JPS63262600A - 放射線像変換パネルおよびその製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルおよびその製造法

Info

Publication number
JPS63262600A
JPS63262600A JP62096803A JP9680387A JPS63262600A JP S63262600 A JPS63262600 A JP S63262600A JP 62096803 A JP62096803 A JP 62096803A JP 9680387 A JP9680387 A JP 9680387A JP S63262600 A JPS63262600 A JP S63262600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
phosphor layer
image conversion
conversion panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62096803A
Other languages
English (en)
Inventor
哲 荒川
雄一 細井
幸田 勝博
山崎 喜久男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62096803A priority Critical patent/JPS63262600A/ja
Priority to EP88106327A priority patent/EP0288038B1/en
Priority to DE8888106327T priority patent/DE3868119D1/de
Publication of JPS63262600A publication Critical patent/JPS63262600A/ja
Priority to US08/375,272 priority patent/US6031236A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/06Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a phosphor layer
    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21KTECHNIQUES FOR HANDLING PARTICLES OR IONISING RADIATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; IRRADIATION DEVICES; GAMMA RAY OR X-RAY MICROSCOPES
    • G21K4/00Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens
    • G21K2004/08Conversion screens for the conversion of the spatial distribution of X-rays or particle radiation into visible images, e.g. fluoroscopic screens with a binder in the phosphor layer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 本発明は、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方法に
用いられる放射線像変換パネルおよびその製造法に関す
るものである。
[発明の技術的背景] 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開昭
55−12145号公報などに記載されているような、
輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法が知られている
。この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パ
ネル(蓄積性蛍光体シート)を利用するもので、被写体
を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた放射
線を該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち輝尽
性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で
時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄
積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)とし
て放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を
得たのち電気信号を感光フィルム等の記録材料、CRT
等の表示装置上に可視画像として再生するものである。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法に
よる場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量
の豊富な放射線画像を得ることができるという利点があ
る。従って、この方法は、特に医療診断を目的とするX
線撮影等の直接医療用放射線撮影において利用価値の非
常に高いものである。
放射線像変換力゛法に用いられる放射線像変換パネルは
、基本構造として、支持体とその片面に設けられた輝尽
性蛍光体層とからなるものである。
なお、蛍光体層の支持体とは反対側の表面(支持体に面
していない側の表面)には一般に、高分子物質からなる
透明な保護膜が設けられていて、蛍光体層を化学的な変
質あるいは物理的な衝撃から保護している。
輝尽性蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体とこれを分散状
態で含有支持する結合剤とからなるものであり、輝尽性
蛍光体は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線お
よび赤外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発
光(輝尽発光)を示す性質を有するものである。従って
、被写体を透過した、あるいは被検体から発せられた放
射線は、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの
蛍光体層に吸収され、パネル上には被写体あるいは被検
体の放射線像が放射線エネルギーの蓄積像として形成さ
れる。この蓄積像は、上記電磁波で時系列的に励起する
ことにより輝尽発光として放射させることができ、この
発光光を光電的に読み取って電気信号に変換することに
より放射線エネルギーの蓄積像を画像化することが可能
となる。
放射線像変換方法は上述のように非常に有利な画像形成
方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パネ
ルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に、
高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の優れ
た画像を与えるものであることが望まれる。
放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに含有
されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、この
総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず□、
蛍光体層における蛍光体の含有量によっても異なる。蛍
光体の含有量が多いことはまたx!i1等の放射線に対
する吸収も大であることを意味するから、一層高い感度
が得られ、同時に画像の画質(特に、粒状性)が向上す
る。一方、蛍光体層における蛍光体の含有量が一定であ
る場合には、蛍光体粒子が密に充填されているほどその
層厚を薄くすることができるから、散乱による励起光の
損失を少なくでき、相対的に高い感度が得られ、同時に
画質の良好な画像が得られる。
これまで、蛍光体層の形成は一般に、輝尽性蛍光体粒子
と結合剤とを適当な溶剤に加えて塗布液を用意し、この
塗布液を通常の塗布手段、例えばドクターブレード、ロ
ールコータ−などを用いて支持体又は別のシート上に塗
布したのち乾燥することにより行なわれている。得られ
た輝尽性蛍光体と結合剤とからなる蛍光体層の相対密度
(蛍光体層中で輝尽性蛍光体が占める体積比率)は最大
60%程度を限度とする。また、結合剤を含んだ蛍光体
層には気泡が多数存在するため、励起光の散乱および輝
尽発光光の散乱が生じやすい。
なお、結合剤を含ませないで輝尽性蛍光体のみからなる
蛍光体層を形成する方法が既に知られている。その代表
的なものとして蒸着法により蛍光体層を形成する方法が
ある。またたとえば、米国特許第3,859,527号
明細書には蓄積媒体をホットプレス法によって得られた
蛍光体から構成するとの記載があり、特開昭61−73
100号公報の昭和60年9月11日付の手続補正書に
は焼成法を利用して蛍光体層を形成する方法が開示され
ている。しかし、いずれもホットプレス法あるいは焼成
法を利用することができるという単なる示唆に留まるも
のである。
本出願人は、支持体とこの上に設けられた輝尽性蛍光体
からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにおい
て、該蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光体からな
り、かつ該蛍光体層の相対密度が70%以上であること
を特徴とする放射線像変換パネルおよびその製造法につ
いて既に特許出願している(特願昭61−163284
号)。
[発明の要旨] 本発明は、高感度であって、かつ機械的強度の向上した
放射線像変換パネルおよびその製造法を提供することを
目的とするものである。
また本発明は、高感度であって、かつ機械的強度および
鮮鋭度の向上した放射線像変換パネルおよびその製造法
を提供することも目的とするものである。
上記の目的は、 [11輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有する放射線像
変換パネルにおいて、該蛍光体層に高分子物質が含浸さ
れていることを特徴とする放射線像変換パネル: [2]輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有する放射線像
変換パネルの製造法において、輝尽性蛍光体を含む蛍光
体層形成材料をシート状に成形したのち成形物を焼結さ
せ、次いでこの焼結体を高分子物質の液に浸漬すること
により、高分子物質が含浸された蛍光体層を形成するこ
とを特徴とする放射線像変換パネルの製造法;および[
3]支持体およびこの上に設けられた輝尽性蛍光体から
なる蛍光体層を有する放射線像変換パネルの製造法にお
いて、該支持体上に輝尽性蛍光体を蒸着させ、次いでこ
の蒸着膜を高分子物質の液に浸漬することにより、高分
子物質が含浸された蛍光体層を形成することを特徴とす
る放射線像変換パネルの製造法; により達成することができる。
本発明は、放射線像変換パネルの蛍光体層を焼結法、蒸
着法などにより結合剤を含ませないで輝尽性蛍光体から
構成し、蛍光体層における蛍光体の充填状態を高密度化
するとともに、輝尽性蛍光体の間隙に高分子物質を含浸
させて蛍光体に密着力を持たせることにより、高感度で
あってかつ衝撃等に対する機械的強度の向上を実現する
ものである。
本発明によれば第一に、蛍光体層は輝尽性蛍光体を含む
蛍光体層形成材料をシート状に成形したのち成形物を焼
結させる方法(焼結法)または蒸着法などにより形成さ
れるために、輝尽性蛍光体は焼結または蒸着等の状態に
あって全体に密に詰まっており、蛍光体の相対密度が極
めて高い蛍光体層が得られる。
従来の塗布法により得られた同厚の蛍光体層と比較した
場合に、本発明の方法によって得られる蛍光体層には結
合剤が含まれず、蛍光体が極めて多量に存在する。この
ため、蛍光体層全体の輝尽発光量が増大する。また、蛍
光体層全体が吸収する放射線の量が増大し、これによっ
ても輝尽発光量が相対的に増大してパネルの感度を高め
ることができる。さらに、蛍光体層中には気泡(気孔)
が少ないから輝尽発光光の散乱を軽減して、発光光の取
り出し効率を高めることができ、このことによってもパ
ネルを高感度とすることができる。
また、蛍光体層当りの放射線吸収量の増大により、放射
線の量子ノイズを軽減することができるため、粒状性の
優れた画像を得ることができる。
第二に、蛍光体層には高分子物質が含浸されていて焼結
または蒸着等の状態にある輝尽性蛍光体の間隙(たとえ
ば、焼結蛍光体層であれば、蛍光体の粒界および/また
は気孔の部分)を埋めているために、外部から力が加わ
っても蛍光体層に亀裂が生じることがない。
すなわち、焼結法または蒸着法により形成された蛍光体
層は、輝尽性蛍光体が高密度で充填されていて高い剛性
を有するものの僅かの外力によって簡単に亀裂が生じた
り、割れたりするという欠点があった。本発明によれば
、蛍光体層の間隙に高分子物質を充填することにより、
蛍光体間に密着力を保持させることができる。これによ
り、パネルの持ち運びなどの際に衝撃等の外力が加わっ
ても蛍光体層に亀裂や割れが発生することがなく、機械
的強度を高めて取扱いを容易にすることができる。
また、輝尽性蛍光体の間隙に高分子物質を充填すること
により気孔が更に低減されるから、より一層輝尽発光光
の散乱を軽減して発光光の取り出し効率を高め、高感度
とすることができる。すなわち、本発明の放射線像変換
パネルは蛍光体だけの場合よりも更に一層高感度である
さらに、高分子物質を含浸させる際にこの高分子物質に
励起光の少なくとも一部を吸収するような着色剤を含ま
せておくことにより、着色された蛍光体層が得られる。
焼結法または蒸着法等により形成された蛍光体層は輝尽
性蛍光体の充填密度が高いために、励起光の平均自由工
程が長く励起光が散乱されるとその広がりが大きくなっ
てしまい、鮮鋭度が低下しがちであるが、本発明によれ
ば、散乱励起光はこの着色剤によって吸収されるから鮮
鋭度等の画質の低下を顕著に防ぐことができる。また、
高分子物質と一緒に着色剤も含浸させることにより、蛍
光体層を容易にかつ所望の程度に着色することができ、
着色剤は蛍光体の表面に吸着するような形で存在する、
から蛍光体層をほぼ均一に着色することができる。
[発明の構成] 以上述べたような好ましい特性を持った本発明の放射線
像変換パネルは、たとえば次に述べるような本発明の製
造法により製造することができる。
本発明の特徴的な要件である蛍光体層は、輝尽性蛍光体
からなる層であってかつ蛍光体の間隙に高分子物質が含
浸された層である。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、米国特許第3.859.527号明細書に記載されて
いるSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、ThO2:ErおよびLa2O2S:Eu。
Sm。
特開昭55−12142号公報に記載されてぃ゛るZn
S : Cu 、Pb、Bas@XAJ1203:Eu
(ただし、Xは0.8≦X≦lOである)、オヨびMI
Oe xS i O2:A (り?’t、、M ” t
−kMg、Ca、Sr、Zn、CdまたはBa−rあり
、AはCe、Tb、Eu、Tm、Pb、Tl、Biまた
はMnであり、Xは0.5≦X≦2.5である)、 特開昭55−12143号公報に記載されている (B
aI−×−y、M g xt Ca V) F X :
 a E u ” (ただし、XはC1およびBrのう
ちの少なくとも一つであり、Xおよびyは0 < x 
+ y≦0.6かっxy≠oであり、aは10−6≦a
≦5XlO−2である)、 特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X:xA(ただし、LnはLa、Y、GdおよびLuの
うちの少なくとも−っ、XはClおよびBrのうちの少
なくとも−っ、AはCeおよびTbのうちの少なくとも
−っ、そしてXは0<x<0.1である)、 特開昭55−12145号公報に記載されている (B
 a l−X、M”X)F X : ”j A (りだ
し、M2−1*Mg、Ca、Sr、ZnおよびCd(7
)うちの少なくとも一つ、又は0文、BrおよびIのう
ちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、Tm、D
y、Pr、Ho、Nd、YbおよびErのうちの少なく
とも一つ、モしてXはO≦X≦0.6、yはO≦y≦0
.2である)、 特開昭55−160078号公報に記載されているM”
 FX* xA : yLn [ただし 1vllはH
a、Ca、Sr、Mg、ZnおよびCd(7)うちの少
なくとも一種、AはBeO,MgO1CaO,5rO1
BaO1ZnO1AJL2.03.Y2O3、La2O
3,In2O3,SiO2,TiO2、ZrO2,Ge
O2,SnO2,Nb2O5、Ta205およびThO
2のうちの少なくとも一種、LnはEu、Tb、Ce、
Tm、Dy、Pr、Ho、Nd、Yb、Er、Smおよ
びGdのうちの少なくとも一種、XはC1、Brおよび
Iのうちの少なくとも一種であり、Xおよびyはそれぞ
れ5X10−5≦X≦0.5およびOくy≦0.2であ
る]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている (
B a 1−x、M ” x)F z−a B aX2
:y E u 、’zA[ただし、M”はベリリウム、
マグネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛およ
びカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素
および沃素のうちの少なくとも一種、Aはジルコニウム
およびスカンジウムのうちの少なくとも一種であり、a
、x、yおよび2はそれぞれ0゜5≦a≦1.25、O
≦X≦1.10−6≦y≦2XIO−1およびO< z
≦lO″2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23673号公報に記載されている  (
B  at−x、M ■ x)F2−aBaX 2:y
Eu  、  zB[ただし、Mlはベリリウム、マグ
ネシウム、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛およびカ
ドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素およ
び沃素のうちの少なくとも一種であり、a、X、yおよ
び2はそれぞれ0.5≦a≦1.25、O≦X≦1.1
O−6≦y≦2XIO−1および0<z≦2XlO−1
である1の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(B 
at−x、MIIx)F2・aB aX2:yE u 
、 zA[ただし、Mllはベリリウム、マグネシウム
、カルシウム、ストロンチウム、亜鉛およびカドミウム
のうちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素および沃素の
うちの少なくとも一種、Aは砒素および硅素のうちの少
なくとも一種であり、a、x、yおよび2はそれぞれ0
.5≦a≦1.25、O≦X≦1.10−6≦y≦2X
IO−1および0 < z≦5X10−1である1の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されているM”O
X:xCe[ただし、M”はPr、Nd、Pm、Sm、
Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびBi
からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であ
り、XはCMおよびBrのうちのいずれか一方あるいは
その両方であり、Xは0<x<0.1である]の組成式
で表わされる蛍光体、 特開昭58−206678号公報に記載されているBa
t−x MX/2 LX/2 FX: yEu2+[た
だし、MはLi、Na、に、RhおよびCsからなる群
より選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属を表わし;
LはSc、Y、La、Ce、Pr、Nd、Pm、Sm、
Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Lu、A
I、Ga、InおよびTfLからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属を表わし;XはC1、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
を表わし;そしてXは1O−2≦X≦0.5、yは0く
y≦0.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X*xA: yEu24[ただし、又は0文、Brおよ
びIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲン
でありzAはテトラフルオロホウ酸化合物の焼成物であ
り:そしてXは1O−6≦X≦o、t、yはo<y≦0
.1である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているB a
FX* xA : yE u2・[ただし、XはC1、
BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり;Aはヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフ
ルオロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の
一価もしくは二価金属の塩からなるヘキサフルオロ化合
物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り;そしてXは10−6≦X≦o、t、yはo<y≦0
.1である]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭59
−56479号公報に記載されているBaFX* xN
aX’:aEu2◆[ただし、XおよびX゛はそれぞれ
C1,BrおよびIのうちの少なくとも一種であり、X
およびaはそれぞれ0くX≦2およびO<a≦0.2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているMII
FX* xNaX’:yEu2・: zA [ただし、
Mlは、Ba、SrおよびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;XおよびX
”はそれぞれCI、BrおよびIからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のハロゲンチありzAはV、Cr、M
n、Fe、CoおよびNiより選ばれる少なくとも一種
の遷移金属であり:そしてXは0 < x≦2、yはo
<y≦0.2および2はO<z≦10−2である]の組
成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−75200号公報に記載されているMIF
Xm aM’ X’−bM ’ IX″2*cM”X″
’:+−xA:yEu21[ただし、MI[はBa、S
rおよびCaからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ土類金属であり;MIはLi、Na、に、Rb
およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のア
ルカリ金属であり;M′1はBeおよびMgからなる群
より選ばれる少なくとも一種の二価金属であり;MWは
AM、Ga、InおよびTIからなる群より選ばれる少
なくとも一種の三価金属でありzAは金属酸化物であり
;XはC1、BrおよびIからなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり:X”、X”およびX”°
はF、 CJI、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaは0≦a≦
2、bはO≦b≦1O−2、CはO≦C≦10−2、か
つa+b+c≧1O−6−t’あり;Xは0<x≦o、
s、yはo<y≦0.2である]の組成式で表わされる
蛍光体、特開昭60−84381号公報に記載されてい
るM I[X2−aM I[X’2: X E u ”
 [ただし、MlはBa、SrおよびCaからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;
XおよびXoはC見、BrおよびIからなる群より選ば
れる少なくとも一種のハロゲンであって、かつX≠X′
であり;そしてaは0.1≦a≦10゜0、xは0<x
≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているM 
” FX @aM ’ X”:x E u 24[ただ
し、MlはBa、SrおよびCaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり;MlはR
bおよびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種の
アルカリ金属であり:XはC9、BrおよびIからなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり;Xo
はF、 (11、BrおよびIからなる群より選ばれる
少なくとも一種のハロゲンであり;そしてaおよびXは
それぞれ0≦a≦4.0および0<x≦0.2であるJ
の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭62−25189号公報に記載されているM’X
:xBi[ただし、MlはRhおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;Xは
C1、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり;そしてXは0<x≦0.2の範
囲の数値である1の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭61−72087号公報および特開昭61−72
088号公報に記載されているアルカリ金属ハロゲン化
物蛍光体、 などを挙げることができる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記載されて
いるM”X2−aM”X’2: xEu2’蛍光体には
、以下に示すような添加物がM’X2・a M ” X
 ’ 21モル当り以下の割合で含まれていてもよい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
IX”(ただし、M’はRbおよびCsからなる群より
選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”は
F、C1、Brおよび■からなる群より選ばれる少なく
とも一種のハロゲンであり、そしてbはo<b≦10.
0である);特開昭60−221483号公報に記載さ
れているbKx″・cMgx″’2・dM”X″″3 
(ただし、M”はSc、Y、La、GdおよびLuから
なる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属であり、
Xo”、X″′およびx″?′はいずれもF、0文、B
rおよび■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハ
ロゲンであり、そしてす、cおよびdはそれぞれO≦b
≦2.0、O≦c≦2.0.0≦d≦2.0であって、
かつ2X10−5≦b+c+dである);特開昭60−
228592号公報に記載されているyB(ただし、y
は2X10−4≦y≦2X10−1である);特開昭6
0−228593号公報に記載されているbA(ただし
、Aは5i02およびP2O5からなる群より選ばれる
少なくとも一種の酸化物であり、そしてbは10−4≦
b≦2X10−1である);特開昭61−120883
号公報に記載されているbSiO(ただし、bはo<b
≦3X10−2である);特開昭61−120885号
公報に記載されているbSnX″2(ただし、X”はF
、Cl、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくと
も一種のハロゲンであり、そしてbはo<b≦to−3
である):特開昭61−235486号公報に記載され
ているbCsX″・cSnx″°2 (ただし、X”お
よびX″゛はそれぞれF、C1、Brおよび工からなる
群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり、モし
てbおよびCはそれぞれo<b≦1O00および1O−
6≦C≦2X10−2である);および特開昭61−2
35487号公報に記載されているbCsX”−yLn
3◆(ただし、・X”はF、 CJI、BrおよびIか
らなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲンであり
、LnはSc、Y、Ce、Pr、Nd、Sm、Gd、T
b、Dy、Ho、Er、Tm、YbおよびLuからなる
群より選ばれる少なくとも一種の希土類元素であり、モ
してbおよびyはそれぞれo<b≦1O00および10
−6≦y≦1.8XIO−1である)。
上記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活ア
ルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元素
賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝尽
発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用いら
れる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるもの〒はな
く、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に輝
尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであってもよ
い。
蛍光体層は、たとえば、焼結法、蒸着法などにより輝尽
性蛍光体のみからなる層(焼結体もしくは蒸着膜)を形
成した後、この層に高分子物質を含浸させることにより
形成することができる。
焼結法による場合には、輝尽性蛍光体からなる焼結体は
、(1)輝尽性蛍光体を含む蛍光体層形成材料をシート
状に成形する工程および(2)成形物を焼結させる工程
により形成することができる。
まず、第一の成形工程において、蛍光体層形成材料とし
ては、上記輝尽性蛍光体の粒子からなる粉状物が用いら
れる。
あるいは、輝尽性蛍光体粒子と結合剤とを含む1 分散
液を用いることもできる。この場合には、輝尽性蛍光体
と結合剤を適当な溶剤に添加した後これを充分に混合し
て、結合剤溶液中に蛍光体粒子が均一に分散した分散液
を調製する。
結合剤としては、蛍光体の分散性および焼結工程におけ
る揮発性などの点で優れた物質が好ましい。このような
例としては、パラフィン(例えば、炭素数=16〜40
、融点:37.8〜64.5℃のもの);ワックス(天
然ワックスの例:キャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、ライスワックス、木ろうなどの植物系ワックス
、みつろう、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス、
モンタンワックス、オシケライト、セレシンなどの鉱物
系ワックス、合成ワックスの例:ポリエチレンワックス
、フィシャー・トロプシュワックスなどの石炭系合成ワ
ックス、硬化ヒマシ油、脂肪酸アミド、ケトンなどの油
脂系合成ワックス);レジン(例えば、ポリビニルブチ
ラール、ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセ
ルロース、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポ
リアルキル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビ
ニルコポリマー、ポリウレタンンセルロースアセテート
ブチレート、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル
)を挙げることができる。また、ゼラチン等の蛋白質、
デキストラン等のポリサッカライド、アラビアゴムなど
を使用することもできる。
溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−プロ
パツール、n−ブタソールなどの低級アルコール;メチ
レンクロライド、エチレンクロライドなどの塩素原子含
有炭化水素;アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン;酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸と低級アルコールとのエ
ステル;ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエ
ーテル、エチレングリコール七ツメチルエーテルなどの
エーテル:そしてそれらの混合物を挙げることができる
」1記分散液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比
は、蛍光体の種類あるいは後述する成形条件、焼結条件
などによっても異なるが、一般には結合剤と蛍光体との
混合比はl:1乃至1:300(重量比)の範囲から選
ばれ、そして特に1:20乃至1:150(重量比)の
範囲から選ぶのが好ましい。
なお、分散液には蛍光体の分散性を向上させるための分
散剤などの添加剤が混合されていてもよい。分散剤の例
としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親油
性界面活性剤などを挙げることができる。
蛍光体層形成材料が蛍光体粒子からなる粉状物である場
合には、たとえば粉状物を成形用の型に押し込むことに
よりシート状に成形することができる。成形型としては
通常長方形の金型が用いられる。また、蛍光体層形成材
料が蛍光体粒子および結合剤を含む分散液である場合に
は、通常の塗布方法(例えばドクターブレードなど)を
用いて適当な基板の上に塗布してシート状に成形するか
、あるいは上記粉状物と同様に成形型に流し込んでシー
ト状に成形する。基板としては、たとえば石英、ジルコ
ニア、アルミナ、シリコンカーバイトなどの無機材料か
らなるシートが用いられる。
成形の際に圧縮処理を施してもよく、特に蛍光体層形成
材料が粉状物である場合に圧縮処理を施すのが好ましい
。圧縮処理は例えばプレス成形により行なわれ、1X1
02乃至lX104kg/cm’の範囲の圧力をかけて
行なうのが好ましい。
これにより得られる焼結体の相対密度をより高めること
ができる。
第二に、シート状の成形物を焼結させる。焼結は、例え
ば電気炉などの焼成炉で行なわれる。焼結温度および焼
結時間は蛍光体層形成材料の種類、シート状成形物の形
状および状態、さらには輝尽性蛍光体の種類によって異
なる。一般に、シート状成形物が蛍光体からなる粉状物
である場合には、焼結温度は500〜1000℃の範囲
にあり、好ましくは700〜950℃の範囲にある。
焼結時間は0.5〜6時間の範囲にあり、好ましくは1
.5〜2時間の範囲にある。また、焼結雰囲気としては
窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中性雰囲気
、あるいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、
−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの弱還元性
雰囲気を利用する。
シート状成形物が輝尽性蛍光体と結合剤を含有する分散
液である場合には、まずシート状成形物中の結合剤を上
記の中性雰囲気あるいは酸素ガス雰囲気、空気雰囲気な
どの酸化性雰囲気下で比較的低温(100〜450℃の
範囲の温度)で蒸発させた後、続いて上記の焼結条件で
蛍光体を焼結させるのが好ましい。この比較的低温域で
の加熱により結合剤などの輝尽性蛍光体以外の成分は3
00〜400℃付近で蒸発もしくは炭化し、さらには炭
酸ガスとなって消散してしまい、容易に除去することが
できる。この結果、焼結体は蛍光体のみから構成される
。低温揮発に要する時間は0.5〜6時間の範囲にある
のが好ましい。
なお、圧縮処理は焼結工程の前に行なってもよいが、焼
結過程で行なうこともできる。すなわち、圧縮処理を施
しながら焼結させてもよい。特にシート状成形物が蛍光
体粒子からなる粉状物である場合に好適である。
輝尽性蛍光体の粒界サイズはll−1O0μmの範囲に
あるのが好ましい。
また、蒸着法による場合には、輝尽性蛍光体からなる蒸
着膜は上記輝尽性蛍光体を支持体上に真空蒸着させるこ
となどにより形成することができる。
真空蒸着は、第1図に示すような真空蒸着装置を用いて
行なわれる。第1図は、真空蒸着装置の例を示子概略図
である。
第1図において、真空蒸着装置10は、真空蒸着を実行
する蒸着システム11を内蔵して装置本体部を構成する
真空容器12と、これを真空にするための排気システム
13とからなる。また、排気システム13は油拡散ポン
プ14、液体窒素冷却コールドトラップ15および油回
転ポンプ16からなる。そして排気システム13は、第
1図に示すように主バルブ(MV)及びバルブ(V+、
V2)で装置本体部に連結されている。なお、蒸着シス
テム11には、蒸発源11aおよび基板加熱装置flb
が含まれている。
まず、輝尽性蛍光体の粉末を蒸着システム21に備えら
れている蒸発源11aであるモリブデンポートに導入す
る。また、被蒸着材料である基板(支持体)も蒸着シス
テム11の所定の位置に同時に装着する。そして、排気
システム13を駆動させて真空容器12内を所定の蒸気
圧(10−6Torr以下)に設定して蛍光体の蒸着を
行なう。
蒸着は、基板の温度を予め設定温度(たとえば、温度範
囲的25〜400℃)になるように加熱したのち排気シ
ステム13を駆動させ、またモリブデンポートを加熱さ
せることにより行なわれる。蛍光体粉末の蒸着速度は通
常約200〜4400又/分の範囲で行なわれる。
このようにして、基板上に輝尽性蛍光体からなる蒸着膜
が形成される。
上記蒸着法を実施するに際し、通常は前もって一被蒸着
材料(支持体)の洗浄が行なわれる。被蒸着面の洗浄は
、超音波洗浄法、蒸気洗浄法あるいはこれらを組み合わ
せた方法など一般に用いられている方法により行なうこ
とができる。また、これらの方法において適宜洗剤、薬
品、溶剤などを用いてもよい。
なお、具体的に真空蒸着法による蒸着膜の形成は、ピー
・エフ・カルシアとエル・エッチ・ブリy クス+ −
(P、F、CARCIA AND L、H,BRIXN
ER)が行った方法(ELEGTRONIC3AND 
0PTIGS、丁bin 5olidFil會、川(1
984) 89−95)により行なうことができる。
上述の方法によって得られた焼結体または蒸着膜は70
%以上の相対密度を有するのが好ましい。輝尽性蛍光体
の相対密度は、(I)式から理論的に求めることができ
る。
V、/V= aA/ (a+b)p XV−−−(I) (ただし、■ =蛍光体層の全体積 vp:蛍光体の体積 A :蛍光体層の全重量 ρX:蛍光体の密度 a :蛍光体の重量 b =結合剤の重量   ) 本発明において、蛍光体層における輝尽性蛍光体の相対
密度とは(I)式に基づいて計算により求められた値を
いう。ただし、焼結の場合には結合剤が焼失しているか
らbはほぼ0であり、また蒸着の場合には始めから結合
剤を用いないからbはOである。
なお、本発明において、輝尽性蛍光体からなる層の形成
は上記焼結法および蒸着法に限られるも ・のではなく
、実質的に蛍光体のみからなる層を高密度で形成するこ
とかで゛きる限り任意の他の方法を利用することができ
る。
次いで、焼結体または蒸着膜なとの輝尽性蛍光体からな
る層に高分子物質を含浸させる。
高分子物質としては、たとえば熱硬化性樹脂(常温硬化
タイプ、加熱硬化タイプ)、紫外線(U V)硬化性樹
脂または電子線(E B)硬化性樹脂を挙げることがで
きる。これらの樹脂については既によく知られており、
本発明においても公知のものの中から任意に選択して用
いることができる。
まず、液体状の高分子物質(上記硬化性樹脂のように重
合硬化により高分子化するものを含む)に、輝尽性蛍光
体からなる層を短時間(たとえば、数秒〜数分間)浸漬
する。浸漬は減圧または真空下で行なうのが好ましい。
次いで、加熱または紫外線、電子線の照射等を行なうこ
とにより高分子物質を硬化させる。なお、上記焼結法に
おいて塗布により基板上にシート状成形物を設けた場合
には焼結体を基板から分離したのちに行なう。
また、蒸着膜の場合には支持体ごと浸漬する。高分子物
質は輝尽性蛍光体からなる層の間隙を埋めるような形で
含浸される。たとえば焼結体であれば、高分子物質は蛍
光体の粒界および/または気孔部分に充填される。
このようにして形成された蛍光体層の層厚は目的とする
放射線像変換パネルの特性などによって異なるが、焼結
による蛍光体層の層厚は一般には20pm乃至1 m’
mの範囲にあり、好ましくは50乃至500 gmの範
囲にある。また、蒸着による蛍光体層の層厚は一般には
lO乃至500JLmの範囲にあり、好ましくは20乃
至250#1.mの範囲にある。
本発明において、蛍光体層はさらに着色剤によって着色
されていてもよい。
蛍光体層を着色するのに使用される着色剤は、蛍光体層
に含まれる輝尽性蛍光体を輝尽発光させるための励起光
の少なくとも一部を吸収するような着色剤である。好ま
しくは、輝尽性蛍光体の励起波長領域における平均反射
率が、該輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域における平均
反射率よりも小さいような光反射特性を有する着色剤で
ある。
画像の鮮鋭度の向上の点から、着色剤の励起波長領域に
おける平均反射率はできるだけ小さい方がよく、一般に
は着色されていない同等の蛍光体層の同波長領域におけ
る平均反射率の少なくとも95%以下であるのが好まし
い。一方、感度の点からは、着色剤の輝尽発光波長領域
における平均反射率はできるだけ大きい方がよく、一般
には着色されていない同等の蛍光体層の同波長領域にお
ける平均反射率の少なくとも30%以上であるのが好ま
しく、より好ましくは90%以上である。なお、本明細
書において反射率とは、積分球形の分光光度計を用いて
測定された反射率をいう。
従って、好ましい着色剤は放射線像変換パネルに使用さ
れる輝尽性蛍光体の種類によって変動するものである。
前述のように本発明においては、400〜900nmの
波長範囲にある励起光によって300〜500nmの波
長範囲の輝尽発光を示す蛍光体が望ましい。このような
輝尽性蛍光体に対しては、励起波長領域における平均反
射率が輝尽発光波長領域における平均反射率よりも小さ
くなり、かつ両者の差ができるだけ大きくなるように、
青色乃至緑色の着色剤が使用される。
そのような青色乃至緑色の着色剤(染料および顔料)の
例としては、特開昭55−163500号公報に開示さ
れているような着色剤、すなわち例えば、バリファスト
ブルー、ザポンファストブルー3G(ヘキスト社製)、
ニストロールプリルブルーN−3RL (住友化学■製
)、スミアクリルブルーF−GSL (住友化学■製)
、D&CブルーNo、1(ナショナルアニリン社製)、
スピリットブルー(保土谷化学■製)、オイルブルーN
o、603(オリエント社製)、キトンブルーA(チバ
ガイギー社製)、アイゼン力チロンブルーGLH(保土
谷化学■製)、レイクブルーA。
F、H(協和産業輛製)、ローダリンブルー6GX(協
和産業輛製)、ブリモジアニン6GX(稲畑産業■製)
、プリルアシッドグリーン6BH(保土谷化学■製)、
シアニンブルーBNR3(東洋インク■製)、ライオノ
ルブルーSL(東洋インク■製)等の有機系着色剤;お
よび群青、コバルトブルー、セルリアンブルー、酸化ク
ロム、Ti02−ZnO−Coo−N1O系顔料等の無
機系着色剤を挙げることができる。
また、特開昭57−96300号公報に開示されている
ようなカラーインデックスNo−24411,2316
0,74180,74200,22800,23150
,23155,24401,14880,15050,
15706,15707,17941,74220,1
3425,13361,13420,11836,74
140,74380,74350および74460など
の有機系金属錯塩着色剤を挙げることができる。
これらの青色乃至緑色の着色剤のうちで、画像の粒状性
およびコントラストなどの点から、後者の特開昭57−
96300号公報に開示されているような、励起光より
も長波長領域に発光を示さない有機系金属錯塩着色剤が
特に好ましい。
蛍光体層の着色は、上記輝尽性蛍光体からなる層(焼結
体または蒸着膜等)に高分子物質を含浸させるのと一緒
に行なうことができる。まず、着色剤を上記高分子物質
に溶解もしくは分散させて着色剤を含有する高分子物質
の液を調製する。そして、上記と同様の方法によって、
この着色剤含有液に輝尽性蛍光体からなる層を浸漬した
のち高分子物質を硬化させることにより、着色剤は樹脂
と一緒に輝尽性蛍光体の間隙に安定な状態で残留する。
高分子物質の液における着色剤の量は、分散性の着色剤
(顔料)である場合には一般に高分子物質1gに対しテ
0 、01−100 m gの範囲にあり、好ましくは
0.1−10mgの範囲にある。
溶解性の着色剤(染料)である場合には、一般に0.0
1〜100ggの範囲にあり、好ましくは0.1〜1o
)bgの範囲にある。なお、着色剤含有液の濃度などを
変化させることにより、蛍光体層の着色濃度を好適に調
節することができる。
なお、本発明の放射線像変換パネルにおいては、蛍光体
層を上述したように着色するほかに、パネルを構成する
支持体、下塗層、光反射層、接着層、保護膜などのうち
の一層もしくは複数層が同様の着色剤によって着色され
ていてもよい。
次に、蛍光体層の片方の表面には支持体が設けられるの
が好ましい。ただし、蒸着法により蛍光体層を形成する
場合には、上述したように蒸着過程で常に支持体上に蛍
光体層が形成される。
支持体は、従来の放射線写真法における増感紙の支持体
として用いられている各種の材料あるいは放射線像変換
パネルの支持体として公知の各種の材料から任意に選ぶ
ことができる。そのような材料の例としては、セルロー
スアセテート、ポリエステル、ポリエチレンテレフタレ
ート、ポリアミド、ポリイミド、トリアセテート、ポリ
カーボネートなどのプラスチック物質のフィルム、アル
ミニラム箔、アルミニウム合金箔などの金属シート、セ
ラミックスの板、金属の板、通常の紙、バライタ紙、レ
ジンコート紙、二酸化チタンなどの顔料を含有するピグ
メント紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした
紙などを挙げることができる。支持体にはカーボンブラ
ックなどの光吸収性物質が練り込まれていてもよく、あ
るいは二酸化チタンなどの光反射性物質が練り込まれて
いてもよい。前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネ
ルに適した支持体であり、後者は高感度タイプの放射線
像変換パネルに適した支持体である。
蛍光体層上に支持体を設ける場合に、支持体と蛍光体層
の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネルと
しての感度もしくは画質(g鋭度、粒状性)を向上させ
るために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼラ
チンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層としたり
、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる光
反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物質
からなる光吸収層が設けられてもよい。
さらに、特開昭58−200200号公報に記載されて
いるように、画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支持体
の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に接着
性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設けられて
いる場合には、その表面を意味する)には微細な凹凸が
均質に形成゛されていてもよい。
支持体の付設は、たとえば上記支持体の片面に接着剤を
塗布しておき、その上に蛍光体層を押し付けることによ
り行なわれる。
あるいは焼結法において、成形工程で得られたシート状
の成形物を支持体上に載せて焼結工程を行なうことによ
り蛍光体層を支持体上に直接形成してもよいし、また塗
布による場合には基板として支持体を使用してもよい。
なお、これらの場合に、蛍光体層への高分子物質、更に
は着色剤の含浸は支持体ごと高分子物質の液に浸漬する
ことにより行なわれる。
蛍光体層のもう片方の表面には、蛍光体層を物理的およ
び化学的に保護する目的で透明な保護膜が設けられるの
が好ましい。
透明な保護膜は、例えば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体;あるいはポリタチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マーJし、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビ
ニル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよ
うな透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した
溶液を蛍光体層上に塗布する方法により形成することが
できる。あるいはポリエチレンテレフタレート、ポリエ
チレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなどからなる
プラスチックシート;および透明なガラス板などの保護
膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面に適当な
接着剤を用いて接着するなどの方法によっても形成する
ことができる。
このようにして形成する透明保M11の膜厚は、約0.
1乃至207℃mとするのが好ましい。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
ただし、これらの各側は本発明を制限するものではない
[実施例1] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子(B a F B r :0.001E u ”)
とアクリル系樹脂との混合物にメチルエチルケトンを添
加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液とした
。この分散液をプロペラミキサーを用いて充分に攪拌混
合して蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤と蛍光体
粒子との混合比がl :20、粘度が35〜50PS 
(25℃)の塗布液を調製した。
得られた塗布液を水平に置いたテフロンシート上にドク
ターブレードを用いて均一に塗布した。
そして塗布後に、塗膜が形成されたテフロンシートを乾
燥器内に入れ、乾燥器内部の温度を25℃から100℃
に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。乾燥後、
塗膜をテフロンシートから剥し、石英板上に載せて高温
電気炉に入れ結合剤の蒸発および蛍光体の焼結を行なっ
た。始めに結合剤の蒸発を空気中で400℃の温度で4
時間かけて行ない、次いで、蛍光体の焼結を窒素ガス雰
囲気中で650℃の温度で2時間かけて行なった。
得られた焼結体を電気炉から取り出した後、冷却して蛍
光体のみからなる焼結体を得た。
次いモ、この焼結体を密閉容器に入れて容器内をロータ
リーポンプで真空状態にし、真空下で熱硬化性樹脂(R
TVゴム、商品名:KE109、A液:B液=l:1、
信越化学工業■製)液に焼結体を浸漬した。その後、焼
結体を容器の外に取り出して余分の樹脂を除去した後、
120℃の温度で2時間加熱して樹脂を硬化させ、層厚
が200gmの熱硬化性樹脂が含浸された蛍光体層を得
た。
次に、蛍光体層の片面に、酸化アルミニウム板(支持体
、厚み:1mm)をポリエステル系接着剤を用いて接着
することにより、支持体を付設した。
さらに、蛍光体層の他方の面(支持体とは反対側の面)
にポリエチレンテレフタレートの透明フィルム(厚み:
12Bm、ポリエステル系接着剤が付与されているもの
)を接着層側を下に向けておいて接着することにより、
透明保護膜を設けた。
このようにして、支持体、蛍光体層および保護膜からな
る放射線像変換パネルを製造した。
[実施例2.3] 実施例1において、蛍光体の焼結をそれぞれ750℃お
よび850℃の温度で行なうこと以外は実施例1の方法
と同様の操作を行なうことにより、支持体、蛍光体層お
よび保護膜からなる二種の放射線像変換パネルを製造し
た。
[比較例1〜3] 実施例1〜3において、焼結体に熱硬化性樹脂を含浸さ
せないこと以外は各実施例の方法と同様の操作を行なう
ことにより、支持体、蛍光体層および保護膜からなる三
種の放射線像変換パネルを製造した。
次に、各放射線像変換パネルの蛍光体層における輝尽性
蛍光体の相対密度を前記(I)式に基づいて計算により
求めた。このとき蛍光体の密度は5.18g/Cm″と
じた。
また、各放射線像変換パネルについて、以下の感度試験
および取扱い性試験を行なうことにより評価を行なった
(1)感度試験 放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線を照射し
たのち、He−Neレーザー光(波長=633nm)で
励起して感度を測定した。
(2)取扱い性試験 放射線像変換パネルを数回子で持ち運び、その度にパネ
ルに加えられる力によって蛍光体層に生じる変化を目視
により観察した。
得られた結果をまとめて第1表に示す。
第1表に示された結果から明らかなように、本発明に従
う高分子物質が含浸された蛍光体層(実施例1〜3)は
それぞれ、比較のための高分子物質が含浸されていない
蛍光体層(比較例1〜3)よりも感度が顕著に高く、か
つ取扱い性において優れていた。
[実施例4〜6] 実施例1〜3において、熱硬化性樹脂に群青を1 m 
g / 1 gの割合で分散させた後、この着色剤分散
樹脂液に焼結体を浸漬すること以外は各実施例の方法と
同様の操作を行なうことにより、支持体、着色蛍光体層
および保護膜からなる三種の放射線像変換パネルを製造
した。
次に、実施例4〜6の各放射線像変換パネルについて上
記感度試験および以下の画像鮮鋭度試験により評価を行
なった。
(3)画像鮮鋭度試験 放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線をCTF
チャートを通して照射したのち、He−Neレーザー光
(波長:633nm)で走査して蛍光体粒子を励起し、
蛍光体層から放射される輝尽発光光を受光器(分光感度
S−5の光電子増倍管)で受光して電気信号に変換し、
これを画像再生装置によって再生して表示装置にCTF
チャートの画像を得た。得られた画像よりコントラスト
伝達関数(CTF)を測定し、空間周波数2サイクル/
 m mにおける値で評価した。
得られた結果をまとめて第2図および第2表に示す。な
お、比較のために実施例1〜3についての結果も併記し
た。
第2図は、横軸に相対感度をとり、縦軸に鮮鋭度をとっ
たグラフである。
第2図において、測定点1〜6はいずれも本発明に従う
放射線像変換パネルについての結果を示すが、測定点1
〜3(白丸点)は単に熱硬化性樹脂が含浸された蛍光体
層を有するパネル(実施例1〜3)についての結果を示
し、測定点4〜6(黒丸点)は熱硬化性樹脂が含浸され
た着色蛍光体層を有するパネル(実施例4〜6)につい
ての結果を示す。測定点1〜3に沿って引かれた曲線a
および測定点4〜6に沿って引かれた曲線すはそれぞれ
、パネルの相対感度と鮮鋭度との関係を表わしている。
第2表 相対感度  鮮鋭度(%) 実施例1     140   28 第2図および第゛2表に示された結果から明らかなよう
に、本発明に従う着色された蛍光体層を有するパネル(
実施例4〜6)は、着色されていない蛍光体層を有する
パネル(実施例1〜3)と比較して、感度を同一とすれ
ば鮮鋭度の高い画像が得られ、逆に鮮鋭度を同一とすれ
ば高感度となることが明らかであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に用いられる真空蒸着装置の構成を示
す概略図である。 第2図は、本発明に従う放射線像変換パネル(測定点1
〜3、曲線a)および同じく本発明に従う蛍光体層が着
色されている放射線像変換パネル(測定点4〜6、曲線
b)について、相対感度と鮮鋭度との関係を示す図であ
る。 lO:真空蒸着装置、11:蒸着システム、11a:蒸
発源、llb:基板加熱装置、12:真空容器、13:
排気システム、14:油拡散ポンプ、 15:液体窒素冷却コールドトラップ、16:油回転ポ
ンプ、 MV:主バルブ、VIIV2 :バルブ特許出願人 富
士写真フィルム株式会社代 理 人 弁理士  柳 川
 泰 男第1図 +3−”L−−−−−−一−−−−一−−−−−−−−
−−−’第2図 相対感度 手続補正書 昭和62年 7月 9日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有する放射線像変
    換パネルにおいて、該蛍光体層に高分子物質が含浸され
    ていることを特徴とする放射線像変換パネル。 2、上記蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光体から
    なり、かつ該蛍光体層における輝尽性蛍光体の相対密度
    が70%以上であることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の放射線像変換パネル。 3、上記輝尽性蛍光体の粒界サイズが1乃至100μm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第2項記
    載の放射線像変換パネル。 4、上記蛍光体層が蒸着せしめられた輝尽性蛍光体から
    なることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放射
    線像変換パネル。 5、上記高分子物質が熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹脂
    または電子線硬化性樹脂であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 6、上記蛍光体層が、輝尽性蛍光体を輝尽発光させるた
    めの励起光の少なくとも一部を吸収する着色剤によって
    着色されていることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の放射線像変換パネル。 7、上記着色剤が高分子物質とともに蛍光体層に含浸さ
    れていることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の
    放射線像変換パネル。 8、輝尽性蛍光体からなる蛍光体層を有する放射線像変
    換パネルの製造法において、輝尽性蛍光体を含む蛍光体
    層形成材料をシート状に成形したのち成形物を焼結させ
    、次いでこの焼結体を高分子物質の液に浸漬することに
    より、高分子物質が含浸された蛍光体層を形成すること
    を特徴とする放射線像変換パネルの製造法。 9、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体からなる粉状
    物であって、該粉状物を型に押し込むことによりシート
    状に成形することを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の放射線像変換パネルの製造法。 10、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体を結合剤溶
    液中に分散含有してなる分散液であって、該分散液を型
    に流し込むことによりシート状に成形することを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載の放射線像変換パネルの
    製造法。 11、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体を結合剤溶
    液中に分散含有してなる分散液であって、該分散液を基
    板上に塗布することによりシート状に成形することを特
    徴とする特許請求の範囲第8項記載の放射線像変換パネ
    ルの製造法。 12、上記粉状物からなる成形物の焼結を、中性あるい
    は還元性の雰囲気中でかつ500乃至1000℃の温度
    範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第9項記
    載の放射線像変換パネルの製造法。 13、上記粉状物からなる成形物の焼結を、中性あるい
    は還元性の雰囲気中でかつ700乃至950℃の温度範
    囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第12項記
    載の放射線像変換パネルの製造法。 14、上記分散液からなる成形物中の結合剤の蒸発を、
    中性あるいは酸化性の雰囲気中でかつ100乃至450
    ℃の温度範囲で行なった後、蛍光体の焼結を中性あるい
    は還元性の雰囲気中でかつ500乃至1000℃の温度
    範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第10項
    もしくは第11項記載の放射線像変換パネルの製造法。 15、上記分散液からなる成形物の中の結合剤の蒸発を
    、中性あるいは酸化性の雰囲気中でかつ温度が300乃
    至400℃の範囲で行なった後、蛍光体の焼結を中性あ
    るいは還元性の雰囲気中でかつ700乃至950℃の温
    度範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第14
    項記載の放射線像変換パネルの製造法。 16、上記高分子物質が熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹
    脂または電子線硬化性樹脂であり、そして上記焼結体を
    該樹脂液に浸漬したのち樹脂を硬化させることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項記載の放射線像変換パネルの
    製造法。 17、上記高分子物質の液が、輝尽性蛍光体を輝尽発光
    させるための励起光の少なくとも一部を吸収する着色剤
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の放射線像変換パネルの製造法。 18、支持体およびこの上に設けられた輝尽性蛍光体か
    らなる蛍光体層を有する放射線像変換パネルの製造法に
    おいて、該支持体上に輝尽性蛍光体を蒸着させ、次いで
    この蒸着膜を高分子物質の液に浸漬することにより、高
    分子物質が含浸された蛍光体層を形成することを特徴と
    する放射線像変換パネルの製造法。 19、上記高分子物質が熱硬化性樹脂、紫外線硬化性樹
    脂または電子線硬化性樹脂であり、そして上記蒸着膜を
    該樹脂液に浸漬したのち樹脂を硬化させることを特徴と
    する特許請求の範囲第18項記載の放射線像変換パネル
    の製造法。 20、上記高分子物質の液が、輝尽性蛍光体を輝尽発光
    させるための励起光の少なくとも一部を吸収する着色剤
    を含んでいることを特徴とする特許請求の範囲第18項
    記載の放射線像変換パネルの製造法。
JP62096803A 1987-04-20 1987-04-20 放射線像変換パネルおよびその製造法 Pending JPS63262600A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096803A JPS63262600A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線像変換パネルおよびその製造法
EP88106327A EP0288038B1 (en) 1987-04-20 1988-04-20 Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
DE8888106327T DE3868119D1 (de) 1987-04-20 1988-04-20 Schirm zum speichern eines strahlungsbildes und verfahren zur herstellung desselben.
US08/375,272 US6031236A (en) 1987-04-20 1995-01-19 Radiation image storage panel for the preparation of the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62096803A JPS63262600A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線像変換パネルおよびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63262600A true JPS63262600A (ja) 1988-10-28

Family

ID=14174776

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62096803A Pending JPS63262600A (ja) 1987-04-20 1987-04-20 放射線像変換パネルおよびその製造法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6031236A (ja)
EP (1) EP0288038B1 (ja)
JP (1) JPS63262600A (ja)
DE (1) DE3868119D1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220474A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蒸発源ボート
JP2006234773A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Japan Atomic Energy Agency ガラス状化イメージングプレート

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63262600A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネルおよびその製造法
DE4125200A1 (de) * 1991-07-30 1993-02-04 Siemens Ag Verfahren zur herstellung einer leuchtstoffschicht auf einem substrat
EP0577027B1 (en) * 1992-06-25 2000-08-23 Fuji Photo Film Co., Ltd. Combination of silver halide photographic material and radiographic intensifying screens
US5905014A (en) * 1997-03-19 1999-05-18 Agfa-Gevaert, N.V. Radiation image storage panel comprising a colorant
EP0866469B1 (en) * 1997-03-19 2001-11-07 Agfa-Gevaert N.V. Radiation image storage panel comprising a colourant
JP3269802B2 (ja) * 1998-03-26 2002-04-02 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
JP4011794B2 (ja) * 1999-07-07 2007-11-21 富士フイルム株式会社 放射線像変換パネルの製造方法
US20010007352A1 (en) * 1999-12-27 2001-07-12 Erich Hell Binderless storage phosphor screen with needle shaped crystals
EP1160303A3 (en) * 2000-06-01 2003-09-10 Fuji Photo Film Co., Ltd. Preparation of stimulable phosphor sheet
JP3920100B2 (ja) * 2002-01-18 2007-05-30 富士フイルム株式会社 放射線像変換パネル
US7091501B2 (en) 2002-03-08 2006-08-15 Agfa-Gevaert Binderless storage phosphor screen on a dedicated support
EP1347460A1 (en) * 2002-03-08 2003-09-24 Agfa-Gevaert A binderless storage phosphor screen having voids partially filled
EP1394568B1 (en) * 2002-08-30 2008-03-05 FUJIFILM Corporation Radiation image storage panel
EP1453065A1 (en) * 2003-02-26 2004-09-01 Agfa-Gevaert A binderless storage phosphor screen having voids partially filled
EP1453066B1 (en) * 2003-02-26 2007-03-21 Agfa-Gevaert Storage phosphor panel, radiation image sensor and methods of making the same.
CN110570750B (zh) * 2016-08-15 2021-03-05 南通立方新材料科技有限公司 一种热固化型耐热全息防伪膜

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924300A (ja) * 1982-07-13 1984-02-07 トムソン―セーエスエフ 放射線変換用シンチレ−シヨンスクリ−ン及びその製造方法
JPS6173100A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 コニカ株式会社 放射線画像情報読取装置
JPS6273538A (ja) * 1985-08-23 1987-04-04 トムソン−セエスエフ 放射線画像増倍管用の入力スクリーンシンチレータ及びその製造方法

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2651584A (en) * 1948-09-25 1953-09-08 Westinghouse Electric Corp X-ray fluorescent screen
US3567922A (en) * 1965-02-15 1971-03-02 Eg & G Inc Thermoluminescent dosimeter and method
US4240992A (en) * 1978-04-03 1980-12-23 Westinghouse Electric Corp. Technique for fabricating radiation sensitive dosimeters
DE3175963D1 (en) * 1980-06-16 1987-04-09 Toshiba Kk Radiation excited phosphor screen and method for manufacturing the same
JPS5813688A (ja) * 1981-07-20 1983-01-26 Mitsubishi Chem Ind Ltd 螢光体の製造方法
JPS5888699A (ja) * 1981-11-20 1983-05-26 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル
US4420444A (en) * 1981-12-08 1983-12-13 Hitachi, Ltd. Process for forming phosphor powder layer
US4508630A (en) * 1982-01-18 1985-04-02 The Elco Corporation Oil soluble sulfur free oxymolybdenum organic compounds having friction reducing antiwear properties in lubricant compositions, process of manufacture, and lubricant compositions
JPS58156899A (ja) * 1982-03-15 1983-09-17 化成オプトニクス株式会社 放射線像変換スクリ−ン
JPS58182599A (ja) * 1982-04-20 1983-10-25 富士写真フイルム株式会社 放射線増感スクリ−ンおよびその製造法
JPS598782A (ja) * 1982-07-08 1984-01-18 Fuji Photo Film Co Ltd 放射線増感スクリ−ン
DE3226378A1 (de) * 1982-07-12 1984-01-12 Holzapfel, Georg, Dr., 1000 Berlin Verfahren zur herstellung eines duennschicht-detektors fuer ein integrierendes festkoerperdosimeter
EP0102085B1 (en) * 1982-08-30 1989-11-29 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiographic intensifying screen and process for the preparation of the same
DE3481357D1 (de) * 1983-01-08 1990-03-15 Fuji Photo Film Co Ltd Verfahren zur herstellung eines schirmes zum speichern eines strahlungsbildes.
US4728583A (en) * 1984-08-31 1988-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPS6195351A (ja) * 1984-10-17 1986-05-14 Kasei Optonix Co Ltd 増感紙
GB8431838D0 (en) * 1984-12-17 1985-01-30 Secr Defence Luminescent ceramic plates
US4645721A (en) * 1985-01-14 1987-02-24 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel
EP0230314B1 (en) * 1986-01-21 1992-05-13 Fuji Photo Film Co., Ltd. Radiation image storage panel
DE3787684T2 (de) * 1986-07-11 1994-02-03 Fuji Photo Film Co Ltd Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes und Verfahren zur Herstellung desselben.
JPS63262600A (ja) * 1987-04-20 1988-10-28 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネルおよびその製造法
US5024791A (en) * 1987-05-06 1991-06-18 General Electric Company Method of producing a photostimulable x-ray image convertor
JPH0697280B2 (ja) * 1988-02-05 1994-11-30 富士写真フイルム株式会社 放射線像変換パネル

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5924300A (ja) * 1982-07-13 1984-02-07 トムソン―セーエスエフ 放射線変換用シンチレ−シヨンスクリ−ン及びその製造方法
JPS6173100A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 コニカ株式会社 放射線画像情報読取装置
JPS6273538A (ja) * 1985-08-23 1987-04-04 トムソン−セエスエフ 放射線画像増倍管用の入力スクリーンシンチレータ及びその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006220474A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 蒸発源ボート
JP4572692B2 (ja) * 2005-02-09 2010-11-04 コニカミノルタエムジー株式会社 放射線画像変換パネルの製造方法
JP2006234773A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Japan Atomic Energy Agency ガラス状化イメージングプレート
JP4587843B2 (ja) * 2005-02-28 2010-11-24 独立行政法人 日本原子力研究開発機構 ガラス状化イメージングプレート

Also Published As

Publication number Publication date
EP0288038B1 (en) 1992-01-29
US6031236A (en) 2000-02-29
DE3868119D1 (de) 1992-03-12
EP0288038A1 (en) 1988-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63262600A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
EP0253348B1 (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPS5975200A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS6318300A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JP3034587B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS59126299A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPS6283700A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0634119B2 (ja) 放射線像変換パネル
JP2004177314A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH02276999A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPH02176600A (ja) 放射線像変換パネル
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JP2002296395A (ja) 放射線画像変換パネル
JPS63188800A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JP4254114B2 (ja) 放射線像変換パネル及び放射線像変換パネルの製造方法
JP4032653B2 (ja) 放射線画像変換パネル及びその製造方法
JP3933381B2 (ja) 放射線画像変換パネル
JPS63167299A (ja) 放射線像変換パネル
JPS60233189A (ja) 蛍光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS6319600A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JP2002277998A (ja) 放射線画像撮影方法
JP2003130995A (ja) 放射線像変換パネル及びその製造方法
JPH0562320B2 (ja)
JP2002131500A (ja) 放射線画像変換プレート及び放射線画像変換パネル