JPS6325320Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6325320Y2
JPS6325320Y2 JP1980014377U JP1437780U JPS6325320Y2 JP S6325320 Y2 JPS6325320 Y2 JP S6325320Y2 JP 1980014377 U JP1980014377 U JP 1980014377U JP 1437780 U JP1437780 U JP 1437780U JP S6325320 Y2 JPS6325320 Y2 JP S6325320Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accelerator lever
lever
manual
accelerator
foot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980014377U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116230U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980014377U priority Critical patent/JPS6325320Y2/ja
Publication of JPS56116230U publication Critical patent/JPS56116230U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6325320Y2 publication Critical patent/JPS6325320Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本考案はフートアクセルレバーと手動アクセル
レバーとを備えた構造の農業機械用アクセル装置
に関するものである。
「従来の技術」 従来、この種の手動式.足踏み式併用アクセル
構造においては、手動アクセルレバーの操作によ
りエンジンの回転数が一定以上の回転数の位置に
セツトされていれば、足踏みアクセルレバーを操
作する場合、それ以上の回転数に上昇操作はでき
るが、回転数をそれ以下に低下させることができ
ないものであつた。
「考案が解決しようとする問題点」 このため、路上走行中或いは旋回の際などにお
いて緊急にエンジンの回転数をそのセツト回転数
より低下させる必要が生じた場合、足踏みアクセ
ルレバーでは行えず手動アクセルレバーでしか行
えないで、機敏な対応処置がとれない欠点があつ
た。
また特開昭53−25731号公報に示す如く、手動
アクセルレバーが増速位置にあつてもフートアク
セルレバーにより減速操作できる技術があつた
が、フートアクセルレバーから足を離すことによ
つて手動アクセルレバー位置の高速回転までエン
ジン回転が上昇するから極めて危険であり、エン
ジン回転を低下させる手動アクセルレバー操作を
必要とし、減速操作の簡略化が容易でなく適正速
度を簡便に得ることができない等の問題があつ
た。
「問題点を解決するための手段」 然るに、本考案は、手動アクセルレバー並びに
これを一定位置に保持するロツク装置と、エンジ
ン回転低下側に付勢されたフートアクセルレバー
とを備えると共に、フートアクセルレバー操作と
連動してロツク装置を解除して手動アクセルレバ
ーの操作解除を行う解除装置を設け、また前記ロ
ツク装置の解除によりフートアクセルレバー復帰
に伴つて手動アクセルレバーが自動的に戻るべ
く、リターンスプリング力で復帰するアクセルア
ームに手動アクセルワイヤを介して手動アクセル
レバーを連結させたことを特徴とするものであ
る。
「作用」 従つて、エンジン回転数を殆んど増減させない
圃場内走行では手動アクセルレバーの設定により
一定速度で移動し得ると共に、高速で移動する路
上走行ではフートアクセルレバーによりエンジン
回転を任意に調節して急激な発進及び停止を防止
し得ると共に、高速で移動する路上走行時に手動
アクセルレバーによりエンジン回転を設定して定
速移動させても、フートアクセルレバー操作によ
りこれから足を離すことによつて自動的に中立ま
でエンジン回転を低下させ得、前記レバー操作の
切換を簡単に行えて安全性の向上などを従来より
も容易に図り得るものである。
「実施例」 以下、本考案の一実施例を図面に基づいて詳述
する。第1図は本考案に係るアクセル装置を具備
したコンバインの概略側面図、第2図は同平面図
であり、図中1は左右に走行クローラ2,2を装
設するトラツクフレーム、3は前記トラツクフレ
ーム1に固定支持する機台、4はフイードチエー
ン5を左側に張架し扱胴6を内蔵してなる脱穀
部、7は刈刃8及び穀稈搬送機構9を備えて連続
的に穀稈を刈取る刈取部、10は前記フイードチ
エーン5終端に連結させる排藁チエーン11を臨
ませる排藁カツター、12は前記排藁チエーン1
1を架設して脱穀済み稈を搬送する排藁通路、1
3は前記排藁チエーン11を介して脱穀済み稈即
ち排藁を未処理状態で取出す排藁集束台、14は
前記右側前端に連設する運転席15並びに運転操
作部16を備えた運転台、17は前記脱穀部4の
右側に設ける籾受台、18は前記籾受台17上方
に架設する揚穀筒19を臨ませてなる籾タンク、
20は前記排藁通路12下方の機台3上に搭載す
るエンジンであり、該エンジン20上方で且つ籾
タンク18後部に一体的に吸気筒21を連設して
いる。
次に第3図を参照して本考案に係るアクセル装
置を説明する。
先に述べた運転操作部16の操作コラム22右
側面に手動アクセルレバー23を、また運転台1
4上面にフートアクセルレバー24を設置する。
前記フートアクセルレバー24は基端ボス部2
5を支点軸26に揺動可能に軸支させ、該レバー
25に反時計方向のリターンスプリング27力を
付勢すると共に、前記ボス部25に揺動アーム2
8を一体的に取付けている。前記揺動アーム28
の先端はアクセルアーム29先端に近接させて設
けるもので、該アクセルアーム29の基端を運転
台14に設ける軸30に可揺動に軸支させ、該ア
ーム29に時計方向のリターンスプリング31力
を付勢して、前記フートアクセルレバー24の踏
込み操作のとき揺動アーム28を介してアクセル
アーム29をスプリング31に抗して反時計方向
に揺動させるべく構成している。
また前記アクセルアーム29にはアクセルワイ
ヤ32並びに手動アクセルワイヤ33の各一端を
連結していて、アクセルワイヤ32の他端をエン
ジン20のカバナレバー34に、手動アクセルワ
イヤ33の他端を前記手動アクセルレバー23の
基端ボス部35に一体固設する揺動アーム36先
端にそれぞれ連繋させるように構成している。
前記手動アクセルレバー23はボス部35を支
点軸37に可揺動に軸支させ、該レバー23の揺
動操作でもつて前記ワイヤ33を介しアクセルア
ーム29を揺動変位させるべく構成している。
また、前記手動アクセルレバー23には該レバ
ー23を適宜位置で位置保持させるロツク装置3
8を設けてなるもので、前記ボス部35に突設す
る爪部材39先端をスプリング40,40により
弾圧支持される係止板41のノツチ部42に係入
させることにより、該レバー23の位置保持を図
るように構成している。
さらに、前記手動アクセルレバー23には先に
述べたロツク装置38のロツク解除を行う解除装
置43を設けるもので、前記係止板41に近接さ
せて設けたマグネツト44を励磁することによ
り、前記係止板41を前記爪部材39より離反方
向に吸引させ、前記ロツク装置38のロツク解除
を行うもので、手動アクセルレバー23並びにこ
れを一定位置に保持するロツク装置38と、エン
ジン20回転低下側に付勢されたフートアクセル
レバー24とを備えると共に、フートアクセルレ
バー24操作と連動してロツク装置38を解除し
て手動アクセルレバー23の操作解除を行う解除
装置43を設け、また前記ロツク装置38の解除
によりフートアクセルレバー24復帰に伴つて手
動アクセルレバー23が自動的に戻るべく、リタ
ーンスプリング31力で復帰するアクセルアーム
29に手動アクセルワイヤ33を介して手動アク
セルレバー23を連結させている。
前記マグネツト44は前記フートアクセルレバ
ー24の基端近傍に設けたスイツチ装置45によ
り励磁操作されるもので、該スイツチ装置45は
取付台46にマイクロスイツチ47と該スイツチ
47をオン・オフ作動させるアクチユエータ48
とからなり、前記取付台46にスプリング49を
介して突出させたアクチユエータ48先端を前記
フートアクセルレバー24の基端踏込み側に近接
させて設け、フートアクセルレバー24の踏込み
操作時前記アクチユエータ48をスプリング49
に抗して退入させ、前記レバー24の踏込み操作
中その作用部48aにより前記マイクロスイツチ
47をオン操作維持させるように構成している。
本実施例は上記の如く構成するものにして、今
手動アクセルレバー23を操作して、ワイヤ3
3、アクセルアーム29、ワイヤ32を介してカ
バナレバー34を変位させ、前記ロツク装置38
を介しエンジン20の回転数を一定回転数以上に
セツトしている状態において、前記フートアクセ
ルレバー24を若干でも踏込み操作すると、該レ
バー24に前記アクチユエータ48が当接し、該
アクチユエータ48は退入する。この結果該アク
チユエータ48の作用部48aはマイクロスイツ
チ47の作動片を押圧しこのスイツチ47をオン
作動させるもので、この状態はフートアクセルレ
バー24の踏込み動作中持続している。そして前
記マイクロスイツチ47がオン作動すると、前記
マグネツト44は励磁され前記係止板41を吸引
し、前記爪部材39へのノツチ部42係止を解除
させる。この結果このロツク装置38でのロツク
は解除され手動アクセルレバー23は自由状態と
なつて、以後フートアクセルレバー24操作のみ
でエンジン20回転数は変位させられるものであ
る。つまりフートアクセルレバー24の操作中に
おいては前記手動アクセルレバー23は常時自由
状態を保ち、エンジン20回転数はフートアクセ
ルレバー24の操作によつてのみ規制されるもの
である。
なお、他の実施例として、前記スイツチ装置4
5に別途スイツチを接続させ、このスイツチのオ
フ操作時、前記フートアクセルレバー24を踏込
み操作してもロツク解除装置43を作動させない
構成とする一方、そのスイツチのオン操作時、前
述実施例と同様の作用効果を奏する構成としても
良い。該構成の場合必要に応じフートアクセルレ
バー24によつても手動アクセルレバー23同様
エンジン20回転数をセツトし得る利点を有す
る。
さらに、前記ロツク装置38の解除を先の実施
例の如くマグネツト44並びにスイツチ装置45
などを用いず、例えば係止板41とフートアクセ
ルレバー24とをワイヤなどによつて連繋させ、
機械的にロツク解除を行わす構成としても良く、
要はフートアクセルレバー24の踏込み動作の際
手動アクセルレバー23のロツクが解除できる構
造のものであればよい。
「考案の効果」 以上実施例から明らかなように本考案は、手動
アクセルレバー23並びにこれを一定位置に保持
するロツク装置38と、エンジン20回転低下側
に付勢されたフートアクセルレバー24とを備え
ると共に、フートアクセルレバー24操作と連動
してロツク装置38を解除して手動アクセルレバ
ー23の操作解除を行う解除装置43を設け、ま
た前記ロツク装置38の解除によりフートアクセ
ルレバー24復帰に伴つて手動アクセルレバー2
3が自動的に戻るべく、リターンスプリング31
力で復帰するアクセルアーム29に手動アクセル
ワイヤ33を介して手動アクセルレバー23を連
結させたもので、エンジン20回転数を殆んど増
減させない圃場内走行では手動アクセルレバー2
3の設定により一定速度で移動させることができ
ると共に、高速で移動する路上走行ではフートア
クセルレバー24によりエンジン20回転を任意
に調節して急激な発進及び停止を防止することが
できると共に、高速で移動する路上走行時に手動
アクセルレバー23によりエンジン20回転を設
定して定速移動させても、フートアクセルレバー
24操作によりこれから足を離すことによつて自
動的に中立までエンジン20回転を低下させるこ
とができ、前記レバー23,24操作の切換を簡
単に行えて安全性の向上などを従来よりも容易に
図ることができる等の実用的な効果を奏するもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るコンバインの概略側面
図、第2図は同平面図、第3図は要部の説明図で
ある。 20……エンジン、23……手動アクセルレバ
ー、24……フートアクセルレバー、29……ア
クセルアーム、31……リターンスプリング、3
3……手動アクセルワイヤ、38……ロツク装
置、43……解除装置。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 手動アクセルレバー23並びにこれを一定位置
    に保持するロツク装置38と、エンジン20回転
    低下側に付勢されたフートアクセルレバー24と
    を備えると共に、フートアクセルレバー24操作
    と連動してロツク装置38を解除して手動アクセ
    ルレバー23の操作解除を行う解除装置43を設
    け、また前記ロツク装置38の解除によりフート
    アクセルレバー24復帰に伴つて手動アクセルレ
    バー23が自動的に戻るべく、リターンスプリン
    グ31力で復帰するアクセルアーム29に手動ア
    クセルワイヤ33を介して手動アクセルレバー2
    3を連結させたことを特徴とする農業機械用アク
    セル装置。
JP1980014377U 1980-02-07 1980-02-07 Expired JPS6325320Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980014377U JPS6325320Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980014377U JPS6325320Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116230U JPS56116230U (ja) 1981-09-05
JPS6325320Y2 true JPS6325320Y2 (ja) 1988-07-11

Family

ID=29610873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980014377U Expired JPS6325320Y2 (ja) 1980-02-07 1980-02-07

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6325320Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0540287Y2 (ja) * 1986-09-16 1993-10-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325731A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Caterpillar Tractor Co Control linkage between governor and decelerator

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5325731A (en) * 1976-08-23 1978-03-09 Caterpillar Tractor Co Control linkage between governor and decelerator

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116230U (ja) 1981-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6325320Y2 (ja)
JPS6228671Y2 (ja)
JP2622664B2 (ja) 自動車運転用アクセル操作装置
JP2014172562A (ja) 作業車のアクセル操作構造
JPS5851621Y2 (ja) トラクタの操作構造
JPS6221719Y2 (ja)
JPH0311388Y2 (ja)
JPH0141607Y2 (ja)
JPH0649129Y2 (ja) トラクタの油圧操作装置
JP2592014Y2 (ja) 建設車両のエンジン出力制御装置
JP3625929B2 (ja) コンバイン
JPS599941Y2 (ja) 作業車
JPS5943499Y2 (ja) リコイル式スタ−タのエンジンスイツチ
JP2001193503A (ja) エンジン回転数制御装置
JP2521099Y2 (ja) 水陸両用車におけるエンジンコントロール装置
JPH0241066Y2 (ja)
JPS6333692Y2 (ja)
JPS5933708Y2 (ja) コンバインにおけるアクセルレバ−装置
JPS5821824Y2 (ja) 歩行型移動農機の操作構造
JP2606695Y2 (ja) アンチスリップレギュレーション機構のストッパ装置
JP2597966Y2 (ja) デセル装置
JPS6221718Y2 (ja)
JP4081935B2 (ja) 作業車両のスロットル制御装置
JPH0117150Y2 (ja)
JPH0848218A (ja) 動力車輌の旋回制御装置