度を高めることができる。
(3)半導体チップ1のキャップ3Bによる封止を、加
熱温度とチャンバ内圧力を制御しながら行うことにより
、キャビティ内のガスが吹き出すことによるブローホー
ルの発生が防止されるので、封止技術の向上を図ること
ができる。
(4)キャビティ内の圧力を制御して大気圧より低くし
て、キャップ3Bをキャリア3Aに押し付けるようにし
たことにより、キャップ3Bを半導体チップ1に接着す
るための半田7の厚さが薄くなるので、放熱効果を高め
ることができる。
(5)キャビティ内の圧力を制御して大気圧より低くす
ることにより、キャップ3Bとキャリア3Aを接着する
ための半田8、半導体チップ1をキャップ3Bに接着す
るための半田7及びバンブ電極2のそれぞれの高さ又は
厚さが制御されるので、マイクロチップキャリア3の周
辺部分と中央部分すなわち多層配線層4から半導体チッ
プ1上の半田7までの熱膨張系数をほぼ等しくできる。
(6)半導体チップ1をキャリア3Aに搭載しているこ
とにより、キャリア3Aのバンブ電極5の間隔が半導体
チップ1のバンブ電極2の間隔より広いので、マイクロ
チップキャリア3でバーンインテストを行うことができ
る。
〔発明の実施例■〕
第23図は、本発明の実施例Hの半導体装置の断面図で
ある。
実施例■の半導体装置は、キャリア3Aの上に搭載され
た半導体チップ1の主面をレジン57で封止したもので
ある。また、半導体チップ1の裏面すなわちバンブ電極
2を設けた面と反対側の面にAQNセラミックスやSi
Cからなる放熱板5Bを取り付けたものである。
レジン57は、半導体チップ1のバンブ電極2が設けら
れている主面を覆って設けられ、バンブ電極2の間にも
充填されているが、半導体チップ1の側面のほとんどの
部分及び裏面は覆わないようになっている。
放熱板56は、半導体チップ1より大きな面積を有し、
半田7で接着することにより、効率よく放熱するように
している。なお、半田7と放熱板56の間には、例えば
蒸着で形成したTi膜の上にNi膜をメッキしである。
Niメッキ膜の上にさらにAu膜をメッキしてもよい。
半田7と半導体チップ10間には、Au膜、Cr膜、A
uを積層した3層膜が形成しである。放熱板56の上に
は、実施例Iと同様に、下部放熱フィン40が接して設
けられる。また、キャリア3Aは搭載基板6に搭載され
る。
レジン57は、第24図に示した(a)、(b)、(c
)の順序で形成することにより、バンブ電極2の間に充
填される。
まず、(a)のように、キャリア3Aの半導体チップ1
の周辺にレジン57を滴下、塗布する。この後チャンバ
内に押粕し、所定温度まで加熱する。
次に、(b)のように、チャンバ内を10−”Torr
程度まで減圧する。この減圧によってレジン57は、半
導体チップ1の下に少し入り込む。
次に、(c)のように、チャンバ内の圧力を大気圧に戻
すとレジン57が半導体チップ1の下部全域に押込まれ
る。
以上、本実施例Hによれば、実施例Iの効果に加え、さ
らに以下の効果を得ることができる。
(1)半導体チップ1の主面をレジン57で封止してい
ることにより、レジン57の熱膨張系数が半田バンプ2
とほぼ等しいので、半田バンプ2の接続の信頼性を高め
ることができる。また、半導体チップ1の主面の汚染を
防ぐことができる。
以上、本発明を実施例にもとづき具体的に説明したが、
本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、その
要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能であること
は言うまでもない。
〔発明の効果〕
本願において開示される発明のうち代表的なものによっ
て得られる効果を簡単に説明すれば、下記のとおりであ
る。
半導体チップがバンプ電極を通してキャリアの配線層に
接続され、その配線層内に信号の反射を防ぐための抵抗
素子を設けたことにより、抵抗素子を設けるための空間
が実質的に不要になるので、半導体装置の実装密度を高
めることができる。
また、半導体チップをキャップとキャリアで封止する製
造方法であって、チャンバ内の圧力を所定値まで減圧し
た後、前記チャンバ内の圧力及び加熱温度を制御しなが
ら上昇させて封止を行うことにより、キャビティの内部
の気圧と外部の気圧の平衡を保った状態で封止がなされ
るので、キャビティ内の空気あるいはガスの吹ぎ出しに
よるブローホールの発生を防止して、封止技術の向上を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、半導体チップを封止したマイクロチップキャ
リアの断面図である。 第2図は、チップキャリア上の多層配線層の断面図、 第3図は、半田で接着された半導体チップとキャップの
断面図、 第4図は、キャリア及びキャップの周辺部分の断面を示
した断面図、 第5図は、複数のマイクロチップキャリアを搭載した搭
載基板の斜視図 第6図は、キャリアに搭載されたマイクロチップキャリ
アをキャップで封止したときの断面図、第7図は、マイ
クロチップキャリアと搭載基板の接続部分の拡大図、 第8図は、多層配線層の中に構成することができるコン
デンサの平面図、 第9図は、第8図のコンデンサのA−A切断線における
断面図、 第10図は、搭載基板から半導体チップまでの信号の伝
送特性を説明するための図、 第11図は、加熱温度とチャンバ内圧力の関係を示した
グラフ、 第12図は、半導体チップを封止したマイクロチップキ
ャリアをキャップを取った状態で示した平面図、 第13図は、マイクロチップキャリアの周辺部と中央部
の熱膨張系数が調整できることを説明するためのマイク
ロチップキャリアの一部欠き断面図、 第14図乃至第22図は、多層配線の製造工程における
断面図である。 第23図は、本発明の実施例■の半導体装置の断面図、 第24図は、半導体チップのレジンで封止するときの順
序を説明するための図である。 図中、1・・・半導体チップ、2.5・・・バンプ電極
、3・・・マイクロチップキャリア、3A・・・キャリ
ア、3B、39・・・キャップ、4・・・多層配線層、
7.8.41・・・半田、9.11.16.22.25
.51・・・配線、10.12.13.18・・・ポリ
イミド膜、R・・・抵抗素子、14.15.17.24
・・・接続孔、19.27・・・開口、20.28.2
9.30.31.32.33.34.35.36.37
.52・・・下地金属膜、21.23.26・・・絶縁
膜、6・・・搭載基板、38・・・接続ピン、39A、
40・・・放熱フィン、42・・・空間、43・・冷却
ブロック、44・・・冷却水、50・・・熱伝導グリー
ス、Z工・・・搭載基板の配線インピーダンス、z2・
・・キャリアの配線インピーダンス、C・・・半導体チ
ップの容量。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体チップがバンプ電極を通してキャリアの配線
    層に接続し、その配線層内に抵抗素子を設けたことを特
    徴とする半導体装置。 2、前記配線層は、キャリア上に絶縁膜と配線とを交互
    に積層して構成されていることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の半導体装置。 3、前記配線層の絶縁膜に形成される接続孔及び配線の
    パターニングは、リソグラフィによって高精度で形成さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置。 4、前記絶縁膜は、ポリイミド膜であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 5、前記キャリアはその下面に複数のバンプ電極を有し
    、このバンプ電極を通して搭載基板に接続していること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 6、前記キャリアの上には前記半導体チップを封止する
    キャップを設けていることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の半導体装置。 7、前記キャップは、前記半導体チップのバンプ電極よ
    り融点の低い半田で前記キャリアに接着されていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 8、前記キャップは、前記半導体チップのバンプ電極よ
    り融点の低い半田で前記半導体チップの裏面に接着して
    いることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導
    体装置。 9、前記半導体チップの裏面に前記半導体チップのバン
    プ電極より融点の低い半田で放熱板を接着し、該放熱板
    は前記半導体チップを封止しない構造になっていること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の半導体装置。 10、前記半導体チップとキャリアの間に樹脂を充填し
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第9
    項記載の半導体装置。 11、半導体チップが接続されたキャリアの所定位置に
    キャップを載置し、これらをチャンバ内で加熱して前記
    半導体チップを封止する半導体装置の製造方法であって
    、前記チャンバ内の圧力を所定値まで減圧した後、圧力
    及び加熱温度を制御しながら上昇させて前記封止を行う
    ことを特徴とする半導体装置の製造方法。 12、前記半導体チップは、半田バンプによってキャリ
    アに接続されることを特徴とする特許請求の範囲第11
    項記載の半導体装置の製造方法。 13、前記キャリアとキャップは、前記半導体チップの
    半田バンプより融点の低い半田で接着されることを特徴
    とする特許請求の範囲第11項記載の半導体装置の製造
    方法。 14、前記半導体チップは、その裏面を前記半田バンプ
    より融点が低い半田によって前記キャップに接着される
    ことを特徴とする特許請求の範囲第11項記載の半導体
    装置の製造方法。 15、チャンバ内の圧力及び加熱温度を制御することで
    、前記キャップの周辺部から、キャップとキャリアを接
    着する半田までの熱膨張系数と、前記半導体チップの裏
    面をキャップに接着する半田から、半導体チップ、半田
    バンプ、該半田が接続されるキャリアの上面の配線まで
    の熱膨張系数とをほぼ等しくすることを特徴とする特許
    請求の範囲第11項記載の半導体装置の製造方法。
JP62146397A 1987-06-12 1987-06-12 半導体装置 Expired - Lifetime JP2538922B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146397A JP2538922B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62146397A JP2538922B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63310139A true JPS63310139A (ja) 1988-12-19
JP2538922B2 JP2538922B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=15406778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62146397A Expired - Lifetime JP2538922B2 (ja) 1987-06-12 1987-06-12 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2538922B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090609A (en) * 1989-04-28 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals
US5217922A (en) * 1991-01-31 1993-06-08 Hitachi, Ltd. Method for forming a silicide layer and barrier layer on a semiconductor device rear surface
US5219794A (en) * 1991-03-14 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating same
US5306948A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and semiconductor module having auxiliary high power supplying terminals
JPH0878472A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用基体および半導体装置
JP2003086731A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置
WO2003023851A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage regulator
WO2007096975A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Fujitsu Limited 半導体装置
JP2008016782A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体モジュール
US20110193204A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102628424B1 (ko) * 2018-10-02 2024-01-23 엘지이노텍 주식회사 회로 기판

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994441A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61125066A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62265732A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nec Corp 混成集積回路装置
JPS63263754A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994441A (ja) * 1982-11-19 1984-05-31 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS61125066A (ja) * 1984-11-22 1986-06-12 Hitachi Ltd 半導体装置
JPS62265732A (ja) * 1986-05-13 1987-11-18 Nec Corp 混成集積回路装置
JPS63263754A (ja) * 1987-04-22 1988-10-31 Hitachi Ltd 半導体装置

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5090609A (en) * 1989-04-28 1992-02-25 Hitachi, Ltd. Method of bonding metals, and method and apparatus for producing semiconductor integrated circuit device using said method of bonding metals
US5217922A (en) * 1991-01-31 1993-06-08 Hitachi, Ltd. Method for forming a silicide layer and barrier layer on a semiconductor device rear surface
US5219794A (en) * 1991-03-14 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Semiconductor integrated circuit device and method of fabricating same
US5306948A (en) * 1991-10-03 1994-04-26 Hitachi, Ltd. Semiconductor device and semiconductor module having auxiliary high power supplying terminals
JPH0878472A (ja) * 1994-09-05 1996-03-22 Hitachi Cable Ltd 半導体装置用基体および半導体装置
CN100367489C (zh) * 2001-09-07 2008-02-06 株式会社理光 半导体器件
JP2003086731A (ja) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Co Ltd 半導体装置
WO2003023851A1 (en) * 2001-09-07 2003-03-20 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage regulator
US7061093B2 (en) 2001-09-07 2006-06-13 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage regulator
US7550837B2 (en) 2001-09-07 2009-06-23 Ricoh Company, Ltd. Semiconductor device and voltage regulator
WO2007096975A1 (ja) * 2006-02-24 2007-08-30 Fujitsu Limited 半導体装置
JPWO2007096975A1 (ja) * 2006-02-24 2009-07-09 富士通株式会社 半導体装置
US7834443B2 (en) 2006-02-24 2010-11-16 Fujitsu Limited Semiconductor device with molten metal preventing member
JP4874325B2 (ja) * 2006-02-24 2012-02-15 富士通株式会社 半導体装置
JP2008016782A (ja) * 2006-07-10 2008-01-24 Seiko Epson Corp 半導体装置及び半導体モジュール
US20110193204A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2538922B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5445732B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
KR970000218B1 (ko) 반도체 패키지
KR100352236B1 (ko) 접지 금속층을 갖는 웨이퍼 레벨 패키지
US5051865A (en) Multi-layer semiconductor device
JPH0758258A (ja) 改良された放熱能力を有する半導体デバイス
JPS63310139A (ja) 半導体装置
JPH02146747A (ja) 半導体装置
JP2004055965A (ja) 配線基板及び半導体装置並びにこれらの製造方法、回路基板並びに電子機器
JP4480818B2 (ja) 半導体装置
JPH0831490B2 (ja) ガラス封止型セラミックパッケージ
JP2755587B2 (ja) 回路基板
JPS63271944A (ja) 半導体装置
JPH08250824A (ja) 共線終端伝送線構造およびその製造方法
JP4359788B2 (ja) 半導体装置、電子部品、回路基板及び電子機器
JPH05315467A (ja) 混成集積回路装置
JP4362735B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05343563A (ja) セラミックパッケージ
JPH0755003Y2 (ja) 半導体素子用セラミックパッケージ
KR20020080234A (ko) 반도체장치
JP3565872B2 (ja) 薄膜多層配線基板
JP2559102B2 (ja) 半導体装置
JP3074077B2 (ja) 半導体パッケージ
JPS5842263A (ja) マルチチツプパツケ−ジ
JP2005217443A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2005217444A (ja) 半導体装置及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term