JPS63254841A - 最適化ブロツクポ−リング方式 - Google Patents

最適化ブロツクポ−リング方式

Info

Publication number
JPS63254841A
JPS63254841A JP62088507A JP8850787A JPS63254841A JP S63254841 A JPS63254841 A JP S63254841A JP 62088507 A JP62088507 A JP 62088507A JP 8850787 A JP8850787 A JP 8850787A JP S63254841 A JPS63254841 A JP S63254841A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
polling
terminal
terminals
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62088507A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063927B2 (ja
Inventor
Kaoru Nagakura
長倉 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP62088507A priority Critical patent/JPH063927B2/ja
Priority to DE3853221T priority patent/DE3853221T2/de
Priority to EP88105662A priority patent/EP0286134B1/en
Publication of JPS63254841A publication Critical patent/JPS63254841A/ja
Priority to US07/562,412 priority patent/US5010329A/en
Publication of JPH063927B2 publication Critical patent/JPH063927B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/403Bus networks with centralised control, e.g. polling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 ブロックポーリング方式において、長い期間のブロック
ポーリング時間を最低にする為に、1周!U1の間に応
答要求のある端末がいくつあるかの確率の同時応答率を
求め、この同時応答率の場合、応答要求のある端末の存
在するブロック数を最大のブロック数とした場合の、1
周期のポーリング時間が最低になる1ブロツク当たりの
端末数を決定し、この端末数にてブロックを編成し、次
の周期よりこの編成のブロックにてブロックポーリング
を行うようにしたものである。
〔産業上の利用分野〕
本発明は、例えばCATVの中継器とか端末の状態監視
を行う場合等に使用するブロックポーリング方式の改良
に関する。
ブロックポーリング方式は、応答要求のある端末が比較
的少ない場合1周期のポーリング時間を短くする為に用
いられるが、同時応答率は常に変化するので、この同時
応答率を考えたブロックに分割して、長い間でのブロッ
クポーリング時間を短く出来ることが望ましい。
〔従来の技術〕
以下従来例を図を用いて説明する。
第4図は従来例のブロックポーリング方式のブロック図
、第5図は1例のブロック単位のブロックポーリングの
シーケンス図、第6図は1例のポーリングの所要時間説
明図、第7図は1例の順次ポーリングのシーケンス図で
ある。
従来は、ブロック内の端末数を固定してブロックポーリ
ングを行っている。
以下、全端末数はyで、■ブロックはn個の端末にて編
成されており、2番目のブロックの端末(n+1)  
(n+3)、最後のブロックの端末yが応答要求がある
ものとして、従来例について説明する。
第4図の親局11°のブロックポーリング部12にて第
5図に示す如く、第1ブロツクの端末1〜nに対し同時
にポーリングを行う。端末側での処理時間tl内に、応
答要求する端末があればキャリアを出力するが、このブ
ロックでは応答要求の有る端末がな(キャリア送出かな
い。
親局11゛ では、キャリア到達時間分待って応答有無
監視部13は無応答と判定し、ブロックポーリング部1
2に知らせると、ブロックポーリング部12は親局処理
時間t2後第2ブロックの端末(n+1)〜2nに同時
にポーリングを行う。この場合は端末(n+1)(n+
3)が応答要求があるのでキャリアを送出する。
このことにより、応答有無監視部13は応答要求ありと
しブロックポーリング部12に知らせる。
以後ブロックポーリング部12及び応答有無監視部13
は上記と同様の動作を行い最後のブロックをポーリング
する。
この時は、端末yが応答要求があるので、キャリアが送
出され、応答有無監視部13は応答要求有りとブロック
ポーリング部12に知らせる。
これで、応答要求のある端末の存在するブロックは判明
したので、次は、順次ポーリング部14は応答要求のあ
る端末の存在する第2ブロツクと最後のブロックに対し
、端末1個づつ順次ポーリングを行う。
この場合は、第2ブロツクの端末(n+、1)(n+3
)、最後のブロックの端末yが応答要求があるので、こ
の端末のみは応答処理を行うがこれを第7図のシーケン
ス図に従って説明する。
端末(n+1>をポーリングすると、これは、端末処理
時間1.内に応答信号を送信し、親局11゛に送る。親
局11゛では親局処理時間t2内に処理し、次の端末(
n+2)にポーリングをかける。端末(n+2)は応答
要求がないので端末処理時間El内では応答信号を出さ
ず、親局11゛では応答信号到達時間待って応答要求無
しと判断し、親局処理時間t2後端末(n、+3)をポ
ーリングすみ。端末(n+3)は端末処理時間1.内に
応答信号を送出する。
親局11°では親局処理時間t2内に処理し、次の端末
(n + 4)に対しポーリングを行う。このような動
作を繰り返し最後の端末yをポーリングすれば端末yは
応答要求があるので、端末処理時間t1内に応答信号を
送り親局11゛ は親局処理時間t2内に処理し、次の
周期に移る。
上記の各部間の制御は制御部18’ が行う。
上記のブロック単位のブロックポーリングの1周期の所
要時間T1は次式の如くなる。
T+= (t1+tz + (1)+/Br ) ) 
= (t + (D+/Br)〕 ・・・ (1) 但しt=tl+t2 DI=上りデータ量子下りデータ量 B、−ポーリング速度 (D、/B、 )は第6図ではイ、lに示す親局より端
末、端末より親局へのデータ伝送時間の和である。
尚を及び(D、/B、 )は順次ポーリングの場合も同
じ値である。
従って、全ブロック単位のブロックポーリング時間T、
は次式の如くなる。
T o −(t+ (D+/Br) )  (3’/n
)  ・・(1)、1周期の間に応答要求のある端末の
確率をkとすると、ブロック単位のブロックポーリング
で応答要求のある端末の存在するプロ・ツク数は最大k
・y個である。この最大の時の順次ポーリングの所要時
間T、は次式の如(なる。
Ts = (t+ (D+/Br))  ・n−k・y
・・ (従って、応答のあるブロック数を最大のk・y
個とした時の、全体の所要時間Tは次式(3)の如くな
る。
T”T m +T s = (を十(D+/Br) )
  ((y/n)+n−k・y)  ・・・ (3)上
式よりt、DI+ Br+  y+  kが一定である
時、全体の所要時間Tを最小にする1プロ・ツクあたり
の端末nが存在することが判る。
上記(3)式は、応答の有るブロック数を最大のk・y
個にした時の、1周期の所要時間の式であるが、同時応
答率には時間と共に変化するので、同時応答率kが変わ
る度に上記(3)式を最小にするlブロック内の端末数
を求め、lプロ・ツク内の端末数をこの値としポーリン
グをしてゆけば、長い期間を見ると全体の所要時間は短
くなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来は、1プロ・ツク内の端末数は固定
であるので、長い期間を見ると全体の所要時間が長くな
る問題点がある。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明の実施例のプロ・ツクポーリング方式の
ブロック図である。
y個の端末をn個づつプロ・ツクに分割し、親局11の
、ブロックポーリング部12にてプロ・ツク単位のブロ
ックポーリングを行い、応答有無監視部13にて応答要
求のある端末の存在するブロックを見つけ、順次ポーリ
ング部14にて応答要求のある端末の存在するブロック
内の各端末に対しポーリングを行うブロックポーリング
方式において、ポーリング1周期の間に応答要求のある
端末がいくつあるかの確率を示す同時応答率kを計算す
る同時応答率計算部15及び、この同時応答率の場合、
応答要求のある端末が存在するブロック数を最大のブロ
ック数k・yとした時の、1周期のポーリング時間が最
低になる1ブロツク当たりの端末数を決定する端末数決
定部16及び、この結果の端末数になるようy個の端末
を分割編成するブロック編成部17及び、これ等を制御
する制御部18を設ける。
そして、該制御部18の制御により該端末数決定部16
にて決定した端末数で該ブロック編成部17が編成した
ブロックにてブロックポーリングを行うようにする。
〔作用〕
本発明によれば、同時応答率計算部15にて同時応答率
を求め、この同時応答率の場合、応答要求のある端末が
存在するブロック数を最大のブロック数k・yとした時
の、1周期のポーリング時間が最低になる1ブロツク当
たりの端末数を端末数決定部16にて決定し、この結果
の端末数になるようy個の端末をブロック編成部17に
て分割編成し、制御部18の制御により、次の周期より
この編成したブロックにてブロックポーリングを行うこ
とを繰り返すので、長い期間を見ればブロックポーリン
グ時間を短くすることが出来る。
〔実施例〕
以下本発明の1実施例に付き図に従って説明する。
第1図は本発明の実施例のブロックポーリング方式のブ
ロック図、第2図は第1図の制御部に持たせるプログラ
ムのフローチャート、第3図は1例の1周期のポーリン
グ時間を示す図である。
第2図に示すプログラムは第1図の制御部18に格納し
たものとし、以下第2図のプログラムの順に説明する。
ステップ20で、ブロックポーリング12にて従来と同
じくブロックポーリングを行う。この時ステップ21で
、従来と同じく応答有無監視部13にて各ブロック内に
応答要求のある端末が有るかを見つける。
次は、ステップ22で、順次ポーリング部14にて、従
来と同じく応答要求のある端末の存在するブロックに対
し順次ポーリングを行う。
次は、ステップ23で、この1周期の間に応答した端末
数より同時応答率計算部15にて同時応答率を計算する
制御部18は、この結果より、ステップ24にて、同時
応答率が変化したかを判定し、変化しておれば、ステッ
プ25で、端末数決定部16にてこひ同時応答率にの場
合、応答要求のある端末が存在するブロック数を最大の
ブロック数k・yとした時の、1周期のポー、リング時
間が最低になる1ブロツク当たりの端末数nを求め、ス
テ・ノブ26で、ブロック編成部17にて、1ブロツク
当たりの端末数をn個に再編成し、ステップ20に帰り
上記の動作を繰り返す。
ステップ24にて、同時応答率に変化がなければ、ブロ
ック編成はその侭でステップ20に帰り上記の動作を繰
り返す。
このように、同時応答率の変化に対応して、その時の同
時応答率で、応答要求のある端末が存在ずみブロック数
を最大のブロック数とした時の、1周2UIのポーリン
グ時間が最低になるよう1プロ、7り当たりの端末数を
変化するので、長い期間を見ればブロックポーリング時
間を短くすることが出来る。
尚、全端末数y=100.端末処理時間L1と親局処理
時間L2の和む一5秒、親局より端末、端末より親局へ
のデータ伝送時間の和貼/B、=7秒とし、同時応答率
に=0.05,0.03,0.2とした場合、1ブロツ
ク当たりの端末数を変化させて1周期のポーリング時間
を求めると第3図の如くなり、最低時間の時の1ブロツ
ク当たりの端末数はに=0.05の時は5.に=0.0
3の時は6.に=0.2の時は2となり、同時応答率の
変化により最低時間の時の1ブロツク当たりの端末数は
変化することが判る。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明せる如(本発明によれば、同時応答率の
変化に対応して、その時の同時応答率で、応答要求のあ
る端末が存在するブロック数を最大のブロック数とした
場合の1周期のポーリング時間が最低になるよう、1ブ
ロツク当たりの端末数を変化してポーリングを行うので
、長い期間を見ればブロックポーリング時間を短くする
ことが出来る効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のブロックポーリング方式のブ
ロック図、 第2図は第1図の制御部に持たせるプログラムのフロー
チャート、 第3図は1例の1周期のポーリング時間を示す図、第4
図は従来例のブロックポーリング方式のブロック図、 第5図は1例のブロック単位のブロックポーリングのシ
ーケンス図、 第6図は1例のポーリングの所要時間説明図、第7図は
1例の順次ポーリングのシーケンス図である。 図において、 1.2.n、yは端末、 11.11’  は親局、 12はブロックポーリング部、 13は応答有無監視部、 14は順次ポーリング部、 15は同時応答率計算部、 16は端末数決定部、 17はブロック編成部、 7 #゛I Lf)7°Uツ71r−Antt−y”a
−t7;rニー’)>7’o 、、−7>又図第5 図 1  F7t /lポリシダ’t>Pfl$n*間si
gn m粘6 園 1/lダjJllli次汁ζ−りン7°I17’、−+
Tシ人図卒″7 回

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 y個の端末をn個づつブロックに分割し、親局(11)
    のブロックポーリング部(12)にてブロック単位のブ
    ロックポーリングを行い、応答有無監視部(13)にて
    応答要求のある端末の存在するブロックを見つけ、順次
    ポーリング部(14)にて応答要求のある端末の存在す
    るブロック内の各端末に対しポーリングを行うブロック
    ポーリング方式において、 ポーリング1周期の間に応答要求のある端末がいくつあ
    るかの確率を示す同時応答率kを計算する同時応答率計
    算部(15)及び、この同時応答率の場合応答要求のあ
    る端末が存在するブロック数を最大のブロック数k・y
    とした時の、1周期のポーリング時間が最低になる1ブ
    ロック当たりの端末数を決定する端末数決定部(16)
    及び、この結果の端末数になるようy個の端末を分割編
    成するブロック編成部(17)及び、これ等を制御する
    制御部(18)を設け、該制御部(18)の制御により
    該端末数決定部(16)にて決定した端末数で該ブロッ
    ク編成部(17)が編成したブロックにてブロックポー
    リングを行うようにしたことを特徴とする最適化ブロッ
    クポーリング方式。
JP62088507A 1987-04-10 1987-04-10 最適化ブロツクポ−リング方式 Expired - Fee Related JPH063927B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088507A JPH063927B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 最適化ブロツクポ−リング方式
DE3853221T DE3853221T2 (de) 1987-04-10 1988-04-08 Blocksendeaufrufdatenübertragungssystem mit Mitteln zur optimalen Blockbestimmung.
EP88105662A EP0286134B1 (en) 1987-04-10 1988-04-08 Block polling data communication system having optimum block determination means
US07/562,412 US5010329A (en) 1987-04-10 1990-08-02 Block polling data communication system having optimum block determination means

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62088507A JPH063927B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 最適化ブロツクポ−リング方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63254841A true JPS63254841A (ja) 1988-10-21
JPH063927B2 JPH063927B2 (ja) 1994-01-12

Family

ID=13944736

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62088507A Expired - Fee Related JPH063927B2 (ja) 1987-04-10 1987-04-10 最適化ブロツクポ−リング方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5010329A (ja)
EP (1) EP0286134B1 (ja)
JP (1) JPH063927B2 (ja)
DE (1) DE3853221T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248842A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ポーリング制御方式
JPH03209944A (ja) * 1989-05-19 1991-09-12 Omron Corp 通信ネットワークシステム

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2596569B2 (ja) * 1987-12-22 1997-04-02 富士通株式会社 ネットワーク通信方法
JPH0748739B2 (ja) * 1988-12-09 1995-05-24 富士通株式会社 多重アクセス制御方法および該方法を実施する多重アクセス制御システム
US5249184A (en) * 1990-01-30 1993-09-28 Johnson Service Company Network control system with improved reliability
US5224095A (en) * 1990-01-30 1993-06-29 Johnson Service Company Network control system and method
AU641755B2 (en) * 1990-03-20 1993-09-30 Scientific-Atlanta, Inc. Cable television radio frequency return method
US5255086A (en) * 1990-03-20 1993-10-19 Scientific-Atlanta, Inc. Method and apparatus for RF data transfer in a CATV system
US5130983A (en) * 1990-03-27 1992-07-14 Heffner Iii Horace W Method of polling to determine service needs and the like
US5297144A (en) * 1991-01-22 1994-03-22 Spectrix Corporation Reservation-based polling protocol for a wireless data communications network
KR100201580B1 (ko) * 1991-04-02 1999-06-15 후루까와 준노스께 다중전송시스템
US5421030A (en) * 1991-09-17 1995-05-30 Com21, Inc. Communications system and method for bi-directional communications between an upstream control facility and downstream user terminals
JPH0738612B2 (ja) * 1992-03-18 1995-04-26 日本電気株式会社 衛星通信システムにおける制御装置
US5341415A (en) * 1992-09-22 1994-08-23 Paul Baran Method and apparatus for sharing of common in-house wiring to permit multiple telephone carriers to serve the same customer
US5463752A (en) * 1992-09-23 1995-10-31 International Business Machines Corporation Method and system for enhancing the efficiency of communication between multiple direct access storage devices and a storage system controller
US5469436A (en) * 1992-09-24 1995-11-21 Brandner; James M. Polling-type digital communications system having pseudo-balanced mode
EP0686332A4 (en) * 1992-09-29 1996-05-01 Com 21 Inc TELEPHONE AND CELLULAR DATA TRANSMISSION SYSTEM WITH DIVERSE ACCESS TO A LONG DISTANCE NETWORK
US5425027A (en) * 1993-01-04 1995-06-13 Com21, Inc. Wide area fiber and TV cable fast packet cell network
US5422880A (en) * 1993-04-05 1995-06-06 Stratacom, Inc. Broadband switching fabric in a communication controller
JPH0738879A (ja) * 1993-07-16 1995-02-07 Brother Ind Ltd データ伝送装置
US5436905A (en) * 1994-05-16 1995-07-25 Industrial Technology Research Institute Group randomly addressed polling MAC protocol for wireless data
US5566351A (en) * 1994-06-20 1996-10-15 International Business Machines Corporation Adaptive polling system by generating sequence of polling signals whose magnitudes are functionally related to the occurrence of the busy signal
CA2231263A1 (en) * 1995-09-11 1997-03-20 Motorola, Inc. Device, router, method and system for providing a hybrid multiple access protocol for users with multiple priorities
DE69627630T2 (de) * 1995-10-23 2003-12-18 Koninkl Philips Electronics Nv Fernmeldenetzwerk mit vielfachzugriff
JP2705677B2 (ja) * 1995-11-10 1998-01-28 日本電気株式会社 無線パケット通信システム
JP3276307B2 (ja) * 1997-06-11 2002-04-22 矢崎総業株式会社 送信権の管理方法及び通信システム
CA2239060A1 (en) * 1998-05-28 1999-11-28 Newbridge Networks Corporation Rate monitoring of connections in a communications network using history buffer
US6801538B1 (en) * 1999-08-27 2004-10-05 Motorola, Inc Method and device for controlling outliers in offered load estimation in a shared medium communication network
JP2001237860A (ja) * 2000-02-21 2001-08-31 Sony Corp 通信制御方法及び通信制御装置
US6757253B1 (en) * 2000-05-30 2004-06-29 Motorola, Inc. Spectrum management method for a cable data system
US20020031114A1 (en) * 2000-07-21 2002-03-14 Coaxmedia, Inc. Priority packet transmission system for telephony, latency-sensitive data, best-effort data and video streams in a shared transmission media such as passive coax distribution
US20030076809A1 (en) * 2001-08-03 2003-04-24 Coaxmedia, Inc. Methods for detecting and polling downstream modems
CA2361971A1 (en) * 2001-11-14 2003-05-14 Michael Gazier A system and method for increasing the speed of activating dsl service
US9234852B2 (en) 2005-07-29 2016-01-12 Mitutoyo Corporation Systems and methods for controlling strobe illumination

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3890460A (en) * 1973-12-26 1975-06-17 Ibm Communications enabling method and apparatus
CA1086397A (en) * 1976-09-14 1980-09-23 Charles G. Diefenderfer Polling an data communication system having a pulse position to binary address conversion circuit
US4071908A (en) * 1977-03-17 1978-01-31 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Adaptive polling technique
JPS54116805A (en) * 1978-03-03 1979-09-11 Fujitsu Ltd Loop transmission system
JPS5627550A (en) * 1979-08-14 1981-03-17 Nec Corp Circuit branch communication system
JPS5640345A (en) * 1979-09-10 1981-04-16 Toshiba Corp Data communication system
JPS56128048A (en) * 1980-03-13 1981-10-07 Oki Electric Ind Co Ltd Group polling control method
JPS5818031A (ja) * 1981-07-25 1983-02-02 Hitachi Heating Appliance Co Ltd 食品加熱装置
JPS5985158A (ja) * 1982-11-06 1984-05-17 Fujitsu Ltd 端末制御方式
JPS58129840A (ja) * 1983-01-21 1983-08-03 Hitachi Ltd 衛星通信方法
JPS61274546A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toshiba Corp ポ−リング/セレクテイング方式
JPS61274545A (ja) * 1985-05-30 1986-12-04 Toshiba Corp ポ−リング/セレクテイング方式

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0248842A (ja) * 1988-08-10 1990-02-19 Oki Electric Ind Co Ltd ポーリング制御方式
JPH03209944A (ja) * 1989-05-19 1991-09-12 Omron Corp 通信ネットワークシステム
JPH0771094B2 (ja) * 1989-05-19 1995-07-31 オムロン株式会社 通信ネットワークシステム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0286134B1 (en) 1995-03-08
EP0286134A2 (en) 1988-10-12
JPH063927B2 (ja) 1994-01-12
EP0286134A3 (en) 1991-01-09
DE3853221D1 (de) 1995-04-13
DE3853221T2 (de) 1995-08-24
US5010329A (en) 1991-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63254841A (ja) 最適化ブロツクポ−リング方式
JPH08256161A (ja) ネットワークの時刻情報同期方式
JPH1028119A (ja) 複数装置間の時刻設定処理方式
JP2004032176A (ja) 移動局装置,回線制御局装置,移動通信システムおよびその数値データ伝送方法ならびにプログラム
EP0815791B1 (en) Physiological waveform delay indicator/controller
JP2004336758A (ja) 時分割多元アクセス伝送チャンネルの選択方法およびそのような方法を使用する通信システム
KR20220037490A (ko) 기기 연관 구축 방법 및 전자 기기
JPH03114334A (ja) ウィンドウフロー制御方式
JPH04124764A (ja) 時刻設定方式
JPS62279753A (ja) 情報伝送方法
JPS62299139A (ja) 同報通信方式
JPH01149637A (ja) ポーリング制御応答監視方式
JPS63206690A (ja) デ−タ伝送方式
JP2528522B2 (ja) デ―タ通信装置
JPS6173449A (ja) デ−タ転送方式
JPH01155738A (ja) データ伝送方式
JPH01291547A (ja) データ伝送方式
JPH04235433A (ja) 巡回ポーリングシステム
JP2000082192A (ja) 渋滞度算出方法、装置、および渋滞評価値算出プログラムを記録した記録媒体
JPH03250939A (ja) マルチポイント回線に於けるポーリング制御方式
JPS6326758A (ja) 動的ポ−リングによるパケツト通信装置
JPH0482345A (ja) 複数親局の検出方法
JPS6362158B2 (ja)
JPH04175913A (ja) 同一ネットワーク上複数システム装置の時刻同期設定方法
JPS58181334A (ja) 信号送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees