JPS63188800A - 放射線像変換パネルの製造法 - Google Patents

放射線像変換パネルの製造法

Info

Publication number
JPS63188800A
JPS63188800A JP2203287A JP2203287A JPS63188800A JP S63188800 A JPS63188800 A JP S63188800A JP 2203287 A JP2203287 A JP 2203287A JP 2203287 A JP2203287 A JP 2203287A JP S63188800 A JPS63188800 A JP S63188800A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
radiation image
image conversion
conversion panel
phosphor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2203287A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690319B2 (ja
Inventor
雄一 細井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62022032A priority Critical patent/JPH0690319B2/ja
Priority to US07/072,698 priority patent/US4879202A/en
Priority to EP87110090A priority patent/EP0253348B1/en
Priority to DE87110090T priority patent/DE3787684T2/de
Publication of JPS63188800A publication Critical patent/JPS63188800A/ja
Publication of JPH0690319B2 publication Critical patent/JPH0690319B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の分野] 未発IJIは、輝尽性蛍光体を利用する放射線像変換方
法に用いられる放射線像変換パネルおよびその製造法に
関するものである。
[発明の技術的背景] 従来の放射線写真法に代る方法として、たとえば特開昭
55−12145号公報などに記載されているような、
輝尽性蛍光体を用いる放射線像変換方法か知られている
。この方法は、輝尽性蛍光体を含有する放射線像変換パ
ネル(蓄積性蛍光体シート)を利用するものて、被写体
を透過した放射線、あるいは被検体から発せられた放射
線な該パネルの輝尽性蛍光体に吸収させ、そののち輝尽
性蛍光体を可視光線、赤外線などの電磁波(励起光)で
時系列的に励起することにより、該輝尽性蛍光体中に蓄
積されている放射線エネルギーを蛍光(輝尽発光)とし
て放出させ、この蛍光を光電的に読み取って電気信号を
得たのち電気信号を感光フィルム等の記録材料、CRT
等の表示装置上に可視画像として再生するものである。
この放射線像変換方法によれば、従来の放射線写真法に
よる場合に比較して、はるかに少ない被曝線量で情報量
の豊富な放射線画像を得ることができるという利点があ
る。従って、この方法は、特に医療診断を目的とするX
線撮影等の直接医療用放射線撮影に3いて利用価値の非
常に高いものである。
放射線像変換方法に用いられる放射線像変換パネルは、
基本構造として、支持体とその片面に設けられた蛍光体
層とからなるものである。なお、蛍光体層の支持体とは
反対側の表面(支持体に面していない側の表面)には一
般に、高分子物質からなる透明な保護膜か設けられてい
て、蛍光体層を化学的な変質あるいは物理的な衝撃から
保護している。
蛍光体層は一般に、輝尽性蛍光体とこれを分散状態で含
有支持する結合剤とからなるものであり、n尿性蛍光体
は、X線などの放射線を吸収したのち可視光線および赤
外線などの電磁波(励起光)の照射を受けると発光(輝
尽発光)を示す性質を右するものである。従って、被写
体を透過した。あるいは被検体から発せられた放射線は
、その放射線量に比例して放射線像変換パネルの蛍光体
層に吸収され、放射線像変換パネル上には被写体あるい
は被検体の放射線像か放射線エネルギーの蓄積像として
形成される。この蓄積像は、上記電磁波で時系列的に励
起することにより輝尽発光として放射させることができ
、この発光光を光電的に読み取って電気信号に変換する
ことにより放射線エネルギーの蓄積像を画像化すること
が可能となる。
放射&9像変換方法は上述のように非常に有利な画像形
成方法であるが、この方法に用いられる放射線像変換パ
ネルも従来の放射線写真法に用いられる増感紙と同様に
、高感度であってかつ画質(鮮鋭度、粒状性など)の優
れた画像を与えるものであることか望まれる。
放射線像変換パネルの感度は、基本的にはパネルに含有
されている輝尽性蛍光体の総輝尽発光量に依存し、この
総発光量は蛍光体自体の発光輝度によるのみならず、蛍
光体層における蛍光体の含有量によっても異なる。蛍光
体の含有量が多いことはまたX線等の放射線に対する吸
収も大であることを意味するから、一層高い感度が得ら
れ、同時に画像の画質(特に1粒状性)が向上する。一
方、蛍光体層における蛍光体の含有量が一定である場合
には、蛍光体粒子が密に充填されているほどその層厚を
薄くすることができるから、散乱による励起光の損失を
少なくでき、相対的に高い感度が得られ、同時に画質の
良好な画像が得られる。
これまで、蛍光体層の形成は一般に、輝尽性蛍光体粒子
と結合剤とを適当な溶剤に加えて塗布液を用、αし、こ
の塗布液を通常の塗布手段、例えばドクターブレード、
ロールコータ−などを用いて支持体又は別のシート上に
塗布したのち屹燥することにより行なわれている。得ら
れた輝尽性蛍光体と結合剤とからなる蛍光体層の相対密
度(蛍光体層中て輝尽性蛍光体が占める体積比率)は最
大60%程度を限度とする。また、結合剤を含んだ蛍光
体層には気泡が多数存在するため、励起光の散乱および
輝尽発光光の散乱が生じやすい。
なお、結合剤を含ませないて輝尽性蛍光体のみからなる
蛍光体層を形成する方法が既に知られている。例えば、
米国特許第3,859,527号明細書には蓄積媒体を
ホットプレス法によって得られた蛍光体から構成すると
の記載があり、また、特開昭61−73100号公報の
昭和60年9Jlll付の手続補正書には焼成法を利用
して蛍光体層を形成する方法が開示されている。しかし
、いずれもホットプレス法、あるいは焼成法を利用する
ことかできるという単なる示唆に留まるものである。
また、本出願人は、支持体と、この上に設けられた輝尽
性蛍光体からなる蛍光体層とを有する放射線像変換パネ
ルにおいて、該蛍光体層が焼結せしめられた輝尽性蛍光
体からなり、かつ該蛍光体層の相対密度が70%以上で
あることを特徴とする放射線像変換パネルおよびその製
造法について既に特許出願している(特願昭61−16
3284号)。
[発明の要旨] 本発明は、画像の画質、特に鮮鋭度の向上した放射線像
変換パネルおよびその製造法を提供することを目的とす
るものである。
また本発明は、高感度であって、かつ鮮鋭度の向上した
放射線像変換パネルおよびその製造法を提供することも
目的とするものである。
さらに本発明は、輝尽性蛍光体のみからなり。
かつ着色された蛍光体層を簡易に形成する方法を提供す
ることも目的とするものである。
上記の目的は、 [11支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光体から
なる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、
該蛍光体層が、焼結せしめられた輝尽性蛍光体からなり
、その相対密度が702%以上てあって、かつ該輝尽性
蛍光体を輝尽発光させるための励起光の少なくとも一部
を吸収する着色剤によって着色されていることを特徴と
する本発明の放射線像変換パネル;および [2]支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光体から
なる蛍光体層とを有する放射線像変換パネルの製造法に
おいて、*尽性蛍光体を含む蛍光体層形成材料をシート
状に成形したのちこの成形物を焼結させ、次いで該輝尽
性蛍光体を輝尽発光させるための励起光の少なくとも一
部を吸収する着色剤を含む液にこの焼結体を浸漬するこ
とにより1着色された蛍光体層を形成することを特徴と
する本発明の放射線像変換パネルの製造法:により達成
することかできる。
なお1本発明において蛍光体層の相対密度とは、蛍光体
層の全体植に対して蛍光体が占める体積の比率をいう。
本発明は、放射線像変換パネルの蛍光体層を焼結した輝
尽性蛍光体のみから構成し、かつその相対密度を70%
以上に高めて蛍光体層における蛍光体の充填状態を高密
度化するとともに、蛍光体層を特定の着色剤で着色する
ことにより、高感度であってかつ1)られる画像の画質
の向上を実現するものである。
本発明において、蛍光体層は第一に、輝尽性蛍光体を含
む蛍光体層形成材料をシート状に成形する工程およびこ
れを焼結させる工程からなる方法(焼結法)により形成
されるために、実質的に輝尽性蛍光体のみからなり、か
つその相対密度が70%以上である。すなわち、本発明
の製造法によれば、蛍光体層の形成段階において輝尽性
蛍光体以外のもの(例えば、結合剤など)を用いないが
、あるいは用いたとしても焼結工程において蒸発して消
失するために、蛍光体のみからなる蛍光体層が得られる
。また、蛍光体は焼結していて全体に密に詰まった状態
にあり、相対密度の極めて高い蛍光体層が得られる。
従来の塗41法により得られた同厚の蛍光体層と比較し
た場合に1本発明の方法によって得られた蛍光体層には
結合剤が含まれず、蛍光体が極めて多量に存在する。こ
のため、蛍光体層全体の輝尽発光量が増大する。また、
蛍光体層全体か吸収する放射線の量が増大し、これによ
っても輝尽発光量が相対的に増大してパネルの感度を高
めることがてきる。さらに、蛍光体層中には気泡(気孔
)が少ないから輝尽発光光の散乱を軽減して、発光光の
取り出し効率を高めることができ、このことによっても
パネルを高感度とすることができる。
また、蛍光体層当りの放射線吸収量の増大により、放射
線の量子ノイズを軽減することがてきるため、粒状性の
優れた画像を得ることができる。
第二に蛍光体層には、励起光の少なくとも一部を吸収す
るような着色剤か含浸されて着色されているために、パ
ネル内で散乱して広がりをもった励起光はこの着色剤に
より吸収されてしまい、輝尽性蛍光体が散乱励起光で励
起されることによる鮮鋭度等の画質の低下を防ぐこと゛
ができる。
すなわち、上記焼結法により形成された蛍光体層は蛍光
体の充填密度が高〈従来よりも蛍光体層の13Nを小さ
くできるものの、励起光の平均自由工程が長く励起光が
散乱されるとその広がりか大きくなってしまい、鮮鋭度
が低下しがちである。
本発明によれば、焼結した蛍光体層(焼結体)を着色剤
液に浸漬した後乾燥することにより、蛍光体層を容易に
かつ所望の程度に着色することかできる。着色剤は焼結
した蛍光体層の粒界および/または気孔の部分に、蛍光
体の表面に吸着するような形で存在するため、蛍光体層
はほぼ均一に着色され、これにより鮮鋭度の顕著に向上
した画像を得ることができる。
従って、本発明によれば、従来の放射線像変換パネルと
感度を同一とした場合には高鮮鋭度の画像を得ることか
でき、反対に画像の鮮鋭度を同一とした場合にはパネル
を高感度とすることができる。
[発IJIの構成] 以上述べたような好ましい特性を持った本発明の放射線
像変換パネルは、たとえば次に述べるような本発明の製
造法により製造することができる。
本発明の特徴的な要件である蛍光体層は焼結せしめられ
た輝尽性蛍光体からなり、70%以上の相対密度を有し
、かつ着色剤によって着色された層である。
輝尽性蛍光体は、先に述べたように放射線を照射した後
、励起光を照射すると輝尽発光を示す蛍光体であるが、
実用的な面からは波長が400〜900nmの範囲にあ
る励起光によって300〜500nmの波長範囲の輝尽
発光を示す蛍光体であることが望ましい。本発明の放射
線像変換パネルに用いられる輝尽性蛍光体の例としては
、米国特許第3,859,527号明細書に記載されて
いるSrS:Ce、Sm、SrS:Eu。
Sm、Th02 : Er、およびLa2O2S:Eu
、Sm、 特開昭55−12142号公報に記載されている Zn
S:Cu、   Pb、   BaO−xAjL203
   :Eu(ただし、0.8≦X≦10)、および、
MI0−xsi02 :A (たたし、MIはMg、C
a、Sr、Zn、Cd、またはBaであり、AはCe、
Tb、Eu、Tm、Pb、丁1.Bi、またはMnであ
り、Xは、0.5≦X≦2.5である)。
48 開閉55−12143号公報に記載されている(
 B a t−X −F 、 M g z 、 Ca 
y ) F X :aEu”(たたし、Xはciおよび
B「のうちの少なくとも一つであり、Xおよびyは、O
<x+y≦0.6、かつxy≠0であり、aは、io’
4≦a≦5XIO−”である)。
特開昭55−12144号公報に記載されているLnO
X : xA (たたし、LnはLa、Y、Gd、およ
びLuのうちの少なくとも−っ、XはC1およびB「の
うちの少なくとも−っ、AはCeおよびTbのうちの少
なくとも一つ、そして、Xは、0<x<0.1である)
、 特開昭55−12145号公報に記載されている( B
 a +−x + M2°x ) F X : y A
 (ただし、M2°はMg、Ca、Sr、Zn、および
Cdのうちの少なくとも−っ、XはC1、Br、および
■のうちの少なくとも一つ、AはEu、Tb、Ce、T
m、l)y、Pr、Ho、Nd、Yb、およびErのう
ちの少なくとも一つ、モしてXは、0≦X≦0.6、y
は、0≦y≦0.2である)、特開昭55−16007
8号公報に記載されてしするM”FX−xA:yLn[
ただし、MIはBa、Ca、Sr、Mg、Zn、および
Cdのうちの少なくとも一種、AはBe01Mg01C
aO1SrO,BaO1ZnO1AJ120.、Y。
03、La20=、In2O3、S i02、TiO2
、ZrO2、Ge02.5n02.Nb2O5、Ta2
06、およびThe2のうちの少なくとも一種、Lnは
Eu、Tb、Ce、Tm、Dy1.P r、Ho、Nd
、Yb、Er、Sm、およびGdのうちの少なくとも一
種、XはCJL、B「、および■のうちの少なくとも一
種であり、Xおよびyはそれぞれ5 X l O=≦X
≦0.5、およびo<y≦0.2である]の組成式で表
わされる蛍光体、 特開昭56−116777号公報に記載されている(B
aI−x、M” X)F2 ・aBaX2 :yEu、
zA[ただし、M’はベリリウム、マグネシウム、カル
シウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムのう
ちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素のう
ちの少なくとも一種、Aはジルコニウムおよびスカンジ
ウムのうちの少なくとも一種であり、a、x、y、およ
び2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0≦X≦1゜1
0−”≦y≦2XIO−’、およびO<z≦10−2で
ある]の組成式で表わされる蛍光体、特開昭57−23
673号公報に記載されてし)る(Bal−11++ 
M” X)F2 ・aBaX2 :yEu、zB [た
だし、R4”はベリリウム、マグネシウム、カルシウム
、ストロンチウム、亜鉛。
およびカドミウムのうちの少なくとも一種、Xは塩素、
臭素、および沃素のうちの少なくとも一種てあり、a、
x、y、および2はそれぞれ0.5≦a≦1.25.0
≦X≦1.10−’≦y≦2×10−’、および0<z
≦2xlO−’である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭57−23675号公報に記載されている(Ba
t−x* M” x)F 2 ・aBaX2 :yEu
、zA[ただし、Mlはベリリウム、マグネシウム、カ
ルシウム、ストロンチウム、亜鉛、およびカドミウムの
うちの少なくとも一種、Xは塩素、臭素、および沃素の
うちの少なくとも一種、Aは砒素および硅素のうちの少
なくとも一種であり、a、x、y、および2はそれぞれ
0.5≦a≦1.25.0≦X≦1.10”≦y≦2X
to−’、およびO<z≦5xlO−’である]の組成
式で表わされる蛍光体、 特開昭58−69281号公報に記載されてしするM厘
OX:xCe[ただし、M厘はPr、Nd、Pm、Sm
、Eu、Tb、Dy、Ho、E「、Tm、Yb、および
Biからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属
であり、XはC1およびBrのうちのいずれか一方ある
いはその両方であり、XはO<x<0.1である]の組
成式で表わされる蛍光体。
特開昭58−206678号公報に記載されているB 
a +−11M X 72 L X 72 F X :
 y E u ” [ただし、MはLi、Na、に、R
h、およびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種
のアルカリ金属を表わし:Lは、Sc、Y、La、Ce
、Pr、Nd、Pm、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、
Er、Tm、Yb、Lu、Al、Ga、In、およびT
!Lからなる群より選ばれる少なくとも一種の二価金属
を表わし:Xは、C1゜Br、および■からなる群より
選ばれる少なくとも一種のハロゲンを表わし:そして、
Xは10−2≦X≦0.5、yはo<y≦0.1である
]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−27980号公報に記載されているBaF
X−xA:yEu”″[ただし、Xは、Cl、Br、お
よび■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンでありzAは、テトラフルオロホウ酸化合物の焼成物
であり;そして、Xは10−6≦X≦O,l、3/はo
<y≦O,lである]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−47289号公報に記載されているBaF
X−xA:yEu”°[ただし、Xは、Cl、B「、お
よびIからなる群より選ばれる少なくとも一種のハロゲ
ンであり;Aは、ヘキサフルオロケイ酸、ヘキサフルオ
ロチタン酸およびヘキサフルオロジルコニウム酸の一価
もしくは二価金属のli!からなるヘキサフルオロ化合
物群より選ばれる少なくとも一種の化合物の焼成物であ
り:そして、Xは10′a≦X≦O,1,Vはo<y≦
0.1である]の組成式で表わされる蛍光体。
特開昭59−56479号公報に記載されているBaF
X−xNaX’:aEu2°[ただし、XおよびXoは
、それぞれC1、B「、および■のうちの少なくとも一
種であり、Xおよびaはそれデれ0<x≦2、およびO
<a≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭59−56480号公報に記載されているM” 
FX−xNaX’:yEu” : zA [たたし1M
璽は、Ba、Sr、およびCaからなる群より選ばれる
少なくとも一種のアルカリ土類金属てあり;XおよびX
″は、それぞれC1,Br。
および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;Aは、V、Cr、Mn、Fe、Co、およ
びNiより選ばれる少なくとも一種の遷移金属であり;
そして、XはO<x≦2、yはo<y≦0.2.および
2は0<z≦10−2である]の組成式で表わされる蛍
光体。
特開昭59−75200号公報に記載されているM ”
 FX−aM ’ X’  ・bM’  厘X”2#c
 M ” X″’3 ・xA + yEu” [ただし
、MlはBa、Sr、およびCaからなる群より選ばれ
る少なくとも一種のアルカリ土類金属であり、 M 1
はLi、Na、に、Rb、およびCsからなる群より選
ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり;M”はB
eおよびMgからなる群より選ばれる少なくとも一種の
二価金属であり、 y ffiはA見、Ga、In、お
よび1文からなる群より選ばれる少なくとも一種の三価
金属てありzAは金属酸化物であり;XはC1,Br、
および■からなる群より選ばれる少なくとも一種のハロ
ゲンであり;X’、X”、およびX″°は、F、C1、
B「、および■からなる群より選ばれる少なくとも一種
のハロゲンであり:そして、aはO≦a≦2、bは0≦
b≦10−2、Cは0≦C≦10−2、かツa + b
 + c≧lO−εてあり;Xは0<x≦0.5、yは
o<y≦0.2である]の組成式で表わされる蛍光体、 特開昭60−84381号公報に記載されているM璽X
2 ・aM”X’ 2 : xEu”°[ただし、Ml
はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少なく
とも一種のアルカリ土類金属てあり:XおよびX″はC
1、Brおよび■からなる群より選ばれる少なくとも一
種のハロゲンてあって、かつX*X’であり;そしてa
はO,l≦a≦10.0.xはO<x≦0.2である]
の組成式で表わされる輝尽性蛍光体、 特開昭60−101173号公報に記載されているM”
FX−aM’X’  :xEu”[ただし。
M”はBa、SrおよびCaからなる群より選ばれる少
なくとも一種のアルカリ土類金属であり;MlはRbお
よびCsからなる群より選ばれる少なくとも一種のアル
カリ金属であり:XはC見、Brおよび■からなる群よ
り選ばれる少なくとも、一種のハロゲンであり、xlは
F、 CJI、B「およびIからなる群より選ばれる少
なくとも一種のハロゲンてあり:そしてaおよびXはそ
れぞれ0≦a≦4.0およびO<x≦0.2である]の
組成式て表わされる輝尽性蛍光体、 本出願人による特願昭60−70484号明細書に記載
されているM’X:xBi[ただし、MlはRhおよび
Csからなる群より選ばれる少なくとも一種のアルカリ
金属であり;XはC1゜B「およびIからなる群より選
ばれる少なくとも一種のハロゲンであり:そしてXはO
<x≦0.2の範囲の数値である]の組成式で表わされ
る輝尽性蛍光体、 などを挙げることかできる。
また、上記特開昭60−84381号公報に記・戒され
てし\るM”X2 ・aM’X’  2 : xEu”
輝尽性蛍光体には、以下に示すような添加物かMgX2
・aM”X’21モル当り以下の割合で含まれていても
よい。
特開昭60−166379号公報に記載されているbM
’X” (ただし1M璽はRbおよびCsからなる群よ
り選ばれる少なくとも一種のアルカリ金属であり、X”
はF、C1,Brおよび■からなる群より選ばれる少な
くとも一種のハロゲンであり、モしてbはo<b≦10
.0である);特開昭60−221483号公報に記載
されているbKX”−cMgX”’2− dM”X”’
、(たたし、M”はSc、Y、La、GdおよびLuか
らなる群より選ばれる少なくとも一種の三価金属てあり
、X″、X”°およびX”はいずれもF、C1、B「お
よび■からなる群より選ばれる少なくとも−、一種のハ
ロゲンであり、そしてす、cおよびdはそれぞれ、O≦
b≦2.0.0≦C≦2゜0.0≦d≦2.0であって
、かつ2 x l O=≦b+c+dである);特開昭
60−228592号公報に記載されているyB(ただ
し、yは2X 10−’≦y≦2X10−’である);
特開昭60−228593号公報に記載されているbA
(たたし、AはS i02およびp2o、からなる群よ
り選ばれる少なくとも一種の酸化物であり、モしてbは
10−4≦b≦2xlO−’である);特開昭61−1
20883号公報に記載されているbSin(ただし、
bはo<b≦3XlO−2である);特開昭61−12
0885号公報に記載されているbSnX″2(ただし
、X”はF。
CI、BrおよびIからなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、モしてbはo<b≦10−3で
ある);特開昭61−235486号公報に記載されて
いるbCsX″・cSnX″°2(ただし、X”および
X”°はそれぞれF、 CfL。
B「および■からなる群より選ばれる少なくとも一種の
ハロゲンであり、そしてbおよびCはそれぞれ、o<b
≦10.0およびlO橿≦C≦2×10−2である):
および特開昭61−2354875′f公報に記載され
ているbCsX”・yLn3゜(たたし、X″はF、C
1,BrgJ:び■からなる群より選ばれる少なくとも
一種のハロゲンであり、LnはSc、Y、Ce、Pr、
Nd、Sm、Gd、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Y
bおよびLuからなる群より選ばれる少なくとも一種の
希土類元素てあり、モしてbおよびyはそれぞれ、o<
b≦1000およびlO橿≦y≦1.8xto−’であ
る)。
]二記の輝尽性蛍光体のうちで、二価ユーロピウム賦活
アルカリ土類金属ハロゲン化物系蛍光体および希土類元
素賦活希土類オキシハロゲン化物系蛍光体は高輝度の輝
尽発光を示すので特に好ましい。ただし、本発明に用い
られる輝尽性蛍光体は上述の蛍光体に限られるものでは
なく、放射線を照射したのちに励起光を照射した場合に
輝尽発光を示す蛍光体であればいかなるものであっても
よい。
蛍光体層は、たとえば次のような工程により形成するこ
とかできる。
本発明の蛍光体層の形成工程は、(1)輝尽性蛍光体を
含む蛍光体層形成材料をシート状に成形する工程、(2
)成形物を焼結させる工程および(3)焼結体を着色す
る工程からなる。
まず、第一の成形工程において、蛍光体層形成材料とし
ては、上記輝尽性蛍光体の粒子からなる粉状物か用いら
れる。
あるいは、輝尽性蛍光体粒子と結合剤とを含む分散液を
用いることもできる。この場合には、輝尽性蛍光体と結
合剤を適当な溶剤に添加した後これを充分に混合して、
結合剤溶液中に蛍光体粒子か均一に分散した分散液を調
製する。
結合剤としては、蛍光体の分散性および焼結工程におけ
る揮発性などの点で優れた物質が好ましい。このような
例としては、パラフィン(例えば、炭素数:16〜40
、融点:37.8〜64.5℃のもの);ワックス(天
然ワックスの例:キャンデリラワックス、カルナウバワ
ックス、ライスワックス、木ろうなどの植物系ワックス
、みつろう、ラノリン、鯨ろうなどの動物系ワックス、
モンタンワックス、オシケライト、セレシンなどの鋸物
系ワックス、合成ワックスの例:ポリエチレンワックス
、フィシャー・トロプシュワックスなどの石炭系合成ワ
ックス、硬化ヒマシ油、脂肪酸アミド、ケトンなどの油
脂系合成ワックス)ニレジン(例えば、ポリビニルブチ
ラール。
ポリ酢酸ビニル、ニトロセルロース、エチルセルロース
、塩化ビニリデン・塩化ビニルコポリマー、ポリアルキ
ル(メタ)アクリレート、塩化ビニル・酢酸ビニルコポ
リマー、ポリウレタンンセルロースアセテートブチレー
ト、ポリビニルアルコール、線状ポリエステル)を挙げ
ることができる。また、ゼラチン等の蛋白質、デキスト
ラン等のボリサウカライト、またはアラビアゴムなどを
使用することもできる。
溶剤の例としては、メタノール、エタノール、n−プロ
パツール、n−ブタノールなどの低級アルコール;メチ
レンクロライド、エチレンクロライドなどの塩素原子含
有炭化水素:アセトン、メチルエチルケトン、メチルイ
ソブチルケトンなどのケトン:酢酸メチル、酢酸エチル
、酢酸ブチルなどの低級脂肪酸・と低級アルコールとの
エステル:ジオキサン、エチレングリコールモノエチル
エーテル、エチレングリコールモノメチルエーテルなど
のエーテル:そしてそれらの混合物を挙げることができ
る。
上記分散液における結合剤と輝尽性蛍光体との混合比は
、蛍光体の種類あるいは後述する成形条件、焼結条件な
どによっても異なるが、一般には結合剤と蛍光体との混
合比はl:l乃至1:100(重量比)の範囲から選ば
れ、そして特にl:8乃至1:40(重量比)の範囲か
ら選ぶのが好ましい。
なお、分散液には蛍光体の分散性を向上させるための分
散剤などの添加剤が混合されていてもよい。分散剤の例
としては、フタル酸、ステアリン酸、カプロン酸、親゛
油性界面活性剤などを挙げることができる。
蛍光体層形成材料か蛍光体粒子からなる粉状物である場
合には、たとえば粉状物を成形用の型に押し込むことに
よりシート状に成形することができる。成形型としては
通常長方形の金型が用いられる。また、蛍光体層形成材
料が蛍光体粒子および結合剤を含む分散液である場合に
は、通常の塗布方法(例えばドクターブレードなど)を
用いて適当なノふ板の上に塗布してシート状に成形する
が、あるいは上記粉状物と同様に成形型に流し込んでシ
ート状に成形する。基板としては、たとえば石英、ジル
コニア、アルミナ、シリコンカーバイトなどの無機材料
からなるシートか用いられる。
成形の際に圧縮処理を施してもよく、4.シに蛍光体層
形成材料が粉状物である場合に圧縮処理を施すのか好ま
しい。圧縮処理は例えばプレス成形により行なわれ、1
x102乃至lX10’kg/any’の範囲の圧力を
かけて行なうのが好ましい。
これにより得られる蛍光体層の相対密度をより高めるこ
とができる。
第二に、シート状の成形物を焼結させる。焼結は、例え
ば電気炉などの焼成炉で行なわれる。焼結温度および焼
結時間は蛍光体層形成材料の種類、シート状成形物の形
状および状態、さらには輝尽性蛍光体の種類によって異
なる。一般に、シート状成形物が蛍光体からなる粉状物
である場合には、焼結温度は500〜1000℃の範囲
にあり、好ましくは700〜950℃の範囲にある。
焼結時間は0.5〜6時間の範囲にあり、好ましくは1
.5〜2時間の範囲にある。また、焼結雰囲気としては
窒素ガス雰囲気、アルゴンガス雰囲気などの中性雰囲気
、あるいは少量の水素ガスを含有する窒素ガス雰囲気、
−酸化炭素を含有する二酸化炭素雰囲気などの弱還元性
雰囲気を利用する。
シート状成形物が輝尽性蛍光体と結合剤を含有する分散
液である場合には、まずシート状成形物中の結合剤を上
記の中性雰囲気あるいは酸素ガス雰囲気、空気雰囲気な
どの酸化性雰囲気下で比較的低温(100〜400℃の
範囲の温度)で蒸発させた後、続いて上記の焼結条件で
蛍光体を焼結させるのが好ましい。この比較的低温域で
の加熱により結合剤などの輝尽性蛍光体以外の成分は3
00〜400℃付近で蒸発もしくは炭化し、さらには炭
酸ガスとなって消散してしまい、容易に除去することか
できる。この結果、焼結した蛍光体層は蛍光体のみから
構成される。低温揮発に要する時間は0.5〜6時間の
範囲にあるのが好ましい。
なお、圧縮処理は焼結工程の前に行なってもよいが、焼
結過程で行なうこともできる。すなわち、圧縮処理を施
しながら焼結させてもよい。特にシート状成形物が蛍光
体粒子からなる粉状物である場合に好適である。
得られた焼結体(蛍光体層)の相対密度は、(1)式か
ら理論的に求めることができる。
Vp/V=aA/ (a+b)p zV−−−(I) (ただし、V  :蛍光体層の全体積 vp :蛍光体の体積 A  :蛍光体層の全重量 ρ夏 :蛍光体の密度 a  :蛍光体の重量 b  :結合剤の重量) 本発明において、蛍光体層の相対密度とは(I)式に基
づいて計算により求められた値をいう。ただし、焼結に
よって形成された蛍光体層では結合剤が焼失しているた
め、bはほぼ0である。
また、蛍光体の粒界サイズは1〜100gmの範囲にあ
るのが好ましい。
第三に、焼結体を着色剤で着色する。
焼結体を着色するのに使用される着色剤は、この焼結体
を構成する輝尽性蛍光体を輝尽発光させるための励起光
の少なくとも一部を吸収するような着色剤である。好ま
しくは、輝尽性蛍光体の励起波長領域における平均反射
率が、該輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域における平均
反射率よりも小さいような光反射特性を有する着色剤で
ある。
画像の鮮鋭度の向上の点から、着色剤の励起波長領域に
おける平均反射率ばてきるたけ小さい方かよく、一般に
は着色されていない同等の蛍光体層の同波長領域におけ
る平均反射率の少なくとも95%以下であるのか好まし
い。一方、感度の点からは、着色剤の輝尽発光波長領域
における平均反射率ばてきるたけ大きい方かよく、一般
には着色されていない同等の蛍光体層の同波長領域にお
ける平均反射率の少なくとも30%以上であるのか好ま
しく、より好ましくは90%以上である。なお、本II
細書において反射率とは、積分球形の分光光度計を用い
て測定された反射率をいう。
従って、好ましい着色剤は放射線像変換パネルに使用さ
れる輝尽性蛍光体の種類によって変動するものである。
前述のように本発明においては、400〜900nmの
波長範囲にある励起光によって300〜500nmの波
長範囲の輝尽発光を示す蛍光体が望ましい。このような
輝尽性蛍光体に対しては、励起波長領域における平均反
射率が輝尽発光波長領域における平均反射率よりも小さ
くなり、かつ両者の差かできるたけ大きくなるように、
青色乃至緑色の着色剤が使用される。
そのような青色乃至緑色の着色剤(染料および顔料)の
例としては、前述の特開昭55−163500号公報に
開示されているような着色剤、すなわち例えば、ザポン
ファストブルー3G(ヘキスト社製)、ニストロールプ
リルブルーN−3RL(住人化学−製)、スミアクリル
ブルーF−GSL(住友化学■製)、DACブルーNo
、 l (ナショナルアニリン社製)、スピリットブル
ー(保土谷化学■製)、オイルブルーNo、603(オ
リエント社製)、キトンブルーA(チバガイギー社製)
、アイゼンカチロンブルーGLH(保土谷化学■製)、
レイクブルーA、F、H(協和産業■製)、ローダリン
ブルー6GX(協和産業輛製)、プリモジアニン6GX
 (稲畑産業■製)、プリルアシッドグリーン6BH(
保土谷化学■製)、シアニンブルーBNRS (東洋イ
ンク■製)、ライオノルブルーSL(東洋インク■製)
等の有機系着色剤:および群青、コバルトブルー、セル
リアンブルー、酸化クロム、TiO,−ZnO−Coo
−NiO系顔料等の無機系着色剤を挙げることかできる
また、特開昭57−96300号公報に開示されている
ようなカラーインデックスNo、24411.2316
0.74180.74200.22800.23150
.23155.24401.14880.15050,
15706.15707.17941,74220.1
3425.13361.13420.11836.74
140゜74380.74350および74460など
の有機系金属錯塩着色剤も挙げることができる。
これらの青色乃至緑色の着色剤のうちで、溶剤に対する
溶解性または分散性、および焼結体に対する残留性(吸
着性)などの点から有機系着色剤(染料)が好ましい。
また、画像の粒状性およびコントラストなどの点から、
後者の特開昭57−96300号公報に開示されている
ような、励起光よりも長波長領域に発光を示さない有機
系金属。
jI′1塩着色刺着色剤好ましい。
焼結体の着色は、まず上記着色剤を適当な溶剤に溶解も
しくは分散させて1着色剤液(溶液または分散液)を調
製する。溶剤としては、上記蛍光体層形成材料に使用さ
れる溶剤の中から任意に選択して用いることができる。
この着色剤液に焼結体を短時間(たとえば、数秒〜数分
間)浸漬したのち乾燥する。なお、塗布により基板上に
シート状成形物を設けた場合には、焼結体を基板から分
離したのちに行なう。乾燥後、溶剤のみが蒸発して、着
色剤は蛍光体表面に吸着するような形で焼結体の粒界お
よび/または気孔部分に安定した状態で残留する。着色
剤溶液の濃度および浸漬時間などを変化させることによ
り、焼結体の着色濃度を好適に調節することができる。
このようにして形成された蛍光体層の層厚は。
目的とする放射線像変換パネルの特性などによって異な
るが、通常は20pm乃至1mmとする。
但し、この層厚は50乃至500ILmとするのが好ま
しい。
なお、本発明の放射線像変換パネルにおいては、蛍光体
層を上述したように着色するほかに、パネルを構成する
支持体、下塗り層、光反射層、接着剤層、保護膜などの
うちの一層もしくは複数層が同様の着色剤によって着色
されていてもよい。
次に、蛍光体層の片方の表面には支持体が設けられる。
本発明において使用する支持体は、従来の放射線写真法
における増感紙の支持体として用いられている各種の材
料あるいは放射線像変換パネルの支持体として公知の各
種の材料から任意に選ぶことがてきる。そのような材料
の例としては、セルロースアセテート、ポリエステル、
ポリエチレンテレフタレート、ポリアミド、ポリイミド
、トリアセテート、ポリカーボネートなどのプラスチッ
ク物質のフィルム、アルミニウム箔、アルミニウム合金
箔などの金属シート、通常の紙、バライタ紙、レジンコ
ート紙、二酩化チタンなどの顔料を含有するピグメント
紙、ポリビニルアルコールなどをサイジングした紙など
を挙げることができる。たたし、放射線像変換パネルの
情報記録材料としての特性および取扱いなどを考慮した
場合、本発明において特に好ましい支持体の材料はプラ
スチックフィルムである。このプラスチックフィルムに
はカーボンブラックなどの光吸収性物質が練り込まれて
いてもよく、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質
か練り込まれていてもよい。
前者は高鮮鋭度タイプの放射線像変換パネルに適した支
持体であり、後者は高感度タイプの放射線像変換パネル
に適した支持体である。
公知の放射線像変換パネルにおいては、支持体と蛍光体
層の結合を強化するため、あるいは放射線像変換パネル
としての感度もしくは画質(鮮鋭度、粒状性)を向上さ
せるために、蛍光体層が設けられる側の支持体表面にゼ
ラチンなどの高分子物質を塗布して接着性付与層とした
り、あるいは二酸化チタンなどの光反射性物質からなる
光反射層、もしくはカーボンブラックなどの光吸収性物
質からなる光吸収層を設けることも行なわれている。本
発明で用いられる支持体についても、これらの各種の層
を設けることができる。
さらに、4.シ開閉58−200200号公報に記載さ
れているように、画像の鮮鋭度を向上させる目的で、支
持体の蛍光体層側の表面(支持体の蛍光体層側の表面に
接着性付与層、光反射層あるいは光吸収層などが設けら
れている場合には、その表面を、α味する)には微細な
凹凸が均質に形成されていてもよい。
支持体の付設は、たとえば上記支持体の片面に接着剤を
塗布しておき、その上に蛍光体層を押し付けることによ
り行なわれる。
あるいは、成形工程で得られたシート状の成形物を支持
体上に載せて焼結工程を行なうことにより、蛍光体層を
支持体上に直接形成することもできる。塗布による場合
には基板として予め支持体を使用すればよい。なお、こ
れらの場合に、蛍光体層の着色は基板ごと着色剤液に浸
漬することにより行なわれる。
蛍光体層のもう片方の表面には、蛍光体層を物理的およ
び化学的に保護する目的で透明な保護膜か設けられるの
が好ましい。
透明な保護膜は1例えば、酢酸セルロース、ニトロセル
ロースなどのセルロース誘導体:あるいはポリメチルメ
タクリレート、ポリビニルブチラール、ポリビニルホル
マール、ポリカーボネート、ポリ酢酸ビニル、塩化ビニ
ル・酢酸ビニルコポリマーなどの合成高分子物質のよう
な透明な高分子物質を適当な溶媒に溶解して調製した溶
液を上記蛍光体層の上に塗布する方法により形成するこ
とができる。あるい(、tポリエチレンテレフタレート
、ポリエチレン、ポリ塩化ビニリデン、ポリアミドなど
からなるプラスチックシート;および透明なガラス板な
どの保護膜形成用シートを別に形成して蛍光体層の表面
に適当な接着剤を用いて接着するなどの方法によっても
形成することができる。このようにして形成する透明像
M膜の膜厚は、約0.1乃至20gmとするのが好まし
い。
次に本発明の実施例および比較例を記載する。
たたし、これらの各側は本発明を制限するものではない
[実施例1] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子(B a F B r :0.001E u ”)
とアクリル系樹脂との混合物にメチルエチルケトンを添
加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調製
した。この分散液をプロペラミキサーを用いて充分に攪
拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤と
蛍光体粒子との混合比がl :20、粘度が35〜50
PS (25℃)の塗布液を調製した。
得られた塗布液を水平に置いたテフロンシート上にドク
ターブレードを用いて均一に塗布した。
そして塗布後に、塗膜が形成されたテフロンシートを乾
燥器内に入れ、乾燥器内部の温度を25℃から100℃
に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。乾燥後、
膜厚が約300井mの塗膜をテフロンシートから剥し、
石英板上に載せて高温電気炉に入れ結合剤の蒸発および
蛍光体の焼結を行なった。始めに結合剤の蒸発を空気雰
囲気中400℃の温度で4時間かけて行ない、次いで、
蛍光体の焼結を窒素ガス雰囲気中750℃の温度で1.
5時間かけて行なった。得られた焼結体を電気炉から取
り出した後、冷却して蛍光体のみからなる焼結体を得た
別に、パリファーストブルー(V、F、B、)をエタノ
ールに分散して、濃度が0.3mg/41の着色剤分散
液を調製した。この着色剤分散液に焼結体を1分間浸漬
したのち液から引き上げ、乾燥して、層厚が2001L
mの着色蛍光体層を得た。
このようにして1着色蛍光体層のみからなる放射線像変
換パネルのサンプルを製造した。
[実施例2〜4] 実施例1において、着色剤分散液の濃度を順に3.0m
g/1.30.0mg/fLおよび300.0mg/l
に変化させること以外は実施例1の方法と同様の操作を
行なうことにより1種々の着色蛍光体層のみからなる放
射線像変換パネルのサンプルを製造した。
[比較例1] 実施例1において、エタノールに着色剤を全く分散しな
い(濃度:Omg/41)こと以外は実施例1の方法と
同様の操作を行なうことにより、蛍光体層のみからなる
放射線像変換パネルのサンプルを製造した。
[比較例2] 粉末状の二価ユーロピウム賦活弗化臭化バリウム蛍光体
粒子(B a F B r :0.001E u 2°
)とアクリル系樹脂との混合物にメチルエチルケトンを
添加して、蛍光体粒子を分散状態で含有する分散液を調
製した。この分散液をプロペラミキサーを用いて充分に
攪拌混合して、蛍光体粒子が均一に分散し、かつ結合剤
と蛍光体粒子との混合比がl :20、粘度か35〜5
0PS (25℃)の塗布液を調製した。
1!1られた塗布液を水平に置いたテフロンシート上に
ドクターブレードを用いて均一に塗布した。
そして塗布後に、塗膜が形成されたテフロンシートを乾
燥器内に入れ、乾燥器内部の温度を25℃から100℃
に徐々に上昇させて、塗膜の乾燥を行なった。乾燥後、
層厚が約200pmの蛍光体層を得た。
このようにして、蛍光体層のみからなる放射線像変換パ
ネルのサンプルを製造した。
各サンプルの蛍光体層の相対密度を前記(1)、式に基
づいて計算により求めた。この場合に、蛍光体の密度お
よび結合剤の密度はそれぞれ5.18 g / c r
n’および1.15g/cm″とした。この結果、実施
例1〜4および比較例1における蛍光体層の相対密度は
93%であり、比較例2における蛍光体層の相対密度は
50%であった。
次に、各放射線像変換パネルについて、以下の画像鮮鋭
度試験および感度試験を行なうことにより評価を行なっ
た。
(1)画像鮮鋭度試験 放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線をCTF
チャートを通して照射したのち、He−Neレーザー光
(波長:633nm)で走査して蛍光体粒子を励起し、
蛍光体層から放射される輝尽発光光を受光器(分光感度
S−5の光電子増倍管)て受光して電気信号に変換し、
これを画像再生装置によって再生して表示装とにCTF
チャートの画像を得た。得られた画像よりコントラスト
伝達関数(CTF)を測定し、空間周波数2サイクル/
 m mにおける値で評価した。
(2)感度試験 放射線像変換パネルに管電圧80KVpのX線を照射し
たのち、He−Neレーザー光(波長=633 n m
 )で励起して感度を測定した。
得られた結果を第1図および第1表にまとめて示す。
第1図は、横軸に相対感度をとり、縦軸に鮮鋭度をとっ
たグラフである。
第1図において、測定点1〜4(白丸点)は本発明に従
う蛍光体層(実施例1〜4)についての結果を示し、測
定点5および6(x点)は比較のための蛍光体層(比較
例1,2)についての結果を示す。測定点1〜4に沿っ
て引かれた直線は、本発明に従う蛍光体層の相対感度と
鮮鋭度との関係を表わしている。
第1表 鮮鋭度(%)  相対感度 実施例1    43.6    1423    4
7.5    120 4    52、2     80 比較例1    42.1    1462    4
5.0    100 第1図および第1表に示された結果から明らかなように
、本発明に従う着色した焼結蛍光体層(実施例1〜4)
はいずれも、比較のための着色していない焼結蛍光体層
(比較例1)よりも鮮鋭度が顕著に高かった。
また、本発明に従う蛍光体層(実施例1〜4)は、従来
の塗布法より得られた公知の着色していない蛍光体層(
比較例2)と比較して、感度を同一とすれば鮮鋭度の高
い画像が得られ、逆に鮮鋭度を同一とすれば高感度とな
ることが明らかであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明に従う蛍光体層(a定点1〜4)およ
び比較のための蛍光体層(測定点5.6)について、相
対感度と鮮鋭度との関係を示す図である。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社代 理 人 弁
理士  柳 川 泰 男第1図 (1)明細書の「発明の詳細な説明」の欄を下記の如く
補正致しま手続補正書 昭和62年 3月16日

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光体からな
    る蛍光体層とを有する放射線像変換パネルにおいて、該
    蛍光体層が、焼結せしめられた輝尽性蛍光体からなり、
    その相対密度が70%以上であって、かつ該輝尽性蛍光
    体を輝尽発光させるための励起光の少なくとも一部を吸
    収する着色剤によって着色されていることを特徴とする
    放射線像変換パネル。 2、上記輝尽性蛍光体の粒界サイズが1乃至100μm
    の範囲にあることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の放射線像変換パネル。 3、上記着色剤が染料であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 4、上記蛍光体層が、輝尽性蛍光体の励起波長領域にお
    ける平均反射率が該輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域に
    おける平均反射率よりも小さい着色剤によって着色され
    ていることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の放
    射線像変換パネル。 5、上記着色された蛍光体層の励起波長領域における平
    均反射率が、着色されていない同等の蛍光体層の励起波
    長領域における平均反射率の95%以下であることを特
    徴とする特許請求の範囲第4項記載の放射線像変換パネ
    ル。 6、上記着色された蛍光体層の輝尽発光波長領域におけ
    る平均反射率が、着色されていない同等の蛍光体層の輝
    尽発光波長領域における平均反射率の30%以上である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第4項記載の放射線像
    変換パネル。 7、上記輝尽性蛍光体が、400〜900nmの波長範
    囲にある励起光によって300〜500nmの波長範囲
    に輝尽発光を示す蛍光体であることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の放射線像変換パネル。 8、上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウム賦活アルカリ
    土類金属ハロゲン化物系蛍光体であることを特徴とする
    特許請求の範囲第7項記載の放射線像変換パネル。 9、支持体と、この上に設けられた輝尽性蛍光体からな
    る蛍光体層とを有する放射線像変換パネルの製造法にお
    いて、輝尽性蛍光体を含む蛍光体層形成材料をシート状
    に成形したのちこの成形物を焼結させ、次いで該輝尽性
    蛍光体を輝尽発光させるための励起光の少なくとも一部
    を吸収する着色剤を含む液にこの焼結体を浸漬すること
    により、着色された蛍光体層を形成することを特徴とす
    る放射線像変換パネルの製造法。 10、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体からなる粉
    状物であって、該粉状物を型に押し込むことによりシー
    ト状に成形することを特徴とする特許請求の範囲第9項
    記載の放射線像変換パネルの製造法。 11、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体を結合剤溶
    液中に分散含有してなる分散液であって、該分散液を型
    に流し込むことによりシート状に成形することを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネルの
    製造法。 12、上記蛍光体層形成材料が輝尽性蛍光体を結合剤溶
    液中に分散含有してなる分散液であって、該分散液を基
    板上に塗布することによりシート状に成形することを特
    徴とする特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネ
    ルの製造法。 13、上記粉状物からなる成形物の焼結を、中性あるい
    は還元性の雰囲気中でかつ500乃至1000℃の温度
    範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第10項
    記載の放射線像変換パネルの製造法。 14、上記粉状物からなる成形物の焼結を、中性あるい
    は還元性の雰囲気中でかつ700乃至950℃の温度範
    囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第13項記
    載の放射線像変換パネルの製造法。 15、上記分散液からなる成形物中の結合剤の蒸発を、
    中性あるいは酸化性の雰囲気中でかつ100乃至400
    ℃の温度範囲で行なったのち、蛍光体の焼結を中性ある
    いは還元性の雰囲気中でかつ500乃至1000℃の温
    度範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第11
    項もしくは第12項記載の放射線像変換パネルの製造法
    。 16、上記分散液からなる成形物の中の結合剤の蒸発を
    、中性あるいは酸化性の雰囲気中でかつ温度が300乃
    至400℃の範囲で行なったのち、蛍光体の焼結を中性
    あるいは還元性の雰囲気中でかつ700乃至950℃の
    温度範囲で行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1
    5項記載の放射線像変換パネルの製造法。 17、上記着色剤が染料であることを特徴とする特許請
    求の範囲第9項記載の放射線像変換パネルの製造法。 18、上記着色剤が、輝尽性蛍光体の励起波長領域にお
    ける平均反射率が該輝尽性蛍光体の輝尽発光波長領域に
    おける平均反射率よりも小さいものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネルの
    製造法。 19、上記輝尽性蛍光体が、400〜900nmの波長
    範囲にある励起光によって300〜500nmの波長範
    囲に輝尽発光を示す蛍光体であることを特徴とする特許
    請求の範囲第9項記載の放射線像変換パネルの製造法。 20、上記輝尽性蛍光体が二価ユーロピウム賦活アルカ
    リ土類金属ハロゲン化物系蛍光体であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第19項記載の放射線像変換パネルの
    製造法。
JP62022032A 1986-07-11 1987-02-02 放射線像変換パネルの製造法 Expired - Fee Related JPH0690319B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022032A JPH0690319B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 放射線像変換パネルの製造法
US07/072,698 US4879202A (en) 1986-07-11 1987-07-13 Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
EP87110090A EP0253348B1 (en) 1986-07-11 1987-07-13 Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
DE87110090T DE3787684T2 (de) 1986-07-11 1987-07-13 Schirm zum Speichern eines Strahlungsbildes und Verfahren zur Herstellung desselben.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62022032A JPH0690319B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 放射線像変換パネルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63188800A true JPS63188800A (ja) 1988-08-04
JPH0690319B2 JPH0690319B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=12071631

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62022032A Expired - Fee Related JPH0690319B2 (ja) 1986-07-11 1987-02-02 放射線像変換パネルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690319B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369596A1 (en) * 2008-11-28 2011-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163500A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image conversion panel
JPS5796300A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image conversion panel
JPS6173100A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 コニカ株式会社 放射線画像情報読取装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55163500A (en) * 1979-06-07 1980-12-19 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image conversion panel
JPS5796300A (en) * 1980-12-05 1982-06-15 Fuji Photo Film Co Ltd Radiation image conversion panel
JPS6173100A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 コニカ株式会社 放射線画像情報読取装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2369596A1 (en) * 2008-11-28 2011-09-28 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. Scintillator panel
EP2369596A4 (en) * 2008-11-28 2013-06-26 Konica Minolta Med & Graphic SZINTILLATORPANNEL

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690319B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4879202A (en) Radiation image storage panel and process for the preparation of the same
JPH0444720B2 (ja)
JPS63262600A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS59162498A (ja) 放射線像変換パネル
JPS59138999A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0452920B2 (ja)
JPS6318300A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02280098A (ja) 放射線像変換パネルとその製造法
JPS59162499A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6283700A (ja) 放射線像変換パネル
JPH0444716B2 (ja)
JPS59162500A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63167300A (ja) 放射線像変換パネル
JPS63188800A (ja) 放射線像変換パネルの製造法
JPH02176600A (ja) 放射線像変換パネル
JPS60139781A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル
JPS6198787A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPS60166380A (ja) 放射線像変換方法およびその方法に用いられる放射線像変換パネル
JPH02276998A (ja) 放射線像変換パネル
JPS62247298A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6319600A (ja) 放射線像変換パネルおよびその製造法
JPS62137598A (ja) 放射線像変換パネル
JPS61237098A (ja) 放射線像変換パネル
JPS6293700A (ja) 放射線像変換パネル
JPS60139782A (ja) 螢光体およびそれを用いた放射線像変換パネル

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees