JPS599941Y2 - 作業車 - Google Patents
作業車Info
- Publication number
- JPS599941Y2 JPS599941Y2 JP14884278U JP14884278U JPS599941Y2 JP S599941 Y2 JPS599941 Y2 JP S599941Y2 JP 14884278 U JP14884278 U JP 14884278U JP 14884278 U JP14884278 U JP 14884278U JP S599941 Y2 JPS599941 Y2 JP S599941Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engine
- control section
- work vehicle
- state
- safety mechanism
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Auxiliary Drives, Propulsion Controls, And Safety Devices (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、操縦部における操縦者不在状態検出時のみ自
動的にエンジンを停止する安全機構を備えた作業車に関
する。
動的にエンジンを停止する安全機構を備えた作業車に関
する。
上記作業車は、操縦者が操縦部から離れたままで車体が
自走する危険を防止できるようにしたものであるが、従
来のものにあっては、操縦者が操縦部から離れると常に
エンジンが停止するものとなっていたため、例えば点検
や調整時のように、操縦部を離れるのが短時間である場
合にも、再走行を開始するに当っては、エンジンの再始
動操作を行わねばならず、前記安全機構があるためにか
えって作業能率が悪くなっていた。
自走する危険を防止できるようにしたものであるが、従
来のものにあっては、操縦者が操縦部から離れると常に
エンジンが停止するものとなっていたため、例えば点検
や調整時のように、操縦部を離れるのが短時間である場
合にも、再走行を開始するに当っては、エンジンの再始
動操作を行わねばならず、前記安全機構があるためにか
えって作業能率が悪くなっていた。
本考案は、簡単な改良でもって、車体の自走防止は従来
と同様に行えながらも、従来の作業能率問題を解消でき
るようにする事を目的とする。
と同様に行えながらも、従来の作業能率問題を解消でき
るようにする事を目的とする。
次に、本考案の実施の態様を例示図に基づいて説明する
。
。
コンバインを構戒するに、走行装置を備えた機台1の上
に、操縦者に対するステップ2及びこのステップ上に取
付けた操縦座席3を備えた操縦部4、エンジン部5、脱
穀選別装置6、及び脱穀選別装置6からの穀粒に対する
袋詰め部7を設けて、本体を構或し、植立穀稈を引起し
、刈取ると共に刈取穀稈を前記脱穀選別装置6に供給す
る前処理装置8を前記本体の前部に付設してあり、走行
に伴い、植立穀稈の引起し及び刈取り、刈取り穀稈の脱
穀、脱穀粒の選別及び袋詰めを行えるようにしてある。
に、操縦者に対するステップ2及びこのステップ上に取
付けた操縦座席3を備えた操縦部4、エンジン部5、脱
穀選別装置6、及び脱穀選別装置6からの穀粒に対する
袋詰め部7を設けて、本体を構或し、植立穀稈を引起し
、刈取ると共に刈取穀稈を前記脱穀選別装置6に供給す
る前処理装置8を前記本体の前部に付設してあり、走行
に伴い、植立穀稈の引起し及び刈取り、刈取り穀稈の脱
穀、脱穀粒の選別及び袋詰めを行えるようにしてある。
前記走行装置を構戊するに、左右一対のクローラ式走行
装置9a,9bを設けると共に、前記エンジン部5に搭
載のエンジン10の出力を主クラッチ11を介して変速
装置12に伝達し、この変速装置12からの出力を左右
走行装置9a,9bに各別に伝達すべく構威してある。
装置9a,9bを設けると共に、前記エンジン部5に搭
載のエンジン10の出力を主クラッチ11を介して変速
装置12に伝達し、この変速装置12からの出力を左右
走行装置9a,9bに各別に伝達すべく構威してある。
前記主クラッチ11に対する操作ペダル13を前記操縦
部4に設けると共に、このペダル13を第1操作位置A
まで踏込むとクラッチ11が切り状態になって両走行装
置9a,9bへの伝動が断たれるようにしてある。
部4に設けると共に、このペダル13を第1操作位置A
まで踏込むとクラッチ11が切り状態になって両走行装
置9a,9bへの伝動が断たれるようにしてある。
前記両走行装置9a,9b夫々に、それらを各別を制動
操作するブレーキ14a,14bを設けると共に、両ブ
レーキ14 a, 14 bを前記クラッチペダル13
に連動連結してあり、このペダル13を前記第1操作位
置Aから更に踏込んだ第2操作位置Bにすると、主クラ
ッチ11が切り状態に維持されたままで両ブレーキ14
a,14bが制動状態になって、両走行装置9a,9b
への伝動が断たれると共に、それらが制動状態となるよ
うにしてある。
操作するブレーキ14a,14bを設けると共に、両ブ
レーキ14 a, 14 bを前記クラッチペダル13
に連動連結してあり、このペダル13を前記第1操作位
置Aから更に踏込んだ第2操作位置Bにすると、主クラ
ッチ11が切り状態に維持されたままで両ブレーキ14
a,14bが制動状態になって、両走行装置9a,9b
への伝動が断たれると共に、それらが制動状態となるよ
うにしてある。
第3図に示すように、前記クラッチペダル13と一体揺
動する係合部材15、この係合部材15に係脱自在な係
止部材16、及びこの係止部材16に連動連結した揺動
かつ揺動固定自在な駐車ブレーキレパー17を前記操縦
部4に設けてあり、そして、クラッチペダル13を前記
第2操作位置Bにしながら、前記ブレーキレパー17に
より係止部材16を係合部材15に対する係止姿勢に操
作すると共に、レバー17を揺動固定状態にすると、両
走行装置9a,9bは、それらへの伝動が断たれた状態
でがつ制動状態に維持されるようにしてある。
動する係合部材15、この係合部材15に係脱自在な係
止部材16、及びこの係止部材16に連動連結した揺動
かつ揺動固定自在な駐車ブレーキレパー17を前記操縦
部4に設けてあり、そして、クラッチペダル13を前記
第2操作位置Bにしながら、前記ブレーキレパー17に
より係止部材16を係合部材15に対する係止姿勢に操
作すると共に、レバー17を揺動固定状態にすると、両
走行装置9a,9bは、それらへの伝動が断たれた状態
でがつ制動状態に維持されるようにしてある。
第3図に示すように、前記ステップ2を、ガイド18・
・・に沿って昇降自在に構或すると共にスプリング19
・・・により上昇付勢して、操縦者重量のステップ2に
対する下降作用が解除されて、前記スプリング19・・
・によりステップ2が上昇されると操縦部4における操
縦者不在状態が検出されるべく構或し、他方、前記エン
ジン10に対するアクセル操作レバー20と前記ステッ
プ2とをプッシュプルワイヤ21により連動連結すると
共に、ステップ2が上昇するとアクセルレバー20がエ
ンジン停止操作位置Cに揺動され、ステップ2が下降す
るとアクセルレバー20がエンジンアイドリング操作位
置Dに揺動されるべく構戊し、もって、操縦部2におけ
る操縦者不在検出状態検出時のみ自動的にエンジン10
を停止させるようにした安全機構22を構威してある。
・・に沿って昇降自在に構或すると共にスプリング19
・・・により上昇付勢して、操縦者重量のステップ2に
対する下降作用が解除されて、前記スプリング19・・
・によりステップ2が上昇されると操縦部4における操
縦者不在状態が検出されるべく構或し、他方、前記エン
ジン10に対するアクセル操作レバー20と前記ステッ
プ2とをプッシュプルワイヤ21により連動連結すると
共に、ステップ2が上昇するとアクセルレバー20がエ
ンジン停止操作位置Cに揺動され、ステップ2が下降す
るとアクセルレバー20がエンジンアイドリング操作位
置Dに揺動されるべく構戊し、もって、操縦部2におけ
る操縦者不在検出状態検出時のみ自動的にエンジン10
を停止させるようにした安全機構22を構威してある。
前記スプリング19・・・のステップ上昇付勢力は小さ
な子供の体重に相当する重量が、掛かってもステップ2
が下降しないものに設定してあり、小さな子供がいたず
らに操縦部4に入ってもアクセルレバー20がエンジン
停止操作位置Cすなわち、エンジン始動不可状態に掛持
されるようにしてある。
な子供の体重に相当する重量が、掛かってもステップ2
が下降しないものに設定してあり、小さな子供がいたず
らに操縦部4に入ってもアクセルレバー20がエンジン
停止操作位置Cすなわち、エンジン始動不可状態に掛持
されるようにしてある。
前記駐車ブレーキレパー17が前記クラッチペダル13
を前記第2操作位置Bに維持する位置Eに操作された時
にのみ、前記レバ一部分に接当して入り状態になる常開
スイッチ23及びソレノイド24により前記アクセルレ
バー20の揺動軌跡に対して出退操作されるアクレバー
揺動規制部材25を設けると共に、前記スイッチ23が
入り状態にされると、ソレノイド24が前記規制部材2
5をアクセルレバー20のアイドリング操作位置Dがら
前記停止操作位置Cへの揺動を阻止すべくアクセルレバ
ー軌跡内に侵入操作する作動状態になるように、スイッ
チ23とソレノイド24を連係し、もって、主クラッチ
11が非伝動状態で両ブレーキ14a,14bが制動状
態である事の検出時にのみ自動的に前記安全機構22に
よるエンジン停止操作を阻止するようにした牽制機構2
6を構或してある。
を前記第2操作位置Bに維持する位置Eに操作された時
にのみ、前記レバ一部分に接当して入り状態になる常開
スイッチ23及びソレノイド24により前記アクセルレ
バー20の揺動軌跡に対して出退操作されるアクレバー
揺動規制部材25を設けると共に、前記スイッチ23が
入り状態にされると、ソレノイド24が前記規制部材2
5をアクセルレバー20のアイドリング操作位置Dがら
前記停止操作位置Cへの揺動を阻止すべくアクセルレバ
ー軌跡内に侵入操作する作動状態になるように、スイッ
チ23とソレノイド24を連係し、もって、主クラッチ
11が非伝動状態で両ブレーキ14a,14bが制動状
態である事の検出時にのみ自動的に前記安全機構22に
よるエンジン停止操作を阻止するようにした牽制機構2
6を構或してある。
尚、前記ワイヤー21とアクセルレバー20との連係途
中に介装のスプリング27は、前記牽制機構26の作動
時におけるステップ2の上昇及び、アクセルレバー操作
ワイヤー28を介してのアクセル操作具(図外)による
アクセルレバー20の増速側への揺動操作を可能にする
融通を形或するものである。
中に介装のスプリング27は、前記牽制機構26の作動
時におけるステップ2の上昇及び、アクセルレバー操作
ワイヤー28を介してのアクセル操作具(図外)による
アクセルレバー20の増速側への揺動操作を可能にする
融通を形或するものである。
つまり、操縦部4から離れるに当り、駐車ブレーキレパ
ー17により主クラッチ11を非伝動状態に、かつ両ブ
レーキ14a,14bを制動状態にしておくと、操縦者
不在のままでのエンジン動力による車体自走を阻止でき
ると共に、前記牽制機構26の作用によりエンジン10
を作動状態に維持できるようにしてある。
ー17により主クラッチ11を非伝動状態に、かつ両ブ
レーキ14a,14bを制動状態にしておくと、操縦者
不在のままでのエンジン動力による車体自走を阻止でき
ると共に、前記牽制機構26の作用によりエンジン10
を作動状態に維持できるようにしてある。
そして、主クラッチ11を伝動状態にしたままで操縦部
4から離れると、前記安全機構22によりエンジン10
が停止されて、操縦者不在のままでの車体の自走が阻止
されるようにしてある。
4から離れると、前記安全機構22によりエンジン10
が停止されて、操縦者不在のままでの車体の自走が阻止
されるようにしてある。
尚、前記牽制機構26を構或するに、走行装置9a,9
bへの伝動のみが断たれているだけで、すなわち、主ク
ラッチ11の切り状態検出のみで前記規制部材25が作
動状態になるように構戊しても良いのであり、要するに
、走行装置9a,9bへの伝動が断たれた事の検出によ
り前記安全機構22の作動を阻止するようにすれば良い
。
bへの伝動のみが断たれているだけで、すなわち、主ク
ラッチ11の切り状態検出のみで前記規制部材25が作
動状態になるように構戊しても良いのであり、要するに
、走行装置9a,9bへの伝動が断たれた事の検出によ
り前記安全機構22の作動を阻止するようにすれば良い
。
又、前記主クラッチ11を、中立状態とする事により、
非伝動状態となる前記変速装置12等、走行装置9a,
9bへの伝動を断つ状態に操作可能な各種伝動装置に換
えても良く、これらを走行用伝動装置11と総称する。
非伝動状態となる前記変速装置12等、走行装置9a,
9bへの伝動を断つ状態に操作可能な各種伝動装置に換
えても良く、これらを走行用伝動装置11と総称する。
又、操縦部4における操縦者不在検出を行うに、前記座
席3のみを上昇付勢しておき、それに対する操縦者体重
の付加が解除されるに伴う座席3上昇により行うべく構
戊しても良い。
席3のみを上昇付勢しておき、それに対する操縦者体重
の付加が解除されるに伴う座席3上昇により行うべく構
戊しても良い。
以上要するに、本考案は冒記した作業車において、走行
用伝動装置における非伝動状態検出時のみ自動的に前記
安全機構によるエンジン停止を阻止する牽制機構を設け
てある事を特徴とする。
用伝動装置における非伝動状態検出時のみ自動的に前記
安全機構によるエンジン停止を阻止する牽制機構を設け
てある事を特徴とする。
すなわち、実施例にて述べたように例えば、主クラッチ
を切り状態にする等、走行装置への伝動を断って車体が
その動力により自走しないように操作した後に操縦部を
離れた場合には、前記牽制機構の作用によりエンジンが
作動状態に維持され、そして、前記自走阻止操作を行わ
ずに操縦部を離れた場合には前記安全機構によりエンジ
ンが停止されるようにしてあるから、前記牽制機構を付
加するだけの簡単な改良でもって、操縦者不在のままで
の車体自走を従来と同様に防止できながら、走行再開始
時におけるエンジン再始動の手間を省けて、作業能率の
向上を達戊できた。
を切り状態にする等、走行装置への伝動を断って車体が
その動力により自走しないように操作した後に操縦部を
離れた場合には、前記牽制機構の作用によりエンジンが
作動状態に維持され、そして、前記自走阻止操作を行わ
ずに操縦部を離れた場合には前記安全機構によりエンジ
ンが停止されるようにしてあるから、前記牽制機構を付
加するだけの簡単な改良でもって、操縦者不在のままで
の車体自走を従来と同様に防止できながら、走行再開始
時におけるエンジン再始動の手間を省けて、作業能率の
向上を達戊できた。
図面は本考案に係る作業車の実施の態様を例示し、第1
図はコンバインの全体側面図、第2図は走行装置駆動系
統図、第3図は安全機構及び牽制機構の概略図である。 4・・・・・・操縦部、10・・・・・・エンジン、1
1・・・・・・走行装置用伝動装置、22・・・・・・
安全機構、26・・・・・・牽制機構。
図はコンバインの全体側面図、第2図は走行装置駆動系
統図、第3図は安全機構及び牽制機構の概略図である。 4・・・・・・操縦部、10・・・・・・エンジン、1
1・・・・・・走行装置用伝動装置、22・・・・・・
安全機構、26・・・・・・牽制機構。
Claims (1)
- 操縦部4における操縦者不在状態検出時のみ自動的にエ
ンジン10を停止する安全機構22を備えた作業車であ
って、走行用伝動装置11における非伝動状態検出時の
み自動的に前記安全機構22によるエンジン停止を阻止
する牽制機構26を設けてある事を特徴とする作業車。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14884278U JPS599941Y2 (ja) | 1978-10-26 | 1978-10-26 | 作業車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14884278U JPS599941Y2 (ja) | 1978-10-26 | 1978-10-26 | 作業車 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5563221U JPS5563221U (ja) | 1980-04-30 |
JPS599941Y2 true JPS599941Y2 (ja) | 1984-03-29 |
Family
ID=29131615
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14884278U Expired JPS599941Y2 (ja) | 1978-10-26 | 1978-10-26 | 作業車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599941Y2 (ja) |
-
1978
- 1978-10-26 JP JP14884278U patent/JPS599941Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5563221U (ja) | 1980-04-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5138824A (en) | Safety system for a lawn mower | |
JPS599941Y2 (ja) | 作業車 | |
JPS6228671Y2 (ja) | ||
US2065354A (en) | Foot pedal organization for motor vehicles | |
JPS61178238A (ja) | 車輛のエンジン停止制御装置 | |
JP2003072412A (ja) | 歩行型作業車 | |
JPH0118808Y2 (ja) | ||
JPH0141607Y2 (ja) | ||
JPH09248041A (ja) | コンバイン | |
JPS5843455Y2 (ja) | 無段変速式刈取収穫機 | |
JPH078293Y2 (ja) | 作業車輌の傾斜地駐車装置 | |
JPS6245944Y2 (ja) | ||
JPS6226254Y2 (ja) | ||
JPS5840824Y2 (ja) | 刈取収穫機 | |
JP2596509Y2 (ja) | 移動農機における走行クラッチレバー装置 | |
JPS5845545Y2 (ja) | 移動農機 | |
JPH0324427Y2 (ja) | ||
JPH09107775A (ja) | コンバイン | |
JPS5836599Y2 (ja) | 操向操作装置 | |
JPH0848218A (ja) | 動力車輌の旋回制御装置 | |
JP2003074592A (ja) | 歩行型作業車 | |
JPS5848139B2 (ja) | ドウリヨクイドウノウキ | |
JPS5821824Y2 (ja) | 歩行型移動農機の操作構造 | |
JPS5931465Y2 (ja) | トラクタ | |
JPS6131645Y2 (ja) |